


スピードテスト(光ファイバー)
測定日時:5月3日17時頃
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:Bフレッツ ファミリータイプ
プロバイダ:OCN
下り速度:28.8M(28,781,264 bps)
上り速度:10.1M(10,107,544 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m
パソコンは富士通ノートFMV-NF40U、メモリ1G、vista
無線LAN11nで使っています。(Planex 親MZK-WO4N、子GW-US300MiniS)
先週無線11n化で少し早くなったがあまり実感できず。
本日光電話VoipアダプタのLANケーブルを光終端装置から無線LAN親機に
差し替えるとかなり速度が上がり、結構サクサク動くようになりました。
(替える前に測定しておけばよかった。)
で、この結果ですがこれって速いのまだ遅いの?
あとメモリを2Gに増やそうと思いますが効果はあるでしょうか?
書込番号:9485700
0点

kobuoyajiさん、こんにちは
Bフレッツ ファミリータイプの中央平均値は45Mbps位ですので少し遅い方だと思います。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2009a/statistics_ftth_o_line.html
速度アップへはやってみないと判りませんが、Vistaですので何れにしてもメモリは1Gから2Gにアップした方がパソコン全体の動きも軽くなるでしょう。
書込番号:9485992
1点

どちらかと問われれば、遅いですね。
速度測定は、有線接続でも試してみてください。
そうすれば、回線の問題か、自宅内の問題か、切り分けできます。
>メモリを2Gに増やそうと思いますが効果はあるでしょうか?
パソコン単体の操作感向上にはなるだろうけど、
速度アップにはほとんど寄与しないと思います。
書込番号:9485999
0点

皆さんありがとうございます。
そうですか遅いほうですか・・・
パソコンとOSが最低なものですから無線でこれ以上は諦めるしかないかなって思っています。
タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
思い当たるのはCドライブ容量が50G中1割の5Gしか残っていませんがこれは影響しますか?
書込番号:9486109
0点

実用上では上記の速度でも特に問題は無いと思いますが如何ですか?
余り悲観する必要も無いと思いますよ。
>タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
思い当たるのはCドライブ容量が50G中1割の5Gしか残っていませんがこれは影響しますか?
Vistaだとパソコンを立ち上げた状態でもかなりのメモリを消費していると思います。
異常ではないと思いますが100%まで行っているのならやはりメモリの増設が良いでしょうね。
またプライマリドライブの空き容量はなるべく多くしてデータなどは別のドライブに移し、定期的にデフラグを実行した方がパソコンの動きが軽快になると思います。
出来れば20%位は空けておくとデフラグの効果も大きいです。
またデスクトップアイコンを無暗に増やしたりダウンロードの保存先をデスクトップにするのも動きを悪くする原因の一つになります。
購入当初は今よりずっと軽かったのではありませんか?
書込番号:9486181
1点

いつまでも青春さんありがとうございます。
インターネットの使用上にはあまり不便はないのですが、動画再生等で
たまに待たされます。
漢字変換も私の遅いタイプについてこない時があり困っています。
別ドライブに整理してみようと思います。
書込番号:9486646
0点

>タスクマネージャのメモリ使用率インジケーターが数秒おきに100%になったり10%以下になったり繰り返します。これってどこか異常なのでしょうか?
それって、メモリ使用率ではなくCPU使用率の間違いではないでしょうか?
数秒おきにメモリが100%に達したり10%以下になるのは、はっきり申し上げますと
異 常 で す
何かしらのウィルスに感染しているか、不都合なプログラムが動いているかを疑った方が良いでしょう。
あと、動画再生で待たされる(又はもたつく)のは、サーバ側が混んでいるか経由するサーバがボトルネックになっている可能性があります。速度的に十分です。
書込番号:9491125
0点

・通信速度について
「遅い」っていう返信がありますが、11nと言えども無線LAN経由ですから、
妥当な数字だと思います。
実効速度は、PC1台を有線LAN接続で、VoIPアダプタも外した状態で
測定しましょう。それを基準にして、何かを接続するたびに測定すれば、
何がボトルネックなのか分かりますよね。同様の問題を抱えている方のために、
ぜひ結果を教えてください。
・メモリ増設について
富士通のサイトから、スペックを抜粋します。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/index.html
FMVNF40U
Windows Vista Home Basic 正規版
インテル Celeron M プロセッサー 410 / 動作周波数 1.46GHz
メモリ 標準512MB/最大2GB(DDR2 SDRAM PC2-4200)
拡張メモリスロット(空き) 2(1) SO-DIMM用
同容量の推奨増設メモリを2枚実装した場合のみデュアルチャネル対応。
現状1GBということは、512M増設してますよね。
シングルコアのCeleron 1.46GHz で、Vista Home Basicだけど、
1GB×2枚で最大の2GBにすると改善の可能性があると思います。
動画再生だけでなく漢字変換でも重いと言うことは、セキュリティソフト
等の常駐で、メモリを圧迫している気配がありますね。
Cドライブのチューニングは、掲示板違いになるので深入りすべきでは
ありませんが、空き容量30%程度をいつでも確保、デフラグこまめに、
可能なら仮想メモリの容量など各種設定を最適化、・・・等かな。
詳細は、Web検索するか参考書を探して、自習しましょう。
書込番号:9509254
0点

クルクルCさんZnさんこんにちは
本日おもにPC本体の高速化についていろいろ試してみました。
・常駐プログラムをほとんど排除(セキュリティのみ)
これによってタスクマネージャーインジケーターが操作してもいないのに100%に
なることがなくなりました。
・システムのパフォーマンス設定で視覚効果を必要最低限のものに変更
・ディスククリーンアップ&デフラグ
・仮想メモリ設定変更(Cドライブの自動設定⇒Dドライブ3072MBに変更)
・Cドライブがほとんど満杯であったので写真、音楽等のデータをDドライブに移動
これにより非常に快適に動作するようになり、起動、シャットダウンも従来の1/3
程度までに短縮することができました。
あとはメモリをデュアルチャンネルの2GB化(1G×2枚)にしたいと思います。
本当に日本語変換がサクサク動くようになりました。
Znさんの言われるVoIPを外して有線状態でのスピードテストはまた後日レポート
させて頂きます。
書込番号:9518322
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピードテスト(光ファイバー)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/12/07 12:01:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/04/02 9:35:48 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/28 11:46:27 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/11 4:02:49 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/13 15:18:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 8:32:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/06 15:25:04 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/12 0:48:03 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/04 21:10:55 |
![]() ![]() |
4 | 2021/04/12 15:32:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)