『今、製品予約すると9月以降の取り付けだと・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『今、製品予約すると9月以降の取り付けだと・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「ETC車載器」のクチコミ掲示板に
ETC車載器を新規書き込みETC車載器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ152

返信116

お気に入りに追加

標準

ETC車載器

どうなってんの?

夏休みの高速料金は、高額現金払い。
平等性に欠ける「自民党の政策」にがっかり。。。

書込番号:9530096

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/12 00:19(1年以上前)

それは販売する側も言ってましたよ。
ETCのモデルチェンジの時期にこんな話が出たもんだから、どのメーカーも寝耳に水状態・・・
結局は在庫を売り切ればモデルチェンジ後の生産を待たなければ入荷が出来ないとなっていたそうです。
生産を増やせばいいけど生産能力の問題だってありますから簡単に生産数を増やすなんて事も出来るはずがないしね。
生産を増やすために設備投資をしたって、政権交代して高速が無料になったらETCなんて必要がなくなるし・・・
選挙の為はわかりますが行き当たりばったりで政策を立てられても困るのはメーカーも販売店も同じだって怒っていました。

これで政権交代があって本当に高速が無料になればETCを取り付けた人から文句が出るんだろうね・・・

書込番号:9530398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/12 07:19(1年以上前)

初日にはネットでも
助成金で総額500円のETCとか沢山出てましたよ。

今までもETC割引はあったわけで
今までETCを付けてなかった方は言うほど必要ではない気がします。

5,000円や相当額の助成も今までも何回かありましたし

1,000円均一よりは
8割引とかの方が無意味に遠出する方が
減って環境問題には良いと思います。

民主党の高速0円も
ETCのみで距離制限が付く可能性も十分ありえます。

民主党が言っている
海外に比べて高速料金が高すぎるというのは
その通りだと思いますが
逆に、これだけの立派な高速網を完全無料というのも
海外を見てもありませんからね。

高速を利用出来ない地域や利用しない方が
高速道路料金を負担することになりとても不公平です。

書込番号:9531248

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/12 10:50(1年以上前)

なかでんさん

>これで政権交代があって本当に高速が無料になればETCを取り付けた人から文句が出るんだろうね・・・
  いや〜、それは無いと思いますよ。というのは、少なければ一回のETCの利用で
 ETCを利用するための費用分くらいは、高速料金として浮き(節約でき)ますからね。

書込番号:9531722

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/12 17:35(1年以上前)

>今までETCを付けてなかった方は言うほど必要ではない気がします。

そうです。必要ないのです。けど、1000円乗り放題は、高速が必要ない人にとっても
魅力なのです。「猫にマタタビ」です。

高速を利用出来ない地域や利用しない人、一度も乗ったことがない人をも、高速道路に
誘惑する麻薬になったのです。国家推薦のしょうもない懐中電灯だったのが、あっという間に
「魔法のランプ」になっちまったんです。

麻薬いや魔法のランプを求める人は、ごまんといるでしょう。
そこに品不足が拍車をかけ・・・

あ〜あ、わては、いつになったら麻薬いやETCを手に入れられるのかな〜

書込番号:9532928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7426件Goodアンサー獲得:430件

2009/05/12 18:47(1年以上前)

なんでもいいからってETC車載器を注文すると、既存の機種のバックオーダーに入れられて納期未定になりやすいけど、パナとかの新製品を名指しで予約(注文)すれば、早く入手できそうだって言われたよ。

書込番号:9533167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/12 19:34(1年以上前)

>夏休みの高速料金は、高額現金払い。

これまでも、通勤割引や深夜割引等があったわけで、それでもETCを取り付けず現金払いをしていて、
1,000円乗り放題になったとたん『高額現金払い』とは変な話ですね。

ゴマ1919さんが書かれている様に、取り付ける為の助成金制度も何度となく有りました。
これまでもモトを取る事は十分可能だったのに・・・・・・・。

要は、手に入りにくいから、皆が付けているから欲しいだけですよね。子供のオモチャと一緒ですね。


ただ、政策が悪いですよね。行き当たりばったりで、お金(税金)バラまいているだけ。
公に賄賂を配っている様なモノです。

書込番号:9533326

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22668件Goodアンサー獲得:977件 過去ログです 

2009/05/12 20:24(1年以上前)

カーショップになかったら
地元のガソリンスタンドや
街の板金屋さんとか
スズキとかダイハツの看板を出している
民間車検工場なんかを覗いてみるといい。

意外とあるかも。

私の場合は、助成制度を受ける前でしたけど
工事費、セットアップ、本体料金で¥10,000で全部つきました。
まぁ、機種は選べませんでしたけど(っていうか、お任せ、でしたけど)。

取り付けたいという意思表示をして
1週間で取り付けることができました。

今は物がないかな?

書込番号:9533517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 20:39(1年以上前)

こんばんは。
小生の場合、購入した中古車にはETCは付いてませんでしたが、
中古車販売店に一個在庫があって、付けてもらいましたね。

夏休みと言っても、週末上限1000円ですから8月15日16日が対象日
ですのでご注意下さい。

書込番号:9533588

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/12 20:47(1年以上前)

ドイツは普通自動車は無料なんですがどうも理解していない人も居ます。
大型貨物は有料ですが。
別にオーストリアやチェコ、スロバキア、スイスの様にビグネット方式でも
充分良いわけですからね。

書込番号:9533633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:122件

2009/05/12 21:59(1年以上前)

>1000円乗り放題

そんなにいいものとは思えない。
というか、本音を言えば『はよ止めてくれ』

ワンコ連れで遠出となると高速道路に
限定されるのが日本の交通事情。

『遊びの社会的意義は金を遣うこと』
と、納得して高い高速料金を払い
快適なドライブを買っていた身としては、
今の高速事情はウンザリ…。
ハンドルを握る身としては暫く遠出を
避けたいとこだが…家族サービスだから避けられず。

せめて隔週にしてくれたらいいんですけどね、
混んでても安く使いたい人週と、
高くてもゆったりしたい人週って感じで。



書込番号:9534084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 22:11(1年以上前)

ETCと言うと最近は千円乗り放題ばかりが目立つようですが、そもそもETCの利便性って何なのでしょう?
キャッシュレスで自動車道を利用出来るから、ノンストップで料金所を通過できて環境に良いから。
でも昔私がハイウェイカードの廃止でETCを導入した時、今後の展開としてETCを使ってガソリンスタンドでガソリンを入れた後出口のゲートを通ると自動的に料金が支払いが出来たり、ファストフードのドライブスルーや有料駐車場でも同様なシステムを使ってキャッシュレスで支払できる何てのがあったような気がしますが、現状はどうなんでしょう?
最近私は携帯を買い換え、その携帯がお財布携帯を搭載していてガソリンを入れた際の支払いやファストフード店やコンビニ等の買い物の支払い等によく使って結構重宝してますが、はたしてETCが今後もただの自動車道の料金支払いだけで終わってしまうようならばこれだけ高い設備投資や技術を投じて構築したシステム導入なのに勿体ないと思うのは私だけでしょうか。
まあ確かに安い通行料金で済むに越したことはないですが、もう少し他の利便性の拡充も図る必要もあるのでは?そうすれば別に期間限定の千円乗り放題なんて餌を投じてまでETCの拡充を図る必要なんて無いと思うが。

書込番号:9534174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2009/05/12 22:14(1年以上前)

皆さん、何だか大変そうですね。
2年前からETCを利用させていただいてる私としては、ETCを付けるだけでこんなに苦労している人がたくさんいるとは、とても気の毒です。
ちなみに私の車は、2年前にオートバックスでETC本体にセットアップ、取付工賃を合わせて約1万3千円、店指定のクレジットカードに入会して5千円のキャッシュバック、差し引き約8千円で付けました。
その3ヵ月後、家族で使うことの多い妻の車には、店指定クレジットカード入会と指定機種の取り付けを条件に、ETC本体とセットアップ無料、取付工賃のみの負担で取り付けることができました。
少し調べれば、ETCがどれだけお得か、いかに安く設置できるか2年前でもたくさん情報があったんですけどね。本当に気の毒です。

>これまでも、通勤割引や深夜割引等があったわけで、それでもETCを取り付けず現金払いをしていて、
>1,000円乗り放題になったとたん『高額現金払い』とは変な話ですね。
ナナミとユーマのパパさん、まったくそのとおり!

>ただ、政策が悪いですよね。行き当たりばったりで、お金(税金)バラまいているだけ。
>公に賄賂を配っている様なモノです。
9月までETCが無い方には申し訳ありませんが、せっかく合法的に配ってくれる賄賂ですから、私はガンガン頂きます。自民党には投票しませんけど。

書込番号:9534198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/12 22:39(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

>期間限定の千円乗り放題なんて餌を投じてまでETCの拡充を図る必要なんて無いと思うが。

オービスに代わる「自動取り締まり&反則金自動徴収」をやりたいのだと思います。

その為には、普及させる事が必須です。
現に駐車違反は違反者がわからない時は車の所有者が反則金を払う義務があるので、応用は可能です。



>せっかく合法的に配ってくれる賄賂ですから、私はガンガン頂きます。自民党には投票しませんけど。

賄賂を受け取った人は、必ず選挙に行き、政治を変(替)えましょう。(笑)
私は、無記入の投票での意思表示もアリだと思います。 無記入の投票用紙で政治家に支持されていない事を自覚させる事も必要だと思います。
是非、選挙(政治)に参加しましょう。

話が脱線して済みません。

書込番号:9534410

ナイスクチコミ!1


uwuさん
クチコミ投稿数:746件

2009/05/12 22:43(1年以上前)

なんかETCの機械がなくてもETCカードさえあれば有人の通行所でカードを出し
ETC割引できるとか聞きました。 GW中の渋滞時にはETCレーンの前で30分の
渋滞なのに従来の有人レーンは全く込んでなかったらしい。 もうゴミとなる機械は
いらん。 カードのみを配るべきだ。

書込番号:9534454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/12 23:14(1年以上前)

>なんかETCの機械がなくてもETCカードさえあれば有人の通行所でカードを出し
ETC割引できるとか聞きました。

例えば、高速から降(下?)りたい時に、インターが接続された国道の上り線がかなり渋滞していて有人レーンはもちろんETCレーンも降りたい車でいっぱいでまったく進まない、でも下り線はスイスイ、そんなケースが降雪時の通勤でよくあるんですが、私は下り方面に行きたいので、その辺歩いてる料金所のおっちゃんに声をかけて混雑の理由を確認して、端っこの有人レーンから出してもらうことがよくありました。
そういうケースを踏まえれば、ETCレーンを通らなくても料金所を割引料金で通過できる措置は必要だと考えます。

>賄賂を受け取った人は、必ず選挙に行き、政治を変(替)えましょう。
もちろん行きますよ!政治を代えに。

書込番号:9534699

ナイスクチコミ!1


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 23:30(1年以上前)

>>今、製品予約すると9月以降の取り付けだと・・・

ってスレ主が行った店がそうだっただけでしょ
あるとこにはあるんだけどね

書込番号:9534835

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/12 23:45(1年以上前)

ETC割引は入場時はETCゲートを通ることが必要だけど
出場時は有人ゲートでも構わない。
だから、混んでいる時なんて意見が出てくるのは
もしかして知らないのではないですか?

書込番号:9534948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2009/05/13 02:18(1年以上前)

メーカーも休日返上で増産してるのでもうちょい早くなるかもしれないですけども。
まぁ今年だけだと思って我慢するしかないですね。

最近免許を取得され車を購入された人であれば不満が出るのも仕方ないと思いますが、
以前から所有されてる方で文句たらたらであれば、不平等な政策の批判よりも自分の情報収集不足を責めるべきでは?
5000円助成や深夜割引など使えば安いETCなら1、2回の旅行で元とれましたから。
高速道路のSAのトイレなんかにも割引の時間帯なんかは書いてありますし。
それにETCが無くても今まで通りの料金で割り増しになる事はないし、先にETCカード作ればETC割引が使える道もありますよ。
現金払いよりはETCカード払いにされた方がお得だと思います。
まずはカードを作ってみては?

書込番号:9535668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/05/13 06:04(1年以上前)

>もしかして知らないのではないですか?

正直言いますと、はじめは知りませんでしたが、渋滞時に料金所のおっちゃんに聞いて初めて知りました。↓こんなご意見があったので、あえてお話しただけです。

>なんかETCの機械がなくてもETCカードさえあれば有人の通行所でカードを出し
>ETC割引できるとか聞きました。 GW中の渋滞時にはETCレーンの前で30分の
>渋滞なのに従来の有人レーンは全く込んでなかったらしい。 もうゴミとなる機械は
>いらん。 カードのみを配るべきだ。

でも、混んでるETCレーンに並んでいて、混んでない有人レーンを目の前にしてもそちらに移動しないということは、知らない人がたくさんいる、ということですよね。

書込番号:9535886

ナイスクチコミ!1


TVっぽさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/13 07:09(1年以上前)

1000円割引は期間限定と言っても、経済効果が十分あるとの試算が出ています。

つまり、期間限定では無く今後も続けるべきと言う事。一部の道路関係者の私腹を肥やしても国民、景気の為には意味が無い。

経済を良くする為には、インフラ整備が一番。電話、道路、インターネット、極端にはこれらを全て無料にする位で無ければ景気は良くならないでしょう。

血液が流れなければ、体の調子が悪くて当然。

書込番号:9535959

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/13 10:11(1年以上前)

>なんかETCの機械がなくてもETCカードさえあれば有人の通行所でカードを出し
>ETC割引できるとか聞きました。

これは正確な情報でしょうか?

以下、NEXCO 東日本のHP、Q&A からの引用です。

---------------------------------------

車載器をお持ちでなくても、ETCカードを申し込むことは可能です。
また、車載器のない場合でもETCカードで通行料金のお支払いはできます。その場合、入口で通行券を
お取りになり、出口では係員のいるレーンで料金所係員に通行券とETCカードを渡してください。

※ただし、ETC時間帯割引など入口を無線通行することが適用条件になっている割引は、車載器がない
場合は入口を無線通行することができないため、ご利用できません。
ETCマイレージサービスは、サービスに登録されているETCカードでお支払いくだされば、マイレージポイ
ントが付与されます。

----------------------------------------

書込番号:9536348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:73件

2009/05/13 12:16(1年以上前)

 パナの新型車載器を知り合いの整備工場に頼んだら、6月始めの納入と言われました。
9月はちょっと掛かりすぎですね。
 モデルチェンジといっても、外観だけで中身の機能はほとんど変わらないみたいだし
それほど掛からず、車載器の供給は追いつくと思いますよ。
 ただ、取り付け作業は手作業だから、特に休日指定での車持込取り付けとかの条件
だと、厳しいかもですね。

 
それにしても、ETCについては、情報の公知が進みません。
マスコミでも、“休日1000円乗り放題”以外の報道をやらないから、一向に進みません。

 >なんかETCの機械がなくてもETCカードさえあれば有人の通行所でカードを出し
  ETC割引できるとか聞きました。

これなどはいかにもありそうですが、誤情報ですね。マイレージポイントはOKですが、
時間帯(休日とかの)割引は無効ですね。


 >オービスに代わる「自動取り締まり&反則金自動徴収」をやりたいのだと思います。

根拠のある情報なのでしょうか?反則金の自動徴収などありえない気が・・・
下手をすると、違反したことすら、知らないで終わりそうな・・・
まあ、今でも反則金をクレジットカードで払えれば、便利でしょうけど。

高速道路の料金回収以外にも、ガソリンスタンドや駐車場などで利用できる次世代ECT
として、DSRCの開発が為されているようですが、普及はまだまだ先でしょう。
ETCでもこれだけ、無茶をやって、普及に10年は掛かりそうですから。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/19/news047.html


 私もハイカ廃止に合わせてETCを導入しましたが、もう無しではいられません。
たまに、車載器のない車を運転すると、面倒で。

 休日割引で、一気に盛り上がり、議論百出のETCですが、
ここは、初心に返って、割引だけでなくETC本来の便利さとメリットを再確認されては
如何でしょうか?

書込番号:9536648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 12:19(1年以上前)

ちょっとした助成に目が眩むとこういう結果になります。

普通はハイカが廃止となった時点で取り付けすべきでしたね。

書込番号:9536660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/13 12:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

>オービスに代わる「自動取り締まり&反則金自動徴収」をやりたいのだと思います。

>根拠のある情報なのでしょうか?反則金の自動徴収などありえない気が・・・
>下手をすると、違反したことすら、知らないで終わりそうな・・・

根拠は有りませんが、「応用可能だな」と思っていたら、立ち読みしたカー雑誌にも同じ様な内容で記事に取り上げられていました。
しかし、実現するかは別の話です。 Nシステムの取り締まりも未だ実現できていませんので。
Nシステム取り締まりより現実味があると私は思います。
既存のアンテナを流用すればオービスよりコストは掛からないし、瞬間スピードの取り締まりではなく平均スピードの取り締まりなので、スピード違反の抑止効果も大きいと思います。
現在、ETCの読み取りはICだけではなくSAの出入口などにも設置されているそうです。

しかし、自動徴収は難しいでしょうね。まず、警察署等への出頭が必要でしょうから。

書込番号:9536776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 16:37(1年以上前)

私はGW直前に取り付けて一応恩恵を受けました。

・ETCカードはイオンカードからネット注文3日で届きました。
・本体はヤフオクで14,000円で落としました。
・取り付けは自分で行いました。(配線類で1,000円、時間は約1時間)
・カーショップでセットアップ、2,650円で15分くらい。
・当然助成金は無し。

いつ入るかわからないモノを待っているより、こちらのほうが経済的で精神衛生上良いと思います。

書込番号:9537389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:73件

2009/05/13 17:14(1年以上前)

自動取締りは、技術的には可能でしょうが、車載器の取り付けを全車に法律で義務つけること
が大前提ですね。現状を見ていると、実現性は低そうですね。

確かに、現在でもカードをセットしていない状態で、勝手に通信していますね。
一般道ですが、通りがかるたびに、“カードがセットされていません! ”とエラーメッセージ
を発する地点があります。
知らぬ間に、自車の情報が収集されていると思われます。

次世代インフラの開発のために、いろいろな実験が進行しているのは事実です。国交省や総務省
の下部団体(いわゆる、天下り先ですが)が実施しており、ある程度公開されています。
http://www.nilim.go.jp/its/dsrc_moni/index.html
セットアップの事務手数料の一部は、こういったところに使われているのですね。

Nシステムといい、あまり愉快な話しではないですが、ETCの普及はもう止まらないですし、
早く利用した方が得をするのも事実だと思います。

書込番号:9537511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26876件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/05/13 20:13(1年以上前)

取り付けは自分でやるか、知人または空いているお店でやったほうがいいです。
もちろん購入店と違えば高いですが。

自分はヤフオク 自分で取り付けしたものですが。

書込番号:9538202

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/13 21:56(1年以上前)

こんなに高く売れるのなら
前の車に付けていたETCを売りに出そう。

書込番号:9538835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/05/13 23:28(1年以上前)

2年位前までならETC車載機&セットアップ無料なんてキャンペーンを何回かやってたんですけどね。
(何らかのカードに加入する必要も全く無し)
私はこのキャンペーンを利用させてもらって、取付けを自分でやって0円で手に入れちゃいました。
家族や知人にも広めて、皆利用してましたよ。

今じゃ絶対やらないでしょうけど。
マメに情報収集してればお得な情報は一杯あったんですよ。

書込番号:9539540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/13 23:59(1年以上前)

自分は、高速道路が整備されていない場所に行く事が多いので、全く関心がありませんでしたが、
GW前に、行きつけの整備工場(スズキのディーラーでもあります)に聞いた所、「7月まで無理」という答えが返ってきました。 

入荷のメドが立たず、順番待ちという意味だったと思います。


先に、ETCカードを、申し込む事は出来ると言われました。


「ヤフオクでETCを落札して、それを取り付けても、高速1000円の恩恵は受けられるのかな」と、
思っていましたが、ミスプロさん、NなAおOさんの例を見ると、可能なのですね。


落札価格如何では、考える余地はあるかな・・・

書込番号:9539765

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10308件Goodアンサー獲得:572件

2009/05/14 02:18(1年以上前)

自分で取り付けることは可能です(私もやりました)。

が、「セットアップ(登録)」は専門の業者でないと出来ないので注意して下さい。

ヤフオクを眺めてみると、セットアップ無しの出品や、他の車両で登録されたままの状態で出品
されているものが少なからず見受けられます。

持ち込みでセットアップしてくれる業者のツテがあれば良いのですが、そうでない場合はくれぐれもご注意下さい。
無駄な買い物をしてしまうか、ヘタをするともっとまずい事になる恐れがあります。

書込番号:9540388

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/14 02:52(1年以上前)

ETCの登録指定業者は持ち込まれた場合情報の書換を拒否できません。
そんなことを知らないからオークション品を買ってはいけないと発言するのでしょうね。
オークションにかけている人は知っているし、買う人にもちゃんと書いてありますよ。
前の情報のまま利用したい人は大型自動車で普通自動車情報を使いたい犯罪者さんですね。
参考までにここでも読んで下さい。
http://www1.go-etc.jp/
http://www1.go-etc.jp/guide/guide04.html
http://www.orse.or.jp/shop/setup/

書込番号:9540450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 06:29(1年以上前)

LUCARIOさん、KAPSTADTさん ありがとうございます。

WEBページを見てきました。

要するに、ヤフオクで落札した品物でも、取り付け業者でセットアップを行なってもらえば、
何の問題も無いという事ですよね? 

不器用という事もあり、自分で全て取り付けという事は考えていませんので、
業者にお願いする事になると思います(餅は餅屋と言いますし)

行きつけの整備工場は、セットアップ取扱店に登録されていました。


出勤前なので、取り急ぎ・・・

書込番号:9540662

ナイスクチコミ!0


弾馬韻さん
クチコミ投稿数:52件

2009/05/14 08:35(1年以上前)

今更なにを騒いでいるんだという気がします。

一昨年にも政府は助成金キャンペーンをやっていました。
セブンドリームや各クレジット会社はお得なキャンペーンを展開していたのに
予定台数に達するのに何ヵ月もかかっていたと思います。

過剰な休日一律1000円報道にも問題がないとは言えませんが、マスメディアに踊らされすぎです。
しかもいまだに全区間一律1000円だと勘違いしている人が沢山いますね。
取り付けに必死になる前に割引のシステムを必死に勉強して欲しいものです。

書込番号:9540909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:73件

2009/05/14 10:20(1年以上前)

連休も終わり、4輪車用車載器の助成枠も無くなった現在、少し冷静に考えてみませんか?

連休前のヤフオクは馬鹿馬鹿しい状態でした。本来、車載器はアンテナ分離の新型でも1万円
程度のものが、中古品でも1.5〜2.5万円で落札されていましたね。
新品は助成ありで、2万円とか。
足元を見る業者も、見境無く飛びつく客も・・・はっきり言って呆れました。

まあ、連休中に休日割引で長距離を利用した人はまだマシですが、正確な情報なしに焦って
買った人も多かったのではないでしょうか?

現在も、まだ余韻が残っているようですが、休日の長距離利用が具体的に決まっている
人意外は、焦ることはありません。
新品の本体価格、1万円(分離型)、7千円(一体型)程度で、当たり前に入手すべきでしょう。

世界的な自動車不況です。部品メーカーも余剰生産能力を抱えて困っています。
こんな時代に、夏以降の供給不足を心配することはないと思います。



>ETCの登録指定業者は持ち込まれた場合情報の書換を拒否できません。

→拒否はされませんが、以前のセットアップ申込書控えの提出が必要な業者はあります。
 不正利用や盗品に対するガードの為、業者の判断でやっているようですが、中古車載器
 を持ち込む場合、注意が必要です。

書込番号:9541183

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2009/05/14 15:38(1年以上前)

お盆期間は「平日も高速1000円」検討 国交相

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090514-00000564-san-pol

ETC車載機が安くなるのは、もう少し先になりそうですね。

書込番号:9542071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/14 16:52(1年以上前)

本当に今更騒いでって、思います。

私はNEXCO東日本のETCキャンペーンで、車載機無料&セットアップ無料で、
取り付け工賃5000円だけでした。
結構長い間やってましたよ。

しかも、1000円になるって話が出たのも結構前でした。
2月になっても3月になっても、まだまだたくさんありましたよ。
自分の認識不足を棚に上げて、政治のせいにするなんて、呆れて物が言えません。


民主党が政権政党になって、高速料金が一律無料になったとすると、
是ほど意味の無い政策もないと思います。ただ税金で補填するだけだし。
しかも地方への経済効果も期待できなくなります。

よっぽど政権がとりたいのでしょう。
本当に国民のことを考えているとは思えない、尚更ばら撒き政策ばかりです。

書込番号:9542280

ナイスクチコミ!6


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/14 17:29(1年以上前)

キャンペーンでネクスコは中央はほとんど在庫がありませんでしたが
東日本や西日本に在庫があったし、一番在庫があったのが阪神高速ですね。
要するに利用できるなら都市高速の枠もあったんですよ。
5000円でしたからね。
もとは数回乗れば十分とれたし、車載器がないと
マイレージサービスを受けられないから得をするためには必要でした。
自動車税をばらまいているだけですから財源を出せと言って
騒いでいた自民党や公明党はバカだったと物語っていますね。
民主党の無料でもかまいません。
事実無料にできることを与党のオジサンたちは証明してしまったんです。
自動車税の増額分がすべてこの1000円乗り放題に消えていますからね。
9月までの選挙で民主党でも勝てば来年から無料でしょう。
ETCカードも最初は500円とぼったくっていましたが
今ではどこのクレジットカード会社も無料です。
クレジットカードを持っているなら車載器を確保する前に
ETCカードを確保すればいいだけです。
高速や有料道路に乗るときに支払いがクレジットOKか
ETCカードOKか道路によって違ったしいまさら騒ぐことでもないですよね。
なんなら、レンタカー借りると普通車なら全車ETCがついているから
高速道路料金を払うより安い人もいますよ。
1000円にするから高速道路が混むのではありません。
1回1000円だから渋滞う回路がなくてさらに混むのです。
通産にしてくれれば高速道路の渋滞はなくなります。
一般道路が込むという人がいますが1000円の乗り放題の区間ではほとんどあり得ません。
早く選挙をやってくださいな。
このお祭りも終わるでしょうよ。

書込番号:9542373

ナイスクチコミ!0


さる。さん
クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:56件 縁側-田舎のあんちゃん。の掲示板

2009/05/14 20:05(1年以上前)

こんばんは。

地元(田舎ですが)では、買い替えとかで結構中古品(本体ゴミ扱いでタダ)がありましたね。

私はこれで家族の車全てに取り付けました。

見た目は古くてカッコ悪いですが。

書込番号:9542970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 21:55(1年以上前)

>地元(田舎ですが)では、買い替えとかで結構中古品(本体ゴミ扱いでタダ)がありましたね。

それですよね、それを前もって集めておけば、今ごろは。

私に足りないのは「先見の明」?

書込番号:9543658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/14 23:50(1年以上前)

今回、助成金が云々という以前にも、安い時期はあったというのですね。

全然、知りませんでした(ほとんどの人が、そうだと思います)

今回も、ETCで1000円乗り放題という、キッカケがあるからこそ殺到した訳で、
そうでなければ、わざわざ取り付けようという気には、ならなかったのではないでしょうか?


マスコミに踊らされているだけとか、知らない奴が悪いとか、いろんな言い分があるだろうけど、
結局は、周知の仕方の問題だと思います。



> 休日の長距離利用が具体的に決まっている人意外は、焦ることはありません。
> 新品の本体価格、1万円(分離型)、7千円(一体型)程度で、当たり前に入手すべきでしょう

「ヤフオクの価格次第なら、考えてもいいかな」と書きましたが、実際のところ、今年のGW期間中は、
ETC割引が使える場所へ出かける事が多かったので、そう思ったまでです。

普段は、高速道路が無い所に行く事が多いものですから、関心が沸きませんでした。


来年のGWも、同じ場所に出かけると思うので、当たり前の価格になるまで、様子見しますか・・・


> クレジットカードを持っているなら車載器を確保する前に
> ETCカードを確保すればいいだけです。

> なんなら、レンタカー借りると普通車なら全車ETCがついているから
> 高速道路料金を払うより安い人もいますよ。


「ETCをつけてもカードが必要だから、先に、カードの手続きだけした方が良いと思う」と、
ディーラーからはアドバイスを受けました。

トヨタレンタカーの車なら、カーナビのみならず、ETCもついて居るしなとは、思いました
(車種と移動距離によっては、本来支払う高速料金よりも、
レンタカーの代金の方が安くなるケースがあるという理屈は理解できます)

でも、駅レンタカーやジャパンレンタカーの車には、ついていたかな?(見た記憶が無い)

書込番号:9544561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 02:05(1年以上前)

本当におかしな話ですよね、私や友人は1年くらい前に無料で配布していたETCを自力取り付けしていますので0円ETCです。
必要な時に安価に使え、使わないときもお金がかからないのですから、その時に買っておけばこんなにドタバタする必要は無いのに・・・

また、ETCで取り締まり・・・というアヤフヤな情報を書かれている方も居られますが、よく考えてください。
違法駐車中のETCはカードが抜かれているし、ETCの電源は切れているから外部から情報を得る手段は無いわけです。 切符を切るには、車のナンバーが分れば良いだけですから、ETCなんて回りくどい方法をとる必要はないということは、お分かりになるはずですが。

速度取り締まりもそうですが、速度を計測するのはオービスなどの路上に設置された機器ですし、違反特定には写真が必須です。 また、違反金の徴収をするにも、カード所有者=ドライバーとは限りません。しかもETCは複数の高速移動体から特定の車両のみと交信できるほど精度が高くありません。料金所のような限られたエリア内での情報通信が目的です。

ETCを誤解しているか、あまり仕組みをご存じない方の情報を真面目に受け取ると危険ですよ。

書込番号:9545181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/15 12:18(1年以上前)

ETC車だけの割引とか税金、自動車税、特定財源、ORSE、etc
根本的な部分では絶対問題有りですが、
割り切るならETCは絶対必要だと思い早くから取り付けました。

物事に対する関心度、アンテナが高かったり低かったり、
人によって情報の差がありますね!(与えられるか、取りに行くか)
その結果がドタバタと静観になった?

この価格コムのETCの口コミも、2003年頃から始まってましたし、結構見たり、書き込んだりしてました。
DIY取り付け、キャンペーン、裏ワザetc ETC、参考にしてましたよ!

書込番号:9546275

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/15 12:52(1年以上前)

レンタカーについて

日本の大手レンタカー会社は、トヨタレンタリース、ニッポンレンタカー、日産レンタカー、オリックスレンタカーの4社です。
ジャパレンは現在はオリックスレンタカーです。
駅レンタカーはJRの経営ですが、車両は全て大手レンタカー会社からの借り上げです。
法人割引との差額で経営しています。
JRになった時に駅レンタカーの料金を4割値下げしました。
その時、他社は追随しました。
この時の料金が現在の料金です。
ナビを無料にしたのも駅レンタカーが最初だったですね。
ETCなんかレンタカーに付けないとレンタカー会社の社員なんか言っていましたが今では高速道路に入れる地域には装備されていますね。

書込番号:9546397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/15 21:01(1年以上前)

皆さんこんばんは。

>また、ETCで取り締まり・・・というアヤフヤな情報を書かれている方も居られますが、よく考えてください。
>違法駐車中のETCはカードが抜かれているし、ETCの電源は切れているから外部から情報を得る手段は無いわけです。 切符を切るには、車のナンバーが分れば良いだけですから、ETCなんて回りくどい方法をとる必要はないということは、お分かりになるはずですが。
>速度取り締まりもそうですが、速度を計測するのはオービスなどの路上に設置された機器ですし、違反特定には写真が必須です。 また、違反金の徴収をするにも、カード所有者=ドライバーとは限りません。しかもETCは複数の高速移動体から特定の車両のみと交信できるほど精度が高くありません。料金所のような限られたエリア内での情報通信が目的です。

三毛猫師匠さん、済みません。誤解をする様な書き方をした様です。
まず、駐車違反の取り締まりをするのにETCのシステムを使うのではなく、スピード違反の取り締まりに使うと言う事です。
で、『違反特定には写真が必須です。』という部分で、駐車違反の取り締まり例をあげました。違反者が特定できない場合は車の所有者が反則金を支払う必要がある。という事は、スピード違反も運転者が解らなくとも車が特定できればOKとなりかねない。という事です。

『ETCは複数の高速移動体から特定の車両のみと交信できるほど精度が高くありません。』
だから、ICやSAなどスピードが落ちるところで通信し平均スピードを計測するのです。
しかも、オービスよりスピード違反の抑止効果あり、既存の機器でそのまま流用できるので導入コストが安く済む。と書きました。

現実には、その様な事はまだ法律でできる様になっていません。しかし、将来は1つの可能性としてあります。と言う事を書きました。

書込番号:9548144

ナイスクチコミ!3


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/15 21:16(1年以上前)

>田舎では、買い替えとかで結構中古品(本体ゴミ扱いでタダ)がありましたね。
私はこれで家族の車全てに取り付けました。

えっ! それって何処に行けば手に入るのですか? ディーラーとかに行けばタダでくれる
んですか? タダじゃないにしても1000円くらいで・・・

いやいや、この御時世、それを20000円とかで転売しているんでしょうね〜


この前、本体はないけどカードだけ作っているんで、これを利用しました。
昔のハイカみたいで、これはこれで便利です。現金が要らないので・・・

書込番号:9548221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7426件Goodアンサー獲得:430件

2009/05/15 21:46(1年以上前)

>速度を計測するのはオービスなどの路上に設置された機器ですし、

以前週刊誌か何かで「ETCの通信機器間での時間計測で平均速度を割り出して取り締まりに応用する」といった記事を読んだような記憶が。

たしか、たとえば100kmの区間は時速100kmで走れば通過するのに1時間かかるけど、30分で通過したとなると時速200kmで走行したことになり、その履歴が取り締まりの材料にされるような記事だったかな?


書込番号:9548372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1655件Goodアンサー獲得:41件

2009/05/15 22:31(1年以上前)

誰が違反したのか。違反した個人が特定できなくては違反キップ切れないのでは?
それに、複数乗車していた場合、途中のSAやPAで運転交代したかどうかなど
どう証明するんでしょうか?
二輪車なら可能かもしれませんが、多人数乗ったミニバンやマイクロバスは難しそうだね。

書込番号:9548644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/15 23:26(1年以上前)

取り締まりの話は、あくまで仮定の話なのであまり突っ込まないでください。

>誰が違反したのか。違反した個人が特定できなくては違反キップ切れないのでは?
>それに、複数乗車していた場合、途中のSAやPAで運転交代したかどうかなど
>どう証明するんでしょうか?

それが解らない場合は、「車の所有者」が、と言う事です。駐車違反と同じ理屈です。
所有者が「私は違反していない」と言うなら、実際に違反した人を連れて出頭すれば良いのです。(その事により身代わりが出る事も想像できます。)
複数の運転者の件も考えてました。スピード違反した事実があるので、同乗者のだれかが違反している事実があります。例えば、皆が違反していれば、皆、罰則を受ける必要があると思います。特定できなければ「所有者」です。
違反者について警察が証明する必要は無いと思います。スピード違反した事実があります。
SA(PA・IC)<->SA(PA・IC)の平均スピード違反を取り締まれば良いし、その事によりスピード違反の抑止効果になります。

要は、捕まえる為(反則金をとる為)ならどんな法律でも作ってきます。税金をとる手段と同じです。「それはあり得ないだろう」と言う事でもやりかねないと言う事を言いたかっただけです。

皆さん、この辺で勘弁してください。 私はエリート官僚でも法律家でもありません。
どの様にしたら反則金や税金をとれるかを考えるのは真っ平御免です。

書込番号:9549048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/15 23:34(1年以上前)

・速度取り締まりについて

区間平均速度違反では問題多すぎて有り得ないです。
オービスでさえ精度の問題で結構もめてますから。

システム的にはできますが法整備が難しいです。やる気ならNシステム使ってとっくにやってますよ。
ましてや自動的に違反金収受なんて有り得ない。

将来的にはロードプライシング(都市部乗り入れの有料化)や駐車場代なんかにはETCシステムが使われるでしょうね。


・有人レーンでのETC割引について

「無線通行による人件費削減や渋滞解消に協力してくれるなら割り引いてあげる」が基本コンセプトですから機器がない車では割引にはならないです。

ただし無線レーンのインフラ未整備(殺到、故障など)の場合は有人レーンの手渡しでも割引対応してくれます。我々の不手際ではないから当然ですね。

つまり手渡しで割引になるのは理由あっての「融通」であり「交渉」の話です。

機器があるかを確認されて、もしなかったら厳密には「詐欺」になるんじゃないすかね。
まあ今の時期、そんな確認するオジサンはいないとは思いますが
機器なしで有人レーンで割引を狙う人が横行すると今後問題視される可能性はありますね。

書込番号:9549102

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/15 23:52(1年以上前)

論理破綻しているETCによるスピード違反は止めませんか?
同じ事は通行券の時も論議されており検察が
実証できない物を罰金として徴収できません。
さらに速度違反等の罰金を拒否すれば、
刑事裁判が行われることになっており、
一方的に徴収することは出来ません。
強制徴収は憲法に定められた裁判を受ける権利を奪うことになり、
違憲判決で法律が停止されます。
刑事事件では犯人を連れてこいなどと無茶な意見も書いておられますが
犯人を捕まえるのは警察検察側であって被告側ではありません。
このような方が今後、裁判員制度で死刑を宣告されるのだとしたら
末恐ろしい世界ですね。
ドイツでは高速道路本線上にETCがあり、
大型自動車は自動徴収されています。
大型貨物自動車の最高時速は80kmにもかかわらず、
徴収失敗を繰り返してジーメンス社は
ドイツ連邦政府に違約金まで払っています。
日本の場合は高速通過に対応して折らず80kmを越えると
通信できないことは日立製作所が開発した時点で確認できています。
実態を知らない方が書いた記事を元にいくら議論しても仕方ないですよ。

書込番号:9549228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1655件Goodアンサー獲得:41件

2009/05/16 08:00(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん 
>特定できなければ「所有者」です。
ということは、たとえば盗難車両で60キロ超過の赤キップ切られたら
盗まれた「所有者」が高額な罰金払うのか?
盗難などの場合は、無効とすれば逆にこれを悪用するやつもでるでしょうね。

>要は、捕まえる為(反則金をとる為)ならどんな法律でも作ってきます。税金をとる手段と同じです。「それはあり得ないだろう」と言う事でもやりかねないと言う事を言いたかっただけです。

おいおい、何処の国の話だ、お隣の将軍様のお国じゃあるまいし、法治国家の日本で
そんな問題ありすぎの法律が簡単に成立しては、世も末だよ。

書込番号:9550450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2474件Goodアンサー獲得:267件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/05/16 10:31(1年以上前)

取り締まりの件は、これで最後とします。
この議論は無意味と思うので。

まず、車は勝手に動きません。

高速道路1000円乗り放題は成立し、中身も決まらないで穴だらけのエコポイント制度も成立しそうです。


本当は、下記の事が言いたく最後に書き込みました。
私は、ETC取り締まり等は望んでおりません。取り締まられる側で、実際に施行されたら迷惑ですから。

書込番号:9550953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/16 20:58(1年以上前)

ナナミとユーマのパパさん、

区間平均速度を利用しての速度監視と思われる特許申請があったことは存じております。
しかし、現在の法体制や精度を理由として実用には至っていないと記憶しております。

高速道路に侵入後にカードを抜き、料金所手前で再挿入を行なえは簡単に回避出来てしまいます。
もちろん、ETC電源のON/OFFでも回避できますが・・・
なにより、ETC設置車のみが対応となることは、不公平となります。

日本のETCは100キロ前後までの送受信は可能なようですが、それは取り付けを”理想的な位置、角度”にした場合ですね。
位置や角度、車線をずれるなど、交信時の環境によって60キロ以下でも交信情報が欠落することもあります。


>それが解らない場合は、「車の所有者」が、と言う事です。駐車違反と同じ理屈です。
単純な”反則金”で済ませる駐車違反と超過速度によっては”刑事罰”になる速度違反は同じ理屈で考えることは出来ません。
車の所有者に課せられるのは軽微な違反に関する反則金の代理収納です。

30キロ以上の速度超過は反則金ではありません罰金です、超過したドライバーは犯罪者で、必ず刑事裁判を受けなければなりません。簡易裁判所(未成年者は家庭裁判所)、検察庁に出頭し、違反した事実に関して取り調べが行われ 刑事裁判を受けます。そしてその場で判決(通常は罰金)を受けて罰金などの金額も決まるわけです。ですから、同じ超過速度でも金額が異なります。(相場のようなものがありますが)

犯罪者を探し出すのは警察の仕事です。車の所有者がお金を払ってオシマイになるような話ではありません。

なによりも、『正直に本人が出頭して免停』になるよりは『どうせ支払うべき金額を車所有者が払って点数はそのまま』という『金さえ払えば違反ももみ消せる』という考えに行き着くこれらのシステムはいただけません。

書込番号:9553522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/16 21:42(1年以上前)

それには全く同意。

書込番号:9553793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/16 22:46(1年以上前)

実際、駐禁は管理者責任ナントカの支払いでもよくなり、金持ちは、その気になれば駐禁し放題になりましたしね。
(その前に金持ちは路駐しないか)

罰金自動収受で速度違反し放題(行政処分なし)になるなら、それは恐怖であり、ある意味車乗りの夢ですなw

まあ有り得ないけど。

書込番号:9554241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/05/17 18:36(1年以上前)

>私はNEXCO東日本のETCキャンペーンで、車載機無料&セットアップ無料で、
取り付け工賃5000円だけでした。
結構長い間やってましたよ。

私もこのキャンペーンで安く(取り付け工賃も2500円弱)取り付けられました。だから今更こんなに騒ぐのも...。

書込番号:9558979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 01:40(1年以上前)

どこのカーショップに行っても予約しても製品がいつ納入されるかわからないと答えるばっかり。

生産が間に合わないんだったら、カードを持っているだけの人も割引を適用するべきだろう。
愚策しか思いつかない自民党は早く政権交代した方がいい。

官僚と一部の人間ばかり特をする政策にはうんざりだ。

民主党の高速無料化の方が平等だろう。

書込番号:9561888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/18 17:14(1年以上前)

自民政策格差助長さん

>生産が間に合わないんだったら、カードを持っているだけの人も割引を適用するべきだろう。

皆さん仰っているようですが、付けなかったあなたの先見の明が無かった事が原因では?
ETCの割引は、前からあっていましたし、大幅割引が将来あるというのもわかっていました。
その時点で取り付けなかったという事は、高速をあまり利用しないし、する予定もなかったのでは?
だったらそんなに急いで取り付ける必要があるとは思えませんが。。。

それとも、あなたが「付けたい」って思った、その心の動きにあわせて、
都合よく世の中が動いていると思っておられるのでしょうか。

また、カードを持っているだけで割引をしだすと、ますます渋滞や混雑をおこり迷惑ですよ。

>愚策しか思いつかない自民党は早く政権交代した方がいい。

一律無料にするより、ETCによる割引の方政策として優れているところもあります。
愚策だと仰るのですから、その辺りも当然すべて理解されているのですよね?
まさか、「ETC取り付ける行為が無駄」程度で「愚策」と仰られているわけではないですよね??

>民主党の高速無料化の方が平等だろう。

自民党支持者でなくても、疑問を感じる発言かと思います。
「絶対的に自民党政策の方が優」では、もちろんありませんが、
「平等さ」という点だけで言えば、間違いなく「自民党政策が優」です。

なぜ、高速を利用しない女性やお年寄りにも税金で負担させる政策が、平等と言えるのでしょうね。

書込番号:9564180

ナイスクチコミ!2


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/18 20:49(1年以上前)

どっちが正しいとか平等かとかの難しい議論はさておき、事実関係というか弁解というか・・

先ず、何で今頃 騒いでいるのか?
 今、騒いでいる、文句を言っている人の大多数は、マリオ様が仰るとおり、
 「高速をあまり利用しないし、する予定もなかった」人達です。
 「だったらそんなに急いで取り付ける必要があるとは思えませんが。。。」そのとおり!

  ただ、1000円乗り放題だからですね〜 これは相当な魅力です。用はないけど、
  とにかく、どっかいこう! という人達や、たまの用事を安くあげようという人達。

  これに拍車をかけたのが、「ETC在庫なし」。で、騒いでいる次第です。


何故、こんなことに? 1000円乗り放題は早くから判っていたはず。
  判っていましたが、元凶は「助成措置」。ものすごく安く買えると欲かいた・・・

  ところが、同じように考えている人が山のように押しかけ、あっというまに「在庫なし」
  

あの「助成措置」さえなければ・・・ 私もとっくに手に入れていたのに・・・ 
よけいなことを・・・  ブツブツ・・・  

書込番号:9565159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 21:50(1年以上前)

助成金なくても品切れにはなったっしょ。
今回の魅力は1000円であり、助成金ではないから。(助成金は過去に何度もあった)

実際いまやオクではボロが高値で取引されてるらしいし。


確かにやるやるとは言ってたけど、結局いきなり「じゃあ1ヶ月後開始!」だったし。
ネクスコのインフラやメーカーの在庫、取付店のキャパ考えればオーバーフローすることは容易に想像できた・・・

まあ先見の明がなかったってのは同意。

書込番号:9565573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/18 22:45(1年以上前)

マリオ52さん

>皆さん仰っているようですが、付けなかったあなたの先見の明が無かった事が原因では?

その意見こそおかしいですね。
先見の明なんて関係ないでしょう。税金使っての政策です。一部の人が恩恵に預かるのはおかしいでしょう。

>その時点で取り付けなかったという事は、高速をあまり利用しないし、する予定もなかったのでは?

それこそおかしい考え。高速使う人が恩恵に預かるが税金はみんなで負担はないでしょう。

>都合よく世の中が動いていると思っておられるのでしょうか。

つけなくてもいい制度にすれば、平等でしょう。

>また、カードを持っているだけで割引をしだすと、ますます渋滞や混雑をおこり迷惑ですよ。

渋滞?渋滞覚悟でみんな出かけているんでしょう。言っている意味がよくわかりません。

>一律無料にするより、ETCによる割引の方政策として優れているところもあります。

どこが優れているのかな?

>なぜ、高速を利用しない女性やお年寄りにも税金で負担させる政策が、平等と言えるのでしょうね

ETC千円も同様ですが。

書込番号:9566034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/19 00:00(1年以上前)

高速を安くした分の補填は自動車関連の税金から出るんじゃなかったかな??
いわゆる道路税から補填をするのであれば、自動車を維持している人にとってETC車載器を持っている人だけを大きく割引というのは不公平でしょうね。
高速が無料になれば一般道路と同じ感覚となりますから使う使わないは個人的な判断基準だけとなり公平さはあると思います

まあ、一般の財源から全て補填されることはないと思いますが、もしそうだとすれば無料というのは自動車を持っていない人にとっては不公平感が出ると思いますが、よく言われていることですが輸送費用が安くなると言うのは一般の生活を送っている人にも充分メリットがあることですから悪いとは言えないでしょうね。

あと、渋滞や混雑がおこるから迷惑だって言うのならば1000円で乗り放題にする制度は非常に迷惑な制度だって事ですから・・・
当然ながら無料にするって事も非常に迷惑だって事になりますね。
まあ、半額くらいで充分だったとは思っていますが・・・


書込番号:9566700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 09:00(1年以上前)

2bokkoshiさん
トダエリカさん

助成金があったから早く売り切れたし、無くても結局売り切れていた。
どちらも正しいのではないでしょうか。
1000円になった、GW前だったという事で、需要が高まり、
それに加えて助成金があった為「つけなきゃ損」って雰囲気になったのでしょうね。
決定から実施まで、期間が短いことも原因の一つでしょうが、
GW前に実施してもらえた事は、私にとってはありがたかったです。

書込番号:9568013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 09:50(1年以上前)

自民政策格差助長さん

やはりあまり政策についてはご存じないようですね・・・
では、ETCをつけての割引と、完全無料化と、両方の政策についてご説明いたします。

ETCでの割り引き(与党案)
[メリット]
・普通車は休日1000円 → 近距離は割引の為、都市から地方へ人が移動が見込め、地方に特需が期待でき、格差是正に繋がる。
・平日通勤割引 → 郊外に住む利点が生まれ、過密化を防げる。
・大型車は夜間割引のみ → 休日や昼間に普通車が通行し易くなり、大事故の発生の予防が出来る。
・ETCが売れる → メーカー、ETC取り付けレーンの工事業者に経済効果。

[デメリット]
・ETCをつける必要があり → 天下り団体?にお金が流れる。
・ETCレーンとETCのシステムの構築 → 無駄?な税金が使われる。

高速完全無料(民主党案)
[メリット]
・ETCというものを作る必要がない → 無駄?な税金が使われない。
・短距離走行にも使える → より多くの人に恩恵が。

[デメリット]
・一般者と大型車が混在 → 高速道路を大型車が私物化し、運転が困難に。事故による渋滞増加。死亡事故増加。より限られた人しかつかえない道に。
・財源は自動車税? → 高速を使う使わないに限らず、自動車所有者のすべてが負担。(お年寄りや女性で、高速は恐くて使えない人もいる)
・財源は埋蔵金? → 結局は貴重な税金で、しかも有事の際の貯蓄がなくなる。
・地方への経済効果が減 → 遠くに行くメリットが薄れ、比較的近場になる。
・高速道路の一般道路化の恐れ → 交通量が増え、高速道路の機能がマヒする恐れ。

現在行われようとする政策(与党の政策)については、マスメディアで盛んに議論が行われますが、
行われる見込みがない政策(野党の政策)については、積極的な議論はおこなわれません。
その為、たんなる与党の政策潰しや、一般ウケするものの、中身のない政策が多い事もしばしばです。
今回の「高速道路完全無料化」もその例に漏れず、素人にも欠点が分かってしまうような政策なのです。

では、質問に答えたいと思います。

>先見の明なんて関係ないでしょう。税金使っての政策です。一部の人が恩恵に預かるのはおかしいでしょう。

政策を知る機会は皆平等にあり、あとはその情報を知ろうとするかしないかの差では?
私は新聞を読みませんが、エンタメ以外のニュースも見てれば分かる範囲だと思います。

>高速使う人が恩恵に預かるが税金はみんなで負担はないでしょう。
>(ETCの政策の)どこが優れているのかな?

上記の政策の違いを見ていただければ、ご理解いただけると思います。

>渋滞覚悟でみんな出かけているんでしょう。言っている意味がよくわかりません。

少しでも渋滞緩和に繋がる政策をやって頂きたいですよね?

>(女性やお年寄りに対しての平等さは)ETC千円も同様ですが。

上記の説明でおわかりいただけると思いますが、女性やお年寄りで高速が恐くて乗れないという人は結構います。
その人に対しても税金として負担させるのはいかがなものかなと。
また、無料になり大型トラックが増えれば、益々利用しにくくなり、
一部の人(特に男性)しか使えない道になる可能性が高く、益々平等性を欠くことになります。

ETC1000円の場合は、約70km以内は最低50%自己負担、それ以上の距離については国が負担となりますので、
高速道路料金の100%税金負担と比べれば、平等さに雲泥の差があります。


私も正直なところ、与党にはうんざりしている一人ですが、
だからといって野党の政策がすべて正しいとは思えません。

書込番号:9568181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/19 10:13(1年以上前)

連投申し訳ありません・・・

なかでんさん

>高速が無料になれば一般道路と同じ感覚となりますから使う使わないは、
>個人的な判断基準だけとなり公平さはあると思います。

その考えがやはり間違っているのですよ。

実際女性や高齢者で高速の合流が恐いという人は結構います。
だいたい、車線変更が苦手でずっと左車線しか走れなかったり、2車線での右折が苦手だとという人がいるのです。
その方達に、無料の恩恵の為、高速を使えというのではなく、使わないメリット、
つまりは、使う人が負担するというのが、健全な方法だと思います。

また、性別年齢に限らず、県によっては高速道路がなく、利用したくても出来ない人もいます。
それだけではなく、都市部では都市高速を頻繁に利用するでしょうが、地方では多くて週1回程度です。
そのお金をすべての「自動車所有者」から負担させるのは、あまりに乱暴ではないでしょうか。

利用する「機会」が“平等ではない”道ですから、
料金を支払う「機会」も“平等であってはならない”と思います。

書込番号:9568251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/19 14:48(1年以上前)

「高速が怖くて使えない」って人にまで考慮する必要があるかねえ・・・

弱者のように言うけど車を所有して自由に乗れる時点で一定のふるい分けができてるわけで、あとは本人次第なんじゃないの?
何も免許のない子供や老人にまで負担させるわけじゃなし。


世の中にはたくさん走る人、ほとんど走らない人、同じ車種なら払う税金同じだけどこれも不公平?キリないよ・・・

書込番号:9569185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/05/19 16:36(1年以上前)

>・普通車は休日1000円 → 近距離は割引の為、都市から地方へ人が移動が見込め、地方に特需が期待でき、格差是正に繋がる。

車の移動が増えるがJRや航空は散々だってことを考慮していない。
プラマイゼロ。よって、格差の是正にはならない。

>・ETCが売れる → メーカー、ETC取り付けレーンの工事業者に経済効果。

トータルでの経済効果を考慮しないとね。一部のみ経済効果が自民党の生んだ格差なんだけど。天下り団体には、経済効果があったのは確かだ。

>・一般者と大型車が混在 → 高速道路を大型車が私物化し、運転が困難に。事故による渋滞増加。死亡事故増加。より限られた人しかつかえない道に。

渋滞が増えれば、事故は減るんだけどね。車を運転したことがあるのかな?
大型車が私物化?なんだそりゃ?

>・財源は自動車税? → 高速を使う使わないに限らず、自動車所有者のすべてが負担。(お年寄りや女性で、高速は恐くて使えない人もいる)

渋滞すれば、速度も遅くなる。お年寄りや女性には、その方がいいということか?

>・財源は埋蔵金? → 結局は貴重な税金で、しかも有事の際の貯蓄がなくなる。

官僚天下りのための有事?民主党が指摘しなければ、一般人のためには絶対使われないお金。
だから、埋蔵金と言われてきたんですがね。まさか埋蔵金が一般のために使われると思っているのかな?

>政策を知る機会は皆平等にあり、あとはその情報を知ろうとするかしないかの差では?

そういうことじゃない。原油高等でただでさえ車を乗るのに負担がかかるのに高速代を
控えて車を使っている人がいた。ETCで割引になると言うことで少しはメリットがあるかと
買いに行けば、在庫無しだ。
今じゃ、ETC割引の連中が引き起こす渋滞に巻き込まれた上に高速代満額ださなきゃならない。
そういうことを全然考慮していないから不平等だと言われるのだ。
無料化の方が明らかに平等だ。

>上記の政策の違いを見ていただければ、ご理解いただけると思います。

天下り官僚以外にはメリット無しですね。

>また、無料になり大型トラックが増えれば、益々利用しにくくなり、
>一部の人(特に男性)しか使えない道になる可能性が高く、益々平等性を欠くことになります。

そんなことないでしょう。大型も無料になれば、輸送代が減って、物価が安くなる。遊びに行く連中のみメリットがあるETC割引よりも無料化の方が国民全体にメリットはありますね。
営業者も無料になれば、地産地消の促進になります。

>ETC1000円の場合は、約70km以内は最低50%自己負担、それ以上の距離については国が負担となりますので、
>高速道路料金の100%税金負担と比べれば、平等さに雲泥の差があります。

70km以内ならば、下道、70kmに近ければ、次のインターまで行って割り引き受けて戻るのが普通ですよ。
ETCを持っている連中だけ受ける優遇措置。全然平等ではありませんね。
ETC割引も経済対策と言うよりも自民党の選挙対策だから愚策であることは間違いないんですが。

書込番号:9569521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/05/19 17:11(1年以上前)

先日、国交大臣が盆の期間中も上限1000円の休日特別割引の実施を検討って話が有りましたが、運送業界にとっては迷惑な話です。ゴールデンウィーク中も昨年比で渋滞発生が酷くなって盆も同じ激しい渋滞にさらされたならば荷物到着の大幅な遅れが生じるからです。トラックでなく高速バスもダイヤ通りに運行できず時間が読めないって事もありますから。休日特別割引なんて運送業界には無縁です。もっと公平にしていただきたいもんです。

書込番号:9569639

ナイスクチコミ!1


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/19 18:10(1年以上前)

ETC制度が2001年に始まって早8年です。
先見の明以前のような気がしますがね。
ハイウェーカードと同じ割引にした前払い制度が2002年です。
長距離割引が2003年です。
2004年にはすでに深夜割引が始まっています。
この頃に何で文句を言わないの??
2005年にマイレージサービス開始。
前払い制度を廃止したのが2005年です。
これこそ文句を言うべきでしょう。
車を持たないやつは割引しない。
普及しないのでハイウェーカードを廃止する暴挙に出たのが2006年です。
この頃はETC前払い制度があったのでカードを作るだけでも割引したね。
ぼった繰られていたライダーにやっと救いの手を差し出したのが2006年です。
2007年には社会実験でETCのほうが安くなっていましたよね。
どうしてほっておいたの??
ETCの普及率は5割ほどですがほとんどの人は月に1回も使わないのに
ETCを載せているんですね。
だから差別なの??
新聞やテレビで報道されているときになぜ気をつけないの?
なぜ、選挙のときに気をつけないの?
上に政策あり、民に対策ありって中国の言葉ですが
まさにこれに当てはまるんじゃないの??

書込番号:9569873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/19 21:35(1年以上前)

> マリオ52さん

>だいたい、車線変更が苦手でずっと左車線しか走れなかったり、2車線での右折が苦手だとという人がいるのです。

苦手だからという理由で通りたくないというのであれば、それはどんな道路にも当てはまりますから高速だけが特別と言うのもおかしな事のように聞こえます。

今までは高速が有料でもったいないからと乗らなかったから慣れなかっただけで無料になって乗るようにすれば慣れて怖さが無くなる可能性だって有ります。
苦手というのは克服できる問題ですからそれを理由にされるのはちょっと的外れなのかなと・・・

あのですね、もともとの話はETC車載器を利用する前提でしか1000円にしないよと言う割引が明らかに不公平だと言うことです。
だったら、そう言った機器を利用しなくても割引をするか、いっそのこと無料のほうが良いと言うことですので。




書込番号:9570949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 10:58(1年以上前)

自民政策格差助長さん

あなたに言っても水掛け論ですね。
私とあなたの政策に対する見解、認識があまりに違いすぎます。
言っても理解してもらえないですので、誤解されているところだけ・・・

>車の移動が増えるがJRや航空は散々だってことを考慮していない。
>プラマイゼロ。よって、格差の是正にはならない。

JR等も値下げやキャンペーンを行ったり予定だったりしますね。
いずれにせよ長距離移動する方が増えているのは事実です。
その前に私が言っているのは、近距離より長距離の方がお得であるところから、
都市から地方へ旅行する人が増えという事です。
GW期間中、どれ程九州での特需があったか、ご存知ないのですね。

>営業者も無料になれば、地産地消の促進になります。

どこまで言っても無料なら、それを活かし、逆に遠くへ輸送しようと思いますけどね。
地産池消を促すのなら、ETC割引の方がベターです。

その前に、大型車が増えると、高速がより危険という事を言っているだけですから。

こうやって相手の言っていることを否定しあったところで同じなんです。

できれば、高速完全無料化になった場合、どのようなメリットがあるのか、
あなたの考えをまとめていただきたいですね。


スレ違いですけど、「天下りが悪」という考えは間違ってますよ。
国家公務員の仕組みを抜本的に変えなければいけません。
現在の仕組みでは「天下りは必要悪」であり、無くす事など出来ません。
そんな事すら知らない人というのは、いかにマスコミの情報を鵜呑みにしているかという事。

書込番号:9573869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 11:19(1年以上前)

ETC機器って、この3月くらいまではカード加入を条件に無料で配布していましたよね。
セブンイレブン(セブン&アイ)では1年以上もの間、断続的ではありますが、実質的に無条件で車載器を無料で購入する案内を行なってきました。
もちろん、それ以前でもETC補助制度にあわせて『各種キャンペーン』で5000円以下で販売される機会や、自治体の購入補助金制度などもあったわけです。

ですから、以前から知っている方や既に取り付けておられた方にとっては、”今更”感はありますよね。
”過去何度となく有った購入チャンス”を、自分の意思で見送り、”今春自分が買えなかった”ことを理由に”不公平”だと言うのは、同情できない面も多々あるのではないでしょうか。


"ETCのみの割引"という条件に対して”不公平”を論じられるのも理解できます。
また、”生活対策”が本当なら、対象車輌区分を二輪・軽自動車や普通車に限ることの不合理があります。
それに土・日・休日限定にする必要は無いでしょう、”平日”が休業日の人も居るわけですし、仮に上限を1000円から2000円にしてでも期間全日を割り引き対象とするほうが納得できるでしょうね。


有人ブースでETCカードを提示して清算が出来るくらいなら、無理にETCを条件にする必要は無いと思うのも当然ですよね。
今回の割引の影に『ETC普及』(=システム管理会社への便宜)というドロドロした政治と利権が絡んでいるのでしょうから、それでETCが条件となると思えてなりません。


戯言ですが・・・
『高速道路6000円/月で乗り放題!』その代わり、対象者をチェックするためにETCが必要ですから、ETCが条件。って方が納得できるんですがね。

書込番号:9573931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 11:31(1年以上前)

なかでんさん

>苦手だからという理由で通りたくないというのであれば、それはどんな道路にも当てはまりますから高速だけが特別と言うのもおかしな事のように聞こえます。

仰っている意図がわかりません。

高速に乗れない人や、使えない人がいるのに、
すべての自動車所有者に一律に、高速料金相当を負担させる事がおかしいと言っているのです。
一般道は皆が通るから皆で負担、高速道路は使う人だけが負担。
なぜ使わないかとうと、苦手だから、近くにないから、だという事です。

(使わない人も高速道路料金を自動車所有者に全員で負担という事について)
>苦手というのは克服できる問題ですからそれを理由にされるのはちょっと的外れなのかなと・・・

という事は、
・高速道路料金は、自動車税で負担。つまり車持ってる人全員で負担。
 → 恐くて苦手、遠出しないし使いたくない。
「苦手で恐くて使えない?頑張って慣れろ。でも金は払え。」
まるでジャイアンですね。。。
部活道の部費を、全校生徒から均等に授業料として徴収するというのと同じではないでしょうか。
悔しかったは部活に入れって事でしょう?乱暴すぎますよ。

>もともとの話はETC車載器を利用する前提でしか1000円にしないよと言う割引が明らかに不公平だと言うことです。
>だったら、そう言った機器を利用しなくても割引をするか、いっそのこと無料のほうが良いと言うことですので。

たしかに機器を利用しなくても割引を行う方が公平です。
しかし、そうすると、より一層渋滞がおこりますし、料金所の人員を増やし、永久的に高いコストもかかります。
長い目で見ると、今こういうシステムを導入する方が得策だという事なのだと思いますよ。

無料については、先ほど述べたとおりです。

書込番号:9573967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 11:50(1年以上前)

三毛猫師匠さん

>“生活対策”が本当なら、対象車輌区分を二輪・軽自動車や普通車に限ることの不合理があります。

普通車以下の割引は、あらたな利用者を増やす事になり、
結果的に高速道路料金での収入が大きく減る事につながらないですが、
割引したところであらたな利用の見込みがない大型車では、
単純に高速道路料金での収入が減る事になってしまう、そういう事もあるのでしょう。

携帯各社が、新規加入の割引は行ったても、基本料金の値下げは基本的に行わないのと同じ理屈だと思います。
高速道路会社ネクスコも、一応民間企業ですからね。

>土・日・休日限定にする必要は無いでしょう、“平日”が休業日の人も居るわけですし、仮に上限を1000円から2000円

この点はなんとか考えて欲しいですね。
割引しても経済効果が少ない営業の普通車の割引を行いたくないのでしょうけど、
私もその案に大賛成です。

書込番号:9574021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/20 12:09(1年以上前)

今回の、助成と1000円高速は、未曾有の不況下における「景気刺激策」
として行われたものだと思います。
ですから、貴重な税金を投入する以上は「費用対効果(景気刺激)」を考え
、「ターゲットを絞る」のは当然と考えます。そして、そのターゲットから
外れたような方々から「不公平だ」とか「不平等だ」とか批判がでるのも、
これも当然です。しかし、愚策と判断するのは、まだ早い。効果のほどを見
極めなければなりません。批判を恐れ、なにも決定しない(できない)のは
、最悪です。
それから、高速道路を無料化することについて先ず思うことは、「無料化
したらフェリー業界の方々の生活はどうするの?」ということです。今回
の1000円高速ですら「フェリー業界にとっては大きな打撃だ」との報
道がなされております。おそらく生活の破壊でしょう。それとも税金を投
入し救済(フェリーも無料化)するのでしょうか?そうなってくると、
JRの利用層からも飛行機の利用層からもバスの利用層からもタクシー
の利用層からも、「不公平だ」「不平等だ」「無料化しろ」との大合唱が
おきるのは目に見えています。
しかし、冷静に考えて見ましょう。この国の財政状況を・・・。国民一人
当たり1000万円近い借金を背負っている・・・この国の現状を・・・
1分前に産声を上げた赤ちゃんも、その借金を背負って産まれてきている
のです。
今、この国に必要なことは、医療・福祉・年金等の分野への税金の投入で
はないでしょうか?若い人たちにとっても、自分に「惨めな老後」しか待
っていないと思えば、どうしても刹那的にならざるをえないし、心もすさ
んでくるでしょう。

高速道路を無料にするような余裕は、この国にはありません。

書込番号:9574077

ナイスクチコミ!2


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/20 13:57(1年以上前)

どうでも良いんですけどETCや有料道路が
どのような理由で始まっているという原則すら
まともに理解せずに議論を続けているから
あなたたちの議論はいつまでたっても
永遠にループを続けるでしょうね。
少なくとも良い悪いは別にして道路白書に
書いてあることくらい理解して発言して下さいよ。

1.旧道路法には道路の整備は国の責任で行うと明記されていた。(戦前法)
2.戦後これではあまねく平等に整備されるため
  市町村として必要とする道路が整備できない。
  道路法改正で道路は市町村の管理と国の管理に分けられる
  県市町村道の整備、1級国道、2級国道に分けられる。
  国道番号を見れば分かる。(2桁か3桁か)
3.それでも2級国道は道路がボロボロだったので等級を廃止し、
  国がすべての工事を責任を持って行う直轄国道と
  県市町村が肩代わりをして整備を行い、
  国に費用を請求する方式に変えられた。 今の国道のあり方はここ
4.昭和30年代に国以外に民間企業も道路開発を行うように法律改正。
  このとき、整備費用として有料道路認めた。
  昭和の終わり頃まで全国にあった有料道路がこれで整備されている。
5.国道の一貫としては道路の整備に時間がかかる有料道路にしたが
  国には整備費用がない、世界銀行からの融資で作った
  東名、名神高速道路の整備の仕方では国際入札を行わなければならないし、
  東名でアメリカの企業が工事を完成させず金を持ち逃げしている、
  いつまでたっても日本全国に高速道路を張り巡らせられない。
  これらの結果から考え出されたのが受益者負担と言われるガソリン税です。
  ガソリン税から融資を受け、返済する方式でしたが返済しきれなかった。
6.高速道路の借金は今すべて、道路返済機構が持っており、
  メンテナンスの費用もここが管理している。
  ネクスコと呼ばれる会社はすべて賃貸料を払って営業活動をしている。
  別に借金を返しているわけではないのでここを注意。
  この借金は1年間全くガソリン税を他の事業に使わず、
  全額高速道路の借金に充てれば返済できる。
  これが民主党の無料の主張。
  メンテナンス費用はその後のガソリン税でまかなえる。
7.ETCについて勘違いしているのは、もともと、
  自動車との通信を行う研究は郵政省、建設省、運輸省、
  警察がそれぞれ独自に行っていた。
  それらを高度道路交通システム(ITS)として一つにまとめた。
  所管官庁は当時の警察庁、今は国土交通省です。
  この時の研究開発結果がVICSに複数通信方式があったり、
  Nシステムだったり、ハイウェーラジオだったり、
  ETCだったりするのです。
  すべてETCにまとめるとしなければ簡易で安価な物は
  いくらでも出来ていました。
  道路と自動車の費用及びポストはすべてここで管理しているので
  ETCに普及させなければ法律改正を
  役人が一からするわけがないのです。
8.自動車自動運転、無免許対策、飲酒運転、安全予測等を
  すべて自動車一体の装置で行おうとしているため、
  シール方式の高速道路支払いや簡易カード方式の支払いは考えていない。

自民党にしても全く自分たちで研究したわけではないのです。
今回の1000円は取りあえず、景気対策で今すぐ出来そうな物を
持ってこいと行って出てきた案です。
誰1人、すべて通るとも思っていなかったのです。
だから、偉そうにJRや航空機なんて意見が出てくるだけで
何にも知らないんだとなるわけです。
高速道路は長距離交通の為の道路で関係ない自動車が
一般道路を走らせないために作っていることも理解すべきです。
ただ、貨物車に割引が行われないのは貨物業界が
社員を持たず、独立させて、道路料金をドライバー持ちにさせている
悪習も関係していることを理解して下さい。
また、普及率を上げるには所用車より一般車をターゲットにした方が
ノルマも達成できて役人のメンツも立ちます。
さらに高速道路が道路に負担のくる重量で課金されていないことも一因です。

書込番号:9574443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/20 13:57(1年以上前)

>マリオ52さん

>高速道路会社ネクスコも、一応民間企業ですからね。

ただ、今回の割引は、民間企業が行なっているのではなく、日本国政府が行なっていることですよね、だったらもう少し別の方策もあったのではないかな・・・と、考えたわけです。

広告どおりの『生活対策』ということなら尚の事ですよね、ETCで新たな浪費をさせることは生活支援とは違うと思うのですが。
景気対策として『人が外出することによって生まれる新たな需要』が目的ならば、あれ程窮屈で分り辛い割引をしなくても、もっと分り易く出来ないものかと思います。
特に、都市近郊別料金ってのは何とかならないものでしょうかねぇ。

わざと分り難くして『解説本』をネタに出版業界の景気対策になるよう、考えた訳ではないでしょうが・・・(苦笑)

書込番号:9574445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 13:58(1年以上前)

>部活道の部費を、全校生徒から均等に授業料として徴収するというのと同じではないでしょうか。

ぜんぜん違うと思うw
学校で言うならば、無料送迎バスの維持費払わされながらも「私はバスが苦手!」って乗らないで歩くようなもんかと。

自由に乗る権利があるのに自分の意志で放棄してるだけ。
そもそも高速怖いなら、ヒトケタ国道だって怖いんじゃないの?
それの維持費負担させられるのもまた差別?キリねぇってw

「私は軽トラで農道しか走らないので、もっと税金安くしろー!」みたいな?
もう車持つの諦めろよ・・(呆)











書込番号:9574446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 17:47(1年以上前)

トダエリカさん

>学校で言うならば、無料送迎バスの維持費払わされながらも「私はバスが苦手!」って乗らないで歩くようなもんかと。

それって、部活の例えとほぼ同じのような気がしますが・・・
部活でもバスでもどっちでもいいです。

バスが苦手な人、トレーニングの為走って通学したい人、近所の為自転車の方が便利な人、バスの送迎エリア外の人・・・
そういう色んな人が間違いなくいるのに、全校生徒に負担させる事が出来るでしょうか?
様々な人がいるのですから、一部の条件が有利な人に合わせる必要はないかと。

>そもそも高速怖いなら、ヒトケタ国道だって怖いんじゃないの?

私の母は、2車線以上の道路は出来るだけ通らないと言っています。
まだ54歳ですが、車線変更は昔から恐いのだそうです。
日常生活を送る限りでは、1車線道路だけでまかなえますし、ずっと無事故無違反の優良ドライバーです。

>「私は軽トラで農道しか走らないので、もっと税金安くしろー!」みたいな?
もう車持つの諦めろよ・・(呆)

高速料金と、何の関係があるのやら・・・

しかしお姉さん、元気がいいですね。のびのび育ってらっしゃる。

書込番号:9575117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 18:08(1年以上前)

KAPSTADTさん

私、若輩者でして、そのようないきさつ、全く存じませんでした。
ご教授いただき、誠に有難うございます。

少しだけ、私見を述べさせていただきます。

>この借金は1年間全くガソリン税を他の事業に使わず、
>全額高速道路の借金に充てれば返済できる。
>これが民主党の無料の主張。

これはちょっと納得しかねます。
一般道の道路整備や道路の延長、拡張工事、その全てを1年間大幅減となるのですよね?
いったいどれだけの人が失業してしまうのやら。心配です。

一般人の感覚であれば、今お金を頂いて利用しているものを、
わざわざ無料にする必要があるのかなと思います。
他の方もいわれていましたが、日本は借金だらけなのですから、
無料にするくらい余裕があるのなら、その借金返済に充てていただきたいですね。
それに、どうせ安くするのなら、ガソリン税や自動車税を引き下げて欲しいです。
特に自動車税の引き下げがあれば、車の所有者が増えるでしょうから、
自動車が売れるようになるのではないでしょうか。

維持に多額の金額が必要で、一部の人間しか使わない高速道路には、
直接の利用者が料金を支払うと言う方法が、一番健全だと思いますよ。

書込番号:9575206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/20 18:11(1年以上前)

KAPSTADTさん

補足です。

私は、「高速道路をりようするのにはお金がかかる」という考えが前提になってます。
確かに本来はお金がかかるようなものではないにしろ、多くの方が、「かかるもの」と思っているものですから、
「本当はかからないもの」と改める必要はないかと思っています。

書込番号:9575220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/20 20:28(1年以上前)

> マリオ52さん

結局はあなたの母親にとっては片側1車線の道路で充分であり、利用したくもない片側2車線の道路を作るのは利用したくもないドライバーにとっては不公平であるってことを言いたいんでしょうか??
で、一部の人が利用したくもない道路と言うものは全て不公平を無くすために有料にすべきだと言う事と理解すればいいのですか??

最初から言っていますが「 乗りたくない・利用したくない 」というのはあくまで個人の意志であって、誰かが、その利用を制限しているわけでもありません。
自分の意志で利用しないことを理由にして不公平というのはやはり間違っていると思いますね。

高速道路の料金割引に関する不公平さを論じるつもりであるならば、地方によっては高速道路がほとんど整備されていない場所と整備の行き届いた場所があるから全ての地方の人が同じように自動車税を払ってその中から有料道路料金分を支払うというのが不公平だと言うのであれば理解できるんですけどね。

本当に不公平だと思うのであれば一律料金にすることがまずの間違いで、今まで通り利用した距離で支払う額が変わるのが当たり前でしょう。
で、ETC車載器の有無によって割引額が変わるなんて事も不公平ですね。
人件費が必要だからと言う理由で1割から2割くらい割高にする程度なら納得してもらえるかなって感じです。
で、あくまでここまでは有料道路として論じる場合で・・・

高速道路を一般道として解放するって事となれば、特別な道路ではなくなりますから通行料金を論じる必要がなくなります、確かに公平ではないけど一般道としての不公平さとして受け入れるしかないと思いますね。













書込番号:9575806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 21:38(1年以上前)

>バスが苦手な人、トレーニングの為走って通学したい人、近所の為自転車の方が便利な人、バスの送迎エリア外の人・・・
そういう色んな人が間違いなくいるのに、全校生徒に負担させる事が出来るでしょうか?

うん。キリがないからね。
バス送迎エリアの人が不満の声をあげるのは理にかなってるけど、はっきり言って、走って通学したい人のことまで知ったこっちゃない。


>そもそも高速怖いなら、ヒトケタ国道だって怖いんじゃないの?



>高速料金と、何の関係があるのやら・・・

あなたのお母さんは、二車線道路走らないのに、二車線道路の整備のための税金をせっせと払ってるんですよ。それは不公平ですか?

無料の高速道路、国道、二車線道路・・・似たようなものでしょ。
利用していいよって言われてるのに、自ら使わない。
自由意志なんだから、そんなの知ったこっちゃないって。

「定額のプロバイダに加入してて、今月は1時間しか使わなかった!金返せ!」みたいなもん。

書込番号:9576229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/20 21:40(1年以上前)

失礼。

× バス送迎エリアの人
○ バス送迎エリア外の人

書込番号:9576248

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/21 00:39(1年以上前)

>これはちょっと納得しかねます。
>一般道の道路整備や道路の延長、拡張工事、その全てを1年間大幅減となるのですよね?
>いったいどれだけの人が失業してしまうのやら。心配です。

一般道ではなく国道の工事だけです。
実際、道路財源が余っていて変な施設(何とか文化会館)まで建てています。
失業は殆どしません。
国道の業務を受注できるのは大手ゼネコンの指定業者だけです。
あと、直轄国道の清掃が無くなるくらいですかね。
殆どの企業は国の大型プロジェクトが無くなっているので
海外進出しているのが殆どです。
国道の工事が行われなくなるのでそれに関連した
地方自治体の工事は別の工事に割り振られるだけです。

書込番号:9577727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 11:44(1年以上前)

ご承知の通り日本は今は一人当たり1200円の借金があります。
4人家族なら4800万円です。

しかも大胆な経済対策で見る見る借金は増えていっています。

そのような状況下で消費税などの増税を無しに
高速無料を言うのはどうかと思いますよ。

未来の子供たちに無責任過ぎます。

根本的な無料化計画事態に無理があるのに
それをベースで話していても
永久ループですよ。

自民党も民主党も極端に都合の良い試算で
一つ一つ見ると、見てるほうが恥ずかしくなります。

私はあくまでも経済原則を適用させて
利用料金×利用人数=利用合計総額
がもっとも高いのが適正料金であると思います。

利用合計総額が高まるように
利用が少ない平日時間帯は限りなく安くしたり
お盆などは上限の2倍にしたりとかが良いと思います。

繁盛期はどうしても早く行きたい人が利用し、
その料金は通常期の料金減額に結びつければいいんですから。

そもそも高いETCを導入させたのですから
そのぐらいはやって欲しいです。

早く高速道路の借金返済を完了させて欲しいです。

書込番号:9579369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 12:36(1年以上前)

なかでんさん 

>結局はあなたの母親にとっては片側1車線の道路で充分であり、
>利用したくもない片側2車線の道路を作るのは利用したくもないドライバーにとっては不公平であるってことを言いたいんでしょうか??

曲解もいいところ。自己都合解釈ですね。

有料道路と2車線の道路は全く別次元のもので、
それ無理矢理を同列に考えようとするのは、あまりに自己都合解釈です。

一般道とは、必要不可欠な道で、その道を通らなければある場所や店舗にいけなくなる道です。
高速道路とは、利便性を目的に作られた道で、その道を通らなくてもどこかにいけないという事は無い道です。

免許を持つドライバーとして、2車線以上の道路を走る能力は必要ですが、
高速道路を走る能力を身に着けなければならないという決まりはありません。
教習とし義務化されたのは平成6年以降ですからね。
ですから、「高速はみんなが使えるレベルの道」ではないと認識しなければなりません。

それが出来ない人は、自分のことしか考えられない人です。

書込番号:9579580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 12:55(1年以上前)

トダエリカさん

>はっきり言って、走って通学したい人のことまで知ったこっちゃない。

あなたがそういう人だというのはわかりました。
ただ、そういう考えが、国民全体の意見などとは思わないでください。

>あなたのお母さんは、二車線道路走らないのに、二車線道路の整備のための税金をせっせと払ってるんですよ。
>それは不公平ですか?

走らないなんて言いましたっけ???

途中から2車線になる道もあれば、そこを通らなければいけない場所もあります。
出来るだけ避けているし、右折するのは無理って言ってますが、
全く使わないなんて事はありえませんし、言ってませんよ。

>無料の高速道路、国道、二車線道路・・・似たようなものでしょ?

高速道路は無料じゃないから言ってんでしょ。
今有料であれば、無料にするという事は、それと同額をどこかから払わなければならない事を理解して下さい。
いきなり「はい、ただね」なんて夢みたいな事があるわけないでしょうに。

>「定額のプロバイダに加入してて、今月は1時間しか使わなかった!金返せ!」みたいなもん。

例えが的を射てなさ過ぎですから。

敢えていうなら「パケ放題完全無料、但し、通話無料額を今の半額とします」って感じかな。
iモードを使わない人が怒っているのを見て、
  >利用していいよって言われてるのに、自ら使わない。
  >自由意志なんだから、そんなの知ったこっちゃないって。
って仰るのでしょうか?
いかにとんでもない事を言ってるか、わかりますよね?

書込番号:9579693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 16:17(1年以上前)

ミクロ的に考えれば平等なんてありえません、
それは十分に理解できます。

しかし、高速道路が走っていない県もあり
利用できないエリアの方もあります。

完済する前に即時無料化となれば
建設費用だけ負担されているエリアは
明らかに不平等ですよね。

基本的には使用者が使用しただけ建設費用を
払うべきだと思います。

無料になってから高速乗るっていう人も
払った人から見れば不平等ですしね。

一般道はそれがガソリン税であり
高速道路は高速道路料金だと思います。

ただ、日本の高速料金が高過ぎるために
利用者が少なく、
かえって返還が遅れているのではないでしょうか。

あくまでも高速道路を利用した明らかなメリットが
出るように、高速を走るを浮く燃料代とトントン位の
料金で良いと思います。

書込番号:9580358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/21 17:02(1年以上前)

>>高速道路とは、利便性を目的に作られた道で、その道を通らなくてもどこかにいけないという事は無い道です。

んなこたあない。それを言うなら国道も一緒。
無料になった時点でただの一般道。無料のバイパスみたいなもん。
二車線を避けつつも一応使ってるなら高速も使えるんじゃないの?

何度も言いますが・・・車所有してる時点でそれなりに細分化されてるんだよ。

キ リ ね ぇ っ て

書込番号:9580493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/21 21:48(1年以上前)

> 高速道路とは、利便性を目的に作られた道で、その道を通らなくてもどこかにいけないという事は無い道です。

近頃造られている国道のバイパスそのものです。
ちなみに私の近所にも、つい最近開通しましたが、無料です・・・

>一般道とは、必要不可欠な道で、その道を通らなければある場所や店舗にいけなくなる道です。

上記のバイパスは山間部を通っているため、ある場所や店舗に行けません・・・
移動という目的のためならば利便性は良いのですが、買い物などの生活をするためにはまったく使えない道路です・・・

一般道でも高速でも同じって事を言いたいのですか??


書込番号:9581917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/22 12:00(1年以上前)

マリオ52さん 

>JR等も値下げやキャンペーンを行ったり予定だったりしますね。

結局、JR等の売り上げが減ると言うことですね。
それって、ETCのように国から助成があるのかな?

>都市から地方へ旅行する人が増えという事です。
>GW期間中、どれ程九州での特需があったか、ご存知ないのですね。

JR、航空会社は、減収じゃなかったの?
車で移動した人もJRや航空機を使うはずの浮いた分を使ったに過ぎなかったのではないのかな?
ETCで割引になったから、もっと使っちゃおう、なんて人はいないですよ。
大半の企業は、夏のボーナス少なくとも2割減が確実なんですから。
もし、そんな特需があったのならば、ETC割引よりも高速無料化の方がもっと特需がありますね。

>どこまで言っても無料なら、それを活かし、逆に遠くへ輸送しようと思いますけどね。

町レベルじゃなくて、国レベルの話なんだけど。

>地産池消を促すのなら、ETC割引の方がベターです。

大型車の1000円割引がないのにどうして?

>その前に、大型車が増えると、高速がより危険という事を言っているだけですから。

大型車なんていつでも走っているんだけどね。どこの田舎の高速のことを言っているかな?
交通ルールを守らない連中まで考慮しての話?大型車よりも普段、車に乗らないマナー知らずのサンデードライバの方がよっぽど危険ですよ。

>できれば、高速完全無料化になった場合、どのようなメリットがあるのか、
>あなたの考えをまとめていただきたいですね。

流通コストの削減。
移動コストの削減。
天下り企業、ファミリー企業の衰退による業界の活性化。

>スレ違いですけど、「天下りが悪」という考えは間違ってますよ。

天下りの実態を知らないんですね。

>国家公務員の仕組みを抜本的に変えなければいけません。

変えないように、公務員は自民党をバックアップしているんですよ。
公務員で民主党を支持する人がいますか?

>現在の仕組みでは「天下りは必要悪」であり、無くす事など出来ません。

判子押すだけで2千万円ももらえる仕事が必要悪?一般採用の実働職員は、年収300万円もいかないのにこき使われています。天下りをなくして高給取りの爺さん達をクビにすれば、派遣労働者の雇用対策費用なんて簡単に出るんですがね。

>そんな事すら知らない人というのは、いかにマスコミの情報を鵜呑みにしているかという事。

あなたのことですか?マスコミに踊らされているのは?公務員の仕事の大半は、天下りに金を流すことです。今回の社会保険庁も見事にほぼ全員が再就職できましたね。民間人の希望者は、10倍以上の応募があったにもかかわらず。

書込番号:9584831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/23 00:34(1年以上前)

> 公務員で民主党を支持する人がいますか?

これはいるらしいです・・・
とくに出世街道から外れた人は民主党と仲良くなって、自民党が衰退したときに上に上がるためにです。
自民党が第一党から滑り落ちて民主党が第一党になると官僚も同じように自民党にべったりで政治をコントロールしていた官僚は失脚する可能性はあるみたいですね。
いま、官僚や省庁の腐敗した部分が露呈するのは民主党と仲良くするために出世街道から外れた官僚が情報をリークしているからだと言われています。

まあ、何にしても、官僚や政治の腐敗を正すには、単一政党に何十年も第一党に据えて置かないという事が必要みたいです。
とりあえず数年は民主党を第一党にして数年後には自民党を復活させる・・・で、そのあと数年でまた民主党に天下を取らせるように国民が政治をコントロールすることが必要みたいですね。

書込番号:9588507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/23 22:06(1年以上前)

別に、政権交代を完全に否定するつもりはありませんが、政権が変わり政策が
くるくる変わっていては、いたずらに社会に混乱が生じ、国民に利益があると
は思えません。
特に、年金等の長期的ビジョンに立つべき政策は、政権が変わっても一貫性の
あるものでなければならないと思います。
また、官僚についてですが、アメリカなどは政権がかわると官僚の総入れ替え
があるようですが、日本は事情が違うのではないでしょうか?官僚を侮っては
いけません。賢い官僚は、政権が変わってもちゃーんと生き残れるように手を
打っているはずです。

書込番号:9592836

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 23:35(1年以上前)

自民安泰っつうのはじじいに多いが新陳代謝ないと腐るぞ日本が

書込番号:9593401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/24 00:06(1年以上前)

>政権が変わり政策がくるくる変わっていては、いたずらに社会に混乱が生じ、国民に利益があるとは思えません。

政権がころころ変わったからと言って政策までころころ変わるなんて事は無いと思いますよ。
政権がころころ変わるからこそ政党は国民に対して真摯に向き合わなければいけないことに気付くこととなりますから。

政権が安定していたからこそ国民に対して真摯に向き合わない政党となってしまい、労働法の改悪で派遣業が幅をきかせて派遣切りが起きることとなったわけですし、後期高齢者保険制度や介護法の改悪などが起きて国民が苦しんでいることとなったんですけどね。

こんな事を書くと削除されるかな??




書込番号:9593625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/24 10:37(1年以上前)

>いま、官僚や省庁の腐敗した部分が露呈するのは民主党と仲良くするために出世街道から外れた官僚が情報をリークしているからだと言われています。

官僚は、自民党の方がコントロールしやすいので今のところ自民党を支持するようですね。
リークするのは、自民党が言うことを聞かない時にもするみたいですよ。麻生のようなお坊ちゃま首相は一番、コントロールしやすいでしょうね。官僚の作った文章をそのまま読んでくれて、大した精査もせずに法案作って、予算も通そうとしてくれるんですから。

今回のETCだって、民主党の高速料金無料化を自民党がパクって何とか選挙を有利に戦うと思ったが官僚の天下り先やさまざまな利権が失われるから官僚が抵抗して代案を一生懸命考えたことでしょう。

セットアップ1台当たり545円、カード発行1枚当たり94円が天下り財団に自動的に入る仕組みがあるが民主党の主張する無料化が実現されるとこれがなくなってしまう。
そりゃ、小沢さんにはやめてもらいたいわけで国策捜査?みたいことが起こったわけだ。

政権交代されると社会が混乱すると日本では言われるが50年以上は長すぎるんじゃないだろうか。悪ければ、すぐに交代するのが当たり前だが日本ではマスコミもうまく煽って何とか自民党が続いた。その間に借金がたっぷり貯まり、そのつけは、消費税増税だと無責任政党は言う。

道路公団には、40兆円もの借金があるそうたが今のままだと返せないだろうからいずれ国民が払うことになるんだろうね。天下り財団や協会等にある埋蔵金を全部吐き出させないといつまでたっても借金は減らない。

年寄りは、政権交代すると現状よりも悪くなると考えるようで結局それがもっと悪くなったってことかな。

書込番号:9595170

ナイスクチコミ!2


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/25 08:46(1年以上前)

このETCや1000円乗り放題の混乱ぶりとか、
全くエコじゃない「エコカー減税」(12km/Lの高額レクサスに70万以上の減税)とか、
同じく、全くエコじゃないエコポイント(一般家庭に大きすぎる冷蔵庫のほどポイントが多い)とか、
農林行政失敗で、自給率が減って山野が荒れるとか、
目処が立たない年金問題とか、
役人が机上の理論で出した法案を、キチンと精査せずにそのまま通してしまって失敗続きですね。
分かりやすく言えば「グダグダ」。
今の民主党も必ずしも、積極的に支持している人は少ないでしょうけど、
今の自民党がすでに政権担当能力を失っている以上、
変えてみても失うものは無い、ってところじゃないですか。

書込番号:9600235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/25 09:12(1年以上前)

トダエリカさん

>何度も言いますが・・・車所有してる時点でそれなりに細分化されてるんだよ。

あなたには、高速道路と一般道が、異質のものだと思っている人がいる事を、理解できないのでしょ?

あなたは人の立場になってものを考えられない人。よくわかりました。

書込番号:9600296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/25 09:20(1年以上前)

なかでんさん

今ここでバイパスの話をして何になるのでしょうか。

バイパスとは、交通量の多い市街地の道路の混雑を避け、車を迂回させるために設ける道路と定義されている道です。
場合によっては、峠を迂回させるものや、有料の道もあります。

この説明からわかるように、バイパスと一括りに出来るものではなく、
一般道でも高速でも無い、まったく異質のものです。
ここで取り上げたところで、話を混雑化させるだけです。

揚げ足をとるように「バイパス」なんていってますが、以後、その話は自重下さい。

書込番号:9600314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/25 09:27(1年以上前)

誰一人、マリオさんに共感してない件。

もういいんじゃない?w

書込番号:9600335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/25 09:42(1年以上前)

自民政策格差助長さん

>JR、航空会社は、減収じゃなかったの?
>車で移動した人もJRや航空機を使うはずの浮いた分を使ったに過ぎなかったのではないのかな?
>ETCで割引になったから、もっと使っちゃおう、なんて人はいないですよ。

話の意図がつかめていないようですね。
「九州で特需」と言いましたよね?
全体で見て、「大きな経済効果があった」なんて言っていません。
一部の企業で使われたお金や、都市部内で消費されているはずのお金が、
地方で消費されたと言っているのです。
「国全体で大きな経済効果」ではなく、「地方での大きな経済効果」なのです。
何のためか・・・もちろん、格差社会を是正する為ですね。

>>地産池消を促すのなら、ETC割引の方がベターです。

>大型車の1000円割引がないのにどうして?

無いからです。
地産地消を促しても、ベつに対した意味はないと思いますが、
どちらかといえば、大型車の無料化及び1000円割引が無い方が、促進されます。
ただそれだけのことです。

>大型車なんていつでも走っているんだけどね。どこの田舎の高速のことを言っているかな?

走っているかいないかなんて言っているのではなく、
普通車は休日での割り引き、大型車は深夜の割引という住み分けを行い、
休日の昼間に、普通車も大型車も両方が混在するのを防ぐ政策です。
これは石原伸晃氏が仰っていた事ですから。

>大型車よりも普段、車に乗らないマナー知らずのサンデードライバの方がよっぽど危険ですよ。

言うまでもありませんが、どちらが危険という話ではなく、
大型車もサンデードライバーも混在するのを防いでいるという話です。

サンデードライバーが危険というのであれば、尚更大型車と同じ時間帯に高速を利用させるべきでは無い為、
一律無料化や、大型車の1000円割引を行うべきではないという事になりますよ。

>天下りの実態を知らないんですね。

それはこちらの台詞です。
とりあえず、ウィキペディアでも拝見されてはいかがでしょう。
あの程度の基礎知識は持っていただきたいです。

書込番号:9600367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/25 10:42(1年以上前)


>誰一人、マリオさんに共感してない件。
 そんなことはないと思いますよ。ただ、議論には加わりにくいです。
 曲解、思い込み、揚げ足取り、敵意・・・こればかりじゃ、果たして
 議論と言えるかどうか?


書込番号:9600521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/25 17:26(1年以上前)

>大型車よりも普段、車に乗らないマナー知らずのサンデードライバの方がよっぽど危険ですよ。

そうですか?

警察庁は、GW期間中(4月29日〜5月6日)における交通事故の発生状況をまとめた。
それによると、交通事故死者は101人で、前年同期より22人(17.9%)減少した。
行楽者が当事者となった死亡事故は28件、34人で、前年より4件、5人増加した。
高速・指定自動車専用道路での死亡事故は3件、3人で(前年5件、6人)件数、死者ともに減少した。

だ、そうです。
ETC割引による交通事故の増加を過大に懸念することについての疑問があります。

まぁ、私はサンデードライバーも怖いが、それ以上にマナー無視の大型トラックが怖いです。
大型トラックこそ、高速道路を走行するように誘導して、一般道から可能な限り排除する方が事故も減ると考えますが・・・

書込番号:9601748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/26 11:23(1年以上前)

>「国全体で大きな経済効果」ではなく、「地方での大きな経済効果」なのです。
>何のためか・・・もちろん、格差社会を是正する為ですね。

その九州の特需と言うのは、自民党の主張ですか?一部の特需があっても格差の是正にはなりません。自民党の武部でさえ、ETCのおかげで北海道への観光客が減ったと言っているじゃないですか。格差がますます広がっているようです。
国全体の経済効果を考えないようでは愚策と言われても仕方がありません。

>どちらかといえば、大型車の無料化及び1000円割引が無い方が、促進されます。

根拠無しの意味不明。

>休日の昼間に、普通車も大型車も両方が混在するのを防ぐ政策です。
>これは石原伸晃氏が仰っていた事ですから。

大型車は危険だの話じゃなかったですか?問題がすり替えられました。
道路公団民営化に失敗した石原の主張ですか。民主党から暫定税の廃止を突きつけられた時は、環境問題を考えていないと騒いでいたがETCで交通量が増えるのは良策だと考えが変わるポリシーのない政治屋の主張には説得力がありません。

>大型車もサンデードライバーも混在するのを防いでいるという話です。
>サンデードライバーが危険というのであれば、尚更大型車と同じ時間帯に高速を利用させるべきでは無い為、

何を意味不明のことを言っているのでしょう。ルールを知らない人はルールを覚えさせべきでETCの政策とはまったく関係がありません。そんな意図の政策だったら、全体に波及する高速無料化の方がまだましですね。

>とりあえず、ウィキペディアでも拝見されてはいかがでしょう。

ウィキペディアにも天下りの問題点は十分書かれています。よく読んで下さい。


書込番号:9605660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/26 13:00(1年以上前)

自民政策格差助長さん 

>根拠無しの意味不明。
 →1へ

>大型車は危険だの話じゃなかったですか?問題がすり替えられました。

>何を意味不明のことを言っているのでしょう。
>ルールを知らない人はルールを覚えさせべきでETCの政策とはまったく関係がありません。
>そんな意図の政策だったら、全体に波及する高速無料化の方がまだましですね。
 →2へ

申し訳ありませんが、あなたの理解力の問題ではないでしょうか・・・
すべて凄く簡単な話なんですけどね。

1、大型車の無料化及び1000円割引が無い方が、促進されます。
・100`も1000`も同じ料金 → 距離に関係なく需要の高いところへ → 生産地と消費地が乖離
・距離に比例した料金 → 近い事にメリット → 生産地と消費地が近くなる

2、大型車が危険だから、時間帯を変えるのです。
大型車も普通車もたくさんいると、高速は運転しずらくなります。
その中にはサンデードライバーと呼ばれる、運転技術が十分でない人もいます。
だったら、一部の車を深夜走らせ、昼と夜の交通量を均等にするしかありません。
そうすれば、事故の危険、重大事故の可能性が減りますからね。
凄く単純明快な話です。
話のすり替え?とんでもない。終始一貫した話です。

ここまで細かく説明したのですから、さすがにわかって頂けたかと。


面白いことに、自民政策格差助長さん批判している政策は、全て格差是正に効果がある政策で、
逆に「高速道路の完全無料化」など、支持をしていると思われる政策が、格差助長と言われるものばかりなんですよね。
これでは、政策をしっかり見て「格差助長だ」と批判しているのではなく、
「自民党の政策だから、格差助長だ」って、根拠無く批判しているようにしか見えませんよ・・・

一つ伺いたいのですが、「高速道路の完全無料化」という政策が、
どういった形で、格差を是正する効果があるのか、ご説明願います。

書込番号:9605974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/26 23:14(1年以上前)

しばらく見ないうちにすごい書き込みですね。
まだ議論が続いているとは・・・。
私は格差是正とか、自民党の政策がどうかとか、難しい長々とした話はよくわかりません。
でも、自分が払った税金の一部でつくられた高速道路にもかかわらず、高額な通行料が壁となって遠い存在でちょっと贅沢なものという感じになっていたものを、上限1000円ということでその壁が取り除かれてとても身近なものとなったことは、とてもうれしいことだし、納税者としては公平感すらも感じています。

書込番号:9608631

ナイスクチコミ!1


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/27 18:18(1年以上前)

ほんと、すごいことになっている。

でも、鉄人様の
>上限1000円ということでその壁が取り除かれてとても身近なものとなったことは、
 とてもうれしいことだし、納税者としては公平感すらも感じています。
には異論あり。

ETC欲しくても買えない多くの人々にとって、「ETC限定」という高い高い壁は、
納税者として不公平を感じます。


「ETCメーカーは、ETCを大量に造って、市場に早く放出せー」 ってんだ!
おじさんは、怒っているんだゾー

書込番号:9611871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/05/28 05:32(1年以上前)

2bokkoshiさんへ
私も全ての人に公平であると考えているわけではありません。
公平感という言葉はETCを付けている私が持った感想であって、車を所有する全ての人を対象とした客観的な見方としては、公平性が少しだけど上がった、とでもいうべきでしょうか?
あくまでも私の個人的な感想ですので、ご勘弁を。

ちなみにGWも過ぎて5月が終わろうとしていますが、品薄状態はまだ続いているのでしょうか?
地域間格差があるのかも知れませんが、通勤途中のSSで普通に売ってましたが・・・。

書込番号:9614615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/28 22:44(1年以上前)

マリオ52さん

>・距離に比例した料金 → 近い事にメリット → 生産地と消費地が近くなる

ETC割引をしない方がもっと地産地消すると言う考えですね。町レベルで考えれば、理屈的にはそうでしょうが実際、そうならなかったのが今の日本の経済状況なのです。
地産地消とは、言い換えれば、内需拡大です。内需拡大をしたいのであれば、高速無料化の方が内需拡大になります。町レベルでは物資やサービスが限定されますが国家レベルでは大きなものとなります。

>だったら、一部の車を深夜走らせ、昼と夜の交通量を均等にするしかありません。
>そうすれば、事故の危険、重大事故の可能性が減りますからね。

トラックを深夜に走らすのですか?トラックドライバーの中には睡眠時無呼吸症候群の方が多いのにさらに増やしたい、それが自民党の政策なのですか?
重大事故の危険性がさらに高まりますね。どうせ世間知らずの石原あたりの考えでしょう。
ドライバーの年収が1千万以上保障であれば、まだいいですが過積載、重労働、低賃金を是正する話は余り聞きません。
トラックドライバーなど安月給の人間なんてどうでもいい、そんな政策では、まさに格差を助長しますね。

>逆に「高速道路の完全無料化」など、支持をしていると思われる政策が、格差助長と言われるものばかりなんですよね。

あまりにもこじつけ、思いこみが激しすぎますね。既に論理破綻しています。
格差助長の根拠も示せないでしょう。

>一つ伺いたいのですが、「高速道路の完全無料化」という政策が、
>どういった形で、格差を是正する効果があるのか、ご説明願います。

所得の低い層でも高速を利用できます。従って、ETC割引よりも高速無料化の方が格差を是正する効果はあります。
また、原材料の高騰で利益は、ぎりぎり。しかし、所得が上がる見込みがないから消費者は渋ちん。これで内需拡大する要素が今の日本にありますか?
選挙対策のETC割引よりも流通コストの削減となる高速無料化の方がまだ経済対策としてはましです。

元々は暫定税を継続するのであれば、高速無料化は当たり前。道路税も払っているんですから税金の二重取りでさらに高速でも料金を取るとなれば、三重取りですね。高速無料化は、税金の使い方、天下り役人の淘汰による行政コストの削減、さらにファミリー企業などの落札率95%と言う異常な工事費の削減にもつながり、小泉、竹中のやってきた格差を助長した外資系企業のための構造改革とは全然違う、国民のための構造改革につながりますね。

書込番号:9617941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/05/29 00:16(1年以上前)

結局は都市部と地方の違いなんですよね。

地産地消を・・・と言いますが、地産地消を進めるためには生産地をどうするかって事になりますよね?
とくに人口が過密状態の都心部では近隣の地域だけでそこに住む人たちの腹を満たす事が出来る量の食糧を供給できれば何も言うことがないのですが、実際のところそれはとてもじゃないけど出来ない状況なのですから遠くからでも運んでくるしかありません。
結局のところ高速が無料になって輸送料が多少でも下がれば、それは都市部に住む人たちの財布を助けることとなります。

あと、都心部では有名な産地の食品ならば非常に高価な値段で取引されています。
これは地元で消費されるときの値段と比べたら信じられないくらいの高価な値段なんです。
地元で消費するよりも東京に持っていった方が数倍以上の値段で取引されるとなったら、輸送費を引いても利益は数倍となってしまうのですから、こういった状況も地産地消を停滞させる要因ですね。


高速を無料にしたときの経済効果と言われましたが、田舎の場合だと高速が無料になることで通勤時間の短縮となり、今は通勤時間の関係で地元に戻れないという人が地元に戻る理由となりますから過疎化を防ぐ試金石となる可能性はあります。

また無料化によって都市部では交通量が激増し慢性渋滞などが発生する可能性はありますが、地方ではもともとが渋滞が起こるほどの交通量がないのですからこう言った問題は発生しないでしょうし、交通量が少ないのですから高速道路での合流が苦手だという人でもそれほど気にしなくても良いですからね。

ところで一般道のほうが道路税に関して不公平感が大きいというのは理解していますか?
地方では集落につながる唯一の道路がすれ違いが出来ないような道路の場合が多くあります、しかもそう言った道路の多くが悪天候時には通行止めになるような道路ですから、悪天候では救急車すら通ることが出来無くなり、そう言ったときに急病が発生すると手遅れになる場合も多々あったりします。
そう言った事を知っていると、高速道路に対して道路税を投入することで無料になることの不公平感なんて非常に小さなものとしか思えないんですよね。
高速で遠い場所に遊びに行くのは誰でも出来ることですから、都市部に住んでいれば利用回数は多くなると言う部分はあるでしょうが、地方に住んでいる人でも利用が出来ないわけではないのですから。
また、高速を技術的な意味で利用できないような老人などにとっても自分の息子や娘などの運転で利用することは出来るのですから無料化のメリットが無い訳ではないと思いますね。

まあ、高速を無料にするために道路税を投入するくらいならば、そういった地方の集落につながる道路整備を優先してやって欲しいというのが私の考えですけどね。


> 2bokkoshiさん

ETCの機器がないと割引が受けられないというのは本当に不公平ですよね。
ETCを付けるつもりの人が在庫がないために取り付けられないという状況は誰が見てもわかっているのですから在庫が安定するまでの数ヶ月だけでもETCカードだけでも割引が効くような方策を考えて実施すれば良いかと思いますが・・・
結局のところ、本当に国民に目を向けていないというのがよくわかる事例です。

書込番号:9618540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/01 11:07(1年以上前)

自民政策格差助長さん

>既に論理破綻しています。

でた!!!ネット住民の決まり文句!!!

そう言えば勝った気になるんでしょ?
ちゃんちゃらおかしいですね(苦笑)

>トラックドライバーの中には睡眠時無呼吸症候群の方が多いのに(以下略)

どこからの情報ですか?
トラックドライバーで肥満体質の人は、私の知っている限り、少ないです。
私の会社はトラックドライバーを使う会社なのですが、メタボなんて滅多にいませんけど。
むしろガリガリの人が多いですよ。
肥満体質のドライバーって、アメリカだけだと思います。
それと、骨格でなりやすさが変わるようですが、トラックドライバーはそんな骨格が多いのですか?

それに、「睡眠時無呼吸症候群」の人って、日中に居眠りするんですよ?
深夜走行と関係ないですね(笑)

>所得の低い層でも高速を利用できます。
従って、ETC割引よりも高速無料化の方が格差を是正する効果はあります。

これは、通勤時のことですか?休日の旅行のことですか?

通勤時に高速を使う人というのは、都市部の人くらいです。
都市高速でもなければ通勤になんて使えませんからね。
また、通勤に使える人って、だいたい会社から手当てでますから。

将来的に一般高速を使って地方から都市部に通勤する人が増えるとでもおっしゃるのですか?
通勤に何時間掛ければいいのやら・・・

休日の旅行でいえば、2000円が無料になったところで、どれ程の是正が得られるのでしょう。
結局のところ、「所得の低い層でも高速を利用できる」ことが、なぜ是正に繋がるのか、
最も肝心なところが、明確に述べられてません。


「論破」なんて軽々しく使ってますが、あなたの論理は途中が抜けてるんですよね。
論破なんて言いたいのであれば、

1、トラックドライバーに睡眠時無呼吸症候群が多い根拠。
2、睡眠時無呼吸症候群患者が、昼間の走行より深夜走行の方が危険である根拠。
3、通勤時に無料になり、低所得者の高速利用増による、格差是正の根拠。
4、1000円が無料になり、低所得者の高速利用増による、格差是正の根拠。
5、流通コストの削減による、格差是正の根拠。

これらの根拠を明示していただきたいです。

いかにあなたの論理が隙間だらけかおわかりいただけたのでは?
これも、論破になりますよね(笑)

書込番号:9634981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/01 23:39(1年以上前)

> マリオ52さん
住んでいるのは都市部ですよね??
地方の現状が何もわかっていないようですので・・・

>通勤時に高速を使う人というのは、都市部の人くらいです。
>都市高速でもなければ通勤になんて使えませんからね。

それがまず大きな勘違いなんです。
地方では昔から高速道路のインター近くに工業団地を造って工場を誘致しています。
輸送業や製造業が新たに工場を造るときはそう言った場所に造っている場合が多いです。
つまり、インター近くに就業場所があるのですから高速さえ無料となって通勤に利用できればより広い地域から就業者を募ることが出来るようになります。


>また、通勤に使える人って、だいたい会社から手当てでますから。

地方の場合、通勤手当の算出方法は公共交通機関と比較して計算するか、会社までの距離により計算します。
通勤で高速を利用したほうが便利だとしても高速代まで手当としてくれるような会社は皆無ですから、会社から手当が付くような人はよほど特殊な就業体系の人しかいないと思います。(私の知り合いで高速道路の手当まででている人は会社の役員くらいしかおりません。)

>将来的に一般高速を使って地方から都市部に通勤する人が増えるとでもおっしゃるのですか?

えぇ、無料となれば当然そう言った人は増えると思いますよ。
まあ、都市部に通勤と言うよりもインター近くに出来た工場や公共交通機関が発達していない地方都市への通勤する人が多くなると思いますけどね。
公共交通機関が発達している大きな都市に対しては、自動車で通勤するって言うのはそう多くなるとは思えませんが。

私の近くに住む人たちでも高速が無料となれば通勤にぜひ使いたいと思う人は非常に多くいますし、遅刻しそうなときだけは高速を利用するって人も現にいます。
また、通勤距離が延びても時間的には短縮できますし、今以上に遠いところからでも就業できますから、田舎に住む人にとっては就業場所の拡大につながりますし、親を一人残して家を出ているような人たちが実家に戻って同居を考えるには大きな理由となります。

>通勤に何時間掛ければいいのやら・・・

今でも片道2時間(渋滞も含めて)くらい掛けて通っている人も多くいますが、高速が無料になれば、1時間程度で通勤できるようになりますから。
地方であれば高速さえ利用できれば相当な時間短縮が出来るようになるはずですけどね。
通勤時間が掛かるのが大変だからと地元を出て行った人たちも高速が無料となれば、通勤時間に関しては理由から外れますね。

ちなみに、私の住んでいる県内のことですが高速道路が開通したことで町が高校へ通学するためのバスを走らせ始めました。
今までは家から通学が出来無くって、下宿をしていた高校生達が高速を利用し実家から通学することが出来るようになったと喜んでいましたよ。
高速が無かった頃は自家用車でどんなに急いでも2時間近く掛かる距離でしたが、高速のおかげで1時間も掛からなくなりましたからね。
これで、高速が無料になればその町から通勤も出来るようになって過疎化が防げると思いますけど。

書込番号:9638291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/02 10:37(1年以上前)

なかでんさん

>住んでいるのは都市部ですよね??
>地方の現状が何もわかっていないようですので・・・

いいえ、おもいっきり地方です。
九州の最南に住んでいますよ。

確かに郊外に作られた工場に通勤する場合には、使えそうですね。
福岡の日産の工場やトヨタの工場など、高速沿線にありますので、
もっと幅広く県内各地から通勤できるようになるでしょう。
鹿児島の場合は、出水市のパイオニアの工場(まもなく閉鎖)や、川内市の原発など、
全く高速の沿線にない工場も非常に多く、効果は限定的かもしれません。
長崎のソニーの工場は、比較的沿線にありますね。

九州外の地域についてはわかりませんが、メリットは限定的だと言わざるを得ません。
第一、自宅から高速までの距離がかなりある人が大多数ですから。

高速沿線地域の需要が高まり、都市部の一極集中から、是正は期待できるのではないでしょうか。

ただ、これらは市町村レベルの格差是正の話であり、県レベルの格差是正というい事にはなりません。
県レベルというのであれば、やはり焦点はトラック輸送の方でしょう。


とはいうものの、やはり現在のETC割引策は十分ではないようですね。
無料化によって様々な恩恵は考えられるようです。
地方への工場誘致などが行えれば、県レベルでの格差是正という話にもなるでしょう。


ただ私はやはり、高速道路を有効に利用する為には、車両によって時間制限を行う方がベターであり、
一律で無料にするわけではなく、少ないお金でも徴収するべきだと思います。
例えば、通勤時間に割引拡大や、大型車の深夜のみ上限1000円など。
高速道路の特殊性を残し、車両を時間で区分けを行うなどは、必要なのではないかと思います。

そして、少ない額であっても、高速料金の徴収は続けるべきです。
一度無料にしてしまえば、今以上財政が苦しくなったとしても、二度と有料化には出来なくなってしまうからです。
むろん今でも財政は苦しいわけですから、他から補填される可能性がある無料化は、得策とは言えないのではないでしょうか。

書込番号:9639851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2626件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/02 20:25(1年以上前)

> マリオ52さん

私も高速を無料にした方が良いと言っていませんよ。
ただ、現状のETC機器を設置しなければ休日1000円にはならない割引制度を今後も押し進めるくらいならば、無料のほうが生活に対するメリットは大きいと思っているだけです。

>高速道路を有効に利用する為には、車両によって時間制限を行う方がベターであり、
>一律で無料にするわけではなく、少ないお金でも徴収するべきだと思います。

結局はもともとネクスコが考えていた、通行量の少ないルートは割引率を大きくして通行量の多いルートは割引率を小さくするって言う方法が一番良いと思うんですけどね。
通行量の多い道路を割引までして無意味な渋滞を引き起こすことも無いかと思いますから。
まあ、高速道路の位置づけをどう考えるかで違ってきますから、単なる人気取りのために扱って欲しくないんですけどね。
政治の迷走で、企業も国民も大きな迷惑を被っているって事に早く気づかないかなぁ・・・

書込番号:9641708

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング