


SDアソシエーションの規格変更で、新たにスピードクラス「Class10」が出来るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10892.html
なお、銀パナは最大速度20MB/秒(Class4)で同時発売予定。既製品でClass10に
対応できそうなのは、サン・東芝・レキプロあたり? 一部のUltraIIが
Class2になったのも、この影響のようです。
書込番号:9583083
0点

>新たにスピードクラス「Class10」が出来るようです。
新クラス出来るんですね。SDXC出るまで、SDHCでは動き無しかと思ってました。
情報感謝。
書込番号:9583583
0点

Class定義が変わったなら、ちゃんとそれを"具体的"に公表して欲しいですよね。
そもそも、台湾メーカーのClass6がSandisk/東芝のClass4とかより遅いというのも解せない話でしたし。
今までのClass6〜2も基準を変更するのか?
だとすると、我々は「Class6がこの値段!! 安い」って買ってたのに、新パッケージになって「あれ? これClass2なの?」と困惑する訳ですが・・・・・
>一部のUltraIIがClass2になったのも、この影響のようです。
日本では相変わらずClass4で販売されてますよね・・・・どーなってんだろ??
書込番号:9590955
1点

>Class定義が変わったなら、ちゃんとそれを"具体的"に公表して欲しいですよね。
Class6であれば、読み書き転送速度が、6MB/s以上でであること。
Class4であれば、読み書き転送速度が、4MB/s以上でであること。
ですy
読み書き10MB/sのスペックを持っていたとしても、Class4と表示しても構わないということですね。
ですから、6MB/sギリギリしか出せないモノでは、メーカーが無難にClass4にすることもあれば、数値は出てるからとClass6にも出来ます。
>台湾メーカーのClass6がSandisk/東芝のClass4とかより遅いというのも解せない話でしたし。
A級品質とB級品質を比べるのは酷ですy
それに上にあげたように、メーカー判断でClassは書けますから。
Class10に関してですが、読み書き転送速度10MB/s以上というのをまだ見てないのですが、詳細の書かれたHP知りませんか?
下記、東芝の発表内容より
「Class10はSD Card Specification Ver 3.0に含まれる仕様。1例として、秒間3コマ(1コマ3MB)で連続書き込みを行なった場合、メモリーカードの容量がいっぱいになるまで書き込みが停止しないという。
また、フルHDで撮影したAVCHD形式の動画ファイルの書き込みについても、Class4のSDHDメモリーカードに比べてPCへの転送が約40%高速化するとした。 」
とだけ、書かれていたので速度に関しては明記してないな・・と。
たぶん、10MB/s以上だと思われます。
書込番号:9591516
0点

>Class6であれば、読み書き転送速度が、6MB/s以上でであること。
いやいや、そういう単純な話をしてる訳では無くてですね。
大きいファイルを一つ書き込むのと、小さいファイルをちょこまか書き込むのでは
実効速度が異なる訳ですよ。
例えば、1GBのファイルを書き込む場合には20MB/sとか出るUSBメモリーも、100KBのファイルを1万個書く時は2MB/sとかしか出なくてイライラする事も有ります。
かと思えば、1GBでも100KBでも、5MB/s程度で安定してる様な物も有ります。
(初期のUSBメモリーはこんな感じでしたね)
そういう意味で、『安定して○MB/sの速度が出る事』というのは、どういう条件を想定しているのか? と云う事です。
RAWファイルの書き込みと、JPEGファイルの書き込みでは当然違うでしょう。
同じJPEGでも、フル画素のファイルと少画素ハイスピード連射のファイルは、これまた違うでしょう。
(現状のハイスピード連射は、一つのファイルに複数枚の画像を記録してるのかな??)
そういう意味で、
>Class定義が変わったなら、ちゃんとそれを "具体的" に公表して欲しいですよね。
という発言です。
車の燃費とかだって、試験条件(加速・定常走行・減速 諸々)は捜せば出てくるでしょう?
けど、SDのこれは、どうも「○MB/s以上」という部分的な部分だけが一人歩きしていて、仔細な部分は闇の中です・・・・
(んで、UltraUがClass4→Class2とかに格下げされた理由は、この「闇に隠れた部分」の所為でしょ??)
書込番号:9591571
2点

なるほど、測定基準ですか、
SDアソシエーションの測定基準により・・・というだけで詳細は不明ですね。
速度以外の試験内容もあるらしく、非公開のようです。
書込番号:9591718
0点

こんばんは。
個人的な理解としてはクラス分けは動画用途でSD(SDHC)を使用される方の為に定められたと理解しているのですが・・・。
今回のクラス分けはそれにより生じた不都合(クラス6なのに連写遅いやんけといった声)を
改善すべく出てきたのでしょうか。
SD Card Specification Ver 3.0の内容も気になります。
(まさか、サンがエクストリームV30MBエディションで使った禁じ手を規格に盛り込んだりして?)
フォルド さんが示してくださったリンク先の1例だけでは正直ピンときません。
既存の高性能カードであれば十分に可能な内容だと思います。
>Class4のSDHDメモリーカードに比べてPCへの転送が約40%高速化する。
これにしてもどのカードのクラス4かによって40%の高速化が凄いことかどうか変わりますし。
(パナのクラス4って、読み出し12MB/secだったような気がするのですが。)
技術的な向上が無く、既存のカードの並び替えであればあまり意味の無い規格ですね。
書込番号:9594127
2点

>技術的な向上が無く、既存のカードの並び替えであればあまり意味の無い規格ですね。
そうですね。技術的に、40MB/sや50MB/sまで高速化を・・・とかでは無いですし。
ベンチが似たような値であっても、デジカメで連写してみるとサンディスクと激安メディアでは、撮影枚数に明らかな差がでた・・とかありますからね。
ベンチやClassは指標にはなりますが、最終的にはクチコミ情報が優先ですy
でも、真偽体さんが言うように、測定基準を少し知りたいですね。
書込番号:9594158
2点

個人的に思った事を少し。
『安定して○MB/sの速度が出る事』、ではなくて、『最低○MB/sの速度が出る事』、だと思うのですが。
>例えば、1GBのファイルを書き込む場合には20MB/sとか出るUSBメモリーも、100KBのファイルを1万個書く時は2MB/sとかしか出なくてイライラする事も有ります。
この場合は class 2 と表示しないとダメということですよね?これをもし class 4 と表示していれば不良品になるんじゃないですか?
で、最近の動画撮影で大量のデータを書き込むのに、6MB/s以上では間に合わない(アクセスエラーになる)ことがあるので、より高い最低速度保証として class 10 の規格が出来ただけだと思います。 class 2, 4, 6 の規格の定義は何も変わってないですよね?
間違っていたらすみません。
書込番号:9974784
0点

>>例えば、1GBのファイルを書き込む場合には20MB/sとか出るUSBメモリーも、100KBのファイルを1万個書く時は2MB/sとかしか出なくてイライラする事も有ります。
>この場合は class 2 と表示しないとダメということですよね?これをもし class 4 と表示していれば不良品になるんじゃないですか?
いいえ、そんなことないですy
これはUSBメモリのようですが、何事にも統一した測定値を出すためには基準が設けられています。
車においても、10・15モードなど燃費の目安がありますが、あれは室内でローラーの上での負荷実験ですので、実測値とは変わってきますよね。
人においても、総重量100kgの荷物を、大きく重い箱10kgを10往復と、小さく軽い箱0.5kgを200往復するのとで、どちらが速く作業をおえると思いますか?
1往復では1個までしか持てないとすると・・・
たぶん、10kg10往復が速いかと思います。
いくら小さく軽いものであっても、回数が多くなってしまうと手間がかかってしまい逆の遅くなるモノです。
もしくは、1度に10個まで移動が出来たとして、順に並べなければならないようことがあっても、数が多いとそれもまた手間で時間をとります。
総量が同じであっても、それを行うための手間を考えていくと差は生じてしまいますy
我々が基準の詳細がわならないので、有名なベンチマークを用いたり、カメラで使用してみたりした数値を、こういった口コミに掲載することで、情報の共有化が大切な情報源となると考えています。
>class 2, 4, 6 の規格の定義は何も変わってないですよね?
ここも、良くわかってませんね。
サンディスクのUltra2が、Class6であったのをClass4に下げてくるようですから。
何かしら基準がかわったのかもしれません。
書込番号:9975305
0点

>これはUSBメモリのようですが、何事にも統一した測定値を出すためには基準が設けられています。
車においても、10・15モードなど燃費の目安がありますが、あれは室内でローラーの上での負荷実験ですので、実測値とは変わってきますよね。
あ、本当だ、USBの事でしたね。
燃費の10・15モードとかの話は分かるんですが、あれは最低保証じゃなくて、こういう条件で測定したらこの値でした、というだけなので、実際の使用時の値と異なってくるのは分かるんですよ。
でもSDHC の場合、Wikipedia の引用ですが、
Class 2 のカード : 2MB/sec(16Mbps)以上の速度を保証
Class 4 のカード : 4MB/sec(32Mbps)以上の速度を保証
Class 6 のカード : 6MB/sec(48Mbps)以上の速度を保証
Class 10 のカード: 10MB/sec(80Mbps)以上の速度を保証
とあるように、"保証"してるんですよね。
ということは、どんな環境で誰がどんなサイズのファイルを転送しようとも、その速度が保証されるということじゃないんですか、ね?
何らかの定められた条件で測定されるんだろうとは思いますが、同条件下でのみ保証されるというわけではないですよね? でなきゃ、ハッキリいってユーザにとって参考にならない保証じゃないかと思いました。
書込番号:9975800
0点

>どんな環境で誰がどんなサイズのファイルを転送しようとも、その速度が保証されるということじゃないんですか、ね?
Wikipediaから引用するのであれば、「定められた単位の未使用領域(=汚れ率0%のAU)に定められた記録方法で書き込みを行ったとき」と書いてあるように一定の基準で測定した場合において”保証”されるということです。(SDアソシエーションの規格にて)
いかなる場合においても・・・ということではありませんy
10・15モードも、Wikipediaからの引用では「10・15モード燃費(10・15モードねんぴ)とは、1Lの燃料で何km走行できるか、自動車の使用状況を配慮して決定する燃費測定方法のこと。」となっています。
測定基準も記載していますが、これだけを読めば、1Lで走れる距離はその車においてはほぼ決まっているとなりますよね。
仮に、1Lで10kmと表記されていて、都市部の渋滞下のとき5km/Lであったならば詐欺だ・・・という話になります。
理論値=実測値、では無いんですy
だからこそ信頼という言葉があるんです。
データ保持の安全性もありますが、カタログ値なりベンチマークに近い速度を体感としても得れることで、サンディスクや東芝などの信頼性あるメディアが勧められるんです。
書込番号:9976188
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
SDメモリーカード
(最近5年以内の発売・登録)





