


この前、とあるメーカーの営業の方にCDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。
理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。(すいません。理系じゃないため理由があまり理解が出来なかったですがこのようなニュアンス的なこと言ってました)
イマイチ半信半疑でしたが、その日サンシャイン(ABA)の超薄型制振シートを購入してCDプレーヤーの下に引いたら音の変化が激変。
音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった気がします。
サンシャインのHPを見たらどうも逸品館と共同開発したみたいです。
その中で、逸品館の場合、AIRBOWブランドでも販売してますが、オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの方でもかなり薦めており併用すれば音質アップするとのことでした。
やはりボディアースは音質アップするものなんでしょうか?
イマイチ、理屈が分からないので分かる方がいれば教えてください。
書込番号:9602942
1点

アースのある単相3線式プラグは本来海外用ですが、
日本は単相2線式(2ピンプラグ)です。
日本の場合器機間の電位が違ってきます。
一般的なアンプやプレーヤーではケースがアースなので、
ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
フローティングされた高級機は、
器機間の電位差をアースで吸収し信号ケーブルには、
本来の音声信号のみを流すようバランス接続が適していると思います。
装置の安定稼動になります。
CDプレーヤーのPWM変換はスイッチングノイズがありますが、
その対策にはプラスチックに電導体の破片をサンドイッチした
シートが電磁波を吸収しやすいので良いとされています。
書込番号:9606821
4点

デジコンさん。こんにちわ。
A-S2000の方でも返信頂きまして有難うございます。
>ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。
アースを取らなくてもアンバランスケーブルが電位を合わしてくれるということですか?
高級機の場合は、バランスケーブルのアース部があるのでそこで電位を合わしてくれるので純粋にHOTとCOLDが音楽信号だけを伝えるため音質が良いということなのでしょうか?
>PWM変換はスイッチングノイズがありますが
制振シートを繋げるアース線はスイッチングノイズはシートに逃がすことで音質をよくすることであっていますか?
色々とすみませんがまた教えて頂ければ助かります。
書込番号:9607322
1点

圭二郎 さん はじめまして
ボディアースが必要な機種は取り扱い説明書に指示があります。指示がない機種については取らないのが正しい使い方です。そのあたりはメーカに問い合わせれば教えてくれます。私も過去疑問に思い、メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
さて、「アースを取ると音質がアップするか?」ですが、「アースを取る」=「音質アップ」にはなりません。しかし圭二郎 さんの愛聴盤がより良く聞こえるなら「アップした」といえます。しかし〜音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった〜ことで逆に聴き辛くなっている(音が硬く耳が痛くなる等)盤があるかもしれませんので確認してください。
書込番号:9607771
1点

おはようございます
アースの話、とても興味があります。
いろいろ調べても、イマイチすっきりしないんです。
ボディアースについて考える為に、手持ちのテスターで、通電を調べてみました。
CDPのボディ〜RCA端子の外側〜RCAケーブル両端〜プリメインアンプのボディ〜SP端子〜SPケーブル両端〜SPの+〜ー端子まで、通電しています(電源offで、ケーブルを付けた状態で調査)。
プリメインアンプだけでも、RCA端子の外側は全て通電していて、SP端子の+とーも通電(ケーブルをつなげない状態でも)していました。
ウチの機材は、電源のアースがボディに接地していないので、3ピンケーブルのアース線とボディは通電していません。
これは、CDP、AMP、SPが、全体としてアースを共有していて、全体としてフローティングされた状態で電位差を吸収している、と考えても良いのでしょうか?
>CDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。
これは、RCAケーブルでつなげるだけで、すでに達成されていると思われますが・・・。
>オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
制振シートとのアース線接続は、まわりの方に強く進められているのですが、まだ、試していないのです。
ボディを大きくするのと、何か違いがあるのだろうか?
多少大きくしたところで、接地抵抗が下がるのだろうか?
どうせなら、ボディアースを電源ケーブルのアース線につなげて、家のアースにつなげた方が効果がありそうだが、どうなんだろうか?
などと、堂々巡りをしているのです。
オーディオは結局理屈じゃないんですが、アースのことくらいは抑えておきたいな〜というところです。
近いうちに、いろいろ実験してみようとは思っているのですが、アースの実験が原因となって、機材を壊してしまうのが心配で躊躇しているところもあります。
まずは、諸先輩方の知識を拝借できればと思っている次第です。
書込番号:9609895
1点

おはようございます。
デジゴンさんが書かれているとおり機器間の電位差が影響します。
電位差の簡単な測定方法はアース線を外から引っ張って来て、そのアース線にテスター
棒の黒を繋いでテスター棒の赤をCDプレーヤー、アンプのあちこちへ当てて電位の高
い所へアース線を繋ぐという方法があります。
ネジ部分が接続しやすいので、ネジにテスター棒当てるのがいいと思います。
本体のカバーを外すと解りますが、電源コードの3Pではアース配線されていない機器
が結構あります。
CDプレーヤーをトランスポートとして使ってる場合はパルストランスが付いていると
思いますので、接続した方がいいのか悩む所ですね。
芋蔓式に接続するか、それぞれ別に配線するかは、カットアンドトライで試してください。
追い込むならオシロを使うといいですよ。
上手くいくと無信号状態でスピーカーから出るノイズが少なくなります、S/Nが抜群に良
くなりますよ。
壊さないように注意してくださいね。
書込番号:9610427
1点

皆さん色々教えて頂いて大変有難うございます。
電位による違いはあるにしろケーブルが調整してくれるので問題ないみたいですね。
目覚めよと呼ぶ声聞こえるさん。
>メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
メーカーサイドで言っているなら余計なことしないほうがいいみたいですね。
ダックスマンさん。
>壊さないように注意してくださいね。
電位の測定方法の件。大変分かりやすく助かりました。
無知な私が余計なことして壊しても仕方がないので今回は見送ります。
後、デジコンさんから教えて頂いたスイッチングノイズがシートが電磁波を吸収しやすい件は多分、逸品館さんはそのことでシート用のアース線を販売していると思うのでに問い合わせてみて購入したいと思います。
二羽のウサギさん。
>サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
あの薄型シートの威力は凄いですね。駄耳の私ですら明らかに違いが分かりました。
今回、感じたことはまだまだセッティング不足のため機器の性能を引き出しきれていないと痛感しました。
振動対策に関しては私なんかのレベルでは違いなんか分からないと思っていましたが一番大事なことなんですね。
アース線に関しては購入して試してみますので結果はまた発表させて頂きます。
書込番号:9611934
0点

グランドノイズは回路処理でほぼ決まっていますが、
強化されていない機器にはアースで多少なりとも効果があるかもしれません。
近年デジタルの高周波(ギガヘルツ帯)のインダクタも製品化されているようです。
これによって器機外への高周波成分の発振も少なくなると思います。
吸収というよりシールド対策には磁性体のフェライト(酸化鉄セラミックス)
がつかわれています。
PCディスプレー等のケーブル端子側にリング状の物がついているのがそれです。
ボディケースもアルミより鋼材が音質的に好みが分かれるのも、
高周波の音質への影響が考えられます。
オーディオシートの製品を開発したアマチュアオーディオ人もいます。
オーディオボード(シート)は磁性体のチップを使って自作しようと思えば出来そうです。
書込番号:9626212
2点

DENONのハイエンドアンプの電源トランスは、
アルミダイキャストケースに収まっています。
インシュレーターの上に電源トランスを配置して
振動を逃しているものがあります。
インシュレーターは特にトランス側にはよさそうです。
高周波には磁性体のフェライト(酸化鉄主成分のセラミックス)
が素性のよいシールドになります。
スイッチングアンプ系のCDプレーヤーやD級アンプの
ボードやインシュレーターによさそうです。
アルミダイキャストは機器内のフレームなどに使われ、
亜鉛は高級スピーカーのフレームに使われています。
超々ジュラルミンA7075は亜鉛が数パーセント含まれています。
アルミ合金のケースの評価も高いです。
タオックのハイカーボン鋳鉄のインシュレーターやスタンドは有名です。
その親会社アイシンはトヨタのトランスミッションを製造しているメーカでもあります。
トヨタではありませんが、初代2.3L BMW M3は鋳鉄エンジンブロックを使用し、
後にターボ時代のF1のも使われていた名エンジンです。
ホンダCB750 K0(初期型)もアルミダイキャスト(鋳物)
が使われていたと記憶しています。
鋳物は振動に強いことが分かります。
オーディオには目的にあわせて選ぶとよいと思います。
書込番号:9636446
1点

デジコンさん。こんばんわ。
いろいろありがとうございました。振動対策は今後はまりそうです。
音が変わるのは面白いですね。素人の私には理屈が分からなかったので、大変親切に教えて頂きましてありがとうございました。
二羽のウサギさん。
この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
逸品館さんにご相談したところ、筐体の材質の関係で電気が流れにくいのではないかと言われ、電気が流れやすいような色々な場所に付け替えている内にアース線が取れてしまいました。
今回は、私も予想していましたが成果が出ませんでしたが、今度、改めて実家のメインシステムで試してみますので結果がでたら発表させて頂きます。
書込番号:9638954
0点

タオックは振動を抑えることから、
最近では振動を音に生かすようになってきています。
スピーカー用のスタンド、ボード、インシュレーターの
素材によって音色の違いを楽しむ事もありえます。
書込番号:9641265
0点

おはようございます
>この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
>結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
おお、報告有り難うございます。
私は、シールドされていない安価なスピーカーケーブルの端切れの両端にYラグを圧着したもので試したのですが、効果が分かりませんでした。
出入りのスレッド(サイドプレス党)で相談したところ、シールド線を使って・・・などなど、と詳しく指導されまして、今週末にでもリベンジしようかな〜という段階です。
サンシャインの制振シートは、1.6mmの下に0.4mmを敷く2枚重ねがオススメとのことで、これも試してみました。先に1.6mmを敷いていたので、0.4mmを追加しました。
→1.6mmを2枚重ねたくなりました(笑
でも、試した方によれば、0.4mmの追加で充分。コストパフォーマンスは1.6mm+0.4mmの方がよい、とのことで、これで満足するようにしています。1.6mm+0.4mmでも合わせて1諭吉ですから・・・
因みに、当方では、SACD/CDPとプリメインの両方に2枚重ねを導入していますが、アンプの下も、効果抜群(でも高価で困る)でした。
自制心が必要ですね〜
書込番号:9643936
1点

二羽のウサギさん。こんにちわ。
私も自作アース線を作りましたよ。やっぱり効果ありませんでした。
逸品館さんのアース線は特殊なアース線だったので期待したのですが...
私も制振シートの2枚重ねを挑戦しようと思っています。
土曜日に購入して実家のユニバーサルプレイヤーとレコードプレイヤーに試したいと思っています。
そして再度、アース線のリベンジをしたいと考えています。
後、今度は逸品館のお饅頭型のインシュレター METAL-BUBBLEを試してみたいですね。
値段も手ごろで効果ありそうな感じですね。
本当は、もっと効果的のがあると思いますがインシュレターで、なんで何万も出さなければ行けないのか納得出来なくて。
大体、CDプレーヤーが7万弱で購入したのに、なんでインシュレーターに3,4万するのがいっぱい出ているですかね。そんなお金出せませんよ。
よく電源コードは本体の10分1が目安だと聴きますが、インシュレーターって本体の価格のどのぐらいの目安の金額なんでしょうかね。
書込番号:9646316
1点

約10年前定価20万円のVHSデッキのインシュレーターは、
1センチ四方の薄いゴムが両面テープで付いているだけです。
逸品館さんオリジナルも手付かずの部品だったりしますね。
無くとも音は出るのでコストを下げる部品でもあります。
高級品のインシュレーターも意外にチャチですよ。
使い回しができる物が多く、
長い目でみると妥当と思うユーザーが必ずいると思います。
スピーカースタンドやボードあるいは、
自作アンプのシャーシーにはこだわるものの、
インシュレーターは4こ1000円位で済ますことが多いです。
私も気になる部分で興味はあります。
書込番号:9650677
1点

こんばんは
機材のインシュレーターは、恐らく、現時点ではこちら↓が、最高峰の一つではないでしょうか?
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html
私的にはちょっと高価で今のところ手が出ないのですが、使用された方の報告によると、自分の機材と出したい音の傾向をメーカーに伝えると、適切なシミュレーション結果をレポートしてもらえるそうで、それはそれは的確なものだそうです。
→D-PROPをこことここに、C-PROPをここに、など
中途半端なものをあれこれ試すよりは、近道かな?と思いますが、趣味の世界では、近道が正解とも限らないので、悩みますね〜
逸品館のメタルバブルもC/P抜群と、評判は良いですね。
などといいながら、私はようやくサンシャインの薄型シートを試してみた、という段階です。
書込番号:9650864
1点

こんにちわ。返信が遅くなってすみません。
デジコンさん。
色々と専門的なこと分かりやすく教えてありがとうございます。
結構詳しかったのでかなりインシュレーターもご使用されていると思っていたんですが、そうではないんですね。
>スピーカースタンドやボードあるいは、
>自作アンプのシャーシーにはこだわるものの
デジコンさん。もうひとつだけ教えてください。ONKYO D-TK10を使用してますが、スピーカーがすこし音が篭るような気がするのですが、AVボードの上に御影石置いてインシュレーターかましてスピーカーを置いているのですが、やはりスピーカースタンドを使用しないと限界なんでしょうか。
最近、スピーカーの試聴会によく行くのですが、環境が違うので比べても仕方がないのですが
もっと音がクリヤで小さいのに迫力が出ているの驚くことが多く、内のスピーカーの実力もまだまだ秘めていると思っていますが、まだまだ実力が出し切れてないと思うことが多いのですが。
二羽のウサギさん。
昨日、A-30,B-30,A-40,B-40 各1枚ずつ購入しましたよ。
早速、レコードプレーヤー DENON DP-900MK2に2枚重ねをやろうと思いましたが、サイズが小さいことに気づき断念。仕方なくA-40をAP YAMAHA A-S2000に、B-40をCDP ONKYO C-1VLの下に引きました。
A-30,B-30は2枚重ねで、ユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-S858Aiに使用。
アタック感が出てクリヤになってよくなりましたよ。
ただ、2枚重ねのせいもあると思いますが、DV-S858Aiには違いが分かるくらい成果が出ましたが、A-S2000とC-1VLの方はよく分からないですね。
今回はレコードプレイヤーの振動対策が出来なくて残念でしたが次回のお楽しみに取って置きます。
制振シートですが、今後ブラックに統一される様ですよ。
お店の方曰く、塗装のムラで文句が出るのでブラックなら分かりにくいからではないかって言ってましたけど、サンシャインさんはパッケージ含め見た目はあまり気にしないみたいですからね。まぁ、その分安価で商品を提供してくれるので助かりますが。
書込番号:9664867
1点

圭二郎さんおはようございます。
知り合いにクラシックギタープロ級がいますが、
もうとにかく熱くて手に負えないほどです。
本人曰く全国大会に行き2次予選レベルだそうです。
とにかく、高価なギター相手では太刀打ちできないといいます。
おなじ機材でやるべきだといっていながら、
120万円のギターを使っています。
いつかボランティアで演奏していただきたいと思って、
大事に関係を保っていますがストレスは大きいです。
バイオリンは素人に音の違いはわからないのとは違う意見ですね。
本題ですが、ギターは人間の手で抱えてホールドするわけですから、
振動吸収するのが良いと思ってしまいがちです。
クラシックギター専用スピーカーというわけではないし、
ギターメーカーの製作したインテリアにもなるものなので、
デザイン的にお洒落なスタンドがあいそうです。
そういう性格上スタンドは選ばないと思います。
記述のセッティングは文句のつけようがありません。
くせの無いD-312Eと基本的に共通ユニットで80dBという低能率。
オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
電源ケーブルやSPケーブルで音のクリアネスを追求してもいけます。
その点抜かりは無いとおもいますので、
篭りを取る事が出来そうなのは…
あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
失礼いたしました。
書込番号:9668595
0点

デジコンさん。こんばんわ。
本当に色々とお世話になります。
最近、色々な音を聞いて自分の耳を鍛えたいと思いスピーカーの視聴会に行くようにしてますが、フォステクスやマイクロピュアの視聴会に参加させて頂きサイズの割りに迫力があり低音も良く出ているしクリヤで抜けが良いことに驚く限りです。
いくら環境やセッティングに違いがあるにしてもここまで違いがあるのかと思い、まだまだセッティングを詰めれば自分のシステムも近づけるのではないかと思っています。
>篭りを取る事が出来そうなのは…
>あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。
篭りといっても若干なので気にならないと言えば気にならないのですが。
昔は気にしなかったことが気になり始め、色々といじるとまた次の粗に気づいてしまいオーディオはイタチゴッコでキリがありません。
電源周りは、ブレーカーや松下のWN1318に交換してみましたが効果がありませんでした。
もうちょっとだけお金をかけて、オヤイデのSWO-XXX ULTIMOを交換してみたいと思います。
それとスタンドの購入は以前から考えていましたので、インシュレーター関係に力を入れるつもりでしたが、先にスタンドの購入をしたいと思っています。
>オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
元々、A-933を使用してましたがA-S2000に切り替えてからじっくり聴くより美しい音色に油断するとうっかり寝てしまいそうです。
購入のときうまく駆動できるか心配でしたが難なく駆動しましたし、以外と相性もいいですよ。
しかし、篭りはアンプとスピーカーの相性の問題かもしれないしもうちょっとだけセッティング頑張ってみます。
書込番号:9670413
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 18:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





