『AVアクセサリー導入奮戦記 〜試行錯誤倒錯の世界〜 』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AVアクセサリー導入奮戦記 〜試行錯誤倒錯の世界〜 』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ180

返信125

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

皆さんこんにちは(^_^)v

AV雑誌を眺めていると色んなアクセサリーが溢れていますが、これらアクセサリー類はアンプやスピーカー等と違いなかなか試聴機会がありません。

グレードアップのために興味はあるものの、一体どれが投資効果的に優れているのか?、又自分の好みの音質傾向なのか?、情報が極めて少ないがためになかなか導入に踏み切れない方々が大勢おられるのではないかと思います。

そこで、本スレでは人柱的先駆者?の皆さんからの導入体験談を募集したいと思います。

対象は、

・ケーブル類(タップ含む)
・インシュレータ類(スピーカーベース含む)
・ノイズフィルター類
・コンセント類(安定化電源含む)
・魔導具類

等を考えておりますが、他にもお勧めがありましたらお願いします。

導入体験談は、成功、失敗(変化分からずを含む)を問いません。

可能な限り下記内容を明記して頂ければ、アクセサリー選択時のより明確な指針になるかと思います。

・視聴部屋環境条件(広さ、床条件、家具配置、デッド/ライブ等)
・電源環境(集合住宅/一戸建て、ブレイカー使用状況等)
・視聴機材(スピーカー、アンプ、プレイヤー等)
・機材設置条件
・視聴コンテンツ
・アクセサリー導入前後での変化有無及び傾向。


同じアクセサリーで変化を体感した例と分からなかった例、こういう使いこなしが有効だよ等、有意義な情報が集まるスレになることを願います。

勿論、フリートーク的な意見交換も歓迎しますが、あくまでも実体験に基づく或いは試行錯誤を前提としたディスカッションにしたいと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:9620977

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:270件

2009/05/29 18:52(1年以上前)

ルージュさん
スレ立てありがとうございます^^

実は今日壁コンとタップと、ケーブルを3本仕入れました。
そんなに高価なものではありませんが、明日電工屋さんに専用線を1本引っぱってもらいます
ので、繋いでみてからホッカホッカのレポートをしたいと思います♪

良くなれば万々歳、現状維持ならプラシーボのお世話になります^^
悪化すれば、「違いが分かるだけ私の耳もまんざらじゃないわ!」と納得してヤフオク逝きです♪

書込番号:9621270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/29 19:07(1年以上前)

Strike rougeさん、こんばんは

新スレおめでとうございます!読者として今後の展開めちゃくちゃ楽しみにしてます。
浅はかながら”AVお手前集”になる事を祈っています!

でもって、いきなり趣旨と反するレスですいませんが、良くスレを”ROMする”という言葉を目にするのですが残しておく、と言う事ですよね??

どうすれば残しておけるんでしょうか?、見逃せないので教えてください〜!

書込番号:9621331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/29 19:12(1年以上前)

皆さんこんにちは

AC用エナコム使っています。ずっと差しっぱなしです。
精神安定剤としてなくてはならないものです
http://www.combak.co.jp/enacom.html

書込番号:9621345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/29 19:24(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

キャンディーさん
人柱第1号おめでとうございます(あ

オーディオ板も覗かれていたんですね!

専用線とは何気に期待出来そうではありませんか!

従来線と従来コンセントも残って、差し替え比較が可能なんでしょうか?

不可能な場合は今夜はビフォアーを脳内メモリーに焼き付けて下さいね。

吉報をお待ちしております(^O^)


ばろむわんさん
ROMとは、
Read Only Memory

即ち「見てるだけ〜〜〜」の意味です。

記録として残すには、コピペあたりでメモ帳にでも貼り付けるのがお手軽ですよ。

書き込みされた貴方は最早ROMではありませんので、積極的なご参加をお待ちしております。

目覚めよさん
よろしければ、豚まん有る無しの違いもお願いします(^O^)


さて、私からは後程失敗?例をアップ致します(^_^;)

書込番号:9621390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/29 19:31(1年以上前)

ルージュさん 新スレ立ち上げ 本当にありがとうございます!

対象の
・コンセント類(安定化電源含む)

絶縁トランス使用中ですよー 又詳細についてはオイオイ書かさせていただくつもりなので宜しくお願い致します。
短文ですが まずは ご挨拶させていただきました。

書込番号:9621406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/29 19:56(1年以上前)

ルージュさん こんばんは〜

アクセサリーのスレッド良いですね〜

自分もそれなりの体験談レスします(電源タップ及壁コンセント)
良い情報集まれば吸収したいですね〜。

実戦した方の生の声を聞きたいっす。(特に失敗談とか・・勉強になります)

今仕事中なので、帰ってからスレ開いてみます。

書込番号:9621493

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/05/29 20:55(1年以上前)

Strike Rougeさん

新スレ立ち上げ、お疲れ様です。

さて、どこから・・・
ゆっくり、書き込みさせて頂きますね〜

よろしくお願いします(^o^)丿

書込番号:9621770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/29 21:19(1年以上前)

おこんばんは

皆の衆、足が速すぎて、婆はついていくのが精一杯じゃ。

おお、こちらが新しいスレかい。
よろしゅう、お頼み申しまする〜。

書込番号:9621908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/05/29 21:20(1年以上前)

ルージュさん

スレ立ておめでとうございます。

今まで試した中で、一番音質改善効果が大きかったアクセサリーと言えば、
やっぱりムジナ・・・じゃなくムジカライザーですかね。

http://www.ippinkan.co.jp/products_test/ML206/ML206_test.htm

正に、ムジナに化かされたような効果(謎

書込番号:9621915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/29 21:25(1年以上前)

ルージュさん

遅ればせながら一言ご挨拶を申し上げます。

アクセ類も環境次第で効果が変わりますよね。

なので商品名のほか、視聴環境を記載するのは大事ですねぇ。

また改めてカキコミますね。

書込番号:9621948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/29 21:29(1年以上前)

拙者、最近オーディオいじりをしてないもので、Strike Rougeさんを焚き付けてみました。

作戦成功、失礼仕った。

書込番号:9621968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/29 21:40(1年以上前)

カナリ 横道ですが ごめんなさい!

二羽のウサギさん  例のスレで何かが「変わりました」か? (^^)/~~~

働き盛りから 一挙に 老婆? 
エート こういう時に効くのは・・・・ 又楽しい話を待ってますよー

ルージュさん 皆さん お邪魔様でした!

書込番号:9622031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2009/05/29 21:55(1年以上前)

隊長 またまた嬉しいスレありがとうございます
ABAサンシャインの薄型制震ボードかなり気に入ってます。音像の整理整頓が出来ます。
また、お財布に優しいです。

書込番号:9622107

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/29 22:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/29 22:41(1年以上前)

皆様、倒錯の世界へようこそ(^w^)

盗作はダメよ(^w^)

satoakichanさん
安定化電源系は師匠直伝でしょうか?
詳細待ってまふ〜

ウルフさん
お互いに少しでもお土産を多く持ち帰れる集いにしたいですね!

iさん
嗜好錯誤ですからユックリ参りましょう。
濃い?ネタが飛び出てくるのを待ってますよ(^O^)

ウサギさん
イヤイヤ、途中で昼寝されたからですよ(え

おせんべいさん
そのムジナで目からウロコになったスピーカーを教えて下さいな。
やはり大口径ウーハーでしたか?

思慮さん
電源系は特に電源環境の明記が必須ですよね。
導入検討者が、自分に近い環境での成功例を参考に出来ればと考えています。

ツインバードさん
イヤイヤ、放置しても自然発火(^w^)


さて、オイラの失敗例をば(笑
先ずは視聴環境から。

・部屋環境
12.5畳、フローリング洋間、45〜50dB防音ルーム。
・電源環境
一戸建て、AV用独立分電盤使用。
玄関先柱上トランスから引き込み線まで約5m。
メーターからAV分電盤まで約4m。
・視聴機材
スピーカー パイオニアエクスクルーシッブ2404。
スピーカーケーブル 日立電線4芯OFC
アンプ
プリ ラックスC7f
パワー ラックスM800
プレイヤー デノンSA1
接続ケーブル オーディオテクニカ/アクロリンクバランス
・機材設置条件
スピーカー タオックオーディオボード+ハヤミウッドブロック
アンプ/プレイヤー ワカツキGXラック
・視聴コンテンツ
マライア、セリーヌ等の女性ボーカル曲メイン

試したアクセサリー
AET 電源ケーブル
オヤイデタップ
CSE 通称ドラム缶

見事に?変化が分かりませんでした(^_^;)
かなり電源環境が良い部類のようで、投資するならクリーン電源とのアドバイスを受けました。
幸いドラム缶以外は借り物ですので、散財は最小限?で済みました(笑

皆さんも、アクセサリーを交換、貸し借り出来る仲間の輪を作るのも有効な手段かと思います。

教訓
電源系チューン効果は、電源環境が悪い程投資効果が高い。

書込番号:9622359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/29 22:51(1年以上前)

こんばんは〜(^^)/

ルージュさん、お久しぶり〜


では、私のプリメインの電源ケーブルを交換した理由〜(笑)


私の部屋は賃貸住宅で、電源環境は最悪で時間帯により極端に音が違います。

結論は電源にノイズが混入してて機器・ケーブル等?に影響を与え音が違うって事だと思ってます。


ケーブルの配線やスピーカーの配置、ルームアコースティックなど試行錯誤して現状でベスト!
って、思えるとこまで追い込んだつもりでいても…時間帯により音に付帯音がまとわりついたりして何んでや〜!?って感じでした。

極端な音の違いに気が付いたのは三ヶ月の夜勤の時で、昼間に近隣住民は皆仕事でもぬけの殻〜♪
そんな時に音楽聞いてたら、なんでこんなに一音一音がクリアーなんだろ〜(^-^)

私の盲点は付属の電源ケーブルでした〜(笑)

電源ケーブルを換えたら、良い時と悪い時の音の差がかなり小さくなって満足出来てま〜す(^-^)

もっと良い状況にするならアイソレーショントランスかな〜?とか思ってます。

その前にCDPの電源ケーブルが先かな?


因みに、この音の変化を極端に例えるならピアノの音の響き一つ一つにディストーションかけたような音になります。


小さい時から慣れ親しんだピアノの音でなら、
この電源ケーブル交換による変化をたぶん百発百中?で当てられますよ(^-^)v

それくらいの変化でした。

それと、この交換により低音の量感も若干増えています。
が、私には気にする程のものではありません。

書込番号:9622416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/05/29 23:30(1年以上前)

ルージュさん

ムジナの威力を試したスピーカーは、当時メインで使用していた、
コイズミ無線特製ダイヤトーンP610使用スピーカーシステムですf(^^;)

ロクハンの高域不足を補う為、AIRBOW製波動砲・・・ならぬ波動ツィーターも併用していました。

書込番号:9622752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2009/05/29 23:58(1年以上前)

皆さん こんばんは〜♪

ルージュさん
スレ立ておめでとうございます♪
このスレはこの先かなり内容が濃く、非常に参考になる事が多くなりそうな予感が♪

よって、スレを飛ばさないよう観覧席から楽しませて頂きま〜す♪

書込番号:9622943

ナイスクチコミ!2


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/05/30 00:18(1年以上前)

Strike Rougeさん

どうもです。
では、ルージュさんをお手本に

・部屋環境
6畳、L字型フローリング洋間、重量鉄骨2階

・電源環境
専用電源回路4系統
影コン:PAD CLYO L-2×4個

・機器類
スピーカー:パイオニア EXCLUSIVE 2402
スーパーツィーター:パイオニア PT-R9+ゴトウユニット SG-16tt
スピーカーケーブル:TAD TC-105+アクロ6N-S1060(ツィーター用)

プリ:パイオニアC-AX10
電源ケーブル:PAD ドミナス

パワー:アキュフェーズA-45×2台
電源ケーブル:アクロ 6N-P4030 + オヤイデ P-004 C-004

CDトランスポート:パイオニアDV-AX10
電源ケーブル:PAD ビーナスタス
CD〜プリ間デジタルケーブル:PAD ビーナスタス(PDIF接続の為、2本)

プリ〜パワーRCAケーブル:XLO Signature Type1.1S+XLO Signature Type1.1

スピーカースタンド:アピトン材使用スタンド

ラック:ハヤミ GS622

・セッティングとチューニング時に主に使うソフト
ムター / バイオリン協奏曲(ベートーベン、チャイコフスキー)
ヒラリー・ハーン / 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ(バッハ)
アラン・パスクァ / Body And Soul
アンドレ・プレビン / Uptown、アイ・ガット・リズム
Luciana Souza / New Bossa Nova
ホリー・コール /テンプテーション
Jennifer Warnes / Hunter

・使用したアクセサリー
壁コン:パナソニックWN1318
インシュレーター:ファイナルDARUMAV、G-Flex M-1、黒檀、桜、スプルース、楓
電源ケーブル:ワイヤーワールドELP、SEP、キャメロットPM-600、PADプロテウス
デジタルケーブル:PADプロテウス
RCA:モガミ2803、アキュフェーズSL-10G、PADマキシマス
SPケーブル:パイオニアJLP-S2030X、JLP-SH1030、JC-202
CSE:ムジカイオン

時間を見つけて、壁コンや電源の事からお話しますね〜

書込番号:9623076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/30 00:19(1年以上前)

Strike Rougeさん
新スレ立上げおめでとうございます。
レポは苦手なので、一方的に参考にさせていただきます。

他の皆様もよろしくお願いします。

書込番号:9623080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/30 06:54(1年以上前)

 Strike Rougeさん、こんにちは。アクセサリーに関する「建設的なスレッド」の立ち上げ、おめでとうございます(本当は、誰も立ち上げないのならば私がやろうかなと思ってました ^^;)。

 今後、私も何か思い付いたら書き込むつもりです。

 息の長い有意義なトピックになることを期待しております。ではまた(^^)。

書込番号:9623855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/30 11:03(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

エミちゃん お久しぶり〜
クロ納入はそろそろかな?

さて、早速オイラの「教訓」を裏付けるネタが(笑

集合住宅でしたよね?
時間帯による電源環境の違いに起因した音の違い、貴重な情報ですね。
楽器やってた方は微妙な音色にも敏感ですから、「節耳」が気付かない変化を感知することと思います。

「100発100中?」発言も頼もしい限りです(謎
又時間ある時に具体的システム紹介もお願いしますね。

ベンベさん
では今度のオフ会でリポートネタを(笑
改造人間(謎


クリアストリームさん
亀を担いで訪問経験のある貴方なら、貴重なネタがありそうですから、又宜しくお願いしますね。

iさん
詳細な条件アップありがとうございます。
流石に凝っておられますね!
リファレンスに成り得るモデルケースになりそうな予感が。 壁コンは私も注目アイテムです。

効果リポートに期待します。

おせんべいさん
あり、以外に小口径ですね。
30センチオーバーかと思いました。
いわゆる「魔導具」の部類かと思いますが、一度試したいものの一つですね。
まだ持ってますか?

副会長さん
お疲れ様です(謎

アクセサリーは万能の魔法アイテムではなく、環境や使いこなし方により大きく化ける要素がある側面を、皆さんのリポートから浮き彫りに出来ればと考えております。
色々ネタをお持ちでしょうから、書き込みお待ちしております(^O^)

書込番号:9624640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/30 11:24(1年以上前)

HDMasterさん

昨日から動画視聴をトライしておりますがまだ見れてません(^_^;)
何を貼って頂いたのでしょうか?

AV違いとか(あ

書込番号:9624718

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/30 14:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
酔狂な世界が展開しそうで「怖い物みたさ」で参加したいと思います。

手前みそ、丸出しですが…
面白半分で買って道具箱の肥やしになっている死蔵アクセサリーかなりあります(爆)
思い出した物を記しておきますので気になる物がありましたらリクエスト下さい。
追いかけ亀レスになりますがレビューしますよ。

1)デジタルケーブル類
DACを6種類ほど使ってる関係&マイ・ブーム時期があって中古をバンバン買っちゃいました(^^ゞ
一過性の熱病と祭りの後にS/PDIF同軸が9種以上?Opt光が3種AES/EBUが4種(おバカですねぇ)
アイテム毎のレビューはしてませんがマニアックなスレに育ったものがあります…気になる方はこちらへ。
『改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/

2)デジタルライントランス

一頃流行したマランツのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uは過去にレビューしてスレを立てました。
気になる方はこちらを…「退行現象がクセになる・・・デジタル・ライントランス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8819370/

3)インシュレーター
他の方のスレで一部をレビューしましたが他のも死蔵してます。
手元にもあれば追いかけレビューします。
マグネシウム、真鍮、アルミ?、鋳鉄はひとまずこちら…[9533707] [9534289]

4)CD用ディスクスタビライザー
ドライカーボン、真鍮、ラバー、素材違いで影響が違いますよ。
ご希望があれば改めてテストします。

5)SP/ライン/電源ケーブル類
製品の他、自作もするので収拾がつきません(笑)
OYAIDE、QED他純銀コート系、S/A LAB、FURUKAWA、AudioQuest、CARDASあたりがキーワード。

6)プラグ/コネクター類
WBT、CARDAS、OYAIDE、FURUTECHはYラグ&バナナがそこそこ。
RCAコネクターはWBTとNEUTRIKを数種類使ってケーブルを自作してます。
ご希望があれば改めてテストします。

Strike rougeさん

こんなスレを立ててしまって後で後悔しますよ(爆)
色物マニア大集結しそう&賛否両論で大荒れ、目に浮かぶようです。
…で、私も色物なので喜んで参戦させて頂きます<(_ _)>

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

エネコム…実際に使われて如何です?
私はSP用を持ってましてオークションで未使用品を落札したまま。
使うの気が引けちゃいます。
おまじないだったら…ちょっと寂しいですもん(笑)

書込番号:9625407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/30 14:47(1年以上前)

皆様 初めまして こんにちわ!!(^^)/

隊長〜!! スレ立ておめでとうございます!!!&ありがとうございます!!(^^)/

さすが・・・ 皆 凄すぎです・・・(@_@;)


書込番号:9625495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/30 15:23(1年以上前)

redfoderaさん
フッフッフ・・・・・
お待ちしてましたよ(謎
酔狂と倒錯が大好きなモノです(^w^)

大荒れは余計ですってば(^_^;)
改めて趣旨を補足すれば、賛否を主張したり、結論めいたモンを出すつもりは毛頭ありません。

あくまでも、こういう環境、条件下である変化を体感したとの体験談を粛々と語るための場です。

統計学的には、より多くの試行錯誤例を集結すれば、より方向性が明確になると考える次第です。

勿論、「我が環境、機材、耳の組み合わせでは、○○と××と□□での効果は全く感じられず、アクセサリーへの投資は懲り懲りである。」、的な体験談も大歓迎です。
避けるべき鬼門?条件も非常に大切ですからね(笑

鋳鉄に関する、オラのやっちまっただ〜〜〜、は又再掲します。

素材に関しては、私より高感度な耳の持ち主に、真鍮、アルミ、サス、ウッドのインシュレータを託してるのを思い出したので、リポート催促しようかな?
とまれ、久しぶりにオーディオスレに出没した結果、iさん、ウサギさん、目覚めよさん、ウルフさん、redfoderaさん等新しい仲間が出来たのが一番の収穫です。

三人寄ればを遥かに凌ぐ試行錯誤の叡智結集に期待していますのでよろしくお願いします。

因みに私は、木造畳4畳半の試行錯誤暗黒時代?を経て、部屋リフォームから遂に一戸建て専用ルーム構築に至ったカブキ者です(^w^)

先ずは最上流の部屋と電源環境から始めるべきが信条ですが、万人向けでない故にお助けアクセサリーの正しい?選び方を考えたくスレを立てました。

サンウさん
貴方の沼入りの一助となれば幸いです(^O^)

奥様と娘さんの地獄耳?にも期待なり(笑

書込番号:9625610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/05/30 16:50(1年以上前)

ルージュさん

ムジナですが、生憎物持ちの悪い性分なもので、既に人手に渡っています(^^;)

SPエナコムもそれなりに改善効果がありましたが(ざわつきが減ってクリアになる)、
ムジナは音質そのものが一変する程の劇的な効果で、
次元が異なる印象を持ちました。

書込番号:9625917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/30 17:43(1年以上前)

みなさま、こんにちは

一晩熟睡したら、元に戻りました。
satoakichanさん、ご心配をお掛けしました。

さて、倒錯といえば、ワタクシは、この半年間、サイドプレス・スピーカー・スタンドに倒錯し、もっぱらスピーカーのセッテイングに没頭しておりました。
どのくらい没頭していたのか、ちょっと、紹介してしまいます。

まずは、T-TOPスタンドで、中型ブックシェルフと格闘の巻
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/ttop/s_ds9z.htm#T-TOP導入記 第2報 

さらに、新たにスピーカーを導入し、本命のサイドプレスRSを導入の巻
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/shizuoka_s_rb.htm

興味を持たれたかたは、本家のスレッド「小型SP&サイドプレスに嵌ってシリーズ」をご覧下さい。実践的なテクニックの宝庫ですよ〜。
→「スピーカーなんでも掲示板」へ行けば、探さなくとも分かります。

書込番号:9626102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/30 18:29(1年以上前)

みなさんこんにちは

ルージュさん 素晴らしい屋内配線の取り方ですね、知り合いの電気屋に 聞いたら本来メーター分岐しないと専用配電盤の意味が薄れると聞きました。。自分もそうしたいと思いましたが予算の関係で断念した次第です。
私の場合、アンブ側コンセントには屋内配電盤メインブレーカー分岐の直出しです。8スケアCV線。(子ブレーカー無しの違法配線>_<)をしてます。

プレーヤー側コンセントまでは子ブレーカー増設5.5スケアVVRです
ディスプレイ側コンセントにはVCT‐SB3.5スケアですね。(全てツイスト)

謎の電気屋いわく 分配電 増設はブレーカー振動、接点振動が増すからシンプル構成が良い言われて こんなシステムになりました! 因みにメーターから配電盤まではVVR14スケア→CV22スケアに交換 電柱から引き込みは8スケア→SV38スケアにしました。+

ちなみにこのなかで一番印象に残ったのはプレイヤー側の壁コンセントを増設VVR5.5スケアの変更が一番効果ありましたね
引込み線SV38スケアに交換したときも音量をMAXにもっていってもうるさくならないですね

あくまでも自分の主観なので参考程度で見てくれたらとは思います

書込番号:9626293

ナイスクチコミ!4


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/05/30 20:30(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜

ローンウルフさんも素晴らしいです。
うちのでんきやさんは、身近なVVF2.0*2芯で済ませてしまいます(爆

オーディオグレードやホスピタルグレードの壁コンセントは
通常2口(最近は1口タイプも有り)ですが、上と下では音も変わります。
壁コンの壁の中側の結線口も上下二ヶ所(電源側と送り側)になっています。
壁コンには指定がありませんから、工事業者によって
上側に結線する方も、下側に結線する方もいます。
上側に結線している場合、コンセントの差込側も上側に繋ぐ方が
骨格のしっかりした、且つ、見通しの良い音になります。

2口使わずに、機器につき1口が理想なのですが、
中々そういうわけには、いきませんから、聴感上で組み合わせていきます。
2口使用する場合、デジタル機器とアナログ機器を分けた方が良いです。
デジタル機器からのノイズのループを避ける為です。
ノイズが混入すると、私が音で確認した範囲ですが、
○音の奥行き感がなくなり、平面的になる
○音ににじみが出る
○音像が曖昧になる
などでしょうか

それから、アースを結線すべきか?ですが・・・
これも、確認してみました。
壁コンにもアースは結線しない方が、私のところでは好結果でした。
アース線がノイズを拾ってしまうのか、大まかに上記のデジタルノイズが混入した場合の
影響と同じです。

何だか、わかりにくい説明ですみません。
ひとつだけ実践してみても、わからないかもしれませんが
積み重ねで、行っていくと、今までとは違う澄んだ音になるかもしれません。

また、オーディオですから、好みもありますから、好結果に繋がらないかもしれません。
良かったら、試してみて下さい。

書込番号:9626828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2009/05/31 10:10(1年以上前)

みなさま こんにちは^^
電源環境を変更しましたので簡単にレポートさせていただきます。

使用アクセサリー
壁コン PS Audio  POWER PORT(専用ブレーカーから配線)
タップ プロケーブル6個口
電源ケーブル プロケーブル1m×3本(テレビ・CD-P・アンプ)

今回聴いてみたCD
ブルッフ:V・C(キョン・ファ・チョン/ケンペ)・グリーグ:P・C(ルプー/プレビン)・
ドボルザーク:第8番(ケルテス)・ヴィバルディー:四季(小澤征爾/テラーク盤)・
サンサーンス:第3番(デュトワ/英Decca盤)・ファリャ:三角帽子(デュトワ)・
バルトーク:管弦楽のための協奏曲(ショルティー)・
ディファインド「アミーチ・フォーエヴァー」・
アンジャラ・アキ「手紙」・alan「久遠の河」

テレビの画質(PDP-6010HD)
コントラストはあまり変化がないようですが、放送波では色の密度が増して少し色濃くなりました。
あとこれは予想していなかったことですが、付属SP音声の音場が左右にかなり広くなりました。
AVアンプとBD-Pのケーブルは変更無し(テクニカ)なのでBDは未試聴です。

CDの音質
中高音の質感が向上しました。
第一ヴァイオリンの分解能が向上してアンサンンブルの質感が好みの音に近づきました。
大編成でも小編成でも定位感が向上したのはハッキリと分かります。
ピアノの質感はあまり変化がないようです。
一方、現況では低音で団子になる帯域があるのですが、それがより強調される感じです。
「アミーチ・フォーエヴァー」や「手紙」の低音はややブーミーです。
反面、元々高域寄りの「久遠の河」は高域の付帯音が軽くなってウェルバランスになりました。

感想
変化の度合いは激変とまではいきませんが、全体的には少し好みの方向に向かったと思います。
低音の量感が増したため部屋の欠点がより浮き彫りになったようで、これからまたセッティング
とルームチューニングに再挑戦です。

敷居を下げるために一応環境を書いておきます。
・部屋
鉄骨ALC造りの2F。15畳+5畳のリビングで全体的にややライブ。
・魔導具類
レゾナンス(RS・ドレス)スクエア10枚(機器天板と床)
チップ類 約50個(壁・天井・ドア)
低音用吸音材少々。カーペット4畳半+制振用タイルカーペット20枚。。

・2ch機器
SP   DENON SC-T77XG(スパイク+御影石)
SW   YAMAHA  YST-SW800(御影石)SPケーブル接続/ハイカット60Hz
ANP  ONKYO A-977
CD-P ONKYO C-1VL

以上ですが、また変化がありましたらレポートさせていただきます^^

書込番号:9629508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/31 11:30(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

おせんべいさん
残念・・・・
既にドナドナだしたか(^_^;)
某さんあたりなら(え
質が変わるとの言葉に反応だす。
リポートありがとうございました。

ウサギさん
こちらはサイドプレス沼だすか!
小型スピーカーによるサブシステム計画もあるんですが、遅々として進まずです(^_^;)
又覗いてみますね。

ウルフさん
工事は12年前でして、まだセパレート?ケーブルや3端子が主流ではなかった時代だったような・・・・・
で、メーターは一つなんですよね(^_^;)
やはり別会計がベターですかね?

最上流からの考えで、引き込み線やらコンセントカバーやらのリフォーム計画してみますね。
iさん
差し込み口の上下で変化がありますか!

我が家のコンセントカバーはデフォルト?の樹脂のままです(^_^;)

オーディオアクセサリー誌等眺めていますと、色んなのがありますが、又お勧めをご存知でしたら教えて下さいね。

アースは正しく取るのが大変とも聞きますが、下手なアースはやはり逆効果でしたか?

キャンディーさん
良き方向への変化、誠におめでとうございます♪

又、詳細な環境条件アップありがとうございます。
色々手を入れておられますね!
しかし、新スレを立てようかとの話題と貴女の工事日程、偶然とは言え奇遇でした。
6010義兄妹の絆かな?(笑
クロの音場まで広がるとは意外でした。
即ち、機材グレードによらず、ラジカセ、ミニコンポでも改善可能性があるってことですね。
一点老婆心ながら、御影石は高域がキツくなりませんか?
同じ石なら人造大理石を1枚試しては如何ですか?
オイラはウッド派です。

女性のAVマイスターは貴重な存在ですね。

我がチームにも約1名。


さて、キャンディーさんの書き込みを見て我が環境に対する追記です。

部屋環境
軽量鉄骨 1階
家具類は2人掛けソファとサイドテーブルだけでややライブ。
電源環境
専用分電盤 ブレイカー4系統
機材設置側コンセントは8個口でタップ未使用ダイレクト接続。

書込番号:9629792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/31 13:38(1年以上前)

キャンディーさん

お時間があれば、で結構ですので下記お試し頂けませんか?

オーディオ系に関し、ケーブルをプレイヤーとアンプ双方を変更されたとのことですが、

・ケーブルのみ2本共に従来タイプに戻す。
・ケーブル変更を、プレイヤーのみ、アンプのみにしてみる。

知りたいのは、一番効果がある肝はどこなのか?ってことです。

電源環境がよくともケーブル効果は顕著であるとの意見が某スレにありました。

一方、エミタイさんからは、ケーブル交換は悪環境防止効果があるとの意見が出ています。

私的考えとしても、

電源良し悪し>ケーブル

の関係があると思っており、ケーブル単体効果の環境依存性、及び最も有効な対象機器の目安が付けば有意義かと考えています。

セパレートでマルチ駆動の場合、

プレイヤー
プリアンプ
パワーアンプ×2

で、高額ケーブル4本分の出費は痛いですからね(^_^;)

書込番号:9630284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2009/05/31 15:14(1年以上前)

ルージュさん こんにちは^^

人造大理石の件ありがとうございました。
某魔導師さまのお導きにより御影石にはレゾナンススクエアを乗せていますが、これとルーム
チューニングが結構効いていて、ドンシャリ気味の「シャリ」は見事に解消しました♪
あとはこの「ドン」を解消したいと思っています^^

電源は従来のタップもそのまま残しているので少し比較してみましましたが、強いて順位をつ
けるとしたら ケーブル>タップ>壁コン になります。
従来の電源も普段使っていない隣部屋から取っていたのであまり差が無かったのかも知れません。

・ケーブルのみ2本共に従来タイプに戻す。
・ケーブル変更を、プレイヤーのみ、アンプのみにしてみる。
上記の件はお易い御用なので了解しました^^
今度は少し時間をかけてケーブルのみの比較をしてみますので、しばしお待ち下さいませ♪

書込番号:9630611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/31 15:38(1年以上前)

redfodera さん みなさんこんにちは

>エネコム…実際に使われて如何です?

結論から申し上げますと、ヤバイ製品です。
演奏が生き生きとしたり、死んだりします。

2年前に買って「どうせおまじない」と思い、効果も確認せずに壁コン(プリアンプ用)につけておりました。今日ためしに外してみたら、コンセントから抜いた途端に「ダイアナクラール・ライヴ・イン・パリ」のエキサイティングな演奏は、演奏者が全員やる気をなくしてだらだら演奏になってしまった。「ヤバイ!」と思いすぐに元通りにしました。なにがどうなのかわけがわかりませんが、二度と外さないと誓いました。エナコムさんに舐めてかかっていたこと、お詫びしました。

 

書込番号:9630715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/31 15:46(1年以上前)

キャンディーさん

シャリは解決済みでしたか!

オイラは、ウッドブロックからタオック鋳鉄スタンドに変更したら、シャリどころか、キンキンになってまいました(^_^;)

ソッコーウッドに戻しましたが、恐るべし鳴きと付帯音!

筐体も鳴いてるんやろなぁ〜〜〜


ドンはある意味難しいですよ。
単に鳴いてるだけやのうて、スピーカードライブ全体の問題と、床強度等も関連しそうです。
我が家では、コンテンツの差がデカいですね。


>ケーブル>タップ>壁コン

ケーブルが一番効果有りでしたか!
一番下流になるとは意外でしたが、オイラも再トライしてみますね。

お手数ですが、ケーブルのみの比較宜しくお願いします。

楽しみに待っております。

書込番号:9630753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/31 16:26(1年以上前)

白いキャンディーさん、どうもです。

私の経験上壁コンセントか電源タップが一番効果が大きいかと思いました!

ケーブルもエージングが必要かと思います一週間ぐらい電気を通したあとにテストした方が変化の度合いがハッキリ分かると思います。

結果楽しみにしてますね。

書込番号:9630935

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/05/31 18:44(1年以上前)

Strike Rougeさん

>差し込み口の上下で変化がありますか!
>我が家のコンセントカバーはデフォルト?の樹脂のままです(^_^;)

ありますよ〜
コンセントカバーはPADのCLYO-L2の純正のものを使用してますが
JIMBO製の同じくステンレス製のものに替えてみたら、
躍動感が無くなってしまいました。
見た目は同じなんですがね〜

アースは難しいと思います。

オーディオ友人からの情報ですと、充分な接地抵抗を得る為には9mぐらいアース棒を
打ち込まなければならないようです。
それと、私の仕事柄から考えますと、オーディオ専用にアースを引いている場合が少なく
家庭用の電化製品と兼用になっています。
PLCノイズフィルターを使用しても、アースは電子レンジ、洗濯機、エアコンからの
ノイズを拾う事になります。
また、アース線はノンシールドの為、それ自体がノイズを吸収するアンテナになってしまいます。

以上の事から、アースは繋がない方が無難ではないかと思います。


>女性のAVマイスターは貴重な存在ですね。
>我がチームにも約1名。

え?ん〜誰ですか(^_^;)

書込番号:9631503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/31 21:14(1年以上前)

皆さん、こんばんは

今日は電源関係はひとまず小休止。

こんな商品を紹介します。
アコリバのディスク消磁機 RD‐3
 
    ↓↓
http://joshinweb.jp/av/854/4939325070770.html

この商品にはエージングはいりまへん!
即効果がでますね。

知り合いから聞いて半信半疑でオカルトグッズを購入したわけですが…

間違いなく音楽がリアルになります。生き生きしてきます。曇りが晴れます。いつもレンタルでCD-Rに焼いている方特にオススメです(笑)

あくまでも自分の主観なので参考程度で見てくれても構いませんが、二万円の電源ケーブルが四万円程度のクラスに変わるぐらい変化があります。

因みに私は蛍光堂オンラインSHOPで安く購入しました。

書込番号:9632366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/05/31 21:56(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

iさん

確かに、アンプのスピーカー端子や入力端子毎に音質差があると言いますから、同じことかもしれませんね。

アースは否定的見解の方が多いみたいですね(^_^;)

要は実現が困難であると。
電源リフォームの際に、3端子に変更する必要性は無さそうですね。

ノイズは難しい・・・・

アンテナは話は理解しております。

最近の電子機器は不要輻射対策に往生します。

ありがとうございました。


ウルフさん

静電気除去マシンですね!

(株)ユキムの
「SK―CD」16800円もありますよ。
どちらがよいかは分かりませんが(^_^;)

オカルトグッズやないと思いますよ。
ディスク静電気はピックアップに相互作用として悪さしますからね。

難点?は、1回再生するだけで樹脂は直ぐ帯電する点でしょうか?

因みに、オイラは冬場に電撃アタックを喰らいやすい体質のため、手で触れたディスクは放電されている筈(え



書込番号:9632668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2009/06/01 06:59(1年以上前)

ルージュさん

静電気除去と言えば、アナログレコード・ファンご用達「ゼロスタット」(笑)

今でも売ってるんですよね。
効果は・・・多少あったような記憶が(^^;)

アナログと言えば、サエクのカートリッジ用リード線は、音質向上効果が
かなりありました。

書込番号:9634411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/01 17:24(1年以上前)

ルージュさん こんにちは〜

これRD‐3は マジ音が変わります、使って一年たちますが副作用はないですね〜。 とくにレンタルDVD CDとか借り物には欠かせないアイテムですね〜(笑)

本当はケーブルで音が変わらぬB氏にも使ってほしいアクセサリーですが…「先に音が変わる論文を提出せよ」と言われかねないので自分はあの人には勘弁です(>_<)

書込番号:9636172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/01 18:05(1年以上前)

先のレスで蛍光堂オンラインショップの文字が間違ってました
敬光堂オンラインショップが正解です

↓↓
http://www.keikodo.co.jp/

書込番号:9636317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1481件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/01 18:21(1年以上前)

皆さん、こんばんみ(^_^)v

ルージュさん

最近はこちらに復帰ですか?
面白いネタは色々あります。
実はホームでの実験は車に比べると少なかったり(爆)

iさん

アースについては御免なさい反対意見をm(_ _)m
アース線は打ち込み9mも要りません(^_^;)
2mで大丈夫です
それでも十分なアースが取れない場合はアリコバの仮想アースを(^_^;)

アースが逆にアンテナになる
これも状況によるかと当方逆の現象が(^_^;)
まずは他の家電の影響ですがこれはアースの取っているエリアが近い場合に起こる現象です
どちらかと言うと取り回しと設置の方が重要です

理論だけでなく、実例も提示します
私は計測器の校正を扱う仕事をしていました
アナログ入力の計測器を扱う時、アースを取らないと確実に暴走するやつもありました。
もし、アース線がアンテナになるのなら逆ですよね?
企業の中ですのでかなりのノイズがウヨウヨしてそうなところです

その中での検証結果です

最後に長文及び乱文にて非常に失礼しましたm(_ _)m

書込番号:9636383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/01 18:25(1年以上前)

こんばんは

次々と、妖しげな、もとい、魅力的なグッズが紹介されていますね〜

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
>AC用エナコム使っています。ずっと差しっぱなしです。

私は、スピーカー+−端子用のエナコムの導入を検討中でした。

ローンウルフさん
>こんな商品を紹介します。
>アコリバのディスク消磁機 RD‐3

これは、かなり本格的な匂いがします。
効果もハッキリ有りそうで、悩ましいですね〜

Strike Rougeさん
>(株)ユキムの
「SK―CD」16800円もありますよ。
>どちらがよいかは分かりませんが(^_^;)

これは、先週末にでも購入しようとしていたんです(爆
愛用スピーカーのツイーターを過大入力で壊してしまう、というポカをやってしまい、それどころでは無くなってしまいましたが・・・(トホホ

書込番号:9636397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/01 18:58(1年以上前)

二羽のウサギさん、ご無沙汰しております。

このRD-3を購入して音の変化がわからなければ耳鼻科か大学病院の脳のMRI検査を
行った方がいいかと思うくらいのアクセサリーです。

アクセサリーメーカーでアコリバは案外信頼できるメーカーだとは思いますね。
まあ あくまでも私の主観がはいりますけどね(笑)

書込番号:9636537

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/01 19:03(1年以上前)

趣味の人さん

情報ありがとうございます(^o^)丿

いろんな意見があって、然るべきだと思いますよ〜
私の場合は、2mも打ち込んでない、1階が店舗でノイズの発生源がたくさんある事
店舗改装を繰り返している為、アース線や電気配線が複雑になっているなどの
影響があるかも・・・ですね(^_^;)

聴感上で判断して、アースはやめるという判断をしました。
時間がありましたら、接地工事とアース線を配線してみますね。

ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:9636560

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/01 19:08(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

レスありがとうございます。
同系のアクセサリーにコンセント・ノイズ・フィルターがありますね。
直列タイプを持ってますが音の精気が抜かれてしまう感じがしました。
外してしまいましたが改めてテストしてみます。
ちなみに所持品は…
コトベールのサージプロテクタとハーモニックスのQRT-1電源コンディショナーです。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200104/04/1075.html
>演奏が生き生きとしたり、死んだりします。

そうかですか、生死に関わるほどデンジャラスな代物なんですね。
SPエネコムを繋いでツィーターが死んだらイヤだなぁ(悩)

二羽のウサギさん 

>私は、スピーカー+−端子用のエナコムの導入を検討中でした。

これはツィーターを飛ばさない程度の用法で私が人柱になってみます。

書込番号:9636584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/02 00:49(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

おせんべいさん
その昔、オイラが小学校低学年の頃、我が家に「女子大生」が下宿していました。
当時は全然嬉しくありませんでしたが(あ
その女子大生が、レコード1枚聞く度に、何やらスプレーしてはブラッシングしてましたな。
沼へ誘うか(え

ウルフさん
ムムム・・・・
耳鼻科行きだすか?
プ、プ、プレ・・・・クやのうてッシャー(あ

放電人間のオイラでも効果ありますよね?

目覚めよさん
エラく可愛いモンですね!
オイラはTDKのANF 106ってノイズフィルターをプラズマ用に使ってます。
おまじないでドラム缶も(笑

iさん
ホビーさん

オイラの経験上は、EMS対策として、変なモンがアンテナにならんように結構苦労しますから、測定器が無かったらなかなか苦労するような気も?

取り敢えず、アカンかったら2Pにするくらいのつもりで試して合点かな?

情報ありがとうございます(^O^)


ウサギさん

ツイーターがクッツイータ〜

スイマセン、ついボケをm(_ _)m

直ればよいなとの意味合いで、お見舞い申し上げます。

アンプ>最大許容入力

やったんですか?

それともノイズが?

ユキムはお手軽なんで惹かれますよね。


redfoderaさん
ヌオッ(@_@)
生贄志願?
変な散財せぬようにお気をつけて。


さて、オイラは近々に安物ケーブルを会社から持ち帰って、節耳テストをしてみようかと思います。

書込番号:9638747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/02 07:51(1年以上前)

Strike Rougeさん

レコードスプレーは、年月が経つと乾燥して埃状態(ごみ)となり、バリバリノイズで後悔します。

マクセルとローディーから、ターンテーブル自動回転式のごみ取り・静電気除去器が発売されていたが、余り役に立たなかった。

粘着ローラーが一番良かった。

情報が古すぎたかな。

書込番号:9639435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/02 17:57(1年以上前)

みなさん、お疲れ様です。

今日はこんな商品をご紹介します。

PSオーディオのノイズハーベスター

    ↓↓
http://joshinweb.jp/av/814/4939325071630.html

この商品ですが評論家、オーディオSHOPで絶賛の嵐、高評価と聞きましたがお使いの方いかがでしょ〜?

我が家では、イマイチつうか、どうかな〜と… ε=ε=┏( ・_・)┛

確かにドライヤー・電子レンジ・炊飯器使用時には点滅する回数が増えますが…(夕方も)

それにより音が良くなった、変化があったとか実感が沸きません。
まっ、気休め。ノイズチェッカーには良いかもとは思いますがね…。

お使いの方 →→効果のほうはどうでしょう?…o(^-^)o

因みに放電ルージュさんが近寄ったら光りっぱなしになるとは想像つきますが…(^_^;)
お持ちですかね?(笑)

書込番号:9641145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 00:44(1年以上前)

皆様、こんばんは。

Strike Rougeさん
遅いですけど、ROMの話ありがとうございました。もうROMでない、とのお誘いに、
全くの無知なので恐縮ですが質問がてら書き込んじゃいます(笑)

皆様、低レベルですけど、笑わないでくださいね。

ピュアオーディオではないのですが、うちはアンプはTX−SA805でRD−S500、
サブウーファー以外のスピーカはモンスターケーブルで接続の容易さからパーツショップで
仕入れた安物バナナプラグを付けており、専ら映画専門。

バナナプラグを付けた時の感想としては、ちょっとノイズっぽくなった様に思うのと、高音が
控えめになってしまった様に感じます。気のせいかとも思ってそのまま使ってますが。。。

ケーブルの良し悪しは良く耳にしますが、プラグのないケーブルって直結が基本なのでしょうか??
それとも高〜いプラグは音質改善する?
何かここにテクニックはありますか。即プラク外せ〜!とか。

後はおまじないでコンセントにノイズフィルターを付けてますが、差は?です。

魔道具、静電気除去。。そんな物もあるんですね。深い!深すぎまする!
音以外にも映像にも効き目あるんですか。
私もかなりパチパチ君です〜。

書込番号:9643405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/03 08:56(1年以上前)

 ツインバードH.264さんの書き込みの中にある粘着式ローラーといえば、思い出すのはピクソールです。私も一時期使っていましたが、なかなかのスグレモノでした。NAGAOKAにもローラー式のクリーナーがあって、こっちはゴム製です。ピクソールよりは効果は落ちますが、ロールが使い捨て式のピクソールと違って水洗いすれば、けっこう長く使用出来るという利点があります。

 NAGAOKAといえば、レコパックというのもありましたか。文字通りレコードにパックを施そうというもので、これも効果がありました。しかし、これを使うとそれまでレコードに吹きかけていた静電気防止剤などの効果が消えてしまうのは、何とも・・・・でした。

 ゼロスタット・・・・今でも所有しています(爆)。衣料品の静電気除去には多少効果があったようです(なんだそりゃ ^^;)。

書込番号:9644255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/03 20:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日はこんな商品を紹介します。>> TUNAMI-GPX

     ↓↓

http://joshinweb.jp/av/1981/4562112762291.html

これはもうみなさんご存知だと思いますので、説明は省かせてもらいます。

尚この電源ケーブルはAETと並んでオークションで高値で取引されてる人気商品だと思います。

また、AVサラウンド環境を組んでいる方には、どのコンポーネントに使っても対ケーブル効果があるのではないでしょうか?

書込番号:9646569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/04 00:02(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

放電を溜めてバビル2世みたく電撃が出来ないかと妄想しているモノです(え

ツインバードさん
クリーナー液が堆積して溝が埋まるなんてことは?
そこまではないか(^_^;)
アナログはついに未体験で終わりそうなオイラです(^_^;)

ボソボソ
おかしいな・・・・・
女子大生におせんべいさんが喰い付かん・・・・


ウルフさん
ご紹介ありがとうございます(^O^)

ノイズフィルターは、目覚めよさんのエナコムと同系統でしょうか?
持ってませんよ〜〜〜
光るんすか?

因みに、ラックスアンプ等の裏面に搭載されている極性チェッカーの挙動が不審ざんす(^w^)
オヤイデの赤プラグそそられますね〜〜〜
1本逝くならこれかな?

ばろむわんさん
バナナって、抜き差しが便利なだけのような気もします。
違いがお分かりなんですね!
音質重視でいかれては如何でしょうか?
端子タイプなら、Yラグが高級ケーブルでも採用されていますね。

電撃仲間だったんですね〜
一度握手しましょうか?

そうそう、電源オンオフのダルマスイッチから人魂のようなフラッシュを出したことが2回程(恐

副会長さん
お疲れ様でした(謎

エレガードは如何でしょうか?(あ

しかし、モノ持ちがよいですね〜〜〜

粘着ローラーがお二人から紹介されるとは(笑

私はレーザーターンテーブルをお勧めします(え

確か、耐振ラックが凄まじかった記憶が・・・・・

書込番号:9647856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/04 00:11(1年以上前)

マイクロとラックスのバキュームターンテーブル、オーディオテクニカのバキュームスタビライザーは、衝撃でしたよ。

復刻版を発売してくれないかなあ…。

書込番号:9647918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/04 01:10(1年以上前)

 吸着式ターンテーブルは衝撃的な音質でした。また盤面がフラットになるのでサブソニックフィルターをoffにしてもウーファーが揺れないのが素晴らしい。しかしターンテーブル上の残留ホコリは吸着圧力によってレコード盤にめり込んで除去不可能になり、気が付くとレコード吸着面側は雑音の嵐になります。
 吸着式に迫るのがSAECの合金ターンテーブルシートSS-300でした。レコードとシートが滑るのでレコードに孔を空けて、シートとレコードをネジ止めするのが病的に素晴らしい発想です。

書込番号:9648233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/04 01:36(1年以上前)

連レスすいません。 吸着式ターンテーブルでも抜群のCPだったのが、ラックスキットA521です。確か定価55000円だったと記憶しています
A521
http://www.meiban.info/r_a521.html

書込番号:9648353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/04 06:59(1年以上前)

Strike Rougeさん曰く
>アナログはついに未体験で終わりそうなオイラです

 ぜひ体験してみましょうよ。昨今の「ケーブル沼」や「電源沼」とは比べものにならないほど、深い深い「アナログ沼」。一回ハマると「生還」できませんから・・・・ぐふふ(^o^)。

 吸着式スタビライザーといえば、私が保有しているプレーヤーYAMAHAのGT-2000のオプション機器のYDS-1を使用していたことがあります。とにかく音像のソリッド感は凄かったです。残念ながらゴムの部分がボロボロになったので「引退」させましたけどね。

 さて、別スレッドでも書きましたが、今年足を運んだオーディオフェアでは珍しい「電源ケーブルの聴き比べ大会」ってのをやってました。3万円台から十数万円までの10種類ほどの電源ケーブルの「音の違い」を体験したのですが、やっぱり店頭市販用の電源ケーブルでは定価5万円以上のものでないと満足出来ないな・・・・と思っていたら、ちょっとインパクトのある製品に遭遇しました。それはREAL CABLEのCITRIN PSOCC-2です。
http://www.network-jpn.com/realcable/power_cable.html

 フランス製だからというわけでもないのでしょうが、アッと驚く美音調です。それもどこかのメーカー品みたいに「わざとらしい美音の演出」(謎 ^^;)ではなく、ごく自然なタッチでセンスの良い美音を追求しているという感じです。特にヴォーカルなんかに爽やかな色気が付与されたのには脱帽。

 独特のキャラクターを持つケーブルだけに、おそらくはシステムを選びます。誰にでも広く奨められるというケーブルではありませんが、もしもマッチングしたら相当な効果を得られるかと思います。3万円台の電源ケーブルでは出色の出来でしょう。

書込番号:9648729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/04 09:02(1年以上前)

ラックスの吸着式ターンテーブルプレーヤーと、オーディオテクニカのシェル一体型カートリッジ辺りの復刻版が出れば、アナログにもう一度挑戦したいなあ。

究極のアナログプレーヤーが、参考出品で終わったのは残念だった。

書込番号:9648995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/04 13:59(1年以上前)

みなさん こんにちわ

私のお勧め商品。
EX-CONTACT 定価が6800円です。接点復活剤?改良剤?
http://www.cryo-at.com/
↑ここで扱ってます。

使用方法ですがスピーカー端子、ピンプラグ、コンセントに塗ります。
後は何度か抜き差しして終りです。
音ですが今まで入っていたはずのノイズが少なくなって驚きました。
接点のクリーニングは年に一回はやりたいですね。

書込番号:9649866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 23:20(1年以上前)

皆様こんばんは。

ダックスマンさん

接触抵抗。確かに楽器でも大事でした。
値段的にもいい感じ。私にも手がでそうです。目指せプチ音質UP。

ただ、お勧め商品のHPにあった音質は良くなるの?の項の
共鳴転写充填された「音質改善のイマジナリー情報」が、
塗布された接点の接触部分を通過する音声電流に作用します。
は意味不明でした。(笑)

Strike Rougeさん

>違いがお分かりなんですね!
え〜っと、分かっておりません(笑)
気がするだけですので、違いが分かるようになってそれが説明出来る
ぐらいになれるといいなぁと思ってます。
ここを見ていろいろ勉強させて頂きます。よろしくです。

>電撃仲間だったんですね〜
>一度握手しましょうか?

バビル2世にはヨミと言いたい所ですが、悪役は嫌なので(笑)
鬼太郎の体内電気〜!
是非握手したいものです。

書込番号:9657053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 10:28(1年以上前)

ばろむわん!さん おはようございます

>ただ、お勧め商品のHPにあった音質は良くなるの?の項の
>共鳴転写充填された「音質改善のイマジナリー情報」が、
>塗布された接点の接触部分を通過する音声電流に作用します。
>は意味不明でした。(笑)

あ、そんなとこに目がいきましたか(笑)。
私は測定して接触抵抗が減るとの事でしたから試してみました、オーディオアクセサリ
ーでは測定して違いが出る数少ない製品だと思いましたよ。

書込番号:9658793

ナイスクチコミ!2


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/06 18:53(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜

オーディオ初心者の方にお勧めするとしたら、どんなアクセサリーからでしょうか?

書込番号:9660667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/06 19:28(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

いつの間にやらアナログ沼に(爆

目覚めよさん
何やら妖しい?ものをようけご存知で!
因みにお持ちなんですか???

副会長さん
アナログ沼なんですが、最大?の問題は新譜リリース数が余りにも少ないことかと思うんですが、このあたりは如何ですか?
別途、爆音派にとっては振動対策が大変な予感が・・・・・

う〜〜〜ん、悩ましい(^_^;)

先ずはどこかで聞かせてもらわねば!

プレイヤー放浪記ゴールがエソアナログプレイヤーになったら大爆笑(^w^)

ケーブルご紹介ありがとうございます。
美音系ってところでしょうか?

ダックスマンさん
接点復活剤と言えば、苦い思い出が(^_^;)
CRC556を無造作に吹き付けていたら、内部樹脂端子板を浸食して、接着剤で固める羽目に(爆
正しいアクセサリーを使いましょうって教訓ですの(^_^;)


ばろむわんさん
始まりは気のせい?でもよいんじゃないでしょうか?
それらを確かめていくのが道楽の醍醐味ですから!

ジェダイも電撃が出来ますね〜〜〜
シスも(あ

iさん
先ずは定番インシュレータあたりでしょうか?

チューン対象はスピーカーが一番分かり易いんじゃないでしょうか?
良し悪しとは別に、音が変化することを体感するのが一番かと思います(^O^)

書込番号:9660790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 20:20(1年以上前)

こんばんわ

ルージュさん
CRCでやっちゃいましたか!私は携帯が充電台に置いても充電しなくなってしまって
・・・・似たような経験が。。。

EX-CONTACTはCRCと違って小瓶に入ってて蓋に付いている刷毛で塗るだけです。
樹脂も侵しませんよ、ワイヤレス電話の端子にも塗ってますが充電がしっかりされますし
受話器がちゃんと置いた事になっていい感じです。
この電話で長期的にどれくらい持つかチェックしてます、もう1ヶ月以上経ちますが塗
る前よりも充電台に置いたときの反応がずっといいです。
実は自分のCDプレーヤー(マランツSA-1)のピックアップ端子からアースラインまで
塗っています。自己責任で、もちろん静電対策をしてやりました。
言葉では変化量は伝わりませんがS/Nが改善されます。

クライオさんの話でスピーカーの錦糸線に効くそうで実際に自分のスピーカーに塗って
みました、スピーカーはJBL S3100でドライバーをラジアン475へ変更して
ウーハーは着磁、皮エッジ、ネットワーク外出し、内部配線変更しているので全く参考
になりませんが、ウーハーの制動が良くなります。
だぶ付くウーハーにはもってこいです。

書込番号:9660976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/06 20:32(1年以上前)

i-deasさん こんばんわ

初心者さんへお勧め出来るアクセサリーはありません。
まずは一揃えからですね、どっかの板でケーブル云々がありますがケーブルやアクセ
サリーなんて最期の最期でやれる事が無くなったら、お店から借りてみたらいいと思
います。どうしても必要なら導入すればいいだけですね。

私は最期の最期を通り越して改造しまくってますが。。。
という事で私の意見でした。

書込番号:9661028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/06 22:22(1年以上前)

ESOTERIC(TEAC)も、SONY(CD)とほぼ同じ方式で、光DISCを開発(但し直径30cm)していたのを思い出しました。

書込番号:9661646

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/07 12:50(1年以上前)

みなさん、こんにちは〜

Strike Rougeさん
私も最初のアクセサリーはインシュレーターでした。
オーディオ用ではなく、東急ハンズで販売している
木材ブロックや金属系のモノで試してみるのもいいかもですね〜
自分の好きな傾向の音は、ナチュラルなのか?鋭角的なものなのか?
知ることもできますし、スピーカーに何点で設置するのかとか、
3点の場合、前2点後ろ1点か、前1点後ろ2点によって音場が変わる事が
体感できると思います。


ダックスマンさん
私もまずはセッティング重視、アクセサリーやケーブルを用いるチューニングは
熟練してからと思っています。
しかし、アクセサリーは容易に手に入りますから・・・あえて言うなら・・・いかがですか?

改造される時、リファレンスにしている音や音場はありますか?

書込番号:9664187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/07 16:02(1年以上前)

i-deasさん こんにちわ

>私もまずはセッティング重視、アクセサリーやケーブルを用いるチューニングは
>熟練してからと思っています。
>しかし、アクセサリーは容易に手に入りますから・・・あえて言うなら・・・いかがですか?

>改造される時、リファレンスにしている音や音場はありますか?


アクセサリー類は使っていますよ、ケーブルはどっかでも書きました。
あとはアコリバのRD−2、RIO-5、インシュレーターはデンのVEBです。
他にもデンの200Vステップダウン・アモルファスコアトランス、クロックですかね。

個人的な見解ですが、初心者にはケーブルやアクセサリーよりもPAを通さないライブを
聞きに行った方がいいと思います。時間の無駄使いや、無駄な買い物が減ります。

チェックディスクは14YEARS AFTERと録音に立ち会った音源です。
14YEARS AFTERは広島のミンガスというバーに行くとマスターがPA無しでベースを弾いて
くれます。録音もそこのバーでやってるそうです。
私はミンガスへ去年いきました。部屋の広さ、音の響き方、演奏の仕方などを見て聞い
てきました。
機器の改造をしてもこのライブの演奏に近づかなければ元に戻すします。

書込番号:9664846

ナイスクチコミ!2


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/07 18:45(1年以上前)

ダックスマンさん

こんにちは〜

録音に立ち会う機会があったり、その音源まで・・・とは
素晴らしい環境ですね。

JAZZのソフトは加工されたものが多く、特にベースの音は
とても、アコースティックには聴こえないものが多いですね。
生音を聴く事は大事な事だと思います。

しかし、オーディオを深く知るにしたがって、生音の大事さがわかると思うのです。
アクセサリーなどを使いながら、生音を再現しようとする過程が大事なのではないでしょうか。
私は生の音を聴く事とセッティング(のちにチューニング)は両輪と考えています。

書込番号:9665527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/08 11:47(1年以上前)

Strike Rouge さん

>何やら妖しい?ものをようけご存知で!
>因みにお持ちなんですか???

持っていましたが、全て○オクで売りました。SS−300は購入価格より高く落札されました。

 ここでアナログレコードファンの方に「カートリッジ飛躍的音質向上の裏ワザ」情報です。
MM型のカートリッジは内部コイルをアロンアルファで固めると、立ち上がりが鋭く、かつ柔らかい音になります。上フタが外せるオーディオテクニカのATシリーズなど作業やり易いですので、2〜3個壊せば上手く出来るようになります。フタがないシュアーなども、ボディに1mm程度の孔を空ければアロンを流し込めます。

MMカートリッジコイルアロン付けは1度音を聴いたら病み付きになりますが、失敗すると数万円が一瞬に消えます、そこがまたスリルがあってイイのです。MCにやっちゃダメですよ。


書込番号:9668735

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/08 15:43(1年以上前)

ダックスマンさん こんにちは

> スピーカーはJBL S3100でドライバーをラジアン475へ変更
> ウーハーは着磁、皮エッジ、ネットワーク外出し、内部配線変更している

ホーン型のSPではバランス悪いモノの割合がかなり多いいですよね。
またメーカーで`良し、としても自分の趣味に合わなかったりして、せっかくの潜在能力を引き出さないまま買い替えて手放してしまうケースがほとんどですね。

JBL S3100などもその代表のようなSPでしたが、やはり改造されてるユーザーさんがいたのですね。
初めて聞くものですがラジアンのコンプレッション・ドライバーっていいですか?
http://www.kozystudio.com/audio/driver/1inch.htm
JBL S3100は自分も前からJBLの中では4338同様、自分の好みの設計なんで、いずれは改造ベースに欲しいなと思ってるモデルです。
ネットワークもリファインすれば相当いい音が出る機種だと確信しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9616052/ で書いたZingali TWENTE 1.12 も同様で、大きく形状も理想的な木製オムニレイホーンの出来が素晴らしいものの、B&CのPA機器製造元のSPA社に発注したネオジウムマグネット44mmコンプレッション・ドライバーの音質が悪く、ウーファーとのマッチングも悪かったのでコンプレッション・ドライバーの変更&ネットワークのリファインで本当の高音質モデルに生まれ変われるように思えます。

勿論、ペア260万のこのTWENTE 1.12を買おうとはおもいませんので、現実にはJBL S3100のいじり倒しになるでしょうが・・・

書込番号:9669397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/08 16:49(1年以上前)

HDMasterさん こんにちわ

ラジアンのドライバーですが差し替えで大丈夫でした、ネットワークのクロスオーバー
も心配でしたがDEQ2426でみると結構フラットでした。
以前からドライバーのダイアフラムをラジアンに変更はしていましたが、費用対効果な
らダイアフラム交換がお勧めです。
475へ変更してからはワイドレンジです、スーパーツィーターの必要性を感じません。

書込番号:9669563

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/08 18:18(1年以上前)

ダックスマンさん こんばんわ

早速のアドバイスありがとうございました。
ダイアフラムのみの交換とはマニアックな上級者的改造ですね。
自分ではそこまではやりませんが・・・

ワイドレンジで、スーパーツィーターの必要性も感じられないとは結構良さげですね。
JBL S3100をこれまで所有されてたユーザーさんの殆どはスタンドや設置の改善、ケーブル、コード類の高級化 あるいはアンプの買い替えなどで、必死に音質の改善などを図ったと容易に想像できますが、政治同様本当に良くしようと思ったらSPユニット交換などの抜本的改善が必要ですね。

JBL S3100のキャビネット内に組み込んだデカイホーンンロードは民生用としては最大級の部類で中古相場もだいぶこなれてきましたので、本当に使いこなすユーザーにはこれからが`旬、ですね。

書込番号:9669851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/08 21:19(1年以上前)

HDMasterさん 返信ありがとうございます。

ダイアフラム交換ですが簡単ですよ、欠点はウーハーを外さないとホーンドライバーが
外れない事です。
ドライバーまで辿り着けば裏のネジを3本外してキャップを外して、配線を止めてるネジ
を2本とダイアフラムを固定しているネジを3本外すと付け替え出来ます。
ここで注意して欲しいのがボイスコイルの入っているギャップに鉄粉やゴミがあると、
そのまま取り付けしても音がビリつく事があります(経験済み)。
セロハンなんかを隙間に入れて取ると楽です。窪みにダイアフラムを入れて、後は外した
時と逆の手順ですね。
2426hというドライバーですが業務用ユニットですので現場で交換しやすいように
簡単に作られてます。

他にもいろいろ試してるんですよ、昔あったフォステクスの制振パテをホーン裏に塗って
たり、ネットワークの基板に単線を這わせたり、電解コンデンサをフィルムに換えたりコ
ンデンサとコイルの方向管理もしているので全く別のスピーカーです。
コンデンサはムンドルフの無誘導がいいそうですよ。私はsolenです。

暫くしたら吸音材をグラスウールよりも低い周波数まで吸えるカーボンフェルトに換えよ
うかと思っています、逆相の音が悪さをしている訳では無いのですがどう変化するか?ラ
イブに近づけばいいなと思ってます。

書込番号:9670766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/08 21:20(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

ダックスマンさん
ハイな、オラのやっちまっただ〜です(^_^;)

しかし、ピックアップ部まで侵攻?するとは凄いですな!
ピックアップが傾かないように注意して作業しないと、トラッキングサーボに支障が出ますよ。
オイラの2404はネットワーク外付けなんですが、どのあたりに塗布するんですかね?
ちと興味が。
皮エッジはデンさんのセーム皮ですか?

しかし、貴方も録音関係者とは・・・・
イヤイヤ、有益な情報に感謝です(^O^)

iさん
最初に買うたんがダイヤトーンのウッドキューブです。
会社の先輩が、3点支持がよいのだが余りが出て勿体無い。
仲間を4人集めて3セット購入したらちょうど余りが出ない、とのことで仲間にさせられまひた(爆

その次がTDKのラインフィルター入りタップでしたね。

ビデオデッキ購入時に、ビデオ系ノイズ影響を極力低減出来ればと導入しました。


ツインバードさん
ティアックの30センチディスクは知らなかったです!
何分収録出来たんでしょうか?

書込番号:9670778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/08 21:35(1年以上前)

目覚めよさん

何と!
売ってまいましたか(^_^;)
何か勿体なかったみたいな・・・・・・

アロンより、もうちょい軟質系接着剤の方が良い気もしますが、試されたのはアロンのみですか?

書込番号:9670886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/08 21:42(1年以上前)

Strike Rougeさん

あの頃は、大手の殆どの audio maker が、光disc を開発していました。

TEACが「当社も同じ方式で開発していたんだけど」と、悔しがった発言をしていました。

何分だったかは、記憶していません。

書込番号:9670929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/09 07:28(1年以上前)

ルージュさん おはようございます

私は録音関係ではないです、何社かのサービスの下請けで働いてます。
なので分解やピックアップの静電気対策なんかもお手の物です。
基本は接点に塗るだけです、レンズには塗りません。
スピーカーの場合は端子とウーハーの錦糸線に塗ります、錦糸線はウーハーやフルレンジ
のコーン紙表面に接着剤で固定されてる線です。
塗る場合は一度ユニットを外すしかありません、塗りすぎるとコーン紙に染み出しますが
一ヶ月以上経つと徐々に薄くなって見えなくなってきます。

皮エッジはデンさんですね、着磁も同時に依頼しました。音の締りは抜群です。
もう交換して5〜6年ですがコーン紙が垂れることも無くノントラブルです。
アルニコのウーハーは減磁が激しいので着磁だけでも相当蘇りますよ。

書込番号:9672832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2009/06/09 20:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。ルージュさん、お久し振りです。宜しくお願い致します。

ダックスマンさん

[EX-CONTACT]の貴重な情報、ありがとうございます。実は居間のハイビジョンテレビのコンポーネント接続ピンは2年に一度は接触不良で色が変わります。オーディオにも使えるとなると更に安心です。

ルージュさん

ミュージックさんは半導体メモリーに突き進んでいますが、ルージュさんは皿にこだわりますか?
私はどちらに主力を置くか迷っています。先日、SHMCDを購入したのですが、必ずしもマスター音源が良いとは限らないからです。むしろCDPを替えたりフィルタを変えた方が気に入った音になる場合が多かったからです。

しかし、ピュアの音はシビアで、遂に[ノイズゼロトランス]を入れてしまいました。AVの方もこれを通すとピュアの音に近づいていますし、迷うところです。

書込番号:9675125

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/09 20:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ただいま収録現場なんですがアーティストが煮詰まっちゃったので遊んでおります(爆)

スレ主さま

強面&猛者ばっかり、よくも集まってくれちゃいますね。
私の予想をはるかに超えた暑苦しいスレに成長されてますよ(笑)
参集された皆さんの濃さには圧倒されます。

ダックスマンさん、はじめまして。

凄いですね。
なんちゃってスピーカーもどきしか製作できない当方は遠い目になっちゃいました。
当方、吸音材はあえてオーソドックスなラム・ウール支持者ですが、
吸音材ダンプ材はカーオーディオ系の素材の方が最近は面白いアイテムが多いですよ。
3Mのシンサレートは悪い話を聞きませんし扱いやすく効果も確実です。
他にはペースト系接着剤の類ですがセメダインのHC-025はおすすめです。
レイ・オーディオの木下氏に教えて頂いたアイテムですが、
塗り物の制振材としては画期的な製品だと思います。
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/special.html

書込番号:9675293

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/09 21:53(1年以上前)

ダックスマンさん こんばんわ

またもチューンナップのアドバイスありがとうございました。

> 昔あったフォステクスの制振パテをホーン裏に塗って
> ネットワークの基板に単線を這わせたり
> 電解コンデンサをフィルムに換えたりコンデンサとコイルの方向管理もしている
> ので全く別のスピーカーです。

やっぱ樹脂ホーンとかは響きが悪影響を及ぼすのでしょうか?
自分も車ドア裏に張る鉛シートを貼ってみようか検討した事ありましたが、高域だしそれほど振動してないだろうとしませんでしたが・・
電解コンデンサをフィルムに換えると確かに別ものにはなるようですが結果としてそのハイグレードのパーツとマッチングが悪い場合が有るみたいですね。
http://www.kameson.com/audio/NS-1000XKAI.htm

redfoderaさん こんばんは。

フェノール樹脂系構造用接着剤良さげですね。
これってスライムのようなゲル状で形状固定できるものですか?
もしそうなら相当振動吸いそうですが。

今度兄貴がトリプルエックス復活させるようですのでよろしく。
http://www.kuwana.com/topic/contact/index.html

書込番号:9675700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/09 22:07(1年以上前)

こんばんわ

画質にこだわりさん
効果がどの程度長期的に持続するかが問題ですね。
私はワイヤレス電話を充電台に置いた反応でチェックしてます。

redfoderaさん よろしくです。
パテですがもう4〜5年前にパテ塗りしてガッチガチに固まってます、二回塗りして
ますが二度目は殆ど効果がありませんでした。
パテ系は振動を早く伝える為にどれだけ硬くなるかですね、柔らかいと吸収しきれな
い帯域が悪さをします。

吸音材はどれだけ低い帯域まで吸うか、特にスピーカーなら逆相成分が正相の音をを
邪魔しないようにしないといけません。
カー用だと低い帯域まで吸収出来そうな素材が多そうですね、全ての帯域を同じくら
い吸収する素材があるといいよなぁって思うんですが。。。

スピーカー製作は凄いですね、知り合いで無垢材で作った方が居ましたが響きや音場
がとても良かったです。
大半のスピーカーがそうですが、チップボードよりも年月を経つごとに硬くなって行
く木っていいなと思いました。
ユニットはダメになっても違うユニットを入れて年月を経た分の音も良くになったら
、なんかいいですよね。

録音はワンポイントマイクですか?個人的にこっちが好きです。
マルチマイクだとボーカルに楽器の音が被ってたり、ソロになるとせり出してくる楽
器の音はどうも好きになれません。

書込番号:9675802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/09 23:53(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v

ツインバードさん
ピット密度が同じとして、面積比約6倍!!!
容量多杉かもですね(^_^;)

12センチディスクって、ある意味正解ですよね。

ダックスマンさん
録音関係ちゃいましたか(^_^;)
ピックアップは実は詳しいのですが、レーザーの静電破壊だけはご注意の程を。
組み込まれていたら先ずは大丈夫ですが。

ユニット取り外しはなかなか大層ですね。

38センチは気合い入れんと・・・・・
ウーハーがアルニコなんで視野に入れておきます。

納期どれくらいでした?
スピーカーが1セットなもんで(^_^;)
スペアユニット購入しょうかな?

画質さん
お久しぶり〜
ミュージックさんは固体路線爆走だすか?

実はですね、私が最初に開発した記念すべき第1号は、光ピックアップなんですよ。
だから、皿にも思い入れがあるんです。
もう暫く皿と格闘しながら、技術推移をウォッチしたく思います。

redfoderaさん
イヤイヤ、貴方も十分に濃いではありませんか(^w^)
まぁ、望むところと言うか、人生日々勉強で皆さんから学ばせて頂くつもりです(笑

内部への梃入れ、redfoderaさん、ダックスマンさんのご意見非常に参考になります!


さて、1点魔導具の紹介をば。

知人から借りたモノですが、NS工房の、クロストークキャンセラーです。(正式型番失念)
左右スピーカーに適量の逆相信号を付加し、右耳には右スピーカーのみの音が聞こえるようにしてチャンネルセパレーションを上げるためのものです。
効果は抜群なんですが、挟みモノのため多少音が薄くなる弊害を感じました。
どこかのプリアンプにこの機能を搭載してくれたら面白いのに、とも思います。

書込番号:9676582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/10 00:33(1年以上前)

「カラヤン指揮 ベルリンフィル交響楽団演奏 ベートーベン第九交響曲」が74分なので、12cm(5inch)となった。

カラヤンに聞かせたら「素晴らしい」と言った。

これが「compact disc」の始まりでした。

書込番号:9676845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/10 11:41(1年以上前)

おはようございます

ルージュさん
知り合いの着磁のみでは一週間かかりませんでした。
私のは皮エッジと着磁で2週間位かかりました。
着磁前後で磁力を測定した表も付いてきますよ。


HDMasterさん
樹脂のホーンですが強度が少ないかもしれません、パテを塗った事により強度が
増して振動を早く伝える事によって付帯音が減ったと思います。
このホーンはウーハーの背圧がモロにかかってます。
私は柔らかい系は付帯音が増えてダメでした。

ネットワークのハイグレードパーツとのマッチングですが部品の方向管理が問題
だと思います。フィルムコンもコイルも巻物ですから。
自分のスピーカーを何台かやってみたらきつく出ていた音も減り楽器の位置関係
も出て、低音も高音も伸びました。
コイルの場合は信号が巻き終わりから入り、巻き終わりから出るようにしてコン
デンサは無誘導を使うと方向管理の必要がありません、高価ですが一生付き合う
スピーカーなら無誘導コンデンサへの投資は見合うと思います。
コイルなら空芯がいいそうですが、デカイです。振動や磁石の影響が少ない、外
だしネットワークがいいと思います。
私のスピーカーは電解コンデンサをフィルムコンデンサへ交換して、コンデンサ
とコイルの方向を管理をしているだけです。
外した電解コンデンサの容量を測ると結構暴れてました。

書込番号:9678135

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/10 16:50(1年以上前)

ダックスマンさん こんばんわ

> このホーンはウーハーの背圧がモロにかかってます〜
> 私は柔らかい系は付帯音が増えてダメ〜

やっぱJBL S3100や自分のT251+のようなキャビネットに組み込んだモノの宿命ですね。
見た目の悪ささえ気にしなければホーン上置きが良いのかもしれません。
空芯コイルと無誘導コンデンサというの今やほぼ常識ですが、信号が巻き終わりから入り、巻き終わりから出るようにするというのはは知りませんでした。
非常に勉強になります。

> 振動や磁石の影響が少ない、外だしネットワークがいいと思います〜

そこまでやれば言うことありませんね。
自分の場合は自作SPはコイル、コンデンサーの変更が容易との理由から外だしをやる場合もあります。
ホーンにしろネットワークにしろ、何でも全てひとつの箱にパッケージングするというのは見た目と扱い易さだけにほとんどのスピーカーに用いられてますが、ウファーボックスとは切り離したものが理想形ですよね。

自分がB&W805の気にいってる部分もツィーターのチューブが外付けで箱内に納められて無いところです。

書込番号:9679002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/10 22:01(1年以上前)

こんばんわ

HDMasterさん みなさん
>>コイルの場合は信号が巻き終わりから入り、巻き終わりから出るようにして
と間違いて書いてしました、すいません。
訂正して「信号が巻き終わりから入り、巻き始めに出るように」です。
失礼をしました。これはハイパスフィルターでも一緒です。

>ホーンにしろネットワークにしろ、何でも全てひとつの箱にパッケージングするというのは見た目と扱い易さだけにほとんどのスピーカーに用いられてますが、ウファーボックスとは切り離したものが理想形ですよね。

そうだとは思いますが上に乗ってるだけではどうなんでしょうね?805の様に
固定されていれば良いと思います。
私は同じ振動源から発音する事が重要だと思っています。

書込番号:9680414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/10 22:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは。


ルージュさん、チャンネルセパレーションの話がちとでたので、アクセサリーではありませんが
アンプを紹介します。

4月埼玉のオーディオSHOPでチャンネルセパレーションが抜群のセパレートアンプを聴きました!
この耳を疑った出来事でしたね。元副会長さんのスレッドにそのこと書き込みまして、
redfoderaさんが説明してくれました(スピーカーとの相性含め 音場が広大でスピーカーの音がやや遅れて…)

まさしくスピーカーが消える現象でしたね。NS工房が解説のナチュラル・サウンドそのものです。
ここのメーカーは音出しのテストで相当追い込みをかけてると思われますし、良質なコンデンサを使ってると思われす。

メーカー名はニューフォースです。先月発売の季刊オーディオアクセサリーP165に、石原氏がニューモデルの解説をされてます。

オーディオSHOPで何故あんな音が出てたのかメーカーに聞いたところ、
チャンネルセパレーションが抜群に良いからと聞きました。音の立ち上がり、立ち下がりのスピードと
脅威的なSN、抜群の位相、前に出る、止まる、余りにも正確とも言ってました。
最後にスピーカーの相性も相乗効果を生むと言ってましたね。

やれ低域のグリップがどうの…高域の解像度がどうの…とは別次元の音場に聴こえましたね。
まったく不思議な体験をさせてもらいました。


iさんへ

昔からPADの音にはまったら抜け出せなくなりラインケーブル・スピーカーケーブル又は電源ケーブル全て
PADにセットするそうですね。やっぱりはまりますかね・・・。

書込番号:9680448

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/11 00:13(1年以上前)

みなさん、こんばんは〜


ルージュさん
ダイヤトーンのウッドキューブありましたね〜
懐かしいな〜

TDKのラインフィルター入りタップはパイオニアの1000ツインを使ってる友人が
今でも使ってます。
オーディオに使うとレンジが狭くなり、音が曇るよと言っても
彼にはおまじないのようです(^_^;)



ローンウルフさん
PADも昔の液体シールドの頃は、個性的でしたから、
あの世界に嵌ってしまうと、PAD固めになるかも?です。
プラズマシールドに変わってからは、独特の空気感は薄れ
現代的な描写に変わってきてます。

ACケーブルは帯域バランスもよく使いやすいと思います。
ドミナスも外見を見るとなんだか?って印象ですが、音はバランスよく普通ですね。
空間描写は優れていると思います。
最初に使った時、ひとつ感じたのは、金属系のインシュレーターと相性が悪く
インシュレーターの個性を色濃く出してしまうようでした。

インターコネクトは少し、音が中に集まるようで
マキシマスのプラズマシールドからXLOのSIGに替えると
開放的に左右の広がりが改善されました。
PADとXLOを組み合わせる方も多いようです。

書込番号:9681272

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/11 11:00(1年以上前)

ダックスマンさん おはようございおます。

>「信号が巻き終わりから入り、巻き始めに出るように」
そうでしたか、てっきり巻きを中心で折り返すコイルでも有るんだろうと思ってました。

> 私は同じ振動源から発音する事が重要だと思っています〜

ここは若干自分の理想と違います。
これまでTANNOY Berkeley、KEF Q95等使用してきて同軸ユニットの素晴らしさく理想形だと考えます。
しかしながら仮想同軸など各帯域ユニットが独立している場合にはJBLのような無理して前面バッフル面1枚にまとめようとするとユニット以外の広いバッフル面がユニットから放たれた音を反射する悪影響ばかりが大きくなります。

なので各帯域ユニットが同じ振動源から発する事より各帯域ユニットがなるべく近い位置で、
しかもユニット以外のバッフル面が無いモノが理想だと思ってます。
※これを具現化したのがノーチラスでしょうか
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/12/0000569312/45/imgf9c0f572zik4zj.jpeg

なのでエベレスト http://www.soundgarden.no/upload/prods/everest-web300x300.jpgのようなものは個人的には設計がイマイチだと感じます。

書込番号:9682694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/11 14:29(1年以上前)

iさん 情報ありがとうございます。
PADを特に勧めるオーディオSHOPがございまして…(^_^;)

私の機器からすれば、ちと高いかな〜て思ってました。値段が一番のネックでしたので(>_<)

中古で安く買えるようならラインケーブル一本くらい欲しいところですね。 (汗)

因みに私は、ラインケーブル、スピーカーケーブルは、サエク、ワイヤーワールドの出来るだけ色を持たないグレードにしてます。

電源ケーブルをイジッテルせいか、スピーカーの特徴かは沙汰かではありませんが色を加えると反応しまくりです。 自分の機器にはフラットバランスが相性いいかもですね。

最近思うことは怪しいプロケーブル(失礼)が最終解答かと思えるようになりました。(^_^;)

書込番号:9683348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/06/12 14:08(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

とうとう引っ張り出されちゃった^^;
ちょっとだけコメント。


>NS工房の、クロストークキャンセラーです。(正式型番失念)

ルージュさんが挙げた魔道具はNS工房さんの最下位機種のNS-1です。
(販売終了品)

http://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/



あとツインバードH.264さんが挙げられたCDの時間の件。
(こっちがメイン…)
これ、真っ赤な嘘…までは言いませんが微妙に違います。

「カラヤン指揮 ベルリンフィル交響楽団演奏 ベートーベン第九交響曲」は67分程度で74分も要りません。

SONYさんとPHILIPSさんが規格策定したCDですが、時間は色々考えられました。
60分、70分、80分…。
そして、基本は60分、長時間録音用として70分とされました。
じゃあ何故74分なのよ?と来ると思いますが、カセットテープを思い出して下さい。
60分のテープは実際何分あったかを考えると、63分程度だったはずです。
5%の色を付け、万が一でも表示の時間を下回らない様に考えられていたのでしょうね。

だから、CD-Rで見れば判りますが、550MBの63分、650MBの74分が初期盤として作成されました。
「超」長時間録音(今となっては普通)の700MBの80分がイレギュラーで、CD-Rの規格限界の79分59秒74フレームです。
(つまり80分より1フレームだけ不足しています)

時間の指定はかなり揉めたご様子で、60分で良い派のPHILIPSさんをどうにかする為、SONYさんがカラヤン氏に聞いたとか。
(PHILIPSさんは「60分あれば9割以上の曲が1枚に収まる。それで良いじゃないか。」との主張だったかな?)
そこで、SONYさんはカラヤン氏の第九に目を付け、氏に聞いたらしいです。

どちらかと言うと60分しかなくて収録できないのは困りますよねぇ?(付加疑問文?)…という乗りだったとか^^;
カラヤン氏としては入らないのは困るから「取り敢えず」賛同しておいた…という感じらしいです。
これで、SONYさんは「あのカラヤン氏が60分では足りない」という事を大義名分として掲げられたわけですね。

あとはSONY派から都合良く宣伝され、鰭がたっぷり付いて広まった様です…^^;


あ、一応細かい事を言うとCDではなくCD-DA(Compact Disc Digital Audio)ですね。
レッドブックに規格内容が記述されています。

ところで、Wikipediaの記述を見ましたが、素人任せの為か間違いが多いですね^^;



長文駄文&半分(否9割)スレ違い、失礼しました…m(_ _)m
では一撃ドナドナ〜((o(^o^)

書込番号:9687901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/12 16:28(1年以上前)

こんにちわ

HDMasterさん

>そうだとは思いますが上に乗ってるだけではどうなんでしょうね?805の様に
>固定されていれば良いと思います。
>私は同じ振動源から発音する事が重要だと思っています。

私のこの書き込みですが、意味がうまく伝わらなかったようですいません。
上にホーンやスーパーツィーターを載せている方がいらっしゃいますが、位置を決めたら
固定した方がいいと思います、という意味ですね。
全てのユニットの振動モードを同じにする事が重要だと思ってます。
左右のスピーカーも一緒で床が柔だとステレオイメージが付きにくい時があります、その
時は厚手の一枚板に左右のスピーカーを載せるのが効果的です。

という訳でB&Wノーチラスでも805でも固定されてるからいいと思います、JBLのD55000は
学生時代に憧れました。
ノーチラスは当初の価格より倍になりましたね。

書込番号:9688242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/12 16:55(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

ツインバードさん
プレクさん

第9収録可能容量に関しては、しばしば耳にしますが、都市伝説との噂もよく聞きます。
まぁ、煙くらいはあったのかな?

プレクさん
あ、それぞれ(おいおい

ダックスマンさん
1週間でしたか。
ホームセンターで売ってるドライバー着磁器では無理ですよね・・・・
ドライバー違いやし(あ

ありがとうございました。

iさん
TDKのラインフィルターは多分実家物置に(^_^;)
あの造りをオーディオ用に使う気にはちと・・・・

キューブは、今から思えばブックシェルフスピーカーを設置するにはちと小ぶりでしたね。

HDMasterさん
カタツムリ形のオリジナルノーチラスですかね?

一昔前に、マクラーレンが似た思想のスピーカープロトを発表してましたが、発売されたのかな?

バッフル効果に関しては色んな考えがあるようですね。

書込番号:9688330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/12 17:52(1年以上前)

ウルフさん

ニューフォース?

フォースが使えるニュータイプ?

無敵かな?(違

オーディオアクセサリー最新号は、今積んであります(爆

早速週末に拝見しますね。

しかし、設計?次第でセパレーションが上がるってのも凄いですね!

音響工学的なクロストークは多分同等でしょうから、他の部分に注力してるんでしょうね。

これは是非試聴したく思います。
情報ありがとうございました(^O^)

書込番号:9688514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/12 18:33(1年以上前)

ルージュさん こんにちは…

因みにスピーカーは私が所有しているATC SCM40
プレーヤー・アキュのDP700で数曲聞いてDP500に変更で聞きました。
そこでまたDP700の凄さを知りましたけどね。

オーディオアクセサリー133号P165で石原氏が書いてるコメントに近いです。

あと同オーディオアクセサリー132号 P97 ニューフォースとJBL4307 マッチングテストでの解説でまったく私が体験したコメントを石原氏が述べてます。

あくまでも スピーカーとの相性やセッティング環境にも関係があると思いますが… 参考程度で読んで貰えたらと思いますね。汗

書込番号:9688657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/13 09:43(1年以上前)

おはようございます

ルージュさん
>1週間でしたか。
>ホームセンターで売ってるドライバー着磁器では無理ですよね・・・・

無理っぽいですね(笑)。
デンさんの話では磁力が集中する?所に入れて飽和点まで着磁すると聞いたような聞か
なかったような(爆)。
メーカーのスピーカーはその着磁機に沢山入れて着磁するそうで、その時点でバラつき
が出るそうです。
私が使ってるS3100のウーハーはフェライトマグネットですが、減磁自体はあまり
しないそうですがデータ表が付いて来たのを見ると5%位の誤差と左右のバラつきがあ
りました(沢山入れて着磁した後遺症?)。
アルニコだと黙って置いてても減磁すると聞きました、費用対効果はケーブルより高い
ですよ。
大阪なら一週間も掛からないと思いますよ。

書込番号:9691648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2009/06/13 14:12(1年以上前)

みなさま こんにちは^^
いつも楽しくロムさせていただいています♪

ルージュさん 
遅くなりましたが先月の宿題の答案です。
・ケーブルのみ2本共に従来タイプに戻す。
・ケーブル変更を、プレイヤーのみ、アンプのみにしてみる。
の件ですが、じっくりテストした結果一応私なりに結論らしきものを出せたのでひとまず報告さ
せていただきます。

使用アクセサリー
壁コン PS Audio  POWER PORT(単独配線)
タップ プロケーブル(音系と映像系別タップ)
電源ケーブル プロケーブル

交換後低音の量感が増加したたのでSPを少し前に出してセッティングをし直しました。
壁コンとタップを新しいものに固定してCD-Pとアンプのケーブルの比較をしてみました。
尚、私のオーディオ歴はまだ1年未満で機器に関してはチンプンカンプンですが、兄や主人の
お陰で音は子供の頃から飽きるほど聞き続けてきたので、耳の方はまあまあだと思っています。
正弦波テストでの可聴帯域は18kHzなので実年齢よりは少し若いです♪

重点的に聴いたCD
ベートーベン:V・C(キョン・ファ・チョン)・ラフマニノフ:P・C4番(アシュケナージ)・
グリーグ:P・C(ルプー)・チャイコフスキー:1812年/スラブ行進曲(カンゼル/テラーク盤)
HQ-CDとSHM-CDのハイライト盤・
アンジャラ・アキ「手紙」・alan「久遠の河」

チャイコフスキーの2曲をサブウ−ハーだけで再生、「久遠の河を」ツイーターだけで再生とい
う実験もしてみましたが部分的な帯域の再生では比較困難でした。

音の良し悪しは別として変化の度合いです。
・ONマイクの女声ボーカル
付属ケーブルと比べてどちらも気になるサ行の付帯音が軽くなる傾向があります。
数字で表すのは難しいのですがCD-P:ANPの効果の差は7:3のような感じです。
CD-P:ANP =7:3

・低音の力感・解像度
量感は増しましたが力感・解像度はあまり差が分かりませんでした。
CD-P:ANP =4:6

・ヴァイオリン
強いて言えばしっとりと落ち着いた音色ですが、大差無しです。
CD-P:ANP =5:5

・ピアノ
頭がつぶれ気味でチェンバロ的な鳴り方をしていたストレス満載のグリーグのアナログ録音が
ピアノらしいアタック音になりました。
大好きなCDなのでこれはかなりの収穫です。
CD-P:ANP =7:3

・オーケストラ
付属ケーブルよりも少し重心が下がる感じがします。
私の部屋はライブ気味でかなり明るい音がしますが、音色がやや渋くなった感じで、雰囲気が
出ているのかスモーキーになったのか表現が難しいです。
CD-P:ANP =6:4

この数字は無理やりつけたようなものなのですが「どちらを残す?」と聞かれたらCD-P方を選
びます。

以上簡単ですが、電ケーレポートでした。
PDPがずっと安定して良くなったのに対して音の方は日々変わって聞こえるので、それが体調
のせいなのか天気のせいなのか、電源環境などの外部要因のせいなのか良く分かりませんが、
次は機会があれば電源環境のグレードアップをしてみたいと思っています♪

書込番号:9692669

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/13 18:18(1年以上前)

ダックスマンさん こんばんわ

すみませんでした。 私の読書能力の不足だったようです。
ダックスマンさんの博識ぶりには脱帽いたします。
私の登録者リストに加えさせていただきます。

strikeRougeさん こんばんわ

ご質問の > カタツムリ形のオリジナルノーチラスですかね?

そうです画像の通りカタツムリ形状の渦巻くスタイルです。
ただ、デザイン上でカタツムリスタイルになったんだと思われますが、内容積考えたらエラックみたいな直線のチューブでいいかとおもいます。

前面バッフルの反射さえ無く内容積は大きくと言うとこの形状でしょうか。
http://www.designboom.com/weblog/read.php?CATEGORY_PK=&TOPIC_PK=1827これらはバッフルの反射のみ抑えたタイプ。

書込番号:9693502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/14 05:53(1年以上前)

ダックスマンさん

遅いレスでスミマセン 妖しい吸音材のハナシです。

>全ての帯域を同じくら
>い吸収する素材があるといいよなぁって思うんですが。。。

木炭が最高の吸音材です。木炭を使った時、初めて「無音部分の表情」を聴きました。また、アンプがクリップするのを聞いてはじめて音が大きかったのだと判るくらい小さい音に聞こえます。しかし部屋の外で聞くととんでもない大きい音なのです。

どのスピーカにも効果があるとは限りません。 試してみて、目から鱗の時はユニットの性能が良いとき、つまらない音になった時それがユニットの特性だったと諦めてください。とにかく箱鳴りは消失します。
 
木炭もいろいろ試しましたが、岩手産 楢の木炭が最高
http://www.rakuten.co.jp/inishienohonoo/1879413/1871890/

書込番号:9695938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 08:00(1年以上前)

皆さま、おはようございます

次々とコアなアイテムが紹介されていますね。
とても、楽しく拝見しています。

■目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

>木炭が最高の吸音材です。木炭を使った時、初めて「無音部分の表情」を聴きました。

これは、是非、試してみたいです。
ちょうど、ツイーターを大音量でとばしてしまって、休眠状態の密閉型スピーカーがあるので、コレをいつか修理&改造する時、試してみます。
木炭なら、余りはサンマ焼きにでも使えますし。

それにしても
>木炭もいろいろ試しましたが、岩手産 楢の木炭が最高

情報のコアさが、凄すぎます(笑

書込番号:9696182

ナイスクチコミ!1


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/14 08:51(1年以上前)

おはようございます。

私も木炭は楢、竹、備長などいろいろ試して見ました。
水槽用の活性炭も試したかな?

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのおっしゃるとおり、
岩手の切炭(楢)はバランスがまずまず優れていると思います。

炭の注意点は効果がありすぎる事。
1cm四方の炭で表面積はテニスコート2面分もあるそうで
コントロールが難しいです。
つまり、吸音して欲しい帯域だけ吸ってくれる訳ではないって事です。
炭を使うと低域のもやもやが取れて、スッキリして聴きやすく感じます。
しかし、ピアノは豊かさが失われ、甲高くなる恐れがあります。
まずは少量で、ある、なしを試すのが良いと思います。
試聴するソフトはピアノ、アコースティック楽器が録音されたもの、
音場がうまく録音されているものなどを数枚、再生されると良いですよ。

書込番号:9696340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/14 09:05(1年以上前)

おはようございます

HDMasterさん
私の書いている事は殆どが受け売りです。


目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん
その話は聞いた事があります、測定すれば解ると思いますが妖しい話ではないと
思います。私が聞いたのは竹炭でした。
音ですが貼る量でもあると思います、写真のはなんとなく多いような・・。
カーボンフェルトだと貼りやすいですからね。

書込番号:9696368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/14 11:49(1年以上前)

こんにちは

■i-deasさん

>炭の注意点は効果がありすぎる事。
>1cm四方の炭で表面積はテニスコート2面分もあるそうで
>コントロールが難しいです。

流石に、試されていたのですね。
意外と、その道では定番のひとつなのでしょうか?

「効果がありすぎる」という一言から、もしかしたら、ルームチューニングに使えないか?というアイデアが浮かびました。

部屋のコーナーなどで、音が溜まっているところに、
「飾り竹炭(丸竹)孟宗筒付10本入り」↓
http://www.taketora.co.jp/takesumi/su0012.html
などを置いてみようかな?
匂いなんかも吸着してくれそうです。

書込番号:9696981

ナイスクチコミ!0


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/14 12:12(1年以上前)

二羽のウサギさん

こんにちは。

身近な素材ですから、多分試された方も多いと思います。
ファイナルというオーディオ機器メーカーも、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのように
スピーカー内部の吸音材として、炭を使ってました。

竹炭ですと、間違いなくピアノはふくよかさが無くなり
悪く表現すると、おもちゃのピアノみたいになります。
一聴すると、スッキリしてよくなったと感じるかもしれませんが
躍動感や心地よさは損なわれていきます。
音色を大事にされる二羽のウサギさんでしたら、比べられたらわかると思います。

押入れ用備長炭シートも試してみましたが
吸って欲しくない帯域まで吸ってしまい、他の炭と同様にコントロールは難しいです。

書込番号:9697077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/14 12:22(1年以上前)

皆さんこんにちは(^_^)v

ウルフさん
133号見ました!
132号は行方不明・・・・
意外にエラくこまいアンプですね〜〜〜

デジアンなんですね。
モノラル録音に音場が生まれるとは不思議なアンプです。
セパレートペア使いやないと効果無いんですかね?

思い出しましたが、アキュの700も早く試聴せねば(^_^;)

興味津々、試聴リスト筆頭品です。
ありがとうございました。

キャンディーさん
お疲れ様です。
かなり大変やったと思います。
で、アンプよりプレイヤーの効果が若干上回ったんですね。
サ行とピアノの音色には非常に興味深いものがあります。
サ行のキツさ、ピアノの不自然な違和感。
果たしてこれらは機械的に測定可能なのか?
人間の耳のみが識別可能なのではないか?
こう考えると、ケーブル投資もそこそこなら有りかなと思います。
因みに、奥津電工から「ストライク」なるケーブルがリリースされました。
気になる・・・・・(あ

リポートありがとうございました。

ダックスマンさん
真空蒸着釜と同様に、場所によるムラがあるってことですか。
なるほどです。
2404のウーハーは布エッジのため、まだまだ大丈夫かな?
取り外しと、養生梱包が課題ですね。

時間がある時にトライしたく思います。

ありがとうございました。

HDMasterさん
オリジナルノーチラスの課題は、点音源化の理想からは乖離している点と、地震がきたらどこかへ転がっていきそうなことでしょうか?(あ

目覚めよさん
炭が吸音材になりますか!
これは知らんかった!
備長炭より岩手産ですか?
消臭並びに飯炊きに活用したことはあったのですが(^_^;)
これは一度遊ぶ価値有りですね!
ありがとうございました。

書込番号:9697115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/14 13:18(1年以上前)

皆さんコンニチハ

>炭の注意点は効果がありすぎる…コントロールが難しいです。
>(中略)ピアノは豊かさが失われ、甲高くなる恐れがあります。
>まずは少量で、ある、なしを試すのが良いと思います。

スピーカによってはそうなりますねー。一小型バスレフには向きませんし、メーカー製は大抵バランスを壊しますので、自作箱向きです、炭は木工用ボンドで貼りますので、2度と取れません、失敗してバランスが壊れたらその箱は即刻粗大ごみへ直行です。

 拙宅のエンクロージャーは炭の厚みを考慮して板取りをして、とにかく隙間無しにびっしりと敷き詰めてあります。経験的に数個の部分投入では堂々巡りになって決定打とはなりませんでした。またボンドで固定しないと効果が出にくく、カン高くなる傾向です。

 成功すればダクトがら出るのはパイプオルガンのような澄んだ低域のみです。とにかく必要なのは根気と時間、気合です。

 炭を貼るとき、白熱球を箱の中央部で点灯させておくと、ボンドの乾きがはやいですよ。



書込番号:9697362

ナイスクチコミ!2


i-deasさん
クチコミ投稿数:73件 D's Audio System 

2009/06/14 13:58(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

こんにちは。
情報ありがとうございます。

低域が緩やかに下がる密閉箱に炭はよさそうですね。
パイプオルガンの再現が良いのも納得できます。
しかし、炭をひとつひとつ固定し、調音するのは大変ですね。
頭が下がりますm(__)m

書込番号:9697516

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/24 12:30(1年以上前)

こんにちわです。
Strike Rougeさんにお招きされたので、ちょっと寄ってみました。

アクセも各自の環境で結果が違ってしまうのでなかなか難しいところですが..(笑

ところで、みなさんはケーブルインシュをお使いでしょうか?
機器のインシュはいつの間にか無くなっちゃったんですが、ケーブルだけはずっと浮かしてます。
ケーブルインシュとしてホムセンで売っている桐の集成材はどうでしょうか。
厚さ1cm以上あれば充分です。これを5×10cm程度の短冊にカットしてもらう。
カット料入れても20個で1000円もしないでしょう。
桜材、黒檀のような癖のある堅い音ではなく、オークや楓などのようなまったり系でもなく、
変な色付けや帯域強調が少なく全域をクリアーにして、暖かく生き生きとした音の傾向て
なかなかいいですよ。

i-deasさんのところでは、竹炭の傾向がうちとまるっきり同じなので合いそうな気がします。
まー色々なものを試しましたが、アクセメーカのインシュがアホに見えます(笑
気に入らなきゃポイということでぜひお試しあれ。

書込番号:9750200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/25 08:50(1年以上前)

おはようございます(^_^)v

HEYHOさん

いらっしゃーい♪
ケーブル飲酒に桐がお勧めだすか!

実は某日某所にて試す機会がありまひた(謎

ケーブルへの効果より、コンセント(タップ差し込み口)への影響が分かり易くて面白いですね〜

ホームセンターで千円、2千円の話なら、詐欺云々と騒ぐ方が現れないのもお勧めポイントかと(^w^)

書込番号:9754422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 09:00(1年以上前)


ルージュさん

一段から お招き
アリガトウです

寄り付き勉強させてもらってます

ちょうど 見てたら
居てんだったので

まんま チラ見 させて頂きます〜(^O^)
ニョロ

書込番号:9754444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2009/06/25 10:10(1年以上前)

ニョロさん いらっしゃーい(^O^)

雑誌等で知ってはいても、生の人柱様の体験談程貴重なものはありません。

1人が1個試せば、100人寄れば100アイテムのリポートが集まります。
コミュニティーの力ですね。

オイラも日々勉強だす♪

書込番号:9754661

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 12:35(1年以上前)

Strike Rougeさん
どうも、おじゃまだす(^^

>実は某日某所にて試す機会がありまひた(謎

おー、流石にやられてましたか。
桐インシュは重いものには使えませんが、デンケーから全てのケーブルに
一気に使うと分かり易いです。あと、別のモノを追加することでもっと響きを良くするとか、
音を締めるとかの方法もあります。わたしゃ天然素材が好きですね。安いし(笑

>ホームセンターで千円、2千円の話なら、詐欺云々と騒ぐ方が現れないのもお勧めポイントかと(^w^)

イャイャ、オカルトと騒ぐ方は消えまへんがな(爆

書込番号:9755074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/25 18:51(1年以上前)

皆さんこんにちは

ホームセンターと言えば、 0.7o単線のチャイムケーブルをスピーカーケーブルとして使ってみてくださいな。 47研究所の極細ケーブルとの違い、拙宅の装置では聞き取れなかったです。極意は平行線を裂いて、+−を離してやることです。地味な音に感じるかもしれませんが、 ボリュームを上げても全然うるさくならないことで、無駄な響きが出ていないことが証明されます。
 軽いーのでケーブル飲酒も不要、時代にマッチした究極エコケーブルです。 1mで70円です ハイ。

書込番号:9756319

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 10:29(1年以上前)

おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

0.7o単線チャイムケーブルですか。単線のお試しにはもってこいですね。
似たようなもので、アンテナケーブルのS-5C-FB辺りを剥くと、約1mmの単線導体に
発砲ポリエチの被覆となります。
これもなかなか良いですね。チャイムケーブルと比較してみるとか(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_214_81.html?page=2&sort=4a

まずは、シールド有り無しと比較するとか、+−で捻ってみるとか、
さらに発砲ポリエチも剥いて色々な被覆を試してみても面白いですし。
いろんな傾向を掴むにはもってこいかと。
発砲ポリエチまで剥くのは絶縁材料の知識がないと、ちょびっとヤバイかもですが..
SPケーブル限定ならショートしないように注意すればまず大丈夫でしょう。

いかん..どんどんお買い物から脱線してきてるような(笑

書込番号:9759443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/29 12:46(1年以上前)

ルージュさん、遅くなりましたが(^^;

集合住宅ですよ〜

1500AEは、部屋の蛍光灯を消すごとにスピーカーから「バツ」ってノイズが出るんですよ。
けど5300単体だとノイズが聞こえない。
色々な信号を扱うAVアンプだからノイズ対策がしっかりされているのかな?と思っても、
ケーブル同士を見比べると5300の方が太い・・・ん〜気になる!付け替えてみたい(笑)
しかし5300のケーブルはコネクターが2Pで1500のインレットは3Pで取付不可。
って事で、プロケーブルの電源ケーブルを購入してみました。
因みに、このノイズの音もケーブル交換で「バツッ!」と鮮明になりました。


あっ、そうそう環境は

集合住宅の6畳、フローリング洋間、壁は石膏ボードでライブ傾向。

スピーカー:YAMAHA525シリーズの5.1chで距離1.3mのITU−R配置。
プリメイン:デノンPMA1500AE
プレイヤー:デノンDCD1650AE、デノンDVD2930、PS3
AVアンプ:ソニー5300ES

スピーカーケーブル:オーディオテクニカからカナレ4s8に変更、耳あたりが良く心地いい。
 
スパイク:J1プロジェクトのSP35HB/4p 見た目はプラスチックみたいで安っぽいけど(笑)
音の解像度が上がり低域が締って空間の表現力が豊かになってチョットビックリ。

スパイクベース:アコリバの黄銅製8個入り。音全体に色がついた気がします。
これはこれでありかも美音調になった?
けどJ1プロジェクトのベース(BA35HB/4p)に変更したいです。

RCAケーブル:
・BELDEN ベルデン8412:現状ではベストかな?アートリンクと気分で変更。
・MOGAMI モガミ2534 :カナレ4s8との相性なのか?音が柔らかくなりすぎました。
・オーディオテクニカ アートリンクE :アナログ5.1ch分。音が鋭くなる

電源ケーブル:プロケーブルマリンコ医療用
・1500使用時、左右の音量バランスがボーリューム8時半位で揃っていたのが8時位になった。
・1650使用時、音にエネルギー感が増した気がする。

壁コンセント:オヤイデのR1とWPC-Z 全体的に音が生き生きしたような気がする。

タップ:プロケーブルの4個口
鉛、QR-8、J1プロジェクトのマテリアルTダンビングシートを張ったりすると音が変わる。

HDMIケーブル:サエク(SH-1010)、オーディオテクニカ、ソニーきしめん

部屋はカーテンや低反発マットやQR-8、すだれなどで遊んでます。
天井からカーテンをぶら下げる場所や長さでボーカル等の位置が上がったり下がったり〜面白いです(^^)
エントリー機器でどこまで鳴るのかな〜?と色々やってます。

再生音は音圧を浴びるって感じではありませんが、
目を瞑れば6畳間とは違う空間に居るって感覚が味わえるようになりました(^^)
音の情報量はそれなりですが・・・(^^;



クロは6/21にやってきました〜(^0^)
私の都合など、いろいろあって設置は一人でやりました。

書込番号:9775652

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/12 20:39(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

「吸音材に炭」は良いですねぇ。
多孔性の活性炭でも見かけ上の容積を引き上げる効果があるそうですね。
TV番組でみましたが、携帯電話のボタン・ダイアラムでは実際に使われている技術だそうですし、
なんとなんとKEFのスピーカーには活性炭の類を封入している製品があります。
http://www.kef.jp/products/ace/kht9000.html

お値頃でどこでも買えて袋入りで扱いやそうなこれは如何でしょう?
エステー化学の備長炭ドライペット!(爆)
エンクロージャー内の除湿も出来る優れもの。
シーズン毎に天日干ししなくちゃいけないのが玉にキズですが…
http://www.st-c.co.jp/product/category/033/index.html

書込番号:9844808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件

2009/07/12 21:12(1年以上前)

皆さんこんばんみ(^_^)v
お久しぶりです!

目覚めよさん

ピンポン奪取(あ
チャイム線とは又格安ですね〜
安くて効果的なら大歓迎だす。
クロスピーカーで試すかな?
情報ありがとうございます。

HEYHOさん
近いうちに機会があれば、セラミック飲酒を試そうかと(笑
固有音的には期待出来そうな予感だす。

エミちゃん
大変遅くなりましたが、クロご到着おめでとうございます♪
自力設置だすか?
無事完了みたいで何よりです(^O^)

下位モデルはインレットが2Pなんですよね(^_^;)

ノイズの出方が変化するのも又興味深いですね。
カナレはカマボコとも聞きますので、高域シャリシャリ軽減には有効かもですね〜

部屋環境情報の開示ありがとうございます。
近接音場に近いかもですね。
広い部屋に引っ越しは如何?
ライブ傾向は我が家に似てますね〜

redさん
あちらは何やら訳ワカメに・・・・・
まぁ、ご不満もおありかと思いますが、オイラはド真ん中に投げ込むタイプ故に・・・・・

書込番号:9845021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/12 21:33(1年以上前)

こんばんは! ルージュさん お疲れ様でした(でいいと思うけど(^^))

ど真ん中に カスリもしない快速球 これが最高の武器かと!!! 

redfoderaさん
紹介のKEF知ってますよー 小音量で聴くのには最適との記憶が!
でも シーズン毎の仰向け 甲羅干しは ちときついですね(^_^)

チョットだけお邪魔させていただきました、これで終われば? ってこれじゃーないよー(笑)

書込番号:9845166

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/12 22:50(1年以上前)

スレ主さま

>あちらは何やら訳ワカメに・・・・・

先月の途中から欧州出張でチェックもままならない上に、
当然のマイケル・ジャクソン氏の訃報でLAに転戦と…
電源ケーブルどころではなかったんです、正直なところ。
うかつにも墓穴を掘った部分もありリベンジしたい気持ちもありましたが、
DBのデータも一部お見せできそうなので落ち着いて準備が出来るようになったら、
スレを立ててみようかなぁ、などと考えています。

>ご不満もおありかと思いますが、オイラはド真ん中に投げ込むタイプ故に・・・・・

不満というほどではありませんよ。
沖に木更津、ん?もとい、お気になさらず。

satoakichianさん

>紹介のKEF知ってますよー 小音量で聴くのには最適との記憶が!

さすが歴代のKEFユーザさんですね。
でもすごいですよね、中身がキムコ?のスピーカー作っちゃうんですから。

>でも シーズン毎の仰向け 甲羅干しは ちときついですね(^_^)

え〜っ?!
やっぱりあっちも要甲羅干しなんですか?!
湿気の多い日本ではメンテナンスしにくいスピーカーですねぇ。

>チョットだけお邪魔させていただきました、これで終われば? ってこれじゃーないよー(笑)

残念ながら心配するだけ無駄ですよ。
私はまだまだ続くんだと予想しております。

書込番号:9845682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件

2009/07/12 23:33(1年以上前)

satoakichanさん

お気遣いありがとうございます♪
空振りの腹いせにバットを投げつけられ(略


redさん
海外遠征お疲れ様でした!
何やら開示頂けるデータがあるなら、スレ立てを楽しみにしておりますだ(^O^)

奇しくも?オイラもトラブル対応でLA行き寸前をかわしました(笑

>私はまだまだ続くんだと予想しております。

この予想は外したいなぁ〜(^_^;)

書込番号:9845968

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/13 20:13(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

スレ主さま

>海外遠征お疲れ様でした!

ねぎらいのお言葉有り難く頂戴してます。
慌ただしくてどんな仕事をしたのか覚えていない自分が怖いです(^^ゞ

>何やら開示頂けるデータがあるなら

所詮、数値の羅列にスペアナ的な画像なんですが、
特定の製品を貶めない様な出し方を勘案してます。

ところでこちらにご参集の皆様方へ、人様のスレで厚かましくもお誘いのご連絡です。
スレを立てたセグメントが悪かったのかすこぶる寂しい板がございます(爆)
オーディオ(AV)ラックに関してなのですが、お気が向かれましたらお立ち寄り下さい。
オーディオ・アクセサリーに一家言お持ち皆様が、
はたしてどの様なラックをお使いか実は興味津々です。
宜しくお願い致します。(スレ主さん、ごめんなさい<(_ _)>)
『改めて考えたいオーディオ(AV)ラックの善し悪し』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843074/

書込番号:9849493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/07/26 14:23(1年以上前)

BELDEN 88760

皆さん コンニチハ

今日はRCAケーブルのハナシです。前々から気になっていたベルデンの88670 ボーナスが出たのでやっと買えました。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3239.html

マランツSA7001の制御不能に暴れる高域を何とかする為に導入。結果は予想以上の展開になって興奮してメシがのどをとおりません

一番変わったのは低域のスピードと力で、バスドラのキックでコーンが破れそうなパンチ、声はSPの後ろから前へ飛んでくるし、中低域のエネルギーが増したおかげで高域が相対的に減少、
色っぽくて艶っぽくて耽美系で力もある。 ロマン派の関取 といった感じです。この音、どっかで聴いたことあると思ったら、長岡先生の愛器、VRDS-25XSの力感に似てます。

ベルデン88760 買いですよ。私は冬のボーナスが出たら追加することにします。


書込番号:9909916

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング