『SANSUI AU-α607MRについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SANSUI AU-α607MRについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

SANSUI AU-α607MRについて

2009/05/29 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:22件

今ONKYOのD-77XのスピーカーにA-905FXを
繋いでいるんですが
アンプの買い換えを
検討しています★

今よりもパワーのある
アンプSANSUI AU-α607MRを購入したいのですが?

このアンプとD-77Xは
相性どうですか?

あとこのアンプは
A-905FXに比べて
中低音や重低音は
でますか?

音質の面でも
気になります★

すいませんが
分かる方おられましたらお願いします

書込番号:9621085

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/29 18:26(1年以上前)

こんにちは
セカンドシステムへD-77MRXを使っています。
このスピーカーは能率は高いですが、30センチウーハーの強力な磁気回路を駆動するにはいいアンプが欲しいところですね。
駆動力が不足しますと十分な重低音が出ず、やせた音になりますね。
しかも中高音にツヤがなくなると思います。
607MRも当時(1995年)では中級のアンプでした。
出来ればもっとランクの高いものの方がこのスピーカーを鳴らし切れます。
ボクは古いヤマハのA2000ですが、新しいものではA-S1000をおすすめしたいですね。
607MRは既に14年を経過し、今後のトラブルも気になります。

書込番号:9621188

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/29 18:43(1年以上前)

まずたちゅうさんがどういう音をめざしているのか、それを明確にすべきでしょうね。今お使いのスピーカーもいいものですけど、低めの音を求めるならスピーカーを変えたほうが手っ取り早いと思います。D-77Xを聞いたことはありませんけど、オンキヨのスピーカーってシャープで伸びのある艶やかな感じですから。

これは個人的な経験で、D200Liverpoolにα907i Moslimitedをつないだときは、高音がきつすぎて落ち着きがなくなってしまいましたね。サンスイのアンプが繊細さよりは力強さに秀でているんで、求める音になるかは微妙でしょう。ただ、でかいスピーカーなんでアンプもそれに応えられるもの、という意味ではアリだと思います。現行品なら里いもさんと同感でヤマハのS1000はお勧めです。派手すぎずしなやかでポップスが気持ちいい。

書込番号:9621241

ナイスクチコミ!5


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/05/29 19:08(1年以上前)

サンスイの高級プリメインはあまり売れなかったようですからね。
ウチにはサンスイのα607KXとD-77MRXがあるので、今度試してみようと思います。

書込番号:9621334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/05/30 11:37(1年以上前)

 SANSUIのアンプは個性が強いです。ハマれば大好きになりますが、気に入らない人は絶対に受け付けません。

 したがって、AU-α607MRが試聴可能であり、トピ主さんが気に入って、なおかつアフターサービスも万全である場合のみ購入オッケーだと思います。

 個人的には、アフターサービスも受けられる新品の導入をおすすめしたいです。候補としてはすでに挙がっているYAMAHAとかONKYOの上位機種、モデルチェンジ間近で値頃感の良いDENONのPMA-2000AE、新進ブランドのNmodeの製品などでしょう。いずれにしろ、購入に当たっては十分な試聴が必要です。

書込番号:9624774

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2009/05/30 21:39(1年以上前)

D-77Xをならすのに不足はないと思います。
中低音や重低音もA-905FXよりは出るでしょうが、低音重視ならPMA-2000を狙う手もありますね。

書込番号:9627177

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 12:09(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■たちゅうさん

>アンプSANSUI AU-α607MRを購入したいのですが?

なぜ唐突に生産完了品を買う気になられたのか興味があります。ひょっとしてオークションとかですか? もしそうなら、オークションは現物の状態を確認したり、試聴したりできないのでリスキーですよ。「ダメならまた売り払う」というのもひとつの考えかもしれませんけれど。

>A-905FXに比べて中低音や重低音はでますか?

低音を重視されるなら、いままで候補に挙がっている中では、客観的に言ってデノンのアンプが明らかにお好みだと思います。

書込番号:9635143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/01 12:59(1年以上前)

このD-77MXRというスピーカーは、見た目は3Wayですが、オンキヨーのアンプの音のバランスにあわせて、実質的には2Way+サブウーファのようなネットワーク構成になっているので、他社のアンプでさらに低域を出そうとすると、かなり低域が暴れて聞こえると思います。セッティングやケーブル等でかなり苦労すると思いますよ。

このスピーカーは駆動力不足のアンプで鳴らした時のほうがバランスがいいですね。

書込番号:9635353

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/01 13:16(1年以上前)

スレ主さんがお持ちのSPは77MRXではなく、77Xです。

書込番号:9635434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2009/06/01 13:29(1年以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます★

もう一つ候補が
ありまして
ONKYOのINTEC275の
A-933もいいかなと
思ってます★

あとDENONのアンプは
値段が安いアンプでも
パワーありますか?

書込番号:9635479

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/01 14:17(1年以上前)

A-933はシャープな音像、PMA-1500AEは暖色系の音と押し出しかな。

書込番号:9635607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/01 15:42(1年以上前)

失礼しました、D-77Xでしたね。

D-77Xだと、77MXRよりも更にクロスオーバーが下がって、2Way+サブウーファという傾向が更に顕著になりますね。
やはりオンキヨーのアンプとあわせるのが一番使いやすいかと思います。

書込番号:9635851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2009/06/14 23:17(1年以上前)

たしかサトームセンでサンスイの707MRかXRシリーズを試聴機にまだ置いてありました。おそらくまだ侮れない音質なのでしょう。
607シリーズではありませんが参考になるかもしれません。
私は愛機にAU-D907Xが現役でありますが、まったり感が良く愛機としています。
607MRよりも旧型なのでおそらく上位機でも解像度は劣ると思いますが、解像度が上がった新しい機器ではマッタリ感が薄まってきた気がします。
スピーカーはダイヤトーンですが、かなり小型のパイオニアのPE-101でもまったり感は健在なので解像度を求めなければゆったり出来るのではないでしょうか。

書込番号:9700329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/03 23:43(1年以上前)

D-77Xに音の傾向が似た一つ後のモデルD-77XXが手元ありますが、忠実度の高いかなりすっきりした音がします。セッティングが非常に難しく、アンプ、SPケーブルのクセもそのまま出ます。質のいいシステムと組み合わせると驚く程価格を大きく超えた実力を発揮しますが、非力なアンプで駆動すると低域はエッジが効き過ぎ落ち着かない音、中域は張り出し、高域は金属的な響きを発し頭打ち、平坦で目を覆うような悲惨な音にもなります。SPケーブルの選択、セッティングがうまくいかないと特に低域のピッチがうまく決まりません。大方の国産アンプはドライな音を出す傾向にあるので、息苦しい音になりがちです。ポテンシャルは非常に高いですが、よほどの覚悟がなければ使いこなせないSPと言えます。

SANSUI AU-α607MRは
国産には珍しく、声楽、弦はよくありがちな機械臭さがなく、有機的で響き艶がきれいで瑞々しいです。解像度を稼ぐ為にカットされがちな潤いの成分のようなものもまずまず表現できます。前作の607Lや607EXTRAの方が艶や潤いはあったように思います。純度の高いNormal入力では中低域が締り、高域が伸び切りキリリとした表情を見せます。普通のCD入力では中低域がやや甘くクセが出て音場も晴れ渡りません。ただこの価格帯のアンプはパワーがないので不満が出そうです。D-77XXとの組み合わせでは、女性ボーカルは艶がありますが、中低域の量が不足し音やせし、ハイ上がり、平面的で、10万円前後のアンプではとても駆動し切れません。上位機種707MRでは中〜中高域辺りの肉付きがよくなり、つながり滑らかさも607MRに比べかなり向上しますが、音場がやや平面的で完全に駆動しているとは言えません。かなりパワー喰いのスピーカーです。

Denon, Maranz, Accuphaseなどでは音が乾燥します。
中古でD-77Xをうまく駆動できるアンプは次の通りです(値段順)。

●NEC A-10typeW, A-10X
豪快でパワフルでガッツのある低域が魅力で、思い切ったエネルギーが痛快です。ややハードタッチな高域ですが、パワー不足の時のキンキンした音とは異なり何かに徹した音です。ロックに向いているかもしれませんが弦楽器には妙なみなぎりがありクラシックには向かないかもしれません。A-10Xの方が中低域が厚く、鮮烈さはtypeWの方があります。

●PIONEER M-90, M-90a, A-90D
厚みがありダイナミックな手ごたえの低域が魅力です。駆動力は高く、音痩せや神経質なところはありませんが、色気はあまりありません。M-90aはM-90より高域方向の伸びがあり、A-90Dはダイナミック感は前述の2機種程ありませんが、やや明るい音です。

●ONKYO M-508
フットワークのいい底辺の支えとさわやかな中高域で明るく屈託のない鳴りっぷりが魅力です。駆動力結構あります。木目細かさよりもフュージョン、ロックをノリ良く聴くにはいいのではないでしょうか。

●Technics SE-A5000
中低域のボリュームはあまりありませんが、全域できちっと制御され、歪感少なく、しっとりとした均整の取れた音です。変な刺激的な音は出ません。動的な音か静的な音かに分類すると"静"です。ややクールですが、クラシックやフュージョンをさらりと聴くにはいいのではないでしょうか。

●Luxman L-570, L-570X's
位相差情報、解像度は決して高くないのですが、濃厚な中低域で全体の重心が低く、落ち着き安心できる音です。ボーカルに艶があります。暖色系でマッタリした雰囲気を狙うにはいいと思います。570X'sの方が音場、定位がいいように思いますが、570の方が艶があります。難点は天板で焼肉が出来る程(?)熱を発します。

●Sansui AU-X1111MOS VINTAGE
空間に広がる空気の密度が非常に高く濃厚で豊潤です。同じサンスイでも07シリーズとは出てくる音の品格が全く違います。一般的に国産アンプは低域を締め過ぎる傾向にありますが、1111は太さもあり開放的です。ただその音は鈍くなくむしろ立ち上がりの速い音です。緻密で音場は雄大、中域以上の音はLUXよりも奥までスカッと開け遠くまで見渡せる感じで、ホールトーンが鮮やかに柔らかく響き、音場、音像が三次元的です。強調感なく自然です。最近D-77XXに繋いで鳴らしてみて発見したのですが、想像以上に相性良く、77XXからこんな音が出るのかと正直驚きました。現行機の77MRXとの組み合わせでは情報が飽和状態になり処理しきれず全く駄目です。77XXよりも高価なDiatone DS-2000HRでもいい音出ますが、スピーカーからまさに音が出ているといった感じが避けられず、77XXと比べると中低域の純度が劣るように思います。77XXを駆動すると奥方向にクリアーに柔らかく立体感を伴って品良くスムーズに空気が漂います。音楽ジャンルを選ばず楽しめます。通常はScepter 2001などをドライブしています。

● McIntosh MA-6900
大地を震わすようながっしりした低域と濃厚さが魅力です。77XXが同じ部屋に置いてある関係でMA-6900で時々ドライブしています。
JBL4348の超弩級のドスの効いた低域にはさすがにかないませんが、リアルなスネアドラムが見えるようで痛快です。中域より上の帯域は1111の方が繊細で豊潤です。

D-77Xに繋ぐアンプとしては、個人的には音に深みの出るAU-X1111MOS VINTAGEが一番お奨めで、次いでドライブ感がいいMA-6900(ただ中古市場でも高いです)、穏やかでクラシック向きのSE-A5000、好みによっては、さわやかなM-508やまったり系のL-570と組み合わせても面白いかもしれません。

予算オーバーなら、やはりSPとアンプ両方を買い換えた方が結果としてお金をかけずにより高い満足度を得られるのではと思います。

書込番号:9798883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件

2009/07/09 22:54(1年以上前)

物知りですね。
今度マランツとかも知っていましたら、教えてもらいたいです。
特に最近の物お願いします。

書込番号:9830136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 19:13(1年以上前)

ジョニーポストさん、こんばんは
私は元この業界で仕事していたので、いまだにその残骸(?)が転がっています。
演奏ヘタクソ&音痴な私を除いて、うちは音楽家ファミリーで、オーディオシステムの音質に関して家族全員がとてもシビアです。特にバブル期の製品は重たく移動するが大変です。
機器搬送用のエレベーターを設置しようとしましたが、『犬がEVに挟まれたらどうするの!!!』と家族に却下されたので、顔真っ赤にして命がけで運んでます^^;

 さて、マランツはPM-11S2と13S1がありますが、11S2+77XXの組み合わせに関しては、以下のサイトをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010122/SortID=9288374/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sa%2D15s2

11S2はスレ主さんが求められている音の傾向、お求めの価格帯からも外れそうなので
コメントしませんでした。D-77XXのようにストレートに表現するSPではなく、いわゆるそれなりに良く鳴るSPと組み合わせると音場が広く、国産独特の真面目さ、清涼な雰囲気が加味されいい方向に向くと思います。逆に低域の沈み込みや厚みこってり感、ふくよかさ、揺るぎない定位、マッシブな音像の実在感を求めると不満が出ると思います。うなぎで言うと天然物の蒲焼ではなく、養殖の白焼きです。また、組み合わせによってはキラキラが余計で気になることがあります。大型システムにはあまり向かないと思います。PM-11S2は重量があまり重くないので好き(?)ですが、うちではあまり出番がないので13S1とともにまもなく処分することになると思います。

書込番号:9849212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2009/08/02 14:30(1年以上前)

私の家にはD-77XとD-77MRXがあります。D-77Xは親のですが。
D-77Xは、どう考えても LR FANさんが述べられている2way + サブウーファーというイメージは全くありません。他の製品と間違っておられるような気がします。スレ主さんが使用されているのはONKYOが20年以上前に製造していたD-77Xのことですが。
D-77Xの30cmのウーファーは駆動力のないアンプだとウーファーが動かず低域が薄くなるのでむしろ別にサブウーファー設置の必要性を感じるくらいです。里いもさんがおっしゃっておられるようD-77MRXでもその傾向はありますが、D-77Xは比べ物にならないほど音やせします。低域のボリューム、サブウーファーから出てくるような重低音は607MRのような10万円程度のアンプでは絶対に出ません。D-77Xは駆動力のあるアンプでなければバランスが整わず、音場もまともに広がりません。

D-77Xは、絶対音感の持ち主さんが上で述べられている後継機のD-77XXの記述と全く同じ印象です。また、サンスイっすよ、やっぱさんがおっしゃってるように、D-77MRXよりもはるかに「シャープで伸びのある艶やかな感じ」です。
うちの親も置き台やセッティングに相当苦労し、ケーブルもとっかえひっかえしてました。
万一このスピーカーからヌケの悪い低域が出てくるようなら、床にベタ置きまではいかずともコンクリートブロックに乗せているとか相当にセッティングが悪いと考えられます。

型番は失念しましたが、10万円弱のONKYOのアンプでD-77Xを駆動していた時は、明るさとメリハリだけが命で、高中域がそれぞれ主張し合いバランス悪かったです。低域はほとんど出なくてしかも妙なクセがあり落ち着きのない音でした。まだミニコンポの方がバランスよく安心して聴いていられました。

現在D-77Xは親自作の真空管アンプで駆動していますが、私の部屋にあるD-77MRXよりもいい音で鳴っています。透明なだけでなく、密度が高く響きがエレガントになります。初めのONKYOの安物アンプでは全く考えられなかった音に変貌しました。
D-77Xを鳴らしきるにはアンプにそれなりの投資が必要です。

書込番号:9942921

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング