


MarkinsのM20を購入しようと考えています。しかし・・・
取り付けるプレートに関して
レンズ用のプレートはあるのでしょうか??
また、私はベルボンのSPT−1というカメラとレンズを接合するアイテムを使用
しているのですが、このような場合 「汎用プレート」みたいなものはあるのでしょうか?
改造など必要なのでしょうか??
よろしくお願いいたします。^^;
書込番号:9645832
1点

優しい短気さん。こんにちわ。
私はマーキンスのM20を持っています。またSPT-1も使っています。
マーキンスには種類こそ多くはありませんが、レンズプレートは用意されております。
ただしアメリカ基準(RRS,Kirk,Wimberley等)の滑落防止ネジを使う場合は、レリースクランプの切削加工が必要で完全な互換はないようです。
私の場合はRRS,Kirk等を使っておりますので、クランプなしで購入しました(3/8のスタッドは付属でした)。そしてKirkのクランプを付けております。
互換性を考慮する場合はクランプなしが無難と思われますが、滑落防止ネジを外せばどこのメーカーのプレートでも使えるはずです。
なお最初は気が付きませんでしたが、ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。
優しい短気さんもお分かりのようにSPT-1はセッティングが大変面倒ですが、私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。
5Dmk2と1Ds3を使っていますが、1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)
マーキンスのM20は評判どうりなかなか良いと思いますが、締め付けノブに常時遊び(ガタ)があるフィーリングがどうしても馴染めず、うちの鬼嫁にプレゼントしてしまいました。
また絶対保持力もアルカスイスのZ1と比較すると、ボールが小さい分低いですし価格もZ1とほぼ同じだったと記憶しています。
300mmF4程度までですとマーキンスのM20はジャストでしょうが、SPT-1をお使いの場合は200mmクラスのマクロ又は328以上をお使いではないのでしょうか?
200mmマクロ及び300mmF2.8を常用の場合にはM20では少々役不足ではないか・・・・・? 価格も同じなのでアルカスイスのZ1かRRSのBH-55のほうが無難で安心だと思いますが如何でしょうか?
マーキンスのM20も加工精度は高く、フリクションのフィーリングからも作りの良さを感じますが、小は大を兼ねるとまでは行かないと思います。
書込番号:9649171
3点

DEJIANI さん 回答ありがとうございます。
グッドアンサーにしてお返事かいたのですが・・・書き込みエラーでなかなか書き込めなかったもので・・・
やはり Z1 ですか・・・最初Z1を考えていたのですが
http://www.xxxx.co.jp/
xxxxはgmarket (なぜか全部入れるとエラーで書き込めない;;)
で三脚で検索をしてみてると4ページあたりに GITZO GT3541+M20が10万円ちょっと・・
値段に釣られてマーキンスにしようと思いました。
>ベルボンのSPT-1はアルカタイプのクランプにそのまま取付きますので(SPT-1自身がアルカタイプのプレートと同じ)ワンタッチで脱着可能です。
ということはZ1にも直接つけれるわけですね?
>私は2ヶ所にアルカタイプのクランプ(WimberleyとKirk)を付けて使っておりますので重さは増しますが、操作性はケタ違いに良くなってもう元には戻れません。
三脚を2台付けているのですか??
>1Ds3の場合はボディが長いのでSPT-1では使えないレンズがあります。(ただいまSPT-1の大改造中です)
180°回転させて使っては?? プレート側にカメラを普段カメラを付けている棒の方に三脚座を装着する。
私は今年の2月カワセミと遭遇し、以来デジタル一眼にはまっております。
現在は 50D+シグマ(150−500) ベルボンEL645+梅本SL−60ZSCの構成で、30m先のカワセミに悪戦苦闘の日々です。(なかなかうまく撮れない)もう少し納得いく写真が撮れるようになったらゴーヨンクラス以上のレンズを購入しようと考えており、その受け入れ準備の為、三脚+雲台を考察しておりました。
雲台を買っても専用のプレートを買わなくてはいけないのでちょっと面倒だなと思っていたので、SPT−1が直接つけれるのはメチャ感激です。(ゆくゆくは専用プレート、クランプ交換等すると思いますが・・・)
DEJIANIさん貴重な情報ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9654042
0点

優しい短気さん。 こんにちわ。
私のSPT-1の使い方は、多分文章ではうまく理解していただけないと思いますので、週明けに写真を添付しますので2〜3日お待ち下さい。
写真を見れば一目瞭然です。
アルカタイプのクイッククランプを使用すればメーカー関係なくSPT-1は取付け可能ですが、500mmクラスのレンズであればヘッドもそれなりに大きく重くなってしまいますね。
ボールヘッドのノブを締め込んだ時の画角変動が最も少ないのは、私の経験ではARCAのZ1 でした。RRS の BH-55 も悪くはありませんが、締め込んだあと下方向に画面がズレル傾向があります。
このズレの大きさは角度でZ1のおおよそ2〜3倍でかなり大きいです。
しかしこれはZ1の移動が小さいために比較すれば目立つことでして、BH-55 だけを使っておれば「こんなもんか」で納得できます。
一方私はパン棒を強く締めるのが習慣になっていますので、Z1のグニャグニャしたノブの感触が好きではありません。
ギュッと締めて固くなれば締まっていることが確認出来ますが、いくら廻してもグニャグニャでは不安です。私のZ1はノブを廻し過ぎて数字のマークがズレてしまっています。
このノブの感覚は嗜好の問題ですので、好みが分かれると思います。
なお SPT-1 の逆方向利用のご意見がありましたが、高さ調整パイプのクランプを緩めればカメラボディー側に大きな曲げモーメントが掛かりますので危険です。
とにかく来週写真をアップしますので参考にしてください。
書込番号:9654352
1点

DEJIANIさん 度々ありがとうございます。
お写真楽しみにしています。私の中ではもうZ1に決めました^^
GITZO GT3541+Z1 の組み合わせで行きます。B&Hで・・・・
Z1にもいくつか種類がありますが DEJIANIさんはどのタイプですか?よろしければ
写真を掲載していただくとき教えていただければ幸いです。参考にしたいです。
では^^v
書込番号:9654692
0点

優しい短気さん、こんにちわ。
とりあえずSPT-1の写真を添付しますのでごらん下さい。
コントラストが高くなって見ずらくて申し訳ないです。
説明は後ほど書き込みます。
書込番号:9659420
1点

優しい短気さん、こんにちわ。
連絡遅くなって申し訳ないです。鮮明度に欠ける写真ですがご理解いただけましたでしょうか?
ヘッドに付けているクランプはRRSのB2-Pro/Lです。SPT-1のレンズ側はWimberley:C-10 カメラ側にはKirk:QRC-2.5を付けております。
SPT-1をレンズに付けっぱなしの場合はレンズ用のクイックは不要ですが、カメラ側はあったほうが何かと便利です。
Z1がお気に入りのようですが、これを買っておけば後悔はないと思います。ただしクランプとプレートには組合せの相性があり、選択には注意が必要です。
たとえばNOVOFLEXのQPL1プレートはWimberleyとKirkのクランプでは問題ありませんが、RRSのB2-Pro/Lではスカスカで止まりません。
圧倒的な品数と互換性からアメリカ型がお勧めです。
私の場合アルカのZ1は3/8ネジのモデル Mfr#801102*B&H ARZ1SP.375 US$364.95を購入しました。3/8ネジのクランプであれば、そのままどのメーカーでも使えます。
純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。
クランプは RRS: B2-Pro/Lがお勧めです。RRSの場合はZ1専用設計と同じですのでZ1にジャストフィットします。こちらの場合には忘れずにM6の皿ネジ(オプション)を追加して下さい。3/8ネジは外します。
Kirkのクランプは操作性は抜群ですが、SPT-1との噛合わせがやや浅くお勧めまでには到りません。Kirkのクランプ付きのストラップ Sefty Strap SS-1は撮影中の移動に便利でお勧め品です。
Wimberleyクランプは品質も良く、歯の部分の材質はより硬度の高い金属を使用などまじめなメーカーの印象です。一方ぜい肉取りを全く行っていないので、かなり重くなっております。
重さを気にせず強力な固定力を望むばあいはこれC-30。汎用品のC-10は500mmクラスにはやや小さいでしょう。レンズプレートは私はWimberleyが一番お気に入りです。
カメラボディプレートをお使いの場合は迷わずRRSがお勧めです。レンズの光軸センターが印刷されており、後々これが大変役立ってきます。
以上が私の使用経験ですが、少しでも優しい短気さんの参考になれば幸いです。
「カワセミさんに夢中」ですか、いいですね!
私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。
いい写真を撮って是非アップして下さい。
書込番号:9668461
1点

DEJIANIさん 詳しい説明ありがとうございます。
写真を拝見してクランプを二つ付けている理由がわかりました。目からうろこです^^;
私はSPT−1に直につけていますから・・・・
>純正クランプ付きの場合はMfr# 801103* B&H ARZ1になるでしょうがSPT-1との相性は事前に確認した方が無難でしょう。
そうですね、私は一応純正のクランプ付きのMfr# 801103* B&H ARZ1にします。
プラスWimberleyのプレートを・・・SPT−1との相性が悪い場合にそなえて
初期構成は 三脚 GITZO GT3541
雲台 Mfr# 801103* B&H ARZ1
クランプ WimberleyC−30 レンズ側
要検討 カメラ側
プレート WimberleyP−20(汎用として?)P−40(500mm用?) だいたいこんな感じで、まずはZ1を使ってそのすばらしさを体感してみたいです。きっと新しいレンズを購入するときは、クランプの交換等のZ1の改造もすると思います。(汗)
>私など近くにカワセミさんが居ようものなら、人生狂うかもです。
あはは^^ 狂いますね!!カワセミ→ヤマセミ・・・・被写体として他の人からみたら面白くないんですけどね〜〜構図を考える余地は少ないし・・・でも撮りたい。
今はアシ(?)が沢山生えてきて、一番近くで(10〜15m)撮れるポイントでの撮影が不可能なので、30mくらいの距離のカワセミを撮っているのですが・・・全然納得のいく写真はとれません。腕がないのかレンズがいけないのか、はたまたその距離では無理なのか?日々悩んでいます;;何しろ今は腕の未熟さが原因だと考え色々と試しているところです。
DENIANIさん 私などの為に写真まで公開していただき、また今までご自身が蓄積されたノウハウを教えていただき感謝感謝です。(ここまでくるのに沢山の時間と労力を必要としたかたと思います)
ほんとうに ありがとうございました!!
書込番号:9669447
0点

おはようございます^^
おお〜〜名前を間違えている・・・・ DENIANIではなくDEJIANIさん です;;
すみません;;
ところで、昨日届きました 三脚、雲台、プレート・・・ちょっと不安でしたが、やってみると意外と簡単ですね。
昨日は箱から出しただけなので、装着して実際写真を撮っていないので使用感などはわかりませんが、SPT-1はZ1のクランプにばっちり装着できました。
ネジでの固定と違い万力でしっかり押さえてる感があり感動しています。
ほんとうにDEJIANIさん ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:9712482
0点

優しい短気さん、こんにちわ。
購入おめでとうございます。
随分手際よく早いですね。また問題がなかったとの事で良かったですね。
これでカワセミさんとの格闘が一層激化するでしょうが、頑張っていい写真を撮って下さい。
先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。
そろそろ届くのでは?と思っていますが、B&H 、RRS のように注文と同時に明細メールが届く訳でもなく、FEDEX で送ったようですがTRACKING NUMBER の連絡もありませんので少し不安はありますが・・・・。
無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています。
書込番号:9717806
0点

おはようございます!! DEJIANIさん
取り付けたところをアップします・・・・しかし、ピントも手ぶれもひどい;;
そこは勘弁してください。
>先週の木曜日(6/11日)に初めてFEISOL USA に三脚とボールヘッドを注文しました。
FEISOLって私は初めて聞くメーカーです^^;
>無事届きましたら、この場所で報告したいと思っています
早く届くといいですね^^
入手したら感想など聞きたいです。
では ^^v
書込番号:9722988
0点

おはようございます。優しい短気さん。
昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。
三脚 CT-3372 はベルボン830(私の常用)と比べると羽のように軽いです。
全体の工作も良く、カーボンはいいのか悪いのかはわかりませんが、
従来品にないきれいな模様で仕上げられています。
パイプが連れ廻りするところが少し残念ですが、仕上がり/強度共にこの価格であれば十分に納得です。
オプションで石突きのスパイクも購入しましたが、やたら重くゴム足が
抜け出て紛失の可能性が大のため常用は不可でしょう。
ボールヘッドは CB-70H を注文しましたが、届いたばかりの新製品の
CB-70D を出荷したとのことでした。
重量が気になっておりましたが、RRS の BH-55 とほとんど同じ重さですので全く気になりません。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)
操作感/強度も上々でこちらも気に入りましたが、三脚にセットすると頭でっかちで見た目のバランスは良いとは言えません。
ボールヘッドはデリケートな製品で購入当初は当りが付いていませんので、しばらく使わないと本当の評価は出来ませんが、決して粗悪品では
ありません。BH-55 よりははるかに上だと思います。
FEISOL は台湾の若い会社のようで、細かい部分のノウハウに少し欠けているように思いますが、経験を積んで行けば将来”恐るべき存在”になる可能性があると感じています。
なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。
書込番号:9749861
1点

おはようございます。 DEJIANIさん
>昨日ようやくFEISOL からの荷物が届きました。
おお〜〜良かった^^ 海外通販は届くまでドキドキしますね
この三脚なかなか良さそうですね〜〜パイプ径37mm 耐荷重12kg 自重1.72
センターポールを付けて2.17kg 軽くて丈夫そうです。
>。( 重量軽減のためボールに7箇所の穴が開いています。こんなヘッドは見たことない!)
いやぁ〜〜ほんとに工夫されていますね〜〜写真を拝見してびっくりしました。穴を開けることにより重量を軽減している。
ここで色々拝見させていただきましたが、日本のメーカーは何をしているんだ??って感じです。中国(ベンロ)、韓国(Markins)、台湾(FEISOL )・・・・
>なおこの三脚の口コミ周辺をハイカイされている人は、欲しい欲しい病に感染した重症患者様が多数見受けられます。
優しい短気さんはこの病気に感染しないようにくれぐれもご注意下さい。
ん〜〜〜もう片足を突っ込んでいますね^^ いいものはやはり欲しくなります。
また、海外通販のいいところ?は 妻が税金を商品そのものの価格と勘違いしておりまして・・ 買いやすいです^^
FEISOLの三脚、ボールヘッドの使用感などこの口コミで報告などしていただけると嬉しいです。(欲しい欲しい菌をばらまいてください^^)
全然関係ないですが・・・・お〜〜いキャノンさん 328も54も64も428も 製造から10年以上になる・・・早くリニューアルしてくれ〜〜・・・・・
書込番号:9759561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





