


火災報知器を既存住宅に設置する場合のガイドラインはどの行政機関を活用すればいいのでしょうか。例えば消防庁や役職など。
火災報知器の感知方式は煙式と熱式の2種類、鳴動方式は単独式と連動式の2種類。例えば連動式だと感知した親機が無線通信で全室の子機が鳴り響くのでしょうか。親機と子機の関係性で感知本体の鳴動停止で子機も停止するとか。
色々な情報提供をお待ちしています。
書込番号:9676536
1点

こんにちは
市町村によって義務化の開始年が違うんですね、知りませんでした。
参考までに
http://www.fdma.go.jp/html/life/juukei_map.html
集中監視型住宅用自動火災報知設備
感知器、受信機、中継器などから構成されるシステムの警報設備
連動式とはこのことかと・・・
住宅用火災警報器
感知部、警報部などが一体となった単体タイプの警報器で、火災を感知した火災警報器だけが警報音を出します。
単独式とはこのことかと・・・
一般的には煙で感知して警報音がでる単体タイプを設置してるのが多いですね、熱よりも煙の方が警報器に伝わるのが早いですし、これでもかなり大きな音が出ます。
線香に火を付けて煙をあてたことがあるのですがそれだけでも音が鳴ります。
無線タイプのは取り付けてあるすべての警報器が鳴るのか、中継器(音が警報器より大きい)だけしか鳴らないのかもです。
初期のコストも単体タイプと比較すると4倍ぐらいはしそうですね。
設置をどこに頼むのかは電気屋さんでもいいし、やる気になればドライバーで取り付けられるので自分ででも出来ますよ。
書込番号:9695415
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「火災警報器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/11/24 13:50:02 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/24 12:25:11 |
![]() ![]() |
3 | 2022/12/05 23:01:39 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/28 6:56:51 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/11 22:47:57 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/12 14:55:22 |
![]() ![]() |
0 | 2020/08/09 13:25:20 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/23 13:48:01 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/29 11:14:42 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/24 11:43:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
火災警報器
(最近10年以内の発売・登録)





