


バッファローから無償公開されています。
OS管理内の設定は、他社メモリでも可能で、バッファロー製メモリ(他社との混在可)なら、管理外が可能となっているようです。
IODATAはシリアル番号でダウンロード出来ましたが、詳細はわかりませんが、メモリのmanufacture辺りで判断しているのでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/10/buffaloramdisk.html
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html
書込番号:9678931
0点

こんにちは、SHIROUTO_SHIKOUさん
RamPhantom3LEですが、IOのメモリ以外でも使用できますよ。
IOのメモリ以外では使用できないということはないですね。
書込番号:9678938
2点

RamPhantomは、ダウンロードに制限があるだけで利用には何も制限がありません。
この製品の特筆は、無料でフルセット版ということ。
フルセットは有償のRamPhantomもなんらかの対応をする必要があるでしょう。
書込番号:9678973
2点

空気抜きさん こんにちは。
ごめんなさい。
書き方が悪かったですね。
IODATAはダウンロード出来れば(手元にRamPhantom3 LEがある場合)、どのメーカのメモリでも可能と言うことですね。
今回提供されてるバッファロー製の場合、バッファロー製のメモリを取り付けていないとOS管理外の領域が設定きませんが、誰でもダウンロード可能で、他社製メモリでもOS管理内なら設定出来ると言う意味でした。
あと手元のPCは、4GB(バッファロー製2GB×2枚)搭載していますが、タスクマネージャ上で、約3.3GB強の認識です。
書込番号:9678975
2点

少し使って見ましたが、現状では、スリープ(ハイブリッド)移行時や復帰に失敗することが多いようです。
とりあえずブラウザのキャッシュ程度での利用なら、入れる必要もないような環境なので、外して見ようと思います。
(現状のOS環境では、TEMPフォルダでも不具合があるように思います)
書込番号:9690022
1点

RAMDISKにしても、その領域はブラウザのキャッシュ程度での利用が多いと思う。
ブラウジングが遅く感じなければ、結局RAMDISKなんてやめてしまう。
書込番号:9731095
2点

こんにちは。
私も遅ればせながら(?)入手して使ってみました。
とりあえずIEのキャッシュ高速化目的だけの私には、I-OのRAM Phantom3/7(LE)よりも良さげな感じです。
以下、RAM Phantom3/7とこのRAMDISKユーティリティの使い勝手の違いって何?とお思いの方へ、ご参考まで。
両者の違いとして、OS起動直後にRAMディスクが使える状態になるまでの待ち時間、というのが大きいと思います。
私のPCの場合で下記の通りです。
(HP dx7300ST/CT:Windows XP Pro 32bit、Core2Duo E6300、RAM容量1GBのうちRAMディスク領域128MB・・・(^^;)
・RAM Phantom 3/7:RAMディスクはOS起動完了→約20秒後から使用可能。
・RAMDISKユーティリティ:RAMディスクはOS起動完了後すぐに使用可能。
このメリットがあるのは、OSが起動した直後に急いでIEを起動したいときです。
(例えば、ちょっとの調べものでPCを起動してすぐネット検索したいとき、とか)
・RAM Phantom 3/7: IEの起動を早まるとRAMディスク領域がまだ存在しない状態でIEが作動し始めるため(多分)、IEのキャッシュや履歴の内容がない/消えたと同然の状態になるときがある(バックアップをHDDに保存する設定はしてあるにもかかわらず)。
・RAMDISKユーティリティ: OS起動完了とほぼ同時にRAMディスク領域の構築・バックアップデータの復元が終わっていて(これも多分)、OS起動完了後ならいつでもIEは正常に過去のキャッシュや履歴の内容を読み取って作動してくれる。
私はこれまでRAM Phantom 3/7(LE)でも十分メリットありと感じて使ってきたのですが、今回このRAMDISKユーティリティの「起動」の速さが気に入ったので、暫くこれを使ってみようと思っています。
書込番号:10358056
6点

後日談です。
このBUffalo RAMDISKにしてから頻繁に、ネットサーフィンしているとWebの表示レイアウトが崩れたり、キャッシュされたページを後から再び開くと画像部分が×マークで出てこないとかの異常が現れるようになりました(その都度CTRL+更新で直るけど操作が面倒くさい)。
結局、使うのをやめて RAM Phantom 7 LE にしました。こちらなら問題ないので。
うちのPC環境の固有問題かもしれないし今後も深追いする気も無いのですが、一応参考までに。
書込番号:10477704
8点

Ideapad S10-2で使っています。
12月2日の最新版をインストールしていますが、webページのレイアウトが崩れたり、
画像が表示されない等同様の症状がでています。
書込番号:10592761
3点

BuffaloのRAMDISKユーティリティを最近使用し始めました。
Windows7のDELL Latitude E5400、DELL純正メモリ4Gで使用しています。
(OSは約3.5GBをOS管理内として認識)
TEMPとTMP、FirefoxとIE8のキャッシュ、各種アプリのキャッシュとしてRAMDISKを利用しています。
使い始めて1週間ですが何も問題が起きていません。
いくつか問題がある方もいらっしゃるようですが、ハードウェア・環境によって個体差があるようですね。
体感速度として、HDDのキャッシュの時よりブラウザの動きがきびきびして快適です。
BuffaloのメモリでないためOS管理外領域は使えませんが、大きなアプリを使っているわけではないし、OS管理内領域が何故か3.5GBちょっとあるので特に気になりません。
残りの450MBのためにBuffaloのメモリ4Gに1万円以上出す気になれませんし ^^;
書込番号:10652045
3点

皆さん
ソニエラーさん こんにちは。
>BuffaloのメモリでないためOS管理外領域は使えませんが、大きなアプリを使っているわけ ではないし、OS管理内領域が何故か3.5GBちょっとあるので特に気になりません。
残りの450MBのためにBuffaloのメモリ4Gに1万円以上出す気になれませんし ^^;
私自身、試用していたPCに、Windows 7 Pro(64bit)を入れたこともあり、その後は使っていませんでしたが、以前からバッファローのコミュニティサイトで、バッファロー以外のメモリ製品でも機能制限がない、RAMDISKベー(Ver.2.0.1.0)が、公開されていたのは知っていました。(現正式版の前のバージョン)
今現時点では、期限が過ぎているので、インストール出来ませんが、期限前までに使用しているなら、削除しない限り可能のようです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/117888?P=1&S=D
・Windows7に対応した。(XP/Vistaにも引き続き対応)
・OS管理内/管理外の合算に対応した。
・アイドル時間に自動バックアップできるようにした。
・FireFoxのキャッシュ設定に対応した。
ベータ版特有の機能としては下記の3点です。
・SPD認証機能を削除した。(正式版は認証します)
・使用許諾説明を省略した。(正式版は省略しません)
・有効期限を2009/11/30とした。(正式版は無期限)
・日本語OSのみ対応とした。(正式版は日本語/英語に対応)
※2009年12月1日以降はインストーラ/ユーティリ ティが使えなくなりますので注意してください。
あとご存知かもしれませんが、バッファローのメモリでも末尾に、”/E”が付く製品は、いわゆる白箱製品で、結構安価に手に入りますね。
http://kakaku.com/item/K0000028707/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000028706/
手元には、バッファローの通常製品もありますが、以前白箱製品を購入して見た事があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000028708/ReviewCD=231332/
※この時は、メモリ製品が今よりも安く、計4GBで、4,000円台前半だった記憶があります。
書込番号:10653455
2点

書き忘れましたが
白箱製品で、正式版RAMDISKユーティリティが機能制限無しで動作するかどうか?は、試していません。
書込番号:10653473
2点

人柱報告です。
OSとは関係なく、メモリー管理の違うcore i3,i5,i7のPCにインストールしてはいけません。
で、新しくi5マシンを買ったのでどうなるかやってみました。この時点での最新版です。
はい、インストールプログラムクリックの一瞬で見事に無限のかなたに・・・
強制終了させても、マシンのシャットダウンもできません。これも強制電源OFF。
そして、Windos7が起動しません。修復も不可。方法はリカバリしかないか。
いや、解決策がありました。
セーフモードなら起動できるので
F8キーを連打してセーフモードで立ち上げ
デバイス マネージャーで おそらくTOPにリストされているであろう
BUFFALO RAM Disk Driver を削除
エクスプローラで次のファイルを削除
C:\Windows\System32\drivers\BFRD4G.sys
ついでに
C:\Program Files\BUFFALO もディレクトリー毎削除
[すべてのプログラム]に登録されているBUFFALO RAMDISK関連のリンクも手作業で削除します。
以上でリカバリーインストールしなくて済みます。
レジストリいじれる人は、以下のレジストリキー以下をバッサリと削除すれば完璧です。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\BUFFALO BFRD4G]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\services\BFRD4G]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet002\services\BFRD4G]
およびインストール元のキャッシュである(こちらはキーを消さないように)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Compatibility Assistant\Persisted]にある、BRDInst.exeを含む"値"を名前・種類・データごと削除
これで総て終わり。
ちなみに、インストールプログラム強制終了後、アンインストールプログラムを起動もやっててみましたが、アプリケーションがフリーズするだけで何もアンインストールされませんので、無駄な手間です。
core i3,i5,i7のPCにインストールして起動不能になった人、早まってリカバリしてしまわないようにね。
書込番号:10955523
9点

それはメモリー管理の違いよりも、ビデオメモリーがそこに確保されるからではないですか?
管理外領域ですから、他のアプリケーションやドライバーとの競合を解決する手段は提供されません。
これに関しては多くのCPUやチップセットで共通して発生する事項です。
書込番号:10958041
2点

製品版を入れたけど、IEキャッシュをさっそく飛ばしてくれたので、
結局アンインストールした。
書込番号:10959123
2点

マンション暮さんと同じく人柱報告です。
PhenomII X6 1065T
windows7
でも、アンインストールできない現象が発生。
途中までは、マンション暮さんと同じ対応。
Program Files\BUFFALO\のソフトを手動で削除。
スタートアップも削除。
私はレジストリーをいじれない人なので、
「スタート」
↓
「メンテナンス」
↓
「バックアップと復元」
↓
「システム設定またはコンピューターの回復」で
BUFFALO RAMDISKをインストールする一つ前に
システムを復元しました。
ちなみに、セキュリティーソフトがあると失敗する
ので、セーフモードで起動しなおして復元しなおします。
このソフトは環境によってアンインストールもま
ともに出来ないソフトなのでインストールしない
ほうが無難です。
ですが、素人でもシステムの復元ができたので
ある意味ですが勉強になりました。(´・ω・`)
書込番号:12436380
2点

不具合があるとはつゆ知らず。
私の状況も不具合なんだろうか・・・。
BUFFALOメモリー全く使用していません。
i7仕様のwin7 32bit メモリ8ギガです。
OS管理外で4.21GBをRAMDISKとして利用しています。
インストールは昨年11月ですね。
炎狐での利用も全く問題なく。
フォトショップもきびきび動いております。
問題なく使用できていること自体が不具合なんだろうか・・・。
BUFFALO以外で使えていたので、何も考えずに2GB×2を4GB×2に差し替えてラムディスク8GBで利用しようかと考えておりました。
ここを読んで・・・。やめた方が良いのだろうか・・・。
他の方で成功されている方はいらっしゃいますか?
書込番号:12627430
2点

インストールに2台成功しました。(RAMディスク容量は256MB)
1台目は自作メインマシン2台目はNEC Valuestar VN770/MGです。
Valuestarは、外付けUSB HDDをデータドライブとして使用していたので、かんたん設定でドライブ文字が変更されてしまい、Windowsが起動できず、スタートアップ修復でも復旧できませんでした。なお、通常起動で辛抱強く待てば、外付けデスクトップアイコンなどがロードできませんでしたが、起動はしました。そこで詳細設定からドライブ文字を元に戻して修復できました。
まだ、使い込んではいませんが、今のところ問題はありません。
IntelとAMDなので比較はできませんが、当方ではCPUにメモリコントローラを内蔵したCPU(Core i以降と同じ)でインストールに成功しています。
自作機のスペック
CPU:AMD Phenom II X4 965BE
Chipset:AMD 790FX
Memory:DDR3 1600MHz 2GB×2
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
Valuestarのスペック
CPU:AMD Turion64 X2 TL-58
Chipset:AMD M690V
Memory:DDR2 667MHz 2GB×2
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
(購入時はVista Home Premium 32bit)
※ Windows 7では、スリープから復旧した際に音が出なくなるので、スリープは使用していません。
書込番号:12669264
2点

自己レスです。
自作機でWindows Experience Indexのメモリの値が7.4→5.9に下がったので、相性が悪いと判断し、2台ともアンインストールしました。
本当に「メモリコントローラ搭載型CPUとの相性が悪い」のでしょうか?
(現行のCPUはかなり該当してしまうのですが)
書込番号:12680904
2点

hpのCore2Quad PC(S5150jp Win7)にインストールしてみたが、OS起動中にブルーバックが頻発するようになってしまった。
起動した際に、このソフトをアンインストールしても解決しないので、レジストリから削除してやっと解決。
個人的にはこのソフトはインストールしないほうがよいと思います。
書込番号:14514134
0点

>個人的にはこのソフトはインストールしないほうがよいと思います。
同感です。
書込番号:14514390
1点

今更ですが・・・2013年にver3.2.6になっていたのに気がついて、
人柱ということで以下の2台の環境に入れてみました。
その1:hp Z200 SFF
CPU=Xeon-X3450
RAM=2GB×2(HP純正ECC付き)
OS=Windows7Pro(32bit)
その2:hp dc7800 USDT
CPU=C2D-E6550
RAM=2GB×2(HP純正×1とどっかのバルク品×1)
OS=Windows7Pro(32bit)
2台共に、インストール後にRAMDISKユーティリティの詳細設定を開いたら、
なぜか何も設定できず(全ての項目がグレーアウト)でしたので、
簡単設定で自動でRAMDISKを作成させて再起動。
その後再度、詳細設定を開いたら2台共に詳細設定の画面で
「OS管理外のみ使用」を選択できるようになってました。
OS管理外のみ使用で、Z200SFFでは480MB、dc7800では416MBを使用可能になり、
バックアップ無し設定にしてもう一度再起動してRAMDISKが存在する事を確認。
さらに詳細設定画面でバックアップモードを「バックアップする」にして、
IEとFirefoxのキャッシュとして設定。
2ヶ月ほど使ってますが今のところ問題なし。
IEとFirefoxの動きも特に問題なく、軽くなったような気がします。
と、今更ながらの人柱報告でした(笑)
書込番号:19044919
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





