


ONKYO、A-924のアンプについてお願い致します。
スピーカー出力端子が2系統ありますが、Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
取扱い説明書がありません。
書込番号:9683016
0点

riverstarさん こんにちは
市販のスピーカーは公称6Ωから8Ωですし(公称といっても絶えず変動しています)現実的な音量の場合、A+Bでも特にアンプに負荷がかかることはないと思いますが。
ただ、ユニットスピーカーの場合、音色や特性の違うスピーカーを2組鳴らす意味は無いですし、音像が定位しなくなったり音が乱れたりするので、あまりやるべきでは無いと思いますが。
ウーハー(または大型)と【スコーカー+ツィーター】(又は小型スピーカー)という組み合わせなら問題ないですがその場合、クロスオーバー域などの繋がりや音量の違いが出ますので、厳密に言えばチャンネルデバイダーやスピーカーのアッティネーターなどで調節がいると思いますが。
書込番号:9683190
0点

ちょっと訂正です。この場合アンプはひとつなので、チャンネルデバイダーは使えませんね。やればスピーカーのネットワークの改造ですか。
結局A+Bは同じスピーカー、AまたはBで別のスピーカーというのが普通では。(A+Bはやったことは無いですが)
書込番号:9683224
0点

>Ω数が違うスピーカーを、AとBにつないで、A、B同時出力しても大丈夫なのでしょうか?。
両方同時に鳴らせると言うことは、排他的使用に制限されていない訳ですから、使うこと自体は問題ないでしょう。ただ並列だとインピーダンスは下がりますから、過負荷にならないように注意する必要はあります。
例えば8Ωと6Ωのスピーカーを同時に使えば、インピーダンスはカタログスペックより低い約3.42Ωになり、普通はあり得ませんがフルパワーで鳴らせばアンプがオーバーワークします。(まあ壊れる前に保護回路が働いて、音が出なくなると思いますが)
書込番号:9683311
1点

撮る造さん、リアプロさん、早速のスレありがとうございます。アンプに影響しない程度に楽しんでみます。
なんとも、初心者には取説無いのはしんどいです。
又お世話になります。
書込番号:9684473
0点

riverstarさん
>初心者には取説無いのはしんどいです。
ONKYOのHPを見てみましたがA-924という型番の取説は掲載されていないですね。でもピュア
用アンプなんてたいして変りません。近い型番の取説でもダウンロードしてみましょう。参考には
なります。
書込番号:9685730
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 13:53:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





