


よろしくお願いしますPCはDELLのインスパイロン531sですが今付いてるHDDは250GBですが。あと300GB増やそうかと思ってます。2枚付けるとPCが重くなったりフリーズおこしたりするんですかね?増やしたHDDのフォーマットはPC内で出来るのでしょうか?電力量もやはり変わるんでしょうか?因みに今はサクサク動いてます。詳しい方教えて下さい。お願いします。
書込番号:9684122
1点

shuuya30さんこんばんは。
まず、3.5インチシャドウベイが余ってるかどうかは知りませんが。
スリムタイプのパソコンでHDD2基は熱的に厳しいかもしれません。
私的には大容量(1TB等)のHDD1基か外付けを買うかな。
フォーマットはパソコンで出来ます、ってか出来なかったらどうする?
電力は増えるでしょうがHDD1基増やした程度で起動できないことはまずないかな。
あと300GBのHDDなんて売ってるんですか?
書込番号:9684175
0点

2台搭載は物理的には重くなります。
しかし動作が重くなることはないでしょう。
当然消費電力も増えます。
それでも構成でHDD2台も可能でしょうから、特に問題はないと思います。
それでもHDDは交換した方が転送速度が上がるので速くなります。
消費電力も少なくなりますし、容量の大きいHDDの方が安いので、容量の大きいHDDに交換した方が有利です。
フォーマットもWindowsから行えます。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%aeHDD%e5%a2%97%e8%a8%ad
http://www.google.co.jp/search?q=HDD%e5%a2%97%e8%a8%ad+%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%88
書込番号:9684192
0点

これは、HDDを二つ付けることは、出来ない仕様です。御自身でブラケットを用意されて付けることも可能みたいですが、DELLのサポート外になってしまいます。また熱の問題もありますし。
外付けHDDがいいと思います。
HDD2個でも重たくなったりフリーズし易くなったりはしません。フォーマットもPCで出来ます。HDDが2個ですので、音が多少うるさくなります。特に起動時に。
消費電力も2個分ですので、掛かります。
HDDの交換ですと、記憶容量を増やされても、プラッタの枚数の少ないものにすれば、転送速度は、枚数が多いものよりかは上がります。
書込番号:9684253
0点

まずやることは、ケースの側板を開けてHDDのスペースとS-ATAのソケットの空き、電源【これは分岐でも出来ますが】があるか確認することです。無ければ外付けするしかありません。
私も外付けがいいと思います。2.5インチの外付けHDDなら電源と信号の両方USBで取れるので便利です。(500GBまでありますので)。またケースとHDDを買って組み立てるのも簡単ですので。(HDDを差し込むだけです)
HDDのフォーマットは下記リンクを
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
書込番号:9684256
0点

皆様ありがとうございます。説明不足ですいません。外付けに1TBが有りますがこちらは仕事で使っている物です。PC内には500が入ってました、あと一機取り付けられますのでそこに500GBを入れたいと思ってます。フォーマットはPCで出きるなら安心しました。DELLのリカバリーCDを入れてやるのかと思い聞きました。SATAのケーブルを買ってくれば取り付け出来そうです。結婚式式場の撮影をしたり動画、写真が多いので、少し増やしたいと思い書き込みました。因みに外付け1TBは従業員が持ち帰って使ってる場合が有るので増やしたいですね。
書込番号:9684393
1点

huuya30さん、こんにちは。
まず容量ですが、最大1.5TBの容量のものも増設可能です。
現在だと500GB以上から選ばれてはどうでしょうか。
電力は全く問題無いでしょう。
SATAケーブルのタイプはストレートが無難かと思います。
事前にケースを開けて、必要なおよその長さを測られてはどうでしょうか。
あと、HDD用のインチネジが4本要ります。
書込番号:9685619
1点

増設せずに入れ替えるという手もありますよ。
500Gから1TBや1.5TBのHDDにツールを使ってクローン作ってHDDごと入れ替えます。
データもそのまま残りますし、HDDも1機のままで使用できますよ。
(一時的にディスクイメージを外付けHDD内にファイルとして作って、その後HDD入れ替えて復元出来ます)
ちなみにクローンツールはバルクHDDではなく、製品HDDを買えば結構付いてくるものも多いです。
書込番号:9687294
0点

重くはなりません
同じ量のファイルなら二台から転送した方が、軽いです
一台をWindowsとソフト、もう一台を動画などの保存に使ってみてください
書込番号:9687771
0点

huuya30さん こんにちは
私の意見ですが、よかったら参考にしてください。
・内蔵HDDを「交換」する場合。
(メリット)
比較的安価で大容量化・読み書き高速化できる。
(デメリット)
パソコンの内部作業が発生する。
OSやソフトの再インストール作業が発生する。
(またはデータバックアップソフトによるバックアップ・レストア作業が発生する。)
外したHDDに必要なデータがあった場合、面倒である。
DELLの場合、HDDの不可視領域に入っているPCの自己診断ソフトなど(普段使わないと思います)が使用できなくなる。
・内蔵HDDを「増設」する場合。
(メリット)
上記と同じく、安価で大容量化できる。
「交換」の場合に比べて、ソフトのインストールは無く、フォーマットすれば使用できる。
OSとデータの物理ドライブが別なので、使い方によってはデータのやり取りが早い。
(デメリット)
パソコンの内部作業が発生する。
多少ではあるが、熱と振動の影響でHDDの寿命が縮まる可能性がある。
約10W程度、消費電力が増える。
・USB外付けHDDを必要な時だけ接続して使用する場合。
(メリット)
作業はUSBポートに差すだけ。(市販品は普通フォーマットまでしてるはず。)
TURBO-USBやセキュリティ機能の付いたものもある。
USBが付いている他のPCでも使える。
さらに台数を増やせる。
PCの熱問題を気にしなくていい。
(デメリット)
導入コストは比較的高い。
データ転送速度は内蔵より遅い。
コンセントの空きが1個減る。
スリムタワーなのでいろいろと制限がありますが、自分だったら外付け(めんどくさがり屋なので)かな?と思います。
筐体がほぼ同じDellのVostro200使っているのですが、HDD周りのエアフローを考慮されているケースだと思いますが、2台となると微妙なような気がします。
ちなみに、HDDは冷却無しだと素手で触れないくらいアッチッチになるものもあります。
長文になり、見づらいかもしれませんがご参考までに。
書込番号:9688827
1点

考えられる方法については、上の方が整理されているようなので、割愛します。
データの記録用に買われるのであれば、内蔵ならシステム用に入っている250GBとは別に、データ専用のドライブとして準備されるべきかと思います。データ専用に準備するのであれば、速度よりも省電力性を重視する事も考えられます。
ただし、これはドライブベイに空きがある前提でのお話です。
ベイにも電源ケーブルにも余裕がなければ、そのPCはHDDの増設を想定していないと考えるべきです。この時、選択肢は「内蔵ドライブの交換」あるいは「外付けドライブの増設」に絞られますね。
幸いな事に、ベイには空きがあるようですが、変圧器が供給できる電力量にも上限がある事に注意して下さい。(この辺は、厳密な基準のようなものがありませんので、判断が難しいです。)
まぁ、電源ケーブルに余裕があり、かつベイにも空きがあるなら、HDDの増設を想定している、と判断して問題ないと思います。
USB外付けについては、不安定な場所に設置しなければならないとか、現在既に1台使われているとの事なので、従業員が間違えて持って帰ってしまうとか(これは無いか?)、外付け特有の事情による不都合がないかも十分に検討するべきです。
内蔵ドライブ(システムドライブ)の交換については、先の方かが指摘されている通り、システムの移行は非常に手間がかかります。不可視領域が設定されている場合は、完全な移行が難しい場合も考えられます。
と適当に話を振って退散します。まぁ色々検討してください。
(個人的には、内蔵ドライブの増設を推しておきたいところですが)
書込番号:9691705
0点

方法や気をつけることは色んな方が回答してますので解決済みってことで。
あと、何かあった時に助けてくれる詳しい人を確保しておくことも大切です。
友達でも店の人でもいいです。
なので、通販では買わずにできるだけ近くの詳しい人がいる店で買うといいと思います。
書込番号:9696883
1点

後から購入したHDDが既存のHDDよりも高性能な場合、高性能なHDDの方にOSを
インストールした方が良いと思うよ。
書込番号:9699536
0点

サフィニアさんが言われているようにHDDを交換する最大のメリットはOS起動が速くなることですね。
もちろんプログラム実行時なんかも早くなります。
スワップ時だって当然ながら速くなります。
(増設したHDDにスワップ領域や実行ファイルを置く場合はメリットになりませんが)
PCの中身を少しでも触ったことがある方ならHDD入れ替えも大して面倒ではありません。
全く触った事がない方であれば、ちょっとPCに詳しそうな方に相談してみれば「楽勝」と言ってくれるかと(笑)
HDDクローンソフトで外付けHDDにドライブイメージを取る。
HDDを入れ替える。
HDDクローンソフトで外付けHDDに保存してたドライブイメージから新HDDに書き戻す。
作業工程はこれだけです。
ただ個人的にはデータドライブとOSドライブは別が良いと思ってます。
そしてデータドライブは定期的に外付けHDDにバックアップを取るのが理想です。
スレ主さんは仕事で画像を扱われているようなので内臓HDDの容量が増えれば
それに対応した容量の外付けHDDを用意してバックアップを取ることが望ましいです。
HDDなんて壊れる時は簡単に壊れます、あっという間です。
業務に使用するデータが消えたら数万程度の損害ではないですからね・・・
(恐らくバックアップ取られてると思うので余計なお世話でしたね)
書込番号:9702170
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





