昨晩22時ごろに車に乗っていたところピスト乗り2台の飛び出しに
もう少しで事故るところでした。
2台とも後方の反射板も前照灯も無く、黒のバッグを担ぎ2列で喋りながら
走っていました。
格好もお洒落でしたが、自転車本体も最低限の装備も付けないで
格好で乗られたら周りは迷惑です。
警察もシートベルト取り締まるのだったら、自転車の無灯火や逆走取り締まる方が
事故を減らす良い方法だと思います。
私もクロスに乗っていますが、ママチャリだろうがピストだろうが
最低限のルールを守りましょう。
TVでも自転車の問題定義している局が増えてきていますが
本当に酷いチャリ乗り増えていると思います。
直接ロード板には関係無い話で申し訳ありませんでしたが
ライトや反射板やベルなど最低限の装備していない方が多いので
付けてくださいね。
書込番号:9691715
2点
たしかに一部人のマナーの悪さはひどいものがありますね。
うちの近所にもたまリバー50キロという歩(行者優先)道がりますが、そこを30キロ以上で暴走する輩が後を絶ちません。接触事故も多く、最近では安全のため、優先されるべき歩行者がなぜか道の外を歩いていたりとひどいものがあります。
個人的に特に厳しく取り締まってほしいのが路上駐車と自転車の歩道の暴走。
この2つだけでも自転車関連の事故(加害者としても被害者としても)は相当減ると思います。
書込番号:9692998
4点
名古屋の堀田駅_周の歩道にもノーブレーキのビアンキが出没しましたね・・・(カトーサイクルに苦情を言いましたけど)
※ ヘッドランプやテールライトは付けてもベルを付ける人は少数派だと思うけど?(車の保険で序に自転車特約を付けるのならベルは必要ですが)
信号無視の人には苦情を言うようにはしていますが無視されることが多いですが・・・(当然_遅いから簡単に追いつくけど)
※ 信号無視で交通事故にあっても自転車を含む物損は請求出来ないことが多いのにね・・・
書込番号:9693125
1点
自転車で無灯火は自殺行為です。
でもちゃんと点灯してる自転車に対してハイビームは止めて欲しい。
ハイビームは歩行者や自転車を早く見つけるのにとても有効ですが、見つけたらロービームにして下さい。
普段はロービームで走っていて、歩行者や自転車を見つけるとハイビームにする全く逆の行動をするバカもいます。
(パトカーにもやられました…そう言えば原チャリで走ってたら後ろからハイビームでついてくる車がいたので、止まってやり過ごしたらパトカーでした。後ろからハイビームで煽ってスピード出させて捕まえる罠と考えるのは考えすぎか?ハイビームでパトランプを隠すため?
まあ都会の道はロービームが基本かもしれませんが、深夜や田舎の山道は基本ハイビーム、発見したらロービームで!
夕方はライトを点けない車も多いので、点滅式のテールライトをつけた方が安全です。
書込番号:9693170
1点
一体型さん、こんにちは。
路上駐車は車に乗っていても自転車に乗っていても
非常に怖い違反ですよね。色々なことが起こりうる可能性がありますからね。
歩道の暴走はめざましテレビで最近よくやってます。
まるで自転車乗ってるみんながやってるかのようにもとれるので
肩身が狭くなるのではないかと心配します。
司馬仲達さん、こんにちは。
>※ ヘッドランプやテールライトは付けてもベルを付ける人は少数派だと思うけど?
下記にも記載されていますが、軽車両である以上ブレーキ・警音機・前照灯(点滅式は不可)
後方反射板は必須です。
http://www.h4.dion.ne.jp/~bikemuse/knowledge/riyou2.html
ピストやロードを軽くしたいのは解りますが、安全面を無視してまでは
してはいけない行為だと思います。
(安全とは自分に対しても相手に対しても気をつけるものだと思います)
自転車に乗る時にヘルメットを被る様に言われますが、それ以前に先に記載の装備は
付けるようにして欲しいものですね。
エルマロさん、こんにちは。
車の場合、ハイビームが基本です。
ただ、周りに迷惑が掛かる場合はロービームにするのが正しいらしいのですが
このことは警察にも知らない人が居るようなので
道交法も時代の流れには勝てないのかな?
夕方のライトも免許の切り替えで
「少しでも暗くなった時が一番見難いので
自分の存在を相手に教える為に早めのライトの点灯にご協力お願いします。」・・・と言われました。
堅苦しいことは言いたくないですが、事故すればお互い嫌で辛いので
避けれるものなら、お互い気をつけて避けたいですよね。
書込番号:9693339
0点
見通しが悪かったり、狭かったりして、こちらを追い越すのが難しいとハイビームにした状態で車間距離をギリギリまで詰めて煽って来る車に、良く出くわします。
そういう時は、バーエンドに取り付けてある後方確認用のミラー(SPINミラー)を、真後ろに向けてやります。
そうすると、ロービームに戻すか、車間を空けるか、する場合がほとんどです。
ハイビームがどれ程眩しいものなのか、改めて認識して怯むんだと思います。
その状態で、エンジン音荒く追い越しされた事はあっても、一層車間距離を詰められた事はありません。
書込番号:9694935
1点
私も多摩川のすぐ近くに住んでいるので通勤、サイクリングでよく通りますが、この前も、河川敷でバーベキューをやっている人達が多く、人通りもある所をロード乗ったレーパン、ジャージできめたおやじが道にいた子供に向かって「危ないよー」などと言いながら走っていきました。何様のつもりなのかお前がいるから危ないだろって感じです。
ピスト乗りばかりでもないですが、結構、暴走してるのはバリバリの自転車乗り風な人が多いように思います。
そのうち本当に多摩サイは自転車乗り入れ禁止とかになるんじゃないかってくらい最近、暴走、事故をよく見ます。
みんなで多摩サイを大切にしましょ。
書込番号:9695151
1点
ちょっと質問ですが、これって本当に自転車乗りの方が悪いですか?
最近自転車のマナー悪化が叫ばれるに従い、自転車乗りの中からも自虐的に過ぎるマナー改善が叫ばれているような気がします。
もしこのおやじ殿が猛スピードで走っていて、子供が邪魔だったから「邪魔だ」と怒鳴ったのであれば、確かにおっしゃるとおり「おまえが邪魔だ」です。
しかし、状況に合わせて安全で適切な状態で走り、道路上をちょろちょろ走り回る子供を見つけて注意したのであれば、それは適切な行為であり、その子供と保護者が責められるべきであると考えます。なぜならその場合の「おやじ」殿の行為は事故に至る危険性が十分少なく、かつ子供の行為が危険である、ならびに自転車に乗っているという行為と注意するという行為を分けて考えることが可能だからです。
多摩川サイクリングロードがたまりばー50になったとしても、そこに自動車やオートバイが走らないとしても、その道はあくまで歩行者、ランナー、自転車など様々な交通が入り交じる「公道」であり、その上をちょろちょろ走り回るのは不適切な行為です。現実に照らし合わせても、その子にとって危険です。保護者そのような不適切な行為を教育・指導できない以上、その保護者に代わって周りの迷惑を指摘する行為は次善の策と言ってもよいでしょう。黙っていたらその子供は自分の行為が周りに迷惑を掛けていることに気づかず、将来さらなる悲劇を誘発するかも知れません。
ですから、最近は僕も目についた危険行為には積極的に声を掛けていますし、相手の行為が「絶対的に」良くないものであれば怒鳴ったこともあります。まあ歩行者に文句言うと自分が悪者にされそうなので、自転車に乗っている人への注意が中心ですけど。
bastardさんの見かけた個別事例については正確な状況が分からないし、その状態で白黒付けようもないので議論するつもりはありませんが、最近は何かに付け自転車乗りが悪という風潮が気になります。一段高いところから俯瞰した議論が欲しいものですね。先日当方がこの多摩川のマナーに付きコメントした時の思いも、上と同じ問題意識が基本にあります。歩行者は何をやっても善であるわけではないです。道路交通法では歩行者は弱者である、という点ばかり強調されて、じゃあ歩行者はどうすりぇええねんという議論が無いのが気になります。そもそも法以前に、マナーや道徳のレベルで考えて欲しいですよね。
先週、久々に多摩サイを走りましたが、まあ確かに自転車乗りのマナーは悪いですね。いろんな意味で乗っていて楽しくありません。でもやっぱり自転車乗り以外のマナーも悪いです。ですから「自転車乗りのマナーが悪い」じゃなく「自転車を乗るときのマナーが悪い」と「そもそも今時の人間のマナーが悪い」に分けて考えたらいかがでしょうか。
そういえば人間くらいの大きさのゴールデンリトリバーを狭い多摩サイをふさぐ形で寝そべらせて詰め切っている輩もいたし、ゴルフの素振りをやっている輩もいたし。。。こういう輩を注意したら僕が怒られるんですかね。
書込番号:9695482
5点
うーむ。。。さん、おはようございます。
別に自虐的なつもりで作ったスレではないですよ。
最近家庭でも学校でも道徳の躾が出来ていない気がしているのは
私も同じです。
その中で自分も乗ってる自転車の勝手が目に付いたので、スレを
立てました。事故すれば本当に辛いですよ。
過失が無くても人を傷つけたときの辛さは
事故を起こした人間にしか解らないと思います。
(人にもよると思いますが、周りでみているより、本人の苦悩は凄いです。)
もちろん怪我をした被害者はもっと辛いし痛いでしょうから
車も自転車も歩行者もバイクなどもお互いが最低限の法を守って
うーむ。。。さん の言われるようにマナーなどに
気をつけて事故を減らしましょうってことです。
書込番号:9696061
0点
eco☆secoさん、すみません、僕のコメントの対象はbastardさんが指摘されている、子供に注意しているおやじ殿です。。。
きちんと明記するべきでしたね。ごめんなさい。
僕自身、自転車乗車時の二度の骨折でかなり考えさせられたところがありました。
一度目の骨折は車に後ろからぶつけられたという事故でしたが、確かに「酷い目に遭ったが、加害者になるよりはマシ」でしたね。加害者の方は、免許取得以来30年間無事故無違反で表彰歴多数のバスの運転手さんでした(休暇時でしたが)。たぶん、多少なりとも人生が変わったでしょうね。彼の表情は忘れられません。
こちらとしてはあのとき、あの場所、あの状況であれ以上安全運転する方法は未だ分かりませんし、加害者・被害者・目撃者・警察全員一致で責任割合は10:0なので、事後の争いは何もありませんでしたが、それでもそのような状況で事故を起こさないためには何をすりゃいいのか、どうすれば安全性を高められるのかは随分考えました。
二度目の骨折はポタリング時、草むらから飛び出した小動物を避けようとした時の自損事故でしたが、とっさの時は何がどうなるのか分からない事はよく分かりました。
自動車事故では逆にこちらが100%の責任で交差点で側面衝突の事故を起こしたこともあります。幸い、車がちょっと傷ついただけで済みましたが。。。
幸い今のところ他の人(の肉体)を傷つける事故を起こしたことは無いのですが、いくら気をつけた積もりでも事故はゼロにはならない、しかし少しでも減らすために何をすべきか常に考えさせられてきました。
その反面、なーんにも考えていない奴の多いこと多いこと。どうしたらこの状況改善できるのでしょうかね。。。
書込番号:9696869
3点
>優先されるべき歩行者がなぜか道の外を歩いていたりとひどいものがあります。
あたしゃ、最近多摩サイでは自転車よりジョギングやお散歩してます。
アスファルトの道路より、舗装のない芝草や土の上を歩いたほうが気持ちいいですよ。
体力や運動能力の低下で芝草の上さえ歩けなくなった方ならまだしも、どうして普通の体力を持ち合わせている人が舗装路の上ばかり歩きたがるのか不思議に思ってたりします。
書込番号:9696984
2点
>あたしゃ、最近多摩サイでは自転車よりジョギングやお散歩してます。
同じく。
>アスファルトの道路より、舗装のない芝草や土の上を歩いたほうが気持ちいいですよ。
同じく。
>体力や運動能力の低下で芝草の上さえ歩けなくなった方ならまだしも、どうして普通の体力を持ち合わせている人が舗装路の上ばかり歩きたがるのか不思議に思ってたりします。
同意。
書込番号:9697186
0点
うーむ。。。さん、こんにちは。
私の方こそすみませんでした。(>_<)
朝仕事前に慌てて書いたから少しきつい文面になっていたようで
うーむ。。。さんが謝ってこられてるのでびっくりして
読みなおしました。
私もうーむ。。。さんの言われるようにお互いなんだと思いますが、
最近は自分を正当化するアメリカ的考えが増えてきているのも問題の一端にあるような・・・?
やはり日本人は思いやりの精神が大事なんだと、みなさんの意見を読んで
つくずく思いました。
(私自身思いやりが掛けているなと反省です。)
うーむ。。。さん、昨年でした?自損事故で腰、痛めたのかな?間違ってたらごめんなさい。
私は残念なことに人を傷つけたことがあります。
そりゃー辛かった。過失は0%でしたが、それでも辛かった。
どちらにしても当事者でなければ解らないんですが、自転車の人身事故が増えているのも
事実なので、当事者からの助言として聞いてほしいですよね、うーむ。。。さん。
ゾラックさん、こんにちは。
>体力や運動能力の低下で芝草の上さえ歩けなくなった方ならまだしも、どうして普通の体力を持ち合わせている人が舗装路の上ばかり歩きたがるのか不思議に思ってたりします。
そりゃーそーですよね(~_~;)
私なんか、お金払って芝の上を歩かせてもらって、芝刈りしていますよ(>_<)
って意味違いますが、舗装路は体に悪いですからね。
それにしてもいつになったら自転車専用レーンを作ってくれるんでしょうね?
高速道路1000円にして公団に差額払って、
車を週末に沢山走らせて温暖化に貢献するんだったら
そのお金で自転車専用レーン作って、エコに貢献する方が筋が通るように思うのですが
政府のやってることって矛盾してますよね。
今こそ道路族の議員さんが立ち上がって、自転車専用レーンを全国に普及させて
歩道や車道の事故を減らしましょう!・・・(~_~;) チャンチャン
書込番号:9697451
1点
みなさま こんにちは!
eco☆seko さんのチャンチャンで終わっているんですが、まだ解決 ベストアンサーという処理がないのでカキコミさせていただきます。
1番アブナイのは昼夜関係なく自転車の車道逆走ですねここでの車道というのは歩道と明確に区別されている場所です。
先日も『お前どうしても死に急ぎたいんか?』という高校生くらいの少年がいました。案の定対向車の大型トラックにクラクションを浴びせまくられていました!
私はトラックドライバーに同情したいですね。 普通車ならサッと避けてその場を簡単に回避することも可能でしょう、ですが大型トラックともなると回避スペースもなくただただ減速を余儀なくされるばかりです。 トラックドライバーからすると首根っこつかんでパンチのひとつでもお見舞いしたかったことでしょう!
私がロードバイクに乗っている時の逆走野郎もそうですね、何故か対向車がクルマより我々ローディが来ると慌てて歩道にあがろうとします。 だったら最初から歩道をゆっくり走れといいたいです。 やつらが歩道に上がれない状況だとパスする為に私が車道中央付近まで膨らまなければイケません。 キケンにさらせる方はコッチなんですよね!
こういった問題を解決するには、やはり個々の危機意識と思いやりですね。
ただ免許も無く自動車を運転しない側からすると、それを全て理解しろと言われてもムズかしい。 交通教育は小学校でハイ終わり・・みたいなやっつけ仕事でなくて高校生レベルまで行うべきです。 自転車に乗る機会が多いのは高校生なんですから。
書込番号:9697821
2点
シマリス夫さん、こんにちは。
チャンチャンは族議員に対しての嫌味でした(~_~;)
このスレでベストアンサー決めるのって・・・?
決めなければいけないのかな?
ここを見て自転車に乗ることや車に乗ることや
歩行者の行いを再認識して頂ければ有難いと考えます。
それはそうと、私も逆走には凄く腹がたっています。
酷いのは夜に無灯火で逆走してくる人です。
これは高校生だけではなくおじいさんから主婦あらゆる人です。
この件に至っては、サイクリストはあまり見かけませんね。
私が自転車で車道の左端を走っていたら、前から無灯火の自転車が来ました
普通どちらが避けますか?
私が出会う逆走車は絶対に避けてくれません。
後ろの確認をして前から来る自転車にも気をつけて私が避けるんです。
ありえませんよね。自分は前だけ見てたら両方回避できるのに・・・。
なんか愚痴ばかりですが、書きながら自分も同じことはしないように
気をつけて、我が子にも注意!ですね。
書込番号:9698481
1点
逆走、多いですねぇ。
大通りの車道だとかなり少なくなります。
しかしゼロではありません。
細い路地になると、むしろ逆走の方が多かったりします…なんででしょ?
書込番号:9699237
1点
>細い路地になると、むしろ逆走の方が多かったりします…なんででしょ?
一度聞いたことがあるのですが、
「後ろから車が来るのは怖いけど、前から来る車は早くから解るから右側を走るんです」
って回答が主婦と子供から出てきました。
結局自分中心なんですよね。
車の運転手は前から来る自転車の速度と対向車の速度を瞬時に
計算してどのように対応するか決めなくてはいけないが
お互い向かってきているので、本当に瞬時に判断しなければ
かなりの危険性があるんですよね。
それを解ってくれれば右側通行はしないと思うのですが・・・。
親が右側通行しているので、難しいのかな?
書込番号:9700216
1点
逆走してくる人がこのことを知っているとは思えませんが、
区画線(車道外側線)内は右側通行が認められているのも原因かもしれません。
この辺りは法律で徹底しないと逆走は少なくならないかも。
歩行者・自転車乗り・車の運転手と皆さんマナー・法律を守らないと狭い日本の道は危険でいっぱいですね。
書込番号:9702255
1点
普通の道路で車道を逆走する事はありませんが、
『一方通行(自転車を除く)』の標識では、逆走している箇所があります。
(迂回すると物凄く遠回りになるもので…)
ちなみに、都内では駅周辺の住宅地などで狭い一方通行道路は多いです。
もちろん、その場合は、徐行して注意しながら走っていますが…
法的にはOKでも、これも通りかかったクルマや歩行者から見ると、すこし嫌かもしれませんね。
※シマリス夫さん、ロードバイクに乗り換えてらっしゃったんですね。
STR-2購入の時にお世話になったものです。
STR-2は良いクロスバイクで、購入出来た事を今でも良かったと思っています。
書込番号:9704214
1点
冷やしラー麺さん その通りだと思います。 一方通行の道路は基本的に自転車の逆走は法的に認められています。しかし、逆方向からの交差点には本来止まれの交差点にも その標識はありません。
また、車の運転手の立場から言えば 一歩通行の逆方向からの車両に対する注意力は著しく低いもだと思います。(自分の運転時の感覚ですが)
いくら、こちらが正しい(法的に)運転をしていても、事故にあっては何もなりません。ましてや、自分が(相手が)死んでしまっては取り返しがつきません。
順法精神は大切ですが、それ以上に危険予知能力を磨くことが大切だと思います。
『かも知れない』運転を心がけて、楽しい自転車生活を送りたいもだと思います。
書込番号:9704423
0点
あれれ??
私が書いた「逆走」とは車道の右側通行なんですよね…
自転車が一方通行で規制されている道路なんてあるんでしょうか?
まぁ、(クルマの)一方通行路を自転車が逆に走る際は交差点では通常以上の注意が必要であるという主張には大いに同意します。
あと、クルマが狭い路地から出て左折するとき、ドライバーの注意はほとんどが右側に集中しています。なぜなら自分が走る車線のクルマはすべて右から来ると信じているからです。
だから、自転車が右側通行してると出会いがしらに衝突しやすい。
歩道走行も同様。
つい3か月前に近所の中学生が上記のような状況で事故にあいました。
幸いにもケガは膝小僧の擦り傷だけだったようです。
歩道の走行なので、非はすべてクルマ側ということで決着がついたようですが…
タイミングによってはもっと大きなケガに結びついていたかもしれません。
歩道上であっても、やはり右側通行は極力控えた方が安全のようです。
書込番号:9704559
0点
えっと、一方通行では自転車であっても基本的には逆走を認められてはいないと思います。
自転車が逆走を認められている一方通行道路の標識には『自転車を除く』という但し書きがあると思います。 どうでしょうか?
冷やしラー麺さま
こんばんわ! 私はロードバイクとクロスバイクに仕立てたMTBを所持してますヨ
MTBのほうは乗る機会が・・・
でも自分で気に入った自転車とめぐり合えて本当にヨカッタですね。
書込番号:9705636
0点
ですから「自転車を除く」がついていない一方通行路を見たことがありますか?近所にありますか?ってことですよ〜ん(笑)
書込番号:9705814
0点
> 「自転車を除く」がついていない一方通行路を見たことがありますか?
ありますよ。というか家の近所では、「自転車を除く」と補助標識がついている一方通行の標識の方が少ない。
> 私が自転車で車道の左端を走っていたら、前から無灯火の自転車が来ました
> 普通どちらが避けますか?
> 私が出会う逆走車は絶対に避けてくれません。
個人的には下手に避けてもらうよりも、そのまま走ってきて欲しい。
以前、車道右側を走って来る自転車を見つけ、回避するために後方から来る車を確認している間に、逆走している自転車は反対車線に移動しようとして(反対車線から来た車に驚いて)失敗して車道を塞ぐように自転車を斜めに停車していました。
とっさに、停車している自転車の後輪と歩道の間をすり抜けて大事には至らなかったのですが、とても驚いた事を覚えています。
車道を逆走してくるような人は、たいてい自転車に乗るのが下手ですから、回避する際も注意が必要です。
書込番号:9710426
1点
自転車に乗っている時に一方通行の標識を意識して見た事無かったかな?
非常に勉強になります。やはり、色々な人が気をつけていることを
聞けて良かったです。
ただ、装備品についての意見が少ないのが?です。
点滅ライトは常用ライトとしては不可だったはずだし、ベルの未装着も違反のはず。
最近はベルなどをつけている人は少ない書き込みもありましたが、
ベルは歩道などで、歩行者を追い越す前に後ろから自転車が近づいているのを
教えるために必要な装備です。(気が付かれる前に追い抜くなどは非常識)
点滅ライトも常時点灯ライトとの2本体制であれば非常に有効な安全対策だと思います。
軽くする為に付けない等、最低な考えです。
安全対策をしてから自転車に乗りましょう!
書込番号:9710431
0点
RMT-V300さん
写真まで掲示していただきありがとうございます。
あるところにはあるんですね〜。
あたしゃついぞ見たことがなかったです。
ところで、その一方通行道路の道幅はどれくらいでしょう?
道路交通法では一応軽車両だけれど、歩道を走れるってことはほぼ歩行者並の扱いをしてるのが実情。
その自転車さえも通行方向を規制してる理由って何なのでしょうねぇ?
↑
これはひとりごとみたいなもんですから、回答はなさらなくて結構です。
書込番号:9714502
0点
RMT-V300さん 、こんにちは。同時刻に更新していたんですね。
見逃していました。
>車道を逆走してくるような人は、たいてい自転車に乗るのが下手ですから、回避する際も注意が必要です。
↑そんな考えもあるんですね(~_~;)おっしゃるとおりです。
ゾラックさんは
>その自転車さえも通行方向を規制してる理由って何なのでしょうねぇ?
↑
>これはひとりごとみたいなもんですから、回答はなさらなくて結構です。
↑こう言っていますが、私は気になります。
やはり何か決まりごとがあるから自転車も規制しているんだろうし・・・。
まさか、気分次第ってことはないでしょうし・・・。
どーなんでしょうね?
書込番号:9714570
0点
ベルの使い方間違ってまんがな。
それじゃあ「車道に出てくんなオラ、邪魔だどけどけ〜」ってクラクション鳴らす車と変わりませんがな。
歩道を歩いていて後ろからチリンチリンは、やられると非常にイラッと来る行為です。
声かけましょう。
ラチェットの音がやかましい自転車に乗ると、声をかける手間が省けますw
(これも威嚇しているみたいですが)
以下つぶやき
近所の自転車店では、完成車ハズシと思われるベル・反射材が100円で山ほど置かれてます。
どうしてとっちまうのかなあ?
客が勝手に外すならともかく、店が外して、それを売るっていう神経がおかしいよなあ・・・。
常時点灯ライトなどよりも点滅灯のほうが被視認性という面では大幅にまさると思っているので、
法律を隅から隅まできっちり守りなさいというつもりはないんですけど。
書込番号:9714650
0点
点滅ライトは遠くからの視認性は良いのですが、近くに来ても速度がわかりにくい。それに点滅させてる人ってライトの向きに無関心なのか意図的なのか、対向車の目の高さをモロに狙ってくる(人が多い)から嫌いです。
ベルはクルマのクラクションと同じ場面で使うことになってます…が、実際にそんな場所でチリンチリンやっても無意味なんで私は付けていません。
どうしても必要なら、大声で「チリンチリン!」もしくは「自転車行きま〜す!」と叫んだ方がマシというもの(笑)
書込番号:9715192
0点
> ところで、その一方通行道路の道幅はどれくらいでしょう?
2mぐらいの狭い道路です。
> その自転車さえも通行方向を規制してる理由って何なのでしょうねぇ?
この道路に関しては、特に意味はないと思います。
生活道路ですので利用者も少ないですし、この道を通らなくても特に困らない場所なので。
それ以外にも、時間帯で右一方通行・左一方通行・双方向と切り替わる道路(幅2〜3m)が近所にあるのですが、ここは旧街道ですので結構な交通量があり、自転車が逆走してくると危険なのであえて自転車を除外していないのではないかと思います。
それでも通学中の学生は、そんなことお構いなしですけどね…。
実際今日の夕方、無灯火、逆走、二人乗りという最強コンボに出くわしました。前を走っていた軽トラックも驚いてブレーキを踏んでました。
> ベルの使い方間違ってまんがな。
私も歩道上では、ベルは使いません。
歩道では、歩行者の歩く速度に合わせてゆっくりと走ります。
(急ぐのなら、車道に出れば良いだけの話ですので。)
歩行者が気が付いて道を譲ってくれた時は、「ありがとう。」と声をかけてゆっくり追い越していきます。
書込番号:9715257
1点
規則では、歩道で、歩行者を追い越してはいけない。
とはいえ、追い越しています。
(もちろん迷惑がかからないぐらい余裕のある場合ですが)
平成20年4月27日、トコトンハテナという番組で、
「自転車は、どう乗ればいいの?」がやっていました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
書込番号:9716396
0点
>ベルの使い方間違ってまんがな。
>それじゃあ「車道に出てくんなオラ、邪魔だどけどけ〜」ってクラクション鳴らす車と変わりませんがな。
歩道を歩いていて後ろからチリンチリンは、やられると非常にイラッと来る行為です。
↑確かにチリンチリンやられたらイラってきますね。
私は1クッションでキーンって鳴る真鍮の物を昔から愛用しています。
強さによって音色も変わるので好んで使用していますが、私のような小心者は
声を出すなんて・・・。(~_~;)
っで、使い方が間違っていると言うのはどのような使い方の為にベルが必要なのでしょうか?
>ベルはクルマのクラクションと同じ場面で使うことになってます…が、実際にそんな場所でチリンチリンやっても無意味なんで私は付けていません。
↑無意味だから付けないは、自分勝手な言い分の様に聞こえますが
最近は車のクラクションもあまり鳴らさないように指導しているようなので
実際はどーなんでしょうね?
警笛の道具の意味が解らなくなってきたような?
>点滅ライトは遠くからの視認性は良いのですが、近くに来ても速度がわかりにくい。それに点滅させてる人ってライトの向きに無関心なのか意図的なのか、対向車の目の高さをモロに狙ってくる(人が多い)から嫌いです。
↑私も強く同意です。点滅ライト反対と以前から訴えています。
ライトって自分の存在を他の方に知らせるより、前方の安全確保の為にあるはずだと考えます。点滅で車道の端を走って安全確保出来るとは思えません。
書込番号:9716636
0点
ベルはクルマのクラクションと同じ場面で使うことになってます…が、実際にそんな場所(警笛鳴らせという標識があるところ)でチリンチリンやっても無意味だとは思いますが、規則は守るべきだと思います。
私は、ライトは自分の存在を他の方に知らせる道具だと思います。
書込番号:9716736
0点
>私は、ライトは自分の存在を他の方に知らせる道具だと思います。
確かに周りに自分の存在を知らせる道具でもありますが、
ゾラックさんが言うように点滅では距離感が解らないので
知らせる意味が半減すると思います。
書込番号:9716763
0点
自転車のベルはクルマのクラクションと同じ扱いのはず。
つまりクラクション鳴らせの標識がある場所で使います。
また、緊急時にも使って良いはず。
っていうか、それ以外は使っちゃいけない。
つまり、クルマのブレーキが壊れて止まらない時に前方のクルマや歩行者等に注意を促すために使うのは違反にならないってことです。
歩道をゆっくり歩いてる人や立ち話してる人に「どいてくれ〜」の意味でチンカン鳴らすのは緊急時とは言えないから違反なんですよ。
まぁ、普通は誰もそんなことで取り締まることは無いでしょうけどね。
>↑無意味だから付けないは、自分勝手な言い分の様に聞こえますが
そうですね。
批判は甘んじて受けます。
でも、合理的理由がみつからない限り改めることも無いでしょう。
ライト(前照灯)は自分の位置を知らせるのと同時に、視認のために周りを照らすという機能があります。点滅灯は自分が周囲の状況を判断するのにほとんど役立ちません。だから私は使いません。
夜間はあまり走りませんが、それでも走らなきゃならないケースは多々あるし、街灯が充実した場所ばかり走ってるわけじゃないので。
点滅灯は法的にも前照灯として認められていませんが、まぁそんな事はどうでもいいかな(笑)
書込番号:9716867
0点
法律には従うべき。悪法も法なり。ごもっともです。でも、法の文言の裏には立法にいたる原因や過程や精神など様々な背景があり、文字面を読んで盲従するのはほめられたものではないです。不適切な点が見つかれば批判的かつ建設的に解釈して、よりよい状態をもたらすよう、文面なり解釈なり運用なりを独善にならないよう気をつけつつ改善していくべきですね。
道路交通法上は鳴らせと指示のあるところと危険回避のために仕方ない場面以外ベルを使っては駄目という決まりとなっていますが、これは自動車と同じ規定であって、自転車にも等しく適用するにはいささか無理が有り、要改正項目の一つかと思います。標識があるところでちりんちりん鳴らしてもどうせ車には届かないし、対抗の自転車とはぶつかりそうもないし、意味があるか分からない。危険回避にしたって自動車みたいに足でブレーキ掛けるわけでもないので、危険回避のためにベルを鳴らそうとすると余計に危険です。その時点で「安全のためにベルを備えよう」という精神と、「ベルを鳴らしても意味無い」「ベルを鳴らしても良い時点でベルを鳴らそうとすると余計に危ない」という実情で齟齬が出ています。
声掛けは僕もやってはいますが、感触はいまいちです。
声を掛けるという行為は、受け手にとって「自分に声を掛ける人がいる」とか「大声を張り上げる奴がいる」とか、何か特別な認知を喚起する状態でないと完璧に無視されます。しかも、かなり近い所に行かないと声が届かないし、かといって遠くから声を掛けようとすると怒声になり、やはり不快感を与えます。
いうことで私見ですが、もっとベルは使っても良いと思います。
相手との距離がそれなりにある状態でベルを鳴らすようにしています。僕の感想では、真後ろでのベルは不快ですが、離れていればそれほど不快に感じません。しかも、ベルの音は耳に届きやすいし、言葉でないので周りの人に等しく届く。そして「後ろに自転車がいる」=>「俺に近づくだろう」とすぐ分かるので、それに応じた対応が出来ます。距離が有れば到達時間も確保できるので、そんなに危険ではないです。ですから、お互いそれほどは不快感なく衝突回避出来ると思います。
別に暴走していなくても、後ろから迫る自転車の存在をきちんとアピールしてもらわないと突然曲がったり止まったりとお互い危険です。ですから、上記のような使い方だと比較的穏便に、安全性を高められると思いますがいかがでしょうか。
でも、ベルのなら仕方一つ取っても人柄が出るので、制度化するのは難しいでしょうね。
書込番号:9717034
0点
>↑確かにチリンチリンやられたらイラってきますね。
>私は1クッションでキーンって鳴る真鍮の物を昔から愛用しています。
ツーリング車には実を言うとベルを二個付けていたりします。
一つはちりんちりんタイプ、もう一つは真鍮タイプ。
通常はeco☆secoさんと同じ使い方で真鍮のものを使います。
しかし、真鍮タイプは音が高すぎて、相手がお年寄りだとどうやらあまり聞こえないようです。ですから、より低音なチリンチリンタイプも付けています。
本当は木魚のほうが良いのかな???
ロードバイクには1個だけですが、真鍮製を付けている事が多いです。
書込番号:9717137
0点
シャイでチリンチリンと鳴らしてしまう人は、フォローだけはきっちりしといてください。
「ども〜」だけなら言えるはず。これだけでだいぶ印象が違います。
真鍮ベル、自分も使っています。
サイクリング先で意味もなくチ〜ンと鳴らしたりしてます。BGMとして。
書込番号:9717501
0点
みなさん、ベル一つにしても色々考えを持っているんですね。
本当に良かった!
まず、私の鳴らし方は違反だったんですね。(~_~;)
でも、私も止めないと思います。
それと、別にゾラックさんを批判したつもりはありませんので
そのように受け取られたのなら、ごめんなさい。
うーむ。。。さん、少し離れたところから鳴らすのって良い考えですね。
勉強になります。それと、お年寄りには高音過ぎて聞こえ難いのも
初めて知りました。考えさせられます。
asa-20さん、BGMですか!すっごく解りますっていうか私もやってますよ。
田園風景が広がっている時や山の中で民家が無い時に、何故かやりたくなってくるんです。
それと、「ども〜」は言いませんが、歩行者の方を見て、軽く頭は下げます。
見ていない人もいれば、頭を下げたのを解っていない人もいますので、自己満足的行為ですね。
書込番号:9717552
0点
みなさん おはようございます。
点滅式のライトについては、私は夕方に限っては使います。
自動車からも自転車や歩行者が認識し難い時間帯ですね。
注意して下さいねという意味を込めて、点灯ではなくて点滅を
使います。左折車には結構注意をひいてもらえていると思ってます。
夜間の点滅ライトは、対向車も近くを走る車も距離感が分からないと
思いますし、点灯はいいけど点滅は違反でしたよね?
絶対に夜間の点滅はしないでと思います(自動車を運転している時に
そう思っています)。
ベルについては、私は歩道を走る事が殆ど無い(静岡のかた田舎
だもんで)ので、付けてはありますが慣らすのは右側を走行して
くる、主に高校生達にです。しかも二列に並んで走ってくる。
勉強以外にも交通規則を教えてもらいたいものです。
都会の方々は、なかなか車道のみを走られるケースは少ないかと
思いますが・・・。
書込番号:9717597
0点
>規則では、歩道で、歩行者を追い越してはいけない。
え?そんなことどっかに書いてありましたっけ?
歩道の上では歩行者優先はわかりますが、追い越し禁止?
あと、ちょうどいいタイミングでこんなネタが…
http://life-cdn.oricon.co.jp/news/66968.html#rk
傘さし運転の目撃率が40%とか。ホントっすかねぇ?
うちの近所じゃ、午後から雨が降った日なんか、傘ささないで自転車に乗ってる人の方が少なかったりするんですが。
書込番号:9719883
0点
ゾラックさんのリンク先の目撃情報ですが、
私の周りでは、全ての項目が100%目撃されているはずです。(>_<)
書込番号:9719922
0点
道路交通法 第13節 自転車の交通方法の特例
第63条の4の2
前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により普通自転車が通行すべき部分として指定された部分(以下この項において「普通自転車通行指定部分」という。)があるときは、当該普通自転車通行指定部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。ただし、普通自転車通行指定部分については、当該普通自転車通行指定部分を通行し、又は通行しようとする歩行者がないときは、歩道の状況に応じた安全な速度と方法で進行することができる。
(罰則 第2項については第121条第1項第5号)
解釈の仕方にもよると思うが、歩行者を追い越してはならないと思われる。
とはいえ、これをきちんと守っている人はいないと思う。
書込番号:9721749
0点
その条項なら知っています。
・車道側を通りなさい。
・指定された区分があるならそこを通りなさい。
・歩行者優先。
・状況を見て安全に通行しなさい。
ですね。
どこに「追い越し禁止」の条項があるのやら???
そりゃ幅70センチほどの狭い歩道なら歩行者を追い越すことはできないでしょう。
でも、それっていまさら言われるまでも無い常識ですよね。
幅1.5〜4メーターもある歩道で、十分なスペースがあったら、追い越すことに何の問題も無いですよ。
追い越し禁止が条文に明記されていない限りは法的にやって良い行為です。
書込番号:9723766
0点
歩道での自転車の速度は15km/h以下(だったと記憶しますが間違っていたらごめんなさい)
で、歩行者の妨害をしないように追い抜くのは認められていたはずです。
それでなければ、歩行者と同じ速度で走る必要があるので、普通の人は乗車では無理ですし、
歩行者も早い人もいれば、遅い人もいて、遅い人を追い抜けなかったら、一段と危険がましますね。
やはり、現状で安全を最優先して的確な判断で行動する必要があるってことですね。
書込番号:9724803
0点
私もトコトンハテナという番組で知った事なので、記憶間違いかもしれません。
でも、この法律で「・・・徐行しなければならず、・・・」
と書かれているので、正しいのではないかと思っています。
Wikipedia の 普通自転車 では
・・・歩道における自転車の想定される徐行速度について「時速四、五キロぐらいのことであろうと思いますが、すぐとまれる速度」と発言している。また、道路交通執務研究会編著、野下文生原著『道路交通法解説 : 執務資料』(13-3訂版、東京法令出版、2007)は、「歩行者の歩速毎時四キロメートルから考えて、毎時六キロメートルから八キロメートル程度ということができよう」・・・
書込番号:9726592
0点
昨日、多摩サイでの話。
狭い道を、おじいさん3人組みが道をふさいで談笑していました。
徐行しつつ近づくと、こちらに気づいた様子だが全然道を空ける気配なし。
仕方ないので3mほど離れたところで足を付いて止まって、声を掛けました。
「すみませ〜ん」
すると、おじいさんがいきなり叫びました。
「自転車は右側通行しろ!(怒)」
「近頃の若者は・・・(怒)」
どうしたら良いんでしょうかね。
書込番号:9770515
0点
うーむ。。。さん 、こんにちは。
最近言われる切れるおじいさんですね。
一番迷惑な道を塞ぐ行為やっていて、文句言うなんて
付ける薬ありません。
嫌味の一言でも言って通り過ぎるのがベストかな^_^;
そんなこといいながら、自分が直接言われたら
たぶん切れて怒鳴ってるでしょうね。
っであとで後悔するパターンかな(>_<)
無理やりまとめさせて頂きますが、
今回の皆様のご意見をお聞きして、
安全は自分にも他人にもの思いやりだと思いました。
とにかく自己中心的な行為だけは
何事においても自重するべきだということですね。
このスレをお読みの皆様!思いやりを持って自転車に乗りましょうね(^^♪
家族の為にも安全で楽しい自転車ライフをお過ごしください!
書込番号:9770832
0点
日本は人口も多いし、ブームもすごいし。。
自転車ブームが去れば、おのずと落ち着くと思います。
問題は法やそんなんじゃなく、熱しやすく冷めやすく、何にでも集中してみる国民性だと思います。
書込番号:9781306
0点
やはり、法整備は必要だと感じますね。
他国の様に、自転車専用車線を設けなければ歩行者も危険ですし
自動車も追越が怖いと思います。
20年以上前から怖いと思いながら車道を走っていて
何も変わらない自転車への対応をブームが去れば良いなんて思えません。
このブームがチャンスになり、色々な面で整備されて
安全に楽しく自転車ライフが送れる日本になれば有難いんですがね〜^_^;
また、以前から学生や主婦などの逆走や無灯火が危険でしたので
ブームで自転車の乗り方が荒いとは思いませんので
これからも一人ひとりが気をつける必要があると思いますよ。
書込番号:9781336
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




