


すでに既出かもしれませんが、みなさんは三脚の縮め方(10cm〜15cm)どのようにしていますか??
@一番最後の脚(一番細い脚)で調整する。
Aそれぞの脚でちょっとずつ調整する。(3段脚なら3つの脚をそれぞれ調整)
B一番最後の脚は伸ばさずエレベーターで調整
私の考えられるのは上の3つで、通常私は@で調整しています。
どのやり方がいいか、また別の方法でもいいのでアドバイスを頂けると幸いです。
書込番号:9712547
0点

こんにちは。
2.は、無いと思いますが、その場に応じた方法で良いと思います。
基本は、先端の足(最細管)で調節でしょうが、数cm〜10数cm程度(中型三脚)なら、エレベータを伸ばしても、問題有りません。
アルミ三脚にはたいてい装備されている、ギヤ式のエレベータは、上下の微調整が多い時は便利です。
私はエレベータを、最初から5cm程度伸ばしてセッティングしています。
縦位置にするさい、各部に干渉しにくいからです。
使い慣れた三脚なら、予め、どの程度伸ばせば使い易いかということは、分かると思います。
書込番号:9712645
2点

一番上の脚で調整するというのもあるでしょうね。
一番上が近くにあるのでやりやすい。
僕はレンズの焦点距離やシャッター速度など考慮して臨機応変にやってます。
理想的には一番したの脚で調整するのがいいのでしょうけれど、しっかりした三脚を使っている
場合は下の脚も充分太いし。
書込番号:9712770
1点

状況にもよりますが、脚を広げるという手もあるかと。
書込番号:9713127
1点

優しい短気さん、こんにちは。
>みなさんは三脚の縮め方(10cm〜15cm)どのようにしていますか??
1.が基本だと思いますが、実際には一番操作しやすい上段(一番太い脚)を縮めることが多いですね。(載せる機材の重さにもよりますが、中型以上の三脚ならさほど問題はないと思います。)
野草などをローアングルで撮影するときなど三脚を全て伸ばさないので、高さが足りない分はエレベータを伸ばして調整します。
ケースバイケースだと思います。
書込番号:9713160
1点

影美庵さん Seiich2005さん パーシモン1wさん yamabitoさん
回答ありがとうございます。
やはり@が基本であとは ケースバイケースなのですね^^;
最初に書いておけばよかったのですが、以前はベルボンEL645を使用していたのですが、今回Gitzo GT3541Lを購入し脚を全て伸ばし雲台等を乗せると10cmほどアイレベルより高くなり、「常に縮めて使う」場合ってほんとに@でいいのかなぁ〜〜??
と疑問(不安?)になり、質問させていただきました。乗せているのはシグマ150−500にキャノン50D+SPT−1で 雲台を含め3.5Kくらいです。
上段の脚で調整もありですね^^参考になります。
書込番号:9713736
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





