『光通信の速度??』 の クチコミ掲示板

 >  > スピードテスト(光ファイバー)
クチコミ掲示板 > プロバイダ > スピードテスト(光ファイバー)

『光通信の速度??』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピードテスト(光ファイバー)」のクチコミ掲示板に
スピードテスト(光ファイバー)を新規書き込みスピードテスト(光ファイバー)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

光通信の速度??

2009/06/21 10:53(1年以上前)


スピードテスト(光ファイバー)

クチコミ投稿数:15件

先日、光通信にしました。
電話機の場所とパソコンの場所が離れていたために、ADSLの時からルーターで電波を飛ばしていました。

繋いだ日に分かったことなのですが、LANから直接パソコンに線を繋げば100MBだけど、ルーターで飛ばすと20〜30MBしかない・・・ということです。
ルーターの機能で通る道が狭まったらその狭まった速度でしか出来ない・・・と工事の人に言われて・・・

かなりショックでした。営業の人はそんな話は全くしていなかったので、簡単にルーターで飛ばすことにしてしまったのです。
分かっていたら、パソコンのある部屋のエアコンダクトから光回線を入れることを考えたのに・・・

無知だったので現在の状況になっています。回線速度も調べたらこのような状態でした。
光通信でこの状態は、どうなんでしょうか?

下り受信速度: 24Mbps(24.4Mbps,3.05MByte/s)
上り送信速度: 10Mbps(10.7Mbps,1.3MByte/s)



書込番号:9733529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/21 11:24(1年以上前)

こんにちは!
せっかくの光回線なのに残念な結果でしたね。
ただ、使用している無線環境によっても高速化できますし
MTUやRWIN設定値を変更することによって
高速化は可能です。
ただし、設定変更の仕方についてはネットで勉強する必要があります。
RWINとかMTUで検索するとすぐ見つかります。

私は、直接つなぐと94MBで、11n対応の無線LANルーター(バッファロー)で80MB出ています。
つまり無線LANルーターを変えれば高速化出来るのです。
ただし、若干不安定ではありますね!
使用する環境の影響を受けるため、全ての人が高速化するわけでは
ありませんが、ノーマルの無線LANルーターよりは速いと思います。

ちなみに、24MBというスピードは、決して遅くは無いですよ!
中の下くらいでしょうか?
遅いとしたら、パソコンのスペックの問題(CPUの能力やメモリーの量)
とか見ているサイトのサーバーへの負荷がかかりすぎていて遅い等、
別の理由もありますので回線だけの問題ではありません。
参考までに!!

書込番号:9733674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/21 17:27(1年以上前)

おおけいさん  こんにちは。

>光通信でこの状態は、どうなんでしょうか?
 下り受信速度: 24Mbps(24.4Mbps,3.05MByte/s)
 上り送信速度: 10Mbps(10.7Mbps,1.3MByte/s)


具体的な環境(プロバイダ・プロバイダ貸与の回線終端機器・無線ルータの製品名・PC仕様等)が分かりませんが、おそらく11g若しくは11aでの接続だと推測されます。

11g・11aの最大速度は54Mbps(理論値)ですが、実際にはかなり環境が良くても、25〜30Mbps程度なので、無線LANでの数値的にはいいと思います。

もし速度面で不満があるのでしたら、☆デジエもん☆さん が仰るように、11n対応の無線ルータ製品への買い替え等を検討されたらいいと思いますが、ただ実際にどの程度の速度が安定して出るかどうかは、設置してみないと分かりません。
もちろん、無線ルータ親機だけでなく、無線子機(PC内蔵含め)を11n対応製品にしないといけませんが・・・。

あと一度、無線ルータを介せず、プロバイダ貸与の回線終端機器(モデム・ONU?等)とPCを有線LANで直結し、速度を計測された方がいいと思います。

その速度で選択する無線ルータ製品が、変わってきますね。

書込番号:9735307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/24 00:50(1年以上前)

デジエもんさん、SIROUTO SIKOUさん色々と教えて頂いてありがとうございますっ!

情報不足だったことに気がつきました。プロバイダはケーブルテレビの会社です。
貸与の回線終端機器はONUはF-NTE-GTXという型です。
PCはFM-VでVISTAでCPU320GBあります。
ルーターはNECのワープスターです。
おっしゃる通り私の使っているルーターは「最大速度は54Mbpsでそこからだと20〜30Mbps」だと分かりました。

これらはプロバイダーに確認して分かったことなのですが、こちらが苦情を言ったら初めてルーターを通すとかなり落ちることなどの情報を言ったのです。

MTUやRWIN設定値を変更するのはお勉強しないとかなり不安なので・・・時間を作って調べてみますね。(かなり不安ですが)

デジえもんさんのバッファローはかなりの数値が出るのですね!ルーターでそんなに違うんですね!

SIROUTO SIKOUさんのおっしゃるようにルーターを買い替えたら一番なのかと思いますが、それもしゃくなのです。というか、勿体ないんです・・・

一度直付けしたいのですが、ごめんなさいっディスクトップなのでちょっと大変かな・・・


交渉の結果、モデムの線を延ばしてPCまで有線にする方法が取れそうなのですが、プロバイダの方から「24Mbps出ているのは良い方で90MbpsになってもHP見たりしても速度は変わらない。数値を求めてもそんなに差を感じないと思う。」
などと言われてしまい・・・

壁に穴をあけて繋ぐことになるのですが、そこまでしなくても24MBPSで良い方ならそのままでいってもいいのか、数値を求めて有線にするか・・・


ひかり通信で数値が低いのはおかしいと思っていたのです。光は速いものだと思っていたのですね。みなさんのスピードがかなり数値が大きいですよね。
それが数値だけでそんなに変わらないのか・・・
すみません、違う部分で悩んでしまっています。

書込番号:9748673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/24 01:24(1年以上前)

おおけいさん  こんにちは。

>これらはプロバイダーに確認して分かったことなのですが、こちらが苦情を言ったら初めて ルーターを通すとかなり落ちることなどの情報を言ったのです。

これは有線LANなら、ほとんど変わらないと思います。



>壁に穴をあけて繋ぐことになるのですが、そこまでしなくても24MBPSで良い方ならそのまま でいってもいいのか、数値を求めて有線にするか・・・

>ひかり通信で数値が低いのはおかしいと思っていたのです。光は速いものだと思っていたで すね。みなさんのスピードがかなり数値が大きいですよね。
 それが数値だけでそんなに変わらないのか・・・
 すみません、違う部分で悩んでしまっています。



残念ながら、一般的には、接続安定度含め、現状では有線LANがいいと思います。

契約された時に、無線LANでの速度や安定度を、どの程度理解されていたのか?、若しくは説明を受けていたのかは分かりませんが、現状では有線LANを無線LANが上回る(安定度含め)環境は、個人的にですが無いと思います。

また今お使いのプロバイダ(キャリア)の詳細が分かりませんが、一般的に各プロバイダ(キャリア)が、広告や宣伝をしている速度は、無線LANではなく、あくまでも市販ルータ機器(無線ルータ)を間に挟むのではなく、PCとプロバイダ提供の回線終端機器(ルータ機能有り含め)との直結が条件の場合が、ほとんどだと思います。

今までの経緯の詳細が分かりませんが、無線LANと有線LANでの食い違い?が有るように思います。

ただどうしても、速度を有線されるなら、有線LANでの接続ですね。

書込番号:9748815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/24 02:32(1年以上前)

書き忘れましたが
前述しましたように、ルータ製品を介しない有線LANでの速度がどの程度出ているか?ですね。

100Mといっても、ベストエフォートなので、20〜30M程度から、90M強出ているもありますね。
参考です。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2009a/statistics_catv160.html

書込番号:9748992

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/06/24 10:10(1年以上前)

知ってか知らずか、
ルータを通したから落ちてるんじゃなくて、
無線にしたから落ちてるんですよ。
(ルータでも若干落ちるけど、無線で大幅に落ちる)

”LANから直接パソコンに線を繋げば100MB”だったら、
プロバイダは問題なしです。

100MBで来ているものが、宅内機器の都合で遅くなっても、
それは自己解決すべき事項です。
(高速の無線規格を使えば概ね解決すると思います)

>営業の人はそんな話は全くしていなかった
無線接続した場合の速度を確認すべきでしたね。

書込番号:9749815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/06/25 01:35(1年以上前)

SIROUTO SIKOUさん、Cozさん どうもありがとうございます。

SIROUTO SIKOUさんの言われたとおり、無線LANは不安定でした。
今日は下りが7.8Mpbsや3.2Mpbsだったりしました。
そういった時もあるのだなとびっくり。
少しの時間に動画を見ていたら、時々止まることがあったんですが、これが不安定な時のスピードなのかなと思いました。
無線はこれがあるのですね。

教えて頂いたサイトにビック東海という私の契約したプロバイダが載っていました。
すみません、見方がよくわからなかったのですが線のある部分の濃い所がスピード的に多かったということでしょうか。

教えて頂いたので、有線でどのくらいのスピードか調べてみようかと思い頑張ってやってみました。
なんとか繋げたものの、知識不足でパソコンを無線の設定から有線の設定にする方法が分からなくて・・・断念しました。
調べないと分からないという、本当に知識不足で・・・ぐすん。時間がかかりますね・・


不安定なのが無線の特徴だと思うと、プロバイダさんが数値が多くなっても体感速度がそんなに変わらないといわれたりしたけれど、高性能のルーターを購入するより壁に穴をあけても有線にして貰おうか・・・と思うようになってきています。

Cozさんの言われるとおり、無線にした時の速度を確認すべきでした。知識不足で光になったらなんでも速くなるものだと思って「速度」という言葉すら知りませんでした。

今回はとても勉強になりました。


皆さまどうもありがとうございました。またよろしくお願いします。

書込番号:9753797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/25 16:09(1年以上前)

おおけいさん  こんにちは。

>すみません、見方がよくわからなかったのですが線のある部分の濃い所がスピード的に多か ったということでしょうか。


HPのグラフの見方を見ると以下にようになっていますね。

※nパーセンタイル データを小さいものから順番に並べ、小さい方からn%の位置にある値。
 中央平均 上下25%を除去したデータの平均。

ただ意外と光回線でも、30〜60Mbps程度が多いようです。



>不安定なのが無線の特徴だと思うと、プロバイダさんが数値が多くなっても体感速度がそん  なに変わらないといわれたりしたけれど、高性能のルーターを購入するより壁に穴をあけ  ても有線にして貰おうか・・・と思うようになってきています。


おおけいさんがお使いの無線LANルータの製品名(型名)と、PC側の無線子機(内蔵の場合はPC型名)が分かりませんが、環境によっては宅内外の電波干渉(2.4GHz帯)の影響を受けます。

例えば、電子レンジやコードレス電話等は、同じ2.4GHz帯の周波数と使用しているのと、最近手軽に且つ簡単に無線LANが利用できるようになったので、自宅以外の無線LANの影響も多くなってきています。

一応回避方法等・・・例えば使用している無線chを変更して見る等は有るんですが、もしお使いの無線ルータが11g・b(2.4GHz帯)・11n(2.4GHz帯)のみの対応で、宅内外の電波干渉(2.4GHz帯)が強い場合、根本的には、比較的電波干渉が少ない11a(5GHz帯)・11n(5GHz帯)対応(無線親機・子機とも対応)製品を利用されるかですね。

私は自宅では家族全員がPCを使うので、自宅改装時に、各部屋+α(計7ヵ所)の有線LANを敷設しています。
無線LAN(AP)も補助的に使っていますが、メインは有線LANです。

書込番号:9755834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/28 22:45(1年以上前)

SHIROUTO SIKOUさん

色々教えてくださってありがとうございました!

30〜60が多いんですね。
ここ最近は遅い時が目立ち、時間がかかることが多かったです。
電子レンジはありますが、使用時だけコンセントを入れて、常にはコンセントを抜いてあります。
電話の子機はPCの部屋にあるのですが、電波の影響も大きそうですね。

無線機はNECのWARPSTAR214EA6のWR6650Sというものです。
PC側にはWL54SCです。

たぶん11a(5.3GHz)対応のようです。
説明書を見てそういった数字が載っていました。

SHIROUTO SIKOUさんのご自宅は全て有線LANにしてあるのですね!
すごい羨ましいです。
全てに有線を引くだけのモデムがあるのですね?!(またとんちんかんな事を言っていたらすみません。)
やはりパソコンも一人1台の時代ですよね。

お陰さまで、交渉をして有線LANにしてもらうことになりました。
日程があいてないので7月半ばになってしまいますが、とりあえずホッとしています。

何かその時(有線LAN工事)にたいしてアドバイスなどありましたら、嬉しいです。



ただ最近おかしいのが、「ダイヤルアップで接続しますか?」という画面が出てきてしまって・・・閉じると「オフラインです」となってしまっているのです。

有線にしてスピードを時ははろうとした時にいじったせいかもしれません。

まだちょっとあたふたしています。

書込番号:9773323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/29 12:18(1年以上前)

おおけいさん  こんにちは。


>全てに有線を引くだけのモデムがあるのですね?!(またとんちんかんな事を言っていたら すみません。)


スイッチングHUB と言う製品で分岐していくだけですね。
例えば
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/hub.html

http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ns/


プロバイダ提供の回線終端装置 → 有線ルータ → スイッチングHUB → 各部屋 → スイッチングHUB(必要な場合のみ)のような感じです。

また無線ルーター(ブリッジ接続)は、有線ルータ以降のどの部分で接続してもかまわないので、良く使う部屋へ設置しています。

ちなみにお使いのWR6650Sにも、4ポートのスイッチングHUBが内蔵されています。


>何かその時(有線LAN工事)にたいしてアドバイスなどありましたら、嬉しいです。


おそらく専門の業者が施工するので、ケーブル等の品質は問題ないと思いますが、カテゴリ5e以上が主流です。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html

お使いのPCが1台でしたね?
もし今後、増える可能性があるとした場合、1本ではなく、増設する部屋へも工事しておいた方がいいかもしれません。
もちろん有償の可能性がありますが、あとで敷設するのも面倒ですし・・・。

またWR6650Sは、無線AP(ブリッジ)で使えるので、fWii等のゲーム機や、ネットブック等を無線接続するのに便利だと思います。



>ただ最近おかしいのが、「ダイヤルアップで接続しますか?」という画面が出てきてしまっ て・・・閉じると「オフラインです」となってしまっているのです。


OSがわかりませんが、コントロールパネルのネットワーク辺りに接続が出来てしまているのかもしれませんね。

書込番号:9775536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2009/06/29 12:29(1年以上前)

書き忘れましたが
プロバイダ提供のONU?には、ルータ機能が無さそうなので、複数台接続するには、WR6650Sが必要ですし、PC1台でもセキュリティ面からも、そのまま有線でお使いになった方がいいと思います。

有線スループットが割と高いので、速度低下はほとんどないと思います。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wr6650s.html
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2007/tech0215a.html
※ローカルルータモード 88.4Mbps PPPoEモード 81.6Mbps

CATVの場合、PPPoE接続出ないと思いますので、80Mbps後半の速度でしょうか?
もちろん最大値で有って、おおけいさんの回線環境の速度ではありません。

書込番号:9775587

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)