『起動時間の定義』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『起動時間の定義』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間の定義

2009/06/27 14:33(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

今日の朝日新聞の朝刊に起動時間の比較が出ていて、XP:32秒、VISTA:40秒、Win7:29秒だそうです。計測データはマイクロソフト調べだそうです。起動時間計測時の終わりの定義をご存知ですか。

自分のマシンはVISTAとWin7RCのデュアルブートになっており、ガジェットの表示までとして以下となりました。

VISTA:1分17秒
Win7RC:1分27秒 ←遅くなっている!なぜ?

起動直後はDELLの表示があり、20秒後にOS選択画面になります。また途中ログイン画面がありパスワードを入れているので、3-5秒程度時間がかかっていると思います。推測するに、デスクトップ画面が初めて出てきた時が起動完了なのでしょうかね。

書込番号:9765371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 14:55(1年以上前)

きっときちんとした定義はないと思います。

起動開始も PCの電源 ON から計るのか、BIOS処理が終わって OSのロードが開始された時点なのかも人によってマチマチのようです。ただし、Win7がVISTAより起動が速い事は RC1を使ってみるとそのようですね。

書込番号:9765427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10158件Goodアンサー獲得:741件

2009/06/27 15:42(1年以上前)

起動時間ってそんなに気になる?

Win2kからXPに乗り換えたときは天国だったけどな〜
今でもXPだけど起動時間が特に遅くてイライラするということは無い。

カメラとか携帯電話とかなら起動時間の早さも気になるだろうけど、PCとか問題ないでしょう?PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
起動時間気にする割りにPCパーツには気が向かなかったりするしな〜
たとえば高品位な電源搭載とかだと冬場の起動時間で差が出たりするよ。

書込番号:9765581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 16:02(1年以上前)

起動時間と終了時間は速いに超した事は無いと思います。

これ以上長々とは書きませんが、やはり速い方が良いです。

しかし、気になりますね。

マシンスペック???

osの完成度???

何故でしょうね。。。

書込番号:9765652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 16:24(1年以上前)

私も ノンシュガーさんさん と同じように OS起動やBIOSの処理時間は早いほうが良いです。
MSもOSやアプリの起動をわずかでも速くするのに色々工夫してますよね。

これ以上長々とは書きませんが、やはり待ち時間は、短い方が良いという方が大勢だろうと思います。素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。

書込番号:9765740

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/27 16:30(1年以上前)

僕は起動時間はそんなに気になりませんね(^^♪

問題なく使えれば別にいいんじゃないの?と思うタイプの人間ですからね(^^♪

書込番号:9765755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/06/27 16:42(1年以上前)

>素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。
==>
本当に 気になるか気にならないかは個人の自由ですよね(^^♪

でも、でも、ご注意を。
価格.comにはこの種の話題を出すと、食ってかかってくる”残念な方々”が結構います。最終的にはあなたの人格まで否定されるかも知れません。 おもしろそうなスレッドが今まで、それで何個つぶされたことでしょう。

ちなみに僕もBIOS処理やOSの起動速度は速い方が好きです。ドライバや修正適用、アプリ追加で再起動を求められる事はWinでは結構ありますからね。 

書込番号:9765804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/27 16:50(1年以上前)

どっかの雑誌?の起動時間測定はスタートアップに仕込んだ電卓が表示されるまでの
時間を測ったりとか・・

気持ちとしては、通常時と差がなくメニューやアプリケーションの操作ができるまでの時間
なんでしょうが、はっきりと定義がないので気持ちとしか言いようがない。

素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?

書込番号:9765829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 17:02(1年以上前)

万雄さんが書かれる通り、

問題なく使えるってのが当然一番だと思います。

ただ、余裕がある場合は良いんでしょうけど、急ぐ時は特に気になります。

パソコンって結局どれだけ速く安定して動けるかってトコじゃないでしょうか?

このスレの質問とは多少離れますが、起動や終了の時間において、

数秒から20秒程度(個人差あり)なら平均許容範囲…というか、体感的にも

そう変化の無い?範囲だと思います。

仮に100歩譲って30秒から1分辺りまでなら我慢できますが、

それ以上になると仕様用途によっては使えないPCになるやも知れません。

95からMeまでは安定性も乏しく、速度もままならない物でした。

2000やxpは安定性は良くなった物の、システムファイルのあるドライブ内に

データを蓄積して行くと、起動終了が遅くなります。

特に2000においては起動後の操作にも影響が出ます。

当然、何よりも安定性は求められますが、起動終了に仮に5分かかったら、

現代においては仕事に影響が出る可能性があります。(安定性が最優先)

それに単純明快、イライラします。(あくまで起動終了に分単位でかかったら)

また、アップデート等の作業で再起動を再三求められたら、

パソコンその物を使いたくなくなります。

起動終了一つ取っても、色んなプロセスがありますが、

ストレス無く快適に動くに限ると思います。(当然ある程度のマシンスペックがあっての話)

上記はあくまで個人的見解ですが、結構そう思われている方も多いのでは???

ゆっくり風景を眺めるとか言うわけでも無いので…。。。

書込番号:9765882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 17:41(1年以上前)

スリープや休止はリセットもされないし、ファイルの更新もされないので

結局、再起動も必要になるのでは?

インターネットに繋いでいないのならともかく、

ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は

ある可能性が多いと思います。

また、スリープや休止はセキュリティー面において、とてもアバウトです。

もし、外から電源を入れられたら?とか。。。

(シャットダウンしても電源がonだと状況は似てくるがスリープや休止よりはマシ)

ま、あくまで不安要素の話ですが。。。

しかし、実際の話、作業途中やリモートサーバー的な使い方ならスリープや休止

は選択肢に入りますが、使用時に電源を入れ起動させて、シャットダウンをして

電源を切る、これが一番安全な使用方法だと思います。

また、スリープや休止モードを使用すると、SSDの場合は問題外ですが、

HDD等の駆動部を持つ物に対しては起動終了時より負荷がかかり、

著しくパーツの寿命を減らす恐れがあります。

ただ、どれも正解と言うのはないかもしれませんし、

個人での使用においてはそれぞれが思いのままに使えば良いとは思います。

でも、企業単位での用途の場合は当てはまりません。

もっとシビアに考えないといけないと思います。

書込番号:9766067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/27 17:53(1年以上前)

どうでもいいけど、1行毎に改行入れるのやめない?逆に見難い。

書込番号:9766118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 17:58(1年以上前)

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?
==>
スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
それに、PCがスリープ、休止状態という機能が必要になった背景には、省電力だけでなくPCを少しでも早く使えるようにしたいというニーズも関係しているでしょう。

ほかに、
>PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
などと書かれてる方もいますが、まるでこの話題をする方は、素人だといわんばかりです(そういう皮肉や侮蔑の強いメッセージを感じます)。いろんな発言者の背景や知識、技術力は知るよしもないのに、こういう表現はいかがなものでしょうか?

ノンシュガーさんさん の穏やかな発言に はるかな説得力と深い知識の造詣を感じてうなってしまいました。

書込番号:9766138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/06/27 18:33(1年以上前)

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?

Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
スタートパネルの電源ボタンが標準でシャットダウンになったのは、後退なのか?

結局スリープという機能が不完全だからでしょう。
その不完全なものを、押し付けようとしていたのを止めたって事。

書込番号:9766291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/27 19:04(1年以上前)

起動時間を気にする方が初心者に比較的多いのは、家電などと比べ
PCは使える状態までの時間がかかる方だからではないでしょうか?

スリープや休止もまだ一般的ではないと思います。
使っていない時に電源OFFにする習慣がある方は多いはずです。
私の両親はテレビは主電源を必ず切りますし。
(リモコンでOFFすると怒られます。使ってない家電が点滅してたり等、
動いている気配があると、電気がもったいなく思えるようです)
ライトユーザーの多くはシャットダウンしているんじゃないでしょうか?

せめてゲーム機並みの起動時間になれば良いなとは思ってます。

書込番号:9766432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/06/27 19:13(1年以上前)

今日は熱かったですね。投稿後外出していたら、その間多くの書き込みがありました。

皆さん、ありがとうございます。今のところの情報からして、花子メモさんのコメントにあるように、きちんとした定義はないのかも知れませんね。ただマイクロソフトがWin7の売りの一つに起動時間をあげているのと、その時間が自分の感覚からして、あれっと思ったので計測結果をもとに質問してみました。皆さんのPCは、大体同じくらいの起動時間でしょうかね。

マシンは、約1年前に購入したDELL Inspiron 530sで、BIOSは1.0.18です。CPU以外のパーツは交換しており、E8500、6GB(DDR2-800 CL5)、WD10EADS(1TB、5400rpm)、GeForce9400GTです。HDDとグラボは、静音PCを求めているためです。OSは今のHDDにしたときにクリーンインストールしています。

さて、旧PCもDELLで、Dimension4500Cです。今ではPCパーツを交換して性能向上を果たしました。ベンチマーク比で1.82倍まで向上しました。ただそれでも530sは3倍以上の処理能力です。OSはXPです。起動時間を計測すると38秒です。PCパーツ交換前のときはたぶん4-5分かかっていたと思います。当時はWindowsのクリーンインストールをした事がありませんでした。10年くらい前にはMacOSは仕事の関係で何度も実施しましたが.....。感覚的には1-2分程度なら気にならないレベルで、38秒はやはり速いと感じます。

自分の環境ではWin7の起動時間の速さは売りになっていませんね。

Win7はOSを64Bit化しようとの思いで検討しています。なのでWin7RCは64Bit板をダウンロードして使っています。なので起動が遅くなったのはそのせいかもしれません。クリーンインストールが簡単にできるタイプは通常版の購入になりますね。通常版を安く買うためにはSP1が出てからになりそうですかね。動画編集ソフトの64bit化を待つ必要もありますから。

書込番号:9766481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/27 19:45(1年以上前)

よく、電源を細かく切れば節電につながると言われる方が多いのですが、
一般家電製品の半数以上には「当てはまる」と解釈しておいた方が良いと思います。

常に使用中は大電流を使う製品は確かに細かく切るのは正解ですが、
そうでない物に関してはどちらとも言えません。

スペックにもよりますが、パソコンは電源を入れた最初の起動時は
使用中の約2-3時間程度の電力を消費します。

長時間使用しないのであれば電源を落とすのも手ですが、
そうでないのなら、つけておいてもほぼ変わりはありません。
(300-500w辺りの電源使用。付随してエアコン等の電力においては不明)

また、つけたり切ったりを必要以上に繰り返すと、
ハードそのものに影響が出ます。

特に駆動系には影響が出やすいです。

また、どんな物でもそうですが、例えば車のバルブや部屋の電球等を
短時間でon/offさせると、フィラメントに負荷がかかりすぎて
焼き切れます。

何にしても適度があります。

なんでもかんでもon/offしない方が良いと思います。
(当然、使用方法、使用環境によりけり)

また、PCの場合、ファイルシステムに影響が出る場合もあります。

ま、結果的には使い方と相談ってトコです。。。

書込番号:9766618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14557件Goodアンサー獲得:1598件 縁側-価格.comユーザーの広場の掲示板Дневник  

2009/06/27 21:31(1年以上前)

 ゆこるさん、こんにちは。

 クチコミを読んでいて、記事の全文を読みたいなと思いました。
 朝日新聞はとっていないので、休みの日に図書館へ行って読んでみます>起動時間の比較

書込番号:9767130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/28 00:20(1年以上前)

スリープと休止に関してレスが膨らんじゃったようですね。

ノンシュガーさん へ
個人的には休止派ですが、再起動を否定している訳ではないです。

>ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は
>ある可能性が多いと思います。
ウイルスバスター入れていますが、再起動を強要されるのはWindowsUpdate含め
月に2,3回程度です。

また、セキュリティ面で不安を感じられているようですが、
勝手に電源On(以下WOLと表記)・・されちゃう場合は対策すべき対象はPCよりも
ファイアウォールやネットワーク周りが優先度は高いのではないでしょうか。
PC数台程度の環境であれば、個々のPCでWOLを切ればいいのですが、中規模以上になると
全部のネットワーク機器に対しWOLが無効かを管理させるのはかなり面倒です。

HDDの負荷について、休止&復帰>再起動 とは言い切れません。
休止モード突入/復帰は順次読み書きが主ですが、シャットダウン/電源Onはランダム書き込み
が主です。
また読み書きの量は 五分五分かな??


太陽を射る者さん へ
>スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
言葉は知っててもメリットがよくわからない、使い方を知らない! の方が近い気がします。
それ以外は同意です。

アンメルシンさん へ

>Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
Vistaとの差が明確に表れているからでしょう。
性能面で良くなった部分はウリにしたいでしょ?
スリープ機能不完全はウチでは出ています。とあるUSB機器の再認識順が不定なため使えません。

書込番号:9768206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/28 03:37(1年以上前)

井上トロんさんへ

そうですね。
確かにWOLはBIOSで切ってしまえば問題なくなりますね。

ちなみに、うちの場合セキュリティーは
avast,avg,zeroを使用しています。

avastは再起動の必要性は年に数回程度しかない。
avgは月に5-6回、zeroは平均一日1回です。
(当然、増減はする)

アップデートが全く無い日もあれば、
一日で4,5回有る日もあります。

WindowsUpdateもそうですが、時期によりけりで、
私が書いたのは、あくまでも可能性の話です。

書込番号:9768861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/28 03:48(1年以上前)

あ、追記ですが、井上トロんさんのおっしゃる通り、
スリープからだと周辺機器や内部機器に影響が出る可能性はありますね。

場合によってはシステム自体にも影響が出る場合もありますし、
復帰出来ない場合もあります。

これはwin、mac問わずです。
結局はクセを知って使わないといけないですね。。。

書込番号:9768869

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆこるさん
クチコミ投稿数:239件

2009/06/28 11:22(1年以上前)

カーディナルさん こんにちは
メモリを4GB→6GBにする事前検討ではお世話になりました。

さて、朝日新聞のWin7の記事ですから、図書館にまで足を運んでも、その価値はないと思いますよ。念のため投稿しておきます。

ところで、どこかのサイトで見つけたのですが、カーディナルさんは広島にお住みのようですね。会社の後輩に広島大学出身、カープファンがいます。なんとなく親近感を感じましたので、コメントしました。それでは。

書込番号:9769935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14557件Goodアンサー獲得:1598件 縁側-価格.comユーザーの広場の掲示板Дневник  

2009/06/28 15:45(1年以上前)

 ゆこるさん、こんにちは。

>さて、朝日新聞のWin7の記事ですから、図書館にまで足を運んでも、その価値はないと思いますよ。念のため投稿しておきます。

 そうでしたか…マイクロソフト調べというのが気になっていたのですが。
 この件で足を運ぶのは止めにします。

 もしも広島へ来られることがあれば、一度マツダスタジアムで試合を観戦してみて下さい。
 いいスタジアムです。

書込番号:9770941

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27825件Goodアンサー獲得:647件

2009/06/28 16:06(1年以上前)

これは5月20日に開催したマイクロソフトのWindows 7に関する発表会で公開した数値。

詳しくは、
Windows 7:29.19秒
Windows XP:32.93秒
Windows Vista:40.17秒

ちなみに、2.40GHz動作のIntel Core 2 Duoと2GBのメモリでの計測結果とのこと。
小数点以下2桁の計測だから、非公開ユーティリティでの計測だろう。

余計なアプリケーションソフトは一切インストールしておらず、ドライバに添付されているユーティリティは無効化されているのではないかと思う。

朝日新聞の記事には結果の数字しか出ていないので、そうなのかとしか良いようが無い。

詳しくない人に製品の向上を推定してもらうのはこういう数字の公開は大切なものだ。

書込番号:9771022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14557件Goodアンサー獲得:1598件 縁側-価格.comユーザーの広場の掲示板Дневник  

2009/06/28 23:18(1年以上前)

 きこりさん、こんにちは。

 測定環境等の詳細を教えて頂き、ありがとうございます。
 RC版を使った感じでは特に大きな差は感じていないのですが、
 購入してインストールしたら製品版ではどうなのかを私なりに測定してみたいと思います>Windows 7

書込番号:9773560

ナイスクチコミ!0


ぺけPさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/29 01:47(1年以上前)

自作PCの場合、起動時間はBIOSでの時間が長いので30秒以内はまあ無理だろう。

自作マシンで30秒以内って人はおそらくいない筈。
Vistaの40秒だって自作マシンにしたら早いほう。
どうしたってVistaで50秒以上は掛かる。

メーカー製のPCだと起動からOSのロードに入る時間が5秒程度だから可能。

書込番号:9774420

ナイスクチコミ!1


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/29 15:44(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
毎日の使用で電源をON/OFFするクライアントPCの場合、起動時間は気になりますよね。
イライラするかどうかは個人差が大きいようで、ある調査結果だと
>イライラする時間は「41秒〜1分」が21.1%で最も多く、次が「2分〜3分」だった。
>40秒以内でイライラする人も1割ほどいた一方、いくら時間がかかってもイライラしない人も2.2%いた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/18/news048.html

>せめてゲーム機並みの起動時間になれば良いなとは思ってます。
システムのスケール・高機能化と、システムの起動時間は一般的に反比例のような気がします。
スレッドの内容からはずれてしまいますが、極端な例では、
PS3にも使用されているCellをクラスターでいっぱい使っているIBMのRoadrunnerの場合
720Cell x 18unit = 12960 Cell
で、Connected Unit (CU)のBoot時間は15分以下が目標らしいです。
(冷却設備やストレージ関係は常時電源ONでしょうから、システム全体の起動時間は1〜2時間は必要かとw)

書込番号:9776196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/29 18:10(1年以上前)

>psyduckさん

システム肥大化と起動時間の関係は、素人目の私にも感覚的に理解できるところですが、
さすが世界一のスパコンともなると、起動時間さながら消費電力も凄まじそうですね。

たしかに、PCのシステム肥大化は汎用性の宿命であると言えなくも無いですが、
家電のような手軽さを求めているユーザーが多いのも事実ではないかと思います。

例えば、こと文章作成/印刷には、私の親はいまだにワープロを使っています。
曰く、機能必要十分、すぐに使えて、印刷機ごと持ち運べて便利。
なにより新しいものに慣れるのは、この年齢には苦痛、とのことです。
なので、実家のPC(Win ME)は専ら年賀状作成機です。

起動時間の早さは、SSDが普及価格帯に近づくのに伴って、一つの比較要素として
ますます重要性を増すんじゃないかな、と個人的には思っています。

書込番号:9776612

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 18:18(1年以上前)

NotePCがスィッチオンして10秒で使えるようになったら
とんでもなく嬉しい。ZAURUSは即使える。
Desk Topはスイッチオンして30秒以内に使えるようになったら
とんでもなく嬉しい。

書込番号:9776649

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/29 22:08(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

スレッドの内容を外してばかりで申し訳ないのですが、
>家電のような手軽さを求めているユーザーが多いのも事実ではないかと思います。
>NotePCがスィッチオンして10秒で使えるようになったら
ネットブックの需要増加にあらわれている最近のトレンドそのものだと、わたしも思います。
機能は限られますが、ROMを使った組込みLinuxで"ケータイ"のように起動5秒でウェブ閲覧・メールの確認
を行うこともできます。
PCで何をしたいかは人それぞれの"需要"で決まるかと思われますが、Redmondの会社のルールブックから
最近の"需要"が少しずつ離れているような感じもします。
時間がありましたら"demand-side learning curve"で検索してみてください。

外しついでに
>さすが世界一のスパコンともなると、起動時間さながら消費電力も凄まじそうですね。
Roadrunnerの最終フェーズでのシステム電力は"2.35 MW"くらいの模様です。
ピンとこないのでwikipediaで見たら"2.5 MW:シロナガスクジラのピークパワー"とのことですw

書込番号:9777972

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[OSソフト]

OSソフトの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング