


携帯電話何でも掲示板
運転中に電話で話すのはあまり良くない事は分かっています。実際携帯を持って運転すると道交法違反となりますね。しかしながらマイク着きイヤホンやブルートゥースヘッドセットでは
違反となりません。これはハンズフリーだからという理由からです。
ここで質問ですがヘッドホンやヘルメットのようなものを加工して携帯を取り付けて通話したら合法?でしょうか。完璧にハンズフリー状態です。
皆さんの意見、判断を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。
書込番号:9858819
0点

東京都など両耳はもちろん、片耳イヤホン(マイク)等も条例で禁止されているところもあるので、気をつけた方がいいですよ。
書込番号:9858889
1点

ダメなような気がします。
確か携帯電話を操作しただけで違反だったと思います。(メールしたり写真を見ても違反だったと)
イヤホンマイクやBluetoothヘッドセットには発信ボタンがあり、携帯電話本体を操作することなく着信に応答したり発信できるから違反にならなかったと。
違っていたらご指摘ください。
書込番号:9858917
1点

返信ありがとうございます。
ここを見ると
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/KaiseiQ_A.htm
問9 携帯電話等の使用等に関する罰則の〜
では
○ 無線通話装置を手で保持して通話のために使用すること
となっています。つまり携帯を手で保持して通話しなければいいという
解釈になるのではと思うのです。
信号停止中(車が走行状態ではない)に発信して何らかの形でハンズフリーの状態で耳に携帯を当てて通話&運転すれば違反ではないのではと思います。
東京都など条例で禁止のところがあるのは分かっています。しかしこれはほんの一部の地域です。私の地域はそのような条例はありません。
グレーなのは分かっていますがはっきり言って違反ではないと思うのです。どうでしょうか。
書込番号:9858948
0点

手で保持しなければ送信、受信のいずれをも行うことができないものが該当します。
とも書いてますよ。
手で保持せずに着信応答、発信が出来れば合法になるのかな?
メルメット改造もヘッドホン改造も、携帯を手で保持しないと着信応答も発信もできないような。
あと、信号待ちでも運転中ですよ。どこかの私有地(駐車場など)に入ってからならOKかと。
でも警察官の方でも書き込んでくれないと結論がでないような・・・
書込番号:9858986
2点

返信ありがとうございます。
以前どこかの警視庁HPで見たのですが運転中かどうかは物理的にタイヤが回転しているか停止しているかで判断するという事でした。ですので信号待ちは停止中だと思います。でもまあこの点はポイントではありません。お酒を飲んで車に乗り込み、エンジンをかけていざ発進…発進直前に検挙できるかは今回の争点ではありません。
例えば助手席の人が着信を取り、運転者の耳にあてがい 運転中に通話をさせる。これはハンズフリーでありイヤホンマイクと同様違反ではないと思うのです。どうでしょうか。
いや、この場合は完全に違反ではありませんね…おそらくそうでしょう。間違いないw
書込番号:9859079
0点

>助手席の人が着信を取り、運転者の耳にあてがい 運転中に通話をさせる。
これはイヤホンマイクのハンズフリーキットと大差ないと考えます。違法ではないでしょう。違法としたらおかしいです。
書込番号:9859115
0点

そういえば白バイ隊員は無線通話しながら走行してますね。あれは携帯電話ではないけれど無線通信装置という点では同じだと思います。あれは道交法上合法なのでしょうね。まさか白バイ隊員が全員毎日道交法違反をしているとは思えません。
書込番号:9859188
0点


自分で実験して報告してよ。判断は結局取り締まる警察なんだから。
シロート?があーだこーだいっても意味ないんじゃない?
する度胸がないなら、素直に従うべきと思うが。
書込番号:9859785
2点

皆さんいろいろありがとうございます。参考になります。
>自分で実験して報告してよ
んーこれは違いますね。こんな事言ったらすべてのは疑問は終わりです。
いけるんじゃない とか こういう理由だからダメなんじゃない? とかの意見を求めています。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9860201
0点

手で保持しないハンズフリー状態なら問題ないんじゃないでしょうか。
この世には白か黒かはっきりしたものは少なく、白に近いグレーから濃いグレーまでずーっと分布しているというのが正解だと思います。運転に関して言うと
1.心身ともに運転に集中して自動車(バイク)を運転している。
2.考え事をしながら運転している。
3.うまくなる事を真剣に考えながらお気に入りの曲を大声で歌いながら運転している。
4.同乗者とノリノリで話しながら 大騒ぎしながら運転している。
5.カーナビを注視して操作しながら運転している。
6.テレビを見ながら運転している。
7.ipodをイヤホンで大音量で聞きながら運転している。
8.ハンズフリー携帯通話しながら運転している。
9.手で携帯を握りながら運転している。
10.携帯メールを打ちながら運転している。
法律というものはどこかで線を引かなくてはなりません。本来は2-7もダメだと思いますが9以上をダメだとして線を引いたのでしょう。すごくあやふやですね。さらに言うなら95歳の視覚障害に近いor判断が鈍っているドライバーより 若い人の携帯通話運転のほうがむしろ安全といえるかもしれません。
ハンズフリー状態なら手で保持してないので検挙されないというか検挙対象外だと考えます。
書込番号:9860395
2点

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1070035.html
こんなのがありました。
リンク先によると、「信号待ちで停止中」でも「停止中」なら違反にならないようです。
あと、「信号待ちで停止中」でも「運転中」のようです。運転中の停止中になるのかな?(走行中ではない)
但し、リンク先の回答者の正確性まで保障できませんが・・・
リンク先に次のように書かれています。
・・・・・・・・・・以下はリンク先の文章・・・・・・・・・・・・・
島根県警にきいてみました。
Q1.信号待ちの時に使用しても違反になりますか?
いいえ、とまっているときは違反にはなりませんが パーキングエリアや通行のじゃまにならない安全な場所に移動して自動車などをとめて使用しましょう。
書込番号:9860697
2点

>スキンズゲーム様
道路交通法は基本的には、拡大解釈の可能なものなので、
議論になるのはもっともですね。
以前、警視庁並びに警察庁に問合せをしたこがあります。
ヘルメットに加工をし、ハンズフリー状態で会話をすることは
これは違法行為ではありません。
但し、発着信時携帯電話を手に取り操作をすることは、
違法行為に「接触」します。これは、このことが原因で、
事故を発生した場合は、過失割合が増えると考えてください。
次に、メール等の画面を注視する行為は取り締まりが難しく、
基本的な目安としては、2〜3秒以上となっています。
なので、着信が有り、通話ボタンを押すだけの場合は、
取り締まりされる可能性は極めて低いです。
⇒持ち上げずにボタンを押すだけなら、より安全です。
最近はハンズフリーの中でもボタン付のものがあり、
着信画面を一瞬みて、ボタンを押して通話するというのは、
取り締まりの一般的には取り締まりの対象外です。
⇒ハンズフリーキットを装着していれば、
キットを使用しているという面で、合法を主張することは可能です。
また、レスにもありました両耳をふさぐ場合ですが、
これも微妙な所で、「緊急車両などのサイレンが聞こえない」場合を
想定しての条例です。よって、イヤホンをし、緊急車両の走行を
妨害した場合は、違反行為となります。
しかし、両耳をふさいでいたとしても、法規走行をするに十分な
加工を施されていれば、停止命令をもらっても、合法を主張することは
可能でしょう。
※装着のみで、音楽流してなったら、どうなの?という質問では、
「緊急車両のサイレンが聞こえ、きちんと対応できれば問題は無い」との回答でした。
次に、信号待ち時の件ですが、これは完全に停車をしてPに入れている場合は、
「停止車両」として認識されます。よって、その間に作業を行うことは可能です。
「運転中」とは、ブレーキを踏んでいて「いつでも発信できる」という行為を
継続している場合です。
※二輪車両が信号待ちの車を追う越す行為がこれに接触するかしないか、
議論になっていますが、検挙された例をまだ知りません。
正直、この議論は、難しい所です。
つかまった場合の警官の知識、また白バイ隊員の知識、
そして、自分の知識によって見識がかなり違います。
よって、正解とは言えませんが、道路交通法の該当部分を
熟読し、いざというときに毅然と対応することをお勧めするしかありません。
私も何度か停止命令を受けたことがありますが、
その度に警察官と現場検証をその場で行い、合理的に説明をしたところ、
違法行為では無いと判断されてます。また、巡査部長ではなく警部補以上、
もしくは白バイ隊員に応援要請をかけることも手です。
長く書きましたが、正解といえることを申し上げられず申し訳ありません。
少しでもお役に立てば幸いです。
書込番号:9864809
1点

(運転者の遵守事項)
第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
−−−−−−−−−−中略−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
五の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと。
六 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項
(罰則 第一号、第四号から第五号まで、第五号の三、第五号の四及び第六号については第百二十条第一項第九号 第二号、第二号の三及び第三号については第百十九条第一項第九号の二 第五号の五については同項第九号の三、第百二十条第一項第十一号)
道路交通法に有りましたのでコピペです。
スキンズゲームさんの仰る行為は違反ですね。
両耳を塞いでしまうヘッドホンやステレオイヤホンも検挙されるはずですよ。
最近、自転車でも自転車同士での死亡事故増加に伴い、両耳に装着するヘッドホンを使用して自転車を運転すると検挙対象になるはずです。
バイクで使用するヘルメットは改造すれば、被って居ないのと同じ扱いになります。
バイク用ヘッドセットは、ヘルメットに無改造で取り付けが出来るようになっています。
(改造が必要な物はメーカーが許可しない限り違法です。)
白バイ隊員の使用しているヘッドセットは片耳のタイプのはずです。
その前に、MTタイプのバイクで両耳で音楽聴きながら運転すると、シフトタイミングがわからないので、運転しにくいと思いますよ。
読みにくい文章でゴメンなさい(^^;)
書込番号:9864935
0点

皆さん返信ありがとうございます。なるほどなるほど…
でも私が考えているのは両耳をおおうものではなく片側だけです。左側は耳の上のほうで固定するだけ、右側は携帯を固定してちょうど携帯のスピーカー部が耳に当たるという感じのものです。右側の耳に携帯をテープで固定しているのとほぼ同じ状態ですね。ただ着脱を容易にする為 ヘッドホンのような形状にすると表現したらいいでしょうか。実はこれを商品化して販売してみようと考えているんです。これならハンズフリー機器と同様で違法にはならないと考えています。ねこMacさん、夢風さん どうでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9866248
0点

スキンズゲーム 様
商品化を考えられているとのことで、改めて。
■右側に携帯電話を固定する。
⇒客観的にみて、携帯電話が露呈するような状態の場合、
停止命令を受ける可能性があります。
一般的に見受けられない状態なので、
軽犯罪の可能性として、職務質問を受けることは避けられないと思います。
また、ねこMac様が仰られる通り、
ヘルメットの内装・外装を改造することは、
法律で定められている安全基準を害することもあり、
テープで貼り付けることによって、事故時に
運転者により危害を加える可能性があると判断されれば、
控えるように指導を受けると思います。
※実際のイメージを拝見してないのでなんともですが。
現行の有線・無線によるハンズフリー機能をより便利に、
また安全にできるようなものでなければ、普及は難しいかと思います。
車も同様ですが、バイクは身体が露呈したもので、
運転をするのに、かなりの神経を要します。
液晶を注視する行為はもちろん、通話だけでも
神経が拡散してしまい、安全な運転行為は難しくなることは間違えありません。
只でさえ、法規走行ができない方が多い世の中ですからね。
緊急時以外の通話・メールは私は残念ながら推奨はしかねます。
個人的にはバイクや、ライダーの身体に携帯電話を固定し、
撮影が可能になる道具(※バイクのドライブレコーダー版)や、
バイクに装着できる着信があったことだけでも知らせてくれる
小型の液晶・ランプなどがあればと思いますが・・・・。
まぁ、私の希望は置いときましょう。
行き過ぎた意見も入っておりますが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9867103
0点

スキンズゲームさん
商品化をお考えだったんですね(^^)
夢風さんの仰られる通りだと思います(^^;)
私も250ccのMT車に乗るんですが、2時間位走って休憩した時に1時間前の不在着信に気付くって事が多々あったので、市販のイヤホンマイクを着けようと試みましたが、フルフェイスヘルメットなので被る時にズレちゃって断念しました(^^;)
関西の都市部に行く事がよくあるんですが、ヘルメットと顔で挟む感じで携帯電話を使用しているライダーをよく見かけますが、初めて見た時は「なるほど!」と思いましたが、落としたらどうするの・・・?
実際に落ちてましたよ(^^)携帯が中央分離帯の側に(^^;)3台は見たかな(^^;)
バイク無線のヘッドセット型が現実的かと思いますよ。
ん〜、骨伝導マイクとスピーカーで出来ないですかね〜。
この方法ならスピーカーは耳に着けなくて良いし、マイクも口元でなくても良いんじゃないでしょうか?でも、コスト的に微妙ですが(^^;)
骨伝導マイクとスピーカーを同時に使用すると共振して頭蓋骨が割れたりして・・・なんちゃって(^^;)冗談です(^^;)
一度、ヘルメットのメーカーに改造にならない装着の方法を聞いてみる事も必要だと思いますよ。
書込番号:9870403
1点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。とても参考になります。
ちょっと話を変えてみます。
ヘルメットとかヘッドホンの事はももう忘れてください。着信時に携帯を触るとかちらっと見るのがいいかどうかという話も今回はいいです。
私が聞きたいのは
例えば器用な人が携帯を直接、耳と肩の間にはさんだ状態で通話(運転)してたら道交法違反でしょうか。もちろん完全なハンズフリー状態です。携帯に何らかのフックをつけて耳からぶら下げながら通話する でも同じ話だと思います。
私としては道交法上は問題なし、しかしその状態で事故を起こしたり交通の妨害になるような事をしたら安全運転義務違反 に問われる「可能性」があるだけだと思っています。
どうですかねえ。。皆さんの意見をお待ちしております。
書込番号:9871924
0点

素人が都合のいい法解釈をして抜け道を模索するのはよくある光景ですが、
何故法規制に至ったかは理解出来ないのでしょうかね
自動車の運転中に他に気を取られる事は非常に危険なので、真っ当なドライバーならそもそもそんな事はしないワケですが、
飲酒運転同様「俺だけは大丈夫」な民度の低い人種が後を絶たないから規制されたのです
老人も子供も混在する公道で、1tを超える鉄の塊を数十kmの速度で動かす行為がどういう事なのか考え直してみてはどうでしょう
最低レベルの民度があれば、自ずと答えは出ると思いますが
書込番号:9872389
3点

>スキンズゲーム様
のぢのぢくん様の仰る通りですね。
>例えば器用な人が携帯を直接、耳と肩の間にはさんだ状態で通話(運転)してたら道交法違反でしょうか。もちろん完全なハンズフリー状態です。
■私の見解では道路交通法違反です。
そこまで、明確なご質問でしたら、警視庁・各県警に問合せをお勧めします。
書込番号:9872472
1点

まだ続いてたんだ・・・
何となく都合のいい話(肯定意見)だけを聞き出そうとしてる向きが見えるんだけど。
もし開発・販売を念頭に置いてなら、ここで聞く事自体おかしくないですか?
それこそ警察に聞きに行くか、面倒なら前出の僕が書いた様に試すしか
無いんじゃないの?(白バイの横をワザと走って)
>ーこれは違いますね。こんな事言ったらすべてのは疑問は終わりです。
はい、終われ。
書込番号:9873639
4点

盛り上がってますね。
私は単純に手で保持していないなら現在は違法ではないと思います。
>老人も子供も混在する公道で、1tを超える鉄の塊を数十kmの速度で動かす行為がどういう事
>なのか考え直してみてはどうでしょう
>最低レベルの民度があれば、自ずと答えは出ると思いますが
一見正しいようですが これは単なる個人的見解です。まあここはこれを発表する場だから
それでいいんですが。
そんなことを言うなら器具を使った携帯通話、同乗者とのおしゃべり、カーナビの操作、
運転中後部座席のものを取るとか どれもとても危険と言えるでしょう。あなた運転中
カーナビの操作をしたことはないんでしょうか。
大事なポイントは皆大人なんだから自分が安全だと思われる方法で自分の責任で運転すれば
それでいいと思いますよ。
法律なんていつも変化しています。法律はその時代に合わせた暫定的な決まり くらいに
考えておくのが適当でしょう。現在の法律で携帯を手で保持して通話しないこと と
なっているのですから そうしなければ問題はありません。単純なことです。
知ってますか? 道交法に関してちょっと思いつくだけでも
●昔はドアミラー装着車はみな違法改造車だった(フェンダーミラーが合法)。
●昔の車はシートベルト自体がなかった(現在でもこれらの古い車に乗っていればシート
ベルト着用の義務はない)
●昔は原付にヘルメット着用の義務はなかった。
どれも時代に合わせて少しずつ変化したのです。その時代の法律で決められた事を守って
いれば法律的には一応合法ですね。
スキンズゲームさんの問いは 道交法上合法か違法かということですよね。
グレーですが現時点では合法でしょう。
書込番号:9874048
1点

グレーゾーンの解釈は、その時々によって変わるので、
注意が必要ですね。
合法と言う解釈する人が増えて、それによって事故が増えたら、
あっという間に違法に早変わり。
基本的には、意識的にグレーゾーンは触れない、ほうが良いと思いますが。。。
書込番号:9874131
0点

何の為にその法律が存在するか考えられれば、最低限のモラルを持ち合わせてる人間なら大抵の事柄の可否は理解出来る筈と書いたつもりだったんですが・・
まさか、「隣のクルマだって違法駐車だ」「お前は違反した事無いのか」的なレスがあるとは思いませんでした
「人間が社会生活を営む上で、他人に迷惑をかけない様に」
法律のカタチは時代と共に変わるモノですが、根本的な部分では不変なんですけどね
一応断っておくと、ボク自身のモラルは割と最下層な方だと自負してるんですが、
その最低ランクよりも下、人としての基準に達してないレベルの人種が存在するから世の中おかしくなるんです
たまたまケータイ普及でその頻度が目立つ様になったから規制されただけで、カーナビだろうが同乗者とのおしゃべりだろうが何だろうが同じ事です
運転以外の行為に気を取られる事は危険な事ですが、運転免許を持っている人間にはある程度の自己判断が許されてるだけで、おバカさんが増えればあっと言う間に自由を失います
正直、規制前なら、大事な用件の電話で状況が許せば、運転中でも一瞬応答してかけ直す程度の事はしていたのですが(本当に良識のある人ならこれもしない筈)、限度を弁えないおバカさんが多かったせいでこれすら許されなくなったり
要するに、「法に触れなきゃいいんでしょ」なおバカさんが多いと、世の中住みにくくなって迷惑するので勘弁して下さい、と
真っ当な大人であれば、どこまでがセーフかなんて発想は涌きませんしね
必要以上には使っていませんが、発着信オートな完全ハンズフリーまで規制されたらたまりません
書込番号:9875039
1点

勘違いですね。
「お前は違反した事無いのか」的なレスをしたつもりはありません。カーナビ、カーステレオ触ればいいんです、自分が安全なタイミングで操作していると思うのならね。
ケータイ通話もすればいいんです、自分が十分安全を確保していると判断するならね。
私は田舎暮らしですがスピード違反もしょっちゅうやってます。それは周辺の車の流れに乗って走る事が法定速度を守るより全体としてより安全だと考えるためです。田舎のすいている道路で一人だけ法定速度以下で走られたら、迷惑だし危険に感じます。
>必要以上には使っていませんが、発着信オートな完全ハンズフリーまで規制されたら
>たまりません
みんな自分は正しいと思っているようですが上記の判断を 危険をかえりみない無謀な考えだと思っている人がいるのも事実ですよ。ちなみに私は運転中携帯はドライブモードにしており、運転中絶対に電話には出ませんね。必要以上に使ってないといいますが必要なだけ使っているというのと差はないですね。ちなみに私はカーナビは安全なタイミングで触ります。
老人も子供も混在する公道で、1tを超える鉄の塊を数十kmの速度で動かす行為がどういう事なのか考え直してみてはどうでしょうか。私は運転中の通話はどうかと思いますね。
自分で考え、最低限のモラルをもって運転しましょう。
書込番号:9876269
1点

やれやれ、ご自分の発言すら自覚していないレベルの方でしたか
>あなた運転中カーナビの操作をしたことはないんでしょうか
これ、普通の日本人なら「違反した事無いのか」と変換出来ますが
「十分に安全を確保してるつもりなら何をしても構わない」とは結構な思考ですが、
速度違反を公言、開き直れるのにも呆れ帰ります
「田舎」の人がみんなこうだとは思いませんが、田舎に飲酒運転が多い理由が解る気がします
この手の人種がいる以上、将来的にはガチガチの規制もやむを得ないのかもしれませんね
書込番号:9876611
2点

いやあレスがつくのは楽しいですね。
私は今までの経験から私の考えと判断に基づいて行動しています。その結果、事故も違反も
何十年もないのでそれが正しいと信じていますよ。
他方、人はその人の考えに基づいて行動します。これはどうしようもないというか当然の事なのです。自分の考えを人に押し付ける事は無駄でしょう。
ただ私は自分の考えと判断にもとづいて行動するのでこれからも通話しながらの運転はしないでしょう。ハンズフリーとはいえ通話しながら運転するのは危険だと思うためです。発着信オートな完全ハンズフリーだ、安全だと威張っている人の気がしれません。こういう人の意識は肩に携帯を挟んでの運転手の意識と大差ないと言えるでしょう。
法律とか規制に関して言うと厳密な事をいうと人は必ず法律とか決め事に抵触とか破りながら毎日を過ごしているというのが現実ですね。警察官、裁判官も例外ではありません。
例えば道交法では
一旦停止では毎回 確実 に停止してますか?
信号が黄色でも絶対に交差点に入った事はありませんか?
毎日一度も制限速度をオーバーした事はありませんか?
歩行者最優先を確実に守ってますか?
…
道交法をすべて完璧に守っている人なんておそらくほとんどいないでしょう。
でも法律厳守だとかそんな事はたいした重要な事ではないんです。運転するのは自分です。
何度も言いますが要は自分が十分に安全を確保してるという判断ならそれでいいと思います。法律なんて昨日OKだったものが今日はダメになるとか そんなあやふやなものなんです。
基本的に何の為に現在の法律が存在するか考え、大局的に判断するのがより大事です。
細かい事を針でつっついていてはいつまでたっても大物になれませんw わかりますか?
書込番号:9876883
2点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
でも話がちょっと違う方向に行っている気も笑)
私もどちらかというと法定速度を守るより交通の流れに乗る派ですね。
だってその方が全体的にはより安全でしょうから!
運転中の携帯通話についても良く考えてみるとハンズフリーでも手で保持しても同じように気が散るのに片方は違法、もう一方は合法というのに法律上の矛盾があるような気がしています。
ここでこれ以上議論しても結論が出ないと思われる為、来週近くの交番に行ってこようと思います。結果はまたここでレポートさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9877270
0点

相談に行くなら交番(派出所)より警察署へ行った方がいいですよ。
書込番号:9877515
0点

県警本部に行ってきました!
結論からいうとそこでは合法か違法かの判断はできないという事です。
(という事ははっきりとした違法行為ではないという感じを受けました)
ただ事故を起こしたりすると安全運転義務違反に問われる可能性があるという事です。でもそれならタバコを吸いながらの片手運転とか弁当を食べながらの運転と同じですよね。
疑わしきは罰せず という事から考えるとどうも違法ではないような感じです。あまりにもグレーなので警察のお墨付きはもらえませんでしたが。
これで終了します。ありがとうございました。
書込番号:9896329
0点

やっぱりね、はっきりとした違反じゃないんですね。思った通りです。
ところですべての書き込みは価格.comがちゃんと内容を確認しているようです。
不適切な発言とか、書き込みは削除されます。
削除された人はなぜそうされるのか反省すべきだと思います。
そういう人があちこちの掲示板を荒らさない事を祈っています。
自分勝手の強烈な思い込みではなく、大人の対応でいきましょうね。
書込番号:9905297
0点

グレーならOK。というアウトローな生き方が決して大人の対応とは思わないですがね。
自分勝手の強烈な思い込みは確かに良くないですが、経験上何十年も無事故無違反だから正しいという判断も自分勝手な強烈な思い込みですよ。
無事故は、事故を起こさなかったのではなく、事故が起きなかっただけ。
無違反は、違反しなかったのではなく、捕まらなかっただけ。
かも知れませんよ。
このように曖昧な部分を議論しても仕方ないと思いますよ。
第3者が読んでいるとどっちもどっちに感じました。
あと、不適切な発言は確かに削除されます。
だけど、その基準はいい加減です。あえて誹謗中傷も残そう(削除されないように)と思えば出来ます。というか意図して残すことが可能です。
書込番号:9905512
2点

勘違いですね。
私にも言葉足らずのところがあり、どうも誤解を招いているようです。
私は肩に携帯を挟んで通話するのは違法か?というスレぬしさんの質問に単純に答えているだけです。私自身はそんな事は危ないと思うので絶対にしません。前にも言っていますが私は運転中携帯はドライブモードにしており、運転中絶対に電話には出ません。
>グレーならOK。というアウトローな生き方が決して大人の対応とは思わないですがね。
確かにね。私もそう思います。その通りでしょう。
>自分勝手の強烈な思い込みは確かに良くないですが、経験上何十年も無事故無違反だから
>正しいという判断も自分勝手な強烈な思い込みですよ。
そうかもしれませんね。でも私は平均的ドライバーよりずっと安全運転を心がけていると思います。その結果が無事故無違反の継続だと信じています。例えば私はここは危険だなと思うと一時停止表示がなくてもいったん停止するし、タバコは吸いますが運転中の喫煙はしません。
法律を守ってさえいれば何をしてもいいのでしょうか。これは大きな間違いです。法律を守りながらの危険行為はたくさんあります。例えば
●周りの状況をかえりみない急発進急停止
●車間距離不足
●無理な割り込み
●スピードをほとんど落とさない右折左折
●曲がる直前に方向指示器を出す行為
●タバコに火をつける時、視線を落とす行為
…
法律なんてあやふやなものです。それより自分の判断で運転する事が重要なのです。
極端に言うと法律を守った危険運転行為より、法律を超えてもむしろその方が安全な行為が
あるのです。
私が一番どうかなと思うのは超マイペース運転ですね。周りのほとんどの車より極端に遅く
走っている車です。私は法定速度厳守より周りの交通状況を考慮した上でのスピードで運転します。80キロ規制の高速道路区間でも周りがみんな100キロで走っていればそれにあわせた
運転をします。法律的には違法かもしれませんがむしろその方が安全と考えています。
ちなみに私は30年無事故無違反です。年平均15万キロほど走行します。
何度も言いますが法律なんて誰かが勝手に決めた暫定的な決め事に過ぎません。運転するのは自分です。法律を超越した安全運転がより安全だと考えます。
私のスレをもう一度読んでもらえれば真意は分かっていただけると思います。
長文失礼しました。
書込番号:9906048
0点

年平均1万5000キロ走行の間違いでした。15万キロではありません。
書込番号:9906082
0点

私は大画面fanさんのやり方を否定しているつもりはありませんし、そんな細かなことはどうでもいいんです。
大画面fanさんの考え方(やり方)は大画面fanさんに当てはまるものです。
不特定多数の人が見る掲示板などでは、個人に当てはまるようなことはどうでもいいんです。
みんなに当てはまることは「法律を守る」だけでいいんですよ。
運転技量なんて人それぞれですから、Aさんがこうやって大丈夫だからといってもBさんには当てはまらないんです。Aさん個人の事を不特定多数の人が見るところに晒しても意味はないと言いたいだけです。ここを見ている人で、技量もないのにマネしたり、それでいいんだと思い込んだら困るからです。(それが原因で事故や違反が起こる可能性があるから)
誰が見て(読んで)信じてもいいような事だけにしておく方が無難だと思います。(グレーな時)
雑談になりますが、年15,000Kmなら私も同程度です。
ただ私の方が低レベルな人間なので、もっと違反はしています(数年に1度くらい)が。(事故はしてないけど)
>勘違いですね。
>私のスレをもう一度読んでもらえれば真意は分かっていただけると思います。
これも思い込みです。
斜め読みはしてませんのでちゃんと読んでいますよ。
もっと簡単に書けば、いくらその方が安全であっても、違反行為であったり、その可能性があることを不特定多数の人が見る場所に晒すことが不適切であると思う訳です。
書込番号:9906177
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(スマートフォン・携帯電話)