


すみません、GH1に関する質問なのですが、動画に詳しい方はこちらの方がいらっしゃるかと思い、質問させていただきます。
フレームレートに対して最適なシャッター速度の考え方についてです。
24pで撮っているもので、日中の明るいシーンではパラパラが目立つけれども、日陰や夜間ではそれほど目立たない、とか感じるものがあります。
これはシャッター速度が関係していると思うのですが・・・
いまいち、自分で設定する場合の考え方の基準に自信がなく、質問させていただきます。
1.60fpsのプログレッシブ記録の場合、よりなめらかにつながるシャッター速度は1/60という考え方であっているでしょうか?
2.60fpsのインターレース記録の場合、よりなめらかにつながるシャッター速度はいくつなのでしょうか?1/30?1/60?
3.24fpsのプログレッシブ記録の場合、よりなめらかにつながるシャッター速度は1/24という考え方であっているでしょうか?
(もしそうだとすると、動きの速いものならけっこう1枚1枚はブレブレだと思うんですが・・・)
4.24fpsのプログレッシブで記録して、カメラ内で60i(29.97fpsのインターレース)に変換して記録される機種の場合、よりなめらかにつながるシャッター速度はいくつなのでしょうか?
→自分で試したとき、1/60、1/30では、両方同じともなめらかに思えたのですが・・・
5.上記は理論上「最もなめらかにつながるシャッター速度」という極論ですが、上下どのくらいまで許容範囲なのでしょうか?
(例えば、1/60を基準として1/30でもまぁokとか・・・)
※絞りと露出はちょっと脇においておいて、という前提です。
GH1買ってしまいました・・・おもしろいです。
デジ一で培ったカメラに関する知識・考え方が、そのまま動画に活かせるんですね。
色設定も豊富ですし。
画質的にどうこうはまだよくわかりませんが、とにかく自分の思うままに動画が撮れる幅は広がったと思います。
HF10、TZ7とも今いろいろ比較しています。またまとまったらご報告させていただきます。
書込番号:9903760
1点

すみません、訂正です。
× 2.60fpsのインターレース記録の場合
○ 2.29.97fpsのインターレース記録(つまりいわゆる60i。普通のビデオカメラ方式)の場合
よろしくお願いいたします。
書込番号:9903761
0点

私の意見(感覚)では
レートの半分までだったらパラパラしない
それを過ぎると少しずつ目立ってくる
映画→24コマ、1/48秒
ビデオ→60コマ、1/120秒
うちのカメラはよく1/125秒になる・・・ような気がする。
でもこれくらいは誤差かな。
書込番号:9904446
1点

以前、GH1とSD200との動画比較検証していた時に撮影したファイルです。
GH1はFHD(24P出力60i記録)シャッタースピード1/50と1/100
SD200は最高画質モード24P記録 シャッタースピード1/48と1/100 です。
そういえばTM350から24P記録できなくなってますね。GH1と同様60i変換されちゃいます。
もっとシャッタースピードを早くすれば、比較しやすくてよかったのですが…。
GH1のファイル
http://www1.axfc.net/uploader/N/
ファイル名 N_79223,79224,79226,79227
SD200のファイル
http://www1.axfc.net/uploader/Si/
ファイル名 Si_45072,45074,45075,45076
キーワードはいずれもsspeedです。
興味のある方はダウンロードしてご自由にお使い下さい。
自分ではなめらかさに関しては、違いがよくわかりません(^_^;)。
書込番号:9904903
1点

ビデオカメラの「動画としてのなめらかさ」という意味では、やはり基本は1/60秒でその上限は1/100〜1/120秒、1/180秒以上になるとチラチラを意識するようになると思います。
※高速度カメラの場合は別になります。
下限については1/50秒あたりかもしれませんが、NTSC基準(60フィールド・30フレーム)では一般のビデオカメラでは1/50秒あたりのシャッターの選択ができないので何とも言えません。
しかし、欧州やロシアなどの「50フィールド・25フレーム(PALやSECAM)」では、NTSCよりも(コマ数起因の)チラツキが気になり易く、例えばイギリスではフィールドの倍密度処理可能なテレビがそこそこメジャーになったようです(伝聞程度の情報ですが)。
※逆に、NTSCではご存知の通りそれほど気にならないので、1980年代後半に登場した倍密度テレビは、その高価さもあってか試作品のような販売台数で終わっていました。私見になりますが、通常のテレビよりもボヤっとした眠い感じになるので、むしろ「解像感」は低下しているように見えました(当時のSONYの小型の倍密度テレビ単機のことになりますが)。
ところで、冒頭で「ビデオカメラの」としたのは、シャッターや撮像の機構が映画のフィルム撮影とは違うためです。24pや30pについて、よく映画との対比がありますが、実際の「見え方」を素直に比較すれば、おそらく大事な要素が抜けた論争になっています。ただし、「ビデオカメラの24pや30p」を見慣れてしまうと、その人の脳内の動画処理が一般の人とは違う処理内容になってしまうために、一般とは違った感覚になるのかもしれません。
そのため、内々のマイナーな範囲で通用すれば済むことなのか、「一般」というメジャーな範囲でも通用しなければならないことであるのか、よく考える必要があるかもしれません。
少なくとも、NTSCの60フィールド・30フレームは過去半世紀以上に渡って、特に違和感を持たれることなく「一般」に通用してきたわけですから、それに直結するシャッター速度も、ヒトの視覚〜脳内の動画処理の「実際」に対して、非常に参考になるものだと思います。
※ブラウン管においては、その蛍光体の「残光時間」などの特性も吟味していたことも重要かもしれません。テレビとPC用モニターとでは、長残光と短残光の使い分けがされています。
もっとも、昨今ではYoutubeなどのネット動画などの視聴によって、本来ならば「コマ落ち画像」相当のものを見続けることによって、「慣らされてきている」ということも今後は念頭に置く必要があるかもしれません。
書込番号:9905204
1点

はなまがりさん、なぜかSDさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
いつもありがとうございます。
そして、今回もまた有用なお答えありがとうございます。
今日は1日出かけておりまして、今PCの前に座っております。
なぜかSDさんのデータもダウンロードさせていただいております。
(GH1分に関しては取り込み終わり、確認できました。SD200はこれから見ますね。)
なるほど、皆さんのお答えからわかってきたこととして
各フレームレートに対する「なめらかさ」において最適なSS(シャッター速度)は
○60fpsプログレッシブ、29.97fpsインターレース(動きは60コマ)の場合は、基本はSS1/60秒で、上限SS1/120を目安にすると良い。
○24fpsプログレッシブの場合(プログレッシブ出力、60i変換出力ともに)は、最適は1/48〜1/50程度?
なぜかSDさんの流水のGH1の作例を見た感想として、1/50はなめらかに感じましたが、あれ以上SSを遅くすると完全にぶれて糸引き水になるなぁと予想しました。
また逆に上限としては、作例の1/100くらいかなという印象です。
1/100はなめらかだとは思いますが、1/50と比較するとやはり水の動きが止まっているのがわかりますね。
という感じでしょうか。
簡単に覚えると、60pまたは60iは1/60、24pは1/48って感じですかね。
どうもありがとうございます。
皆様に相談させていただいて、考え方の基準ができました。
あとはこれを実践させてみて、自分なりの上限、下限を見つけていこうと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃること、わかります。
フレームレートでのパラパラ感って、見続けると慣れてきてそういうもの、と思ってしまいますね。
私は動画に関する知識がまったくないとき、ニュースっぽいギラギラした生っぽい映像(例えばNHKの大河ドラマ)と、映画っぽいつや消しのような雰囲気ある映像(例えば民放の時代劇・水戸黄門とか必殺とか)と区別して認識していました。
今では前者が60i、後者が24pと分かりますが、以前はパラパラ感の違いとは認識していませんでした。
※時代劇の例で申し訳ありません、
現代モノのドラマはほとんど60iで撮られているものが多く、同じ題材を扱ったもので比較になるものがあまり見当たらなく・・・
ちなみに、「海猿」や「SP」は現代モノのドラマでも30pで撮られてると聞きましたが、確かに他のドラマと比べてギラギラ感が少なかったです。
最近では「BOSS」がときどき30pまたは24pっぽい撮り方をしてるカットがありましたね。
気をつけて比較すると「あぁ、違うんだ!」とわかりますが、単独で見せられれば、あぁそういうものなんだと思ってしまうかも。
書込番号:9907759
2点

と、ダラダラ書き込んでいるうちに、なぜかSDさんのSD200の方のデータの方もDL終わりまして、見させていただきました。
うーん、こちらは確かに1/48と1/100の見分けがつかないですね・・・
ということは、やはり1/100くらいまでは神経質にならなくてもいいのかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:9907763
0点

横からお邪魔します
パラパラ感が納得行かず、高速シャター1/500,1/1000での実写データ
があります、HV30で30Pで晴天時の実験です、評価下さい
書込番号:9921457
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




