『トレック・・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『トレック・・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

トレック・・・・

2009/07/31 07:42(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

私のお気に入りで、毎日ながめている安井行生氏のロードバイク徹底インプレッション


http://www.cyclestyle.net/impression/


にて、先日トレック・マドンのミドルモデル(4.7だったかな?)
がインプレされていました。


「このインプレは私個人の、取るに足らない感想である」
「トレック広報担当の方、どうか怒らないでほしい」

と前置きした上で、

「とてもマッタリとした乗り味で、レースよりもロングライドに向く」
という評価が掲載されていました。

ハイエンドモデルならまだしも、ミドルモデルですからね・・・。

レースに出る人ばかりではないですから、決して悪い評価とは思えないのですが・・・

1日待たずして削除(!)されていたのにはさすがに驚きました。


誰もみていないとでも思っているのかな・・・。

こうあらかさまにやられると、さすがに良識を疑ってしまいます。
(ツールの連覇で、慢心しているのかな?)


少なくとも、私のニューバイクの選択肢から「トレック」の文字は消えました。

書込番号:9932693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/31 10:13(1年以上前)

消したのはトレックの圧力なんですかね。それともサイトの「自主規制」?
それにしても個人のインプレなんだから別に自由に書いてもいいと思いますけどね。

トレックはツールで勝ち出してから、少なくとも販売店に対してのノルマは厳しくなっていました。そして残念ながら品質の低下・・・。
私の行きつけのショップでも扱っていましたが、「フレームセンターが出てない」(これは店長がものすごく精度にこだわるので素人が見ても???のことが多かったですが)、さらにでBB部分の接着が悪くBBシェルが回りだしたフレームを見たことがあります。
そのショップではトレックの取り扱いをやめました。

10年前は日本では名前も知られていなかったメーカーが、ランスが7連覇を達成するころにはクロスバイクを購入したいという人まで「トレックがいいんだけどどこに行けば買えますか?」と言い始めるくらいに売れています。
バイクの選択も個人の好みですから、私はトレックを否定はしません。ランスのレプリカマシンでウェアを決めて乗るのもそれはそれでいいと思います。

ただ厳しすぎるノルマはどうにかして欲しいという気はします。トレック以外のバイクがお客のニーズに合っていると思っても、ついトレックを薦めざるを得ないというのは、良心的なショップにとってはいいこととは思えません。

書込番号:9933156

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/07/31 11:47(1年以上前)

えるまー35さん レスありがとうございます。


たしかに、最近トレックのいい噂は聞きませんね。

新しいカラーリングシステムなど、商品としての魅力があることは確かですから本当に
残念です。


私も、トレックを否定するつもりはありませんが、大枚はたいて買う気には
とてもなれません。

書込番号:9933437

ナイスクチコミ!2


A-ROADさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 13:17(1年以上前)

トレック売れてるみたいですね。

以前、よく行ってたショップもトレックコンセプトストアとやらになってしまって、めっきり足を運ばなくなってしまいました。それまではデローザやピナレロ、トマジーニ等イタリアメーカーが主だったのに残念でした。

トレックは販売実績応じてショップにランク付けをし、仕入れ値を変えるそうです。つまり売れば売るほど利益率が高くなるため、店員も積極的に売るし売れなければランクが下がったり取引中止になるそうです。
そこのショップは優秀らしく店長がアメリカの本社工場見学に招待されたりしてました。

自分にはフレームの良否は良くわからないのでトレックを否定はしませんが、こういう如何にもアメリカ的な売り方は、ネットワークビジネスという名のねずみ講を連想させて嫌悪感が先にきてしまいます。

ピナレロあたりもそうだけど、自社パーツを組み付けて儲けるやり方も好きじゃないです。

書込番号:9933759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/07/31 14:55(1年以上前)

>トレックは販売実績応じてショップにランク付けをし、仕入れ値を変えるそうです。
これは何処のメーカーでもあまり変わらないですよ。
年間台数の契約して・・・この時多ければ仕入れ値が変動します。
ですから、逆に売る気が無いメーカーでも勝手にバカスカ売れると”しまった。年間契約台数上げとけば利益率がもっと良くなるのに・・・”と自転車屋さんは思うわけで。

けどTREKは基本定価販売ですからねぇ。
TREKの傘下にクライン(もう名前だけ)とかゲーリーフィッシャーとか好きなメーカーはあるんだけどなあ。
なんだかねぇ。って感じです。

書込番号:9934032

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/07/31 15:05(1年以上前)

A−ROADさん レスありがとうございます。


しかし、よく考えてみるとトレック一社の自転車のみで個人経営が成り立つとは
すごいですよね・・・

これも、自転車ブームとツールでの活躍のおかげでしょうか。
(トレックの広報が強気になるわけだ・・・)


ルックやタイムも、もっと頑張ってほしいですよね。

書込番号:9934064

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/07/31 15:30(1年以上前)

二之瀬越えさん レスありがとうございます。


この不況の時期に、強気経営・定価販売とはうらやましいかぎりですよね。

もともと自転車の業界って、世間の感覚とかけ離れている感じはしていましたが・・・

書込番号:9934139

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/08/01 08:26(1年以上前)

最後に・・・追記です。


トレックの評価記事の中には、トレック製サイクルコンピューターに関する
物もありました。

トレック製サイコンのセンサーは、フォークの内側の穴にはめ込むようになっており、
この為に開けたフォークの大穴のせいか、ハードブレーキング時に
左右フォークの挙動が違うんだとか・・・

デザイン上、すっきり見せる為だけにこんなところに大穴をあけて
いいはずがない、とかかれていました。


むしろ、問題になったのはこっちの文章かもしれません。


いずれにせよ、闇から闇に葬り去るようなまねは関心しませんね。


ジェイミス・ジャパンをちょっとは見習ってほしいものです。

※徹底インプレ内記事 VoL.36 JAMIS XENITH RACE参照


書込番号:9937228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/08/01 13:51(1年以上前)

もう終わっているようですが。

最近トレックは評判悪いようですね。

私のトレック5500は、15年前に買いましたが、そのときは
カーボンフレームを使うので有名でした。

書込番号:9938292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 18:20(1年以上前)

http://www.cyclestyle.net/impression/vol_41.html
↑闇から拾ってきました。

書込番号:9939200

ナイスクチコミ!2


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/08/01 21:27(1年以上前)

An Inconvenient Truthさん


さすがです!!


感謝!!

書込番号:9939899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/08/02 11:54(1年以上前)

私のはOCLVです。

書込番号:9942385

ナイスクチコミ!1


TAKE-JSさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/06 00:37(1年以上前)

記事が復活してますね。
なんだったんでしょ?

書込番号:9958704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/06 08:53(1年以上前)

文章表現が柔らかくなったり、補足説明を追加したりしています。
以下が主な修正点。上が改訂前、下が改定後。


もちろんこれではなんのことかサッパリ分らないし、他のメーカーも 「ウチのだって厳しい品質管理基準をクリアしているさ!」と反論するに違いない。要するに普通のカーボンということなのだろう。

1平方メートルあたり200gというグレードのカーボン繊維を使用し(OCLVには55、110、120gなど数種類がある)、空隙を減らすOCLV技術は採用されていないのだろうが、OCLV同様に業界最高の強度と耐久性を誇るのだという。


僕のような人間が4.7のようなバイクを評すること自体間違っているのかもしれないが、今回はそのあたりを前提に置いて読んでいただけるとありがたい。

以下の文章は、ロードバイクにはレーシングマインドを求めたくなるいち自転車乗りの、取るに足らない、単なる印象 (インプレッション) にすぎない。


12万円の価格差は決して大きいものではない。

12万円の価格差は決して大きくない。しかしこれは、決して4.7を否定するものではない。後述するが、4.7はレースよりもロングライドとの親和性が高いのだ。



今や、速いだけ、過激なだけがロードバイクの価値ではないのだ。好みではないが、しかしマドン4.7、決して悪くはない。

今や、速いだけ、過激なだけがロードバイクの価値ではなくなったのだ。

書込番号:9959525

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka1113さん
クチコミ投稿数:372件

2009/08/06 10:42(1年以上前)

An Inconvenient Truthさん

詳しい解説、ありがとうございます。


はっきり言って、殆んど印象に残らない程度の変更ですね・・・。

こんな下らない、ダメだしに従わなくてはならないとは・・・
評論家の人達も大変ですね。

書込番号:9959824

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング