


PC何でも掲示板
現在使用しているNAS(HDL-GT3.0)の容量が少なくなってきたので、新しいものを探していたのですが、FreeNASというOSを使用してNASサーバを構築するのがよさそうと考えました。
あいにく古くなって使用していないマシンとかはないので、ショップブランドのBTOで安いマシンを調達しようかと考えたのですが、このレベルなら自作できそう(&その方が安い)と思いました。
以下のような構成を考えたのですが、なにぶん最初から自作するのは初めてですので、何かアドバイスがありましたらお願いします。(最後の金額はネットで購入すると想定した目安の金額です。)
HDD:SAMSUNG HD154UI(1.5TB)x5台
・値段(秋葉原なら1台1万程度)から決定
・RAID5を想定
CPU:AthlonII X2 245 (Socket AM3,2.9GHz,L2:1MBx2,TDP:65w) \7,000
M/B:ASUS M4A78-VM \8,500
・CPUはもう少し低スペックでもよいかとも思いましたが、これでも十分安い&ソフトRAIDなので余裕を持たせてみました。
・通常使用しているマシンがIntelなのでAMDに浮気。
・M/BはSATAが6口あるので選択。
CASE:Scythe CASE by CASE2 (500W 5inchx4,3.5inchx2,3.5shadowx4) \8,000
・とりあえずHDDを5台載せるスペースがあることを条件に選択。
・前後にファンがついているのが良いかなと思いました。
・HDD1台あたりの消費電力はいくらか良くわからなかったのですが、500Wあれば十分かと。
・もう少し小さいケースも考えたのですが、多少大きくても、熱が篭ったり、割高になるよりはよいと判断しました。
・正直言って、ケースの良し悪しはよく分からないので、他にお勧めがあれば教えてください。
MEMORY:PC2-6400(DDR2-800) 2GBx1 \2,180
・とりあえずバルグのメモリを2GB載せれば十分かと。
USB MEMORY:RUF2-P2G-BK (2GB ブラック) \890
・起動用に小さなUSBメモリを使用。
SATA CABLE x4本 \500x4
・SATA CABLEはM/Bに1本ついているので、追加で4本購入。
・先日Sofmapで見ると、1本千円位していた(ネットでも500円位)。秋葉原の店で、もっと安く売っているところはないでしょうか?
また、CD-ROM(IDE)、マウス、キーボード、ディスプレイはインストール時に既存のものを使用する予定です。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9954691
0点

電源は評判のいいメーカー(seasinic、enermax)の400Wくらいのやつの方がいいんじゃないですかね?
ケースは静音化に振るか冷却に振るかで変わってきます。
まぁ好みなんでどれがいいかは分かりません。
音を気にしないのならたまに安くあるのでThree Hundredとかがおすすめ(HDDが冷えるが掃除が大変かも?)
まぁ予算に余裕があればということで…。
書込番号:9954723
1点

ケースは、HDDのメンテナンスが楽なものがいいのでは?
NSK6000 W/O PSU
http://www.links.co.jp/html/press2/news_nsk6500_6000.html
あと、電源も質の良いものを
目安は、+80認証製品。
書込番号:9954899
1点

richanさん
大麦さん
返信ありがとうございます。
お二人とも、別のケースと電源を薦められているので検討してみました。
価格コムで調べたお薦めの電源の最安値
・ENERMAX製の400W電源(ECO80+ EES400AWT \8,659)
(seasinicというメーカーは価格コムには載ってませんでした。)
・PLUS80認定電源(静か80PLUS KT-450AJ-80+ \6,631)
同じくケースの最安値
・ANTEC ThreeHundred (\7,996)
・ANTEC NSK4000 W/O PSU (電源なし) (\8,380)
電源とケースの値段を合わせると、当初想定していたScythe CASE by CASE2の金額の倍になってしまいます。そんなに違いがあるものなのでしょうか?
(確かに80 PLUS認証の電源は電気代を削減できそうなので魅力的ですが)
書込番号:9959102
0点

まだ若干不安な点もありますが、一応構築したので報告です。
結局予算の関係で、ケースと電源は変更せず、メモリだけ2GBx2枚組が2980円で安売りしてたのでそちらに変更しました。
STATケーブルは千石電商でラッチ付のものを280円で購入しました(調べた限りではこれが一番安かったので)。
せっかくなので感想を少し。
・ケースは思った以上に静かです。シャドウベイのすぐ前にファンがあるのでHDDの温度も32度程度(室温31度)です。(シャドウベイは4つしかないので、1台だけ3.5インチベイにつけましたがそれでも34度程度です。)
・USBメモリのアクセスランプも青色だったので、正面は青一色です。結構明るいので寝室からは見えない方角に向けてます。
・現在旧NASから2台のパソコン経由で大量のデータを書き込んでますが、それでもCPUは20%以下、メモリも10%程度しか消費してません。NAS目的だけならもっとスペックを落としても良いと思います。
・最初HDDを5台つけると、BIOS上は認識しますが、FreeNASからは4台しか認識しませんでした。SATA5と6を認識しません。BIOSでOnChip SATA TypeをSATAからAHCIに変更するとFreeNAS側で認識するようになります。(ただし、M/Bのマニュアルに記載されてますが、AHCIではBIOS画面ではSATA4までしか認識されなくなります。)
・FreeNAS上では、SATA1につけたHDDがATA channel 2(/dev/ad4)となりますが、何故か、STAT2がATA channel 4(/dev/ad8)、STAT3がATA channel 3(/dev/ad6)と順番が入れ替わってます。てっきり順番に番号が振られると思っていたので、HDDに警告が出た際に調査するHDDを取り違えるというミスをしてしまいました。S.M.A.R.T.にシリアルNOが表示されているので、HDDのシールと比較して控えておくと良いと思います。
・FreeNASの設定に「電源管理 デーモン」を有効にするのチェックがあったので、ついそれをチェックしたところ、起動してメニューが表示された直後ハングするようになりました(SAFEMODEで起動してチェックを外すと復旧)。良く分からない項目は触らないほうが良いですね。。。
書込番号:10009318
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)