


タイプは買い物がし易い電動自転車が希望です。
でも、電池の寿命が短いとか聞きますし、電池の値段も高いとか。
余りにランニングコストが高いなら、電動自転車は止めてバイクに
しようか迷います。
自転車本体だけでも、バイクより高いみたいですし。
どちらにしようか考え中です。(迷いますね)
比較できる情報が聞かせて欲しいのです。よろしくお願いします。
書込番号:9962716
0点

リチウムイオン・バッテリーなら寿命は2〜3年(うまく使って4年?)
価格は容量次第ですが、2〜4万円
充電にかかる電気料金は数円/回なので、実質上記価格がランニングコストになるでしょう
バイクのガソリン代、税金、バッテリー・オイル代などと比較ください
バイクか電動自転車かの選択では、利用ルートの距離、坂の多さ、通行制約が決め手でしょう
あまりの長距離、長い急坂は自転車では無理だし、公園、歩道、商店街などバイク通行禁止ルートがあるなら、自転車を選ぶしかありません
そう言う制約がないなら、(ガス欠以外では)いつでも楽なバイクか、気分次第でダイエットも出来、バッテリーが切れても自力で移動できる電動自転車か、自由な選択が出来ますね
書込番号:9963295
1点

(くぃくいさん)こんばんは・・・どうもありがとう御座います。
私の住む地域は地方なので、通行については問題が殆どありません。
電池の交換サイクルとコストサイクルが見え難かったものですから、
今回の情報が参考になります。
本体購入抜きで年1万円〜2万円くらいは掛かりそうですね。(電池代)
バイクのガソリン代は自転車程度の運行で比較すると、月1000円位
と思います。
それより、掛かりそうなのがバイク保険かなと思います。
調べてないけど、自動車に追加加入すると2万円近く掛かるのかな?
多分、バイク保険が一番高くつきそうですね。
本当は普通の自転車にも保険入るべきなんでしょうけど。
自転車が加害者の事故が増えてますからね。
(もしもの時払えますか?)・・・なんてなったら・・・顔面蒼白ですね。
書込番号:9963636
1点

野菜王国さん おはようございます。電動自転車(タフネスビビ)とバイク(ヤマハSRV250)の、両方を
所有しています。買い物ですか。買い物は ほとんど自転車で済ませています。
半径5Km圏内の買い物なら、電動自転車が楽ですよ。出かける時に、バイクだとヘルメットを
被らなければならず、わずらわしいです。それに短パン、サンダル履きでは、こけたときのことを
考えると、抵抗があります。野菜王国さんの使う道が、長崎や六甲のような急坂がある
ような道でなければ、電動自転車を進めます。
バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
小型自動二輪以上の免許があれば、カブ110や51CC以上の原付に乗れるので、
50CCの制限(30Km/h制限速度、交差点の二段階右折)がなくなり、走りやすいでしょう。
野菜王国さんの使う道の状況によって、どちらが使いやすいか、決まると思います。
書込番号:9964367
2点

>バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
人身障害の付いたタイプ(搭乗者の保証)なら、この金額では収まりません。
2万円近い金額で間違いありません。
自転車も自分の怪我の保証を考えないのでしたら、車に日常生活賠償責任補償特約を付けておけば良いと思います。
自転車で自分の怪我の保証もするのであれば、スポーツ障害保険に入るしかないかな。
大手の会社は会社でスポーツ障害保険に入っていたりするので、怪我をした時それで保証される事があります。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっぽど事故を守ってくれます。
書込番号:9964462
3点

**・・・(電動自転車・バイク)ランニングコスト比較・・・**
皆さん情報ありがとう御座います。・・・助かります・・・
え〜と、(車に日常生活賠償責任補償特約)ですか。
最近いろんな特約がつけられるようなんですね。
車につけられる保険特約で(日常生活賠償責任補償特約)ですか、良く分から
ないものですから、東京海上日動で聞きました。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/sogo/cho_hoken/hosho/baisho_risk.html
自転車や歩行中に相手に怪我などされた場合に出る保険だそうです。
(自分には対象外)
たかが自転車かも知れないですけど、相手を殺すまで有り得ますからね。
・・・保証も含めて落ち着いて考えないと・・・
(電動サイクリストさん)自転車2台でバリバリ活用されてるんですね。
私の予想(理想)活用範囲は片道9KMくらいかなと思います。
きつい坂も一部どうしてもあるので、普通の自転車だときついんですね。
9KM先のスーパーまで1時間掛かります。(往復2時間)(坂も)
バイクも50cc〜125CC未満までが良いんですか・・・免許証が
書込番号:9966245
0点

(ニ之瀬越えさん)教えてください。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する
事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっ
ぽど事故を守ってくれます。
==========================================
殆ど4輪時代が長くて、2輪車は随分以前なので・・・
どのように有効なのか教えていただけますか?
書込番号:9966589
0点

ちょっと自転車から話題がそれちゃいますね。
ディスクブレーキは放熱性が良いのでフェード現象がドラムブレーキよりあまり起こりません。
ですから常に安定したブレーキの効きが期待できます。
峠で長い下りだと、割と簡単にフェード現象そのものは体感できると思いますよ。
それよりも、乗って比較してみればわかりますが、コントロール性能が全然違います。
このコントロール性能の違いは、事故を起してしまうような最後の場面で必ず役に立ってくれます。
たかが数万円の違いで助かるのでしたら、安全装置は必ず良い物を使うべきだと思ってます。
(ちょっと昔まで某社が安い原付を出していたと思いますがあんなのは、個人的にダメダメです。(笑))
ドラムブレーキとディスクブレーキを比較した場合、もしローター径が同じならドラムの方が効きが良いと言う事を言われています。
しかし、実際ディスクブレーキはローター部が大きい物しか売られていないのが現状です。
尚、自転車のディスクブレーキの場合はフェード現象よりも、雨の中や泥の中でリムブレーキだとブレーキの効きが落ちるので、それを防ぐ目的に使用するのを主目的にする人の方が多いかもしれません。
書込番号:9966832
1点

野菜王国さん おはようございます。私が電動自転車で片道8.5Kmの道を、20Km/hぐらいの
速度で通勤したときは、40分(信号待ちあり)でしたので、一時間となるとなると、途中
かなりの急坂があるのではと、想像します。自転車屋では たいがいスクーターも
取り扱っているので、電動自転車とスクーターが借りれれば、乗り比べができます。
ただし50CCのスクーターは、激坂では非力ですよ。できれば小型と言わず、普通二輪の免許を
取得されてください。以前六甲にお住まいの方が、電動自転車での通勤について問い合わせ
されていて、原付2種(51CC以上)のバイク購入に決まりました。
書込番号:9968908
2点

(電動サイクリストさん)お早う御座います。
途中急坂があるなんて想像が出来るなんて凄いですね。
・・・そうなんですよ。
だから、電動自転車かバイクも考慮して考えないとならないんです。
数回コースを変えて体験走行?したら・・・やはり、大変でした。
坂を下る時は勿論楽ですが、上りでは自転車から降りて押しながら坂を
上らないといけないんです。
車の時は気にしたことも無いくらいの、小さな窪みや段差が意外と気になる
もんなんですね。
歩行者兼自転車道路が段差が多いのには驚きますし、走りながら嫌気が差して
自動車道を走行したりする気持ちも良く分かりますね。
本当は体調維持に普通の自転車が良いんですけどね。
連続して長崎・六甲のような坂があるのではないんですけど。
書込番号:9969010
0点

電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋によく食べに走るのですが、
ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に
負担がかからず楽です。蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらい
でした。スクーターは中古の安いのでも7万円以上はするでしょう。
諸経費(自賠責+登録.整備料)を加えると確実に10万円は越えてしまいます。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)を買
い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを買われたら
どうでしょう。長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
電動を使ってみて、それでもきついようなら、二輪の免許を取得して原付ニ種ですね。
書込番号:9969770
1点

=====================================================
(電動サイクリストさん) .電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋に
よく食べに走るのですが、ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。
急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に負担がかからず楽です。
蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらいでした。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)
を買い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを
買われたらどうでしょう。
長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
=========================================
この書き込み見てると愉しそうで良いですね〜。
出来るだけ体も動かしたいんですよね。(しかし普通の自転車は実用には遠い)
松下の自転車は出来れば敬遠したいですね。ヤマハとか老舗の自転車メーカーで
尚且つ電池に信頼が置ける・・・そんなメーカーの方が良いかななんて・・・
松下関連はこのとこる不運続きなこともあるし、事実、自転車では1年程で駄目
になりましたからね。(普通のタイプの光るんですだったかな?)
買い物優先でママチャリが良いですね。
普通の自転車で40kmなんかは夢の世界ですね。
・・・(心配なのは、電池の寿命とコストですね。)・・・
書込番号:9970032
0点

電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、電池の
ランプが点滅しました。現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
週一回ぐらい長距離(山道30Kmぐらい、平地50Kmほど)を走り、
その他はちょい乗り(6Kmぐらい)で使っているので、電池が長持ちしています。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年以上使えそうです。
充電してもすぐに放電するようなら、寿命でしょうね。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
書込番号:9970150
1点

(電動サイクリストさん)
電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、
電池のランプが点滅しました。
現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。
充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。
メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、
半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年
以上使えそうです。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
====================================================
・・・電動自転車ならヤマハかな・・・
電池はリチウムイオン電池?ですか。(長持ちする電池)
充電の仕方も毎回(毎日)するよりも、60%以下位で充電するとか工夫
した方が長持ちし易いなんてことあるんでしょうかね。
単純計算すると電池も往復30kmまで走行可能で、8年半になりますね。
そんな分けないよ・・・なんて云われそうだけど、淡い期待感も少しはあり
ますね。
そもそも電動自転車って、何ボルトなんですか。(モーター)
(そんなことも知らないで恥ずかしい)
ヤマハPAS CITY-S リチウムLと云うのが電池が長持ちタイプなんでしょうか。
なんか他の機種は時間が短いようなんですけど。
殆んどの機種がリチウム搭載みたいですけど、容量とか少しずつ違うのかな。
(電動サイクリストさん)の自転車の電池はヤマハPAS CITY-S リチウムLと同じなん
ですか?
ヤマハPAS CITY-S リチウムL=メーカー希望小売価格 129,800円
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/pas_city-sl/
書込番号:9971729
0点

野菜王国さん おはようございます。夜勤明けになります。私のは旧型タフネスビビで、
電池が8Ahの容量です。カタログデーターでは、標準モードで84Km走行可能距離(実際は74Kmぐらい)であり、新型は10Ahの電池で106Km走行可となります。
ヤマハの長距離用の物は、まだ8Ahの電池を使っています。
距離を走りたいなら、パナソニック。耐久性重視ならヤマハでしょうか。
もっとも8Ah以上の電池容量があれば、どちらを買っても後悔はないでしょう。
書込番号:9977631
1点

口コミメールうっかり削除してしまったら、入り方が分からなくなりました。
自転車でなくて電動自転車でした・・・ホッ・・・
自転車はタイヤサイズは26インチくらいが良いかなと思います。
奥さん身長が小さいから・・・(多分奥さんも乗るような気がします)
電池の容量が(8AH)以上が良いんですね。
それにしても、電動自転車って重そうですね。(30kg近くあるんですか)
電池が重いんだろうか
普通のママチャリって何キロ位有るんだろう。
今度、奥さん連れてみてみようかな。」
値引きとかはきついんでしょうか。(ネット・町の自転車や・バイクや?)
書込番号:9979373
0点

はじめまして。
今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ちしているほうでしょうか?
電池寿命のお話が出ていたので参加させて頂きました。
新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
おすすめがあれば教えて下さい。
子どもも年に数回は後に乗せると思いますが、ほとんどは、買物使用です。
書込番号:10095875
0点

(ハーベスト22さん)こんばんは
私は電動アシスト自転車あまり詳しくないので、気にしないで利用してください。
良い情報が入れば良いですけど・・・。(期待して待ちましょう)
・・・今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。・・・
ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ち
しているほうでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新品の時と比較すると如何なんですか。
単純に私の感想は、そのくらいなんだろうな〜・・・です。
書き込みで、或いは通常の身近なものから考えてみますと、安い電池より
高い電池の方が、やはり、長持ちする傾向が強いように思います。
自動車のバッテリーもそのような傾向があります。
出来るだけ、容量の大きいのが値段も高いが長持ちもします。
ですから、単純に自転車もそうだろうと考えてます。
先の書き込みでもそう話しが出ていますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーー
・・・新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。・・・
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安いのは今お使いの電動のと変わらないように思いますけど。(1:1)
17万以上はするようですよ。(1:2)
ですから、安い65000円は止めて今の自転車の容量が大きい電池があれば
それをこうにゅうされたら如何ですか。
YAHOO/教えてgooなどに質問されるのも良いかも知れません。
自転車を購入するなら、老舗のヤマハ・などが私は信頼してます。
松下などは・・・わたしは信頼していないので。
書込番号:10099782
0点

そうですか☆
ヤマハがやはりいいんですね。
実際アシスト自転車を新規で購入してもパワーが足りないのでは意味がありませんよね
よーく検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10119809
0点

(ハーベスト22さん)こんにちは
パワー不足=1対2の新しいのは、従来のの比較して同じこぐ力で2倍の
スピードが出るそうです。
でも、まだまだ20万円近くはしてるようですので、単純にコスト的には、
高いかも知れません。
でも、それを度外視して乗られるとこの上ない快感が得られると思います。
自転車メーカーの老舗と云えば(ハーベスト22さん)の乗られている丸石
のアシスト自転車・・・ここも老舗ですよ。
老舗の自転車は各自転車パーツに信頼・技術があります。(丸石も良い)
それに対して駄目もとなのは、松下などの家電メーカー系などです。
我家では以前松下の普通に変則ギアの自転車を買いましたが、実際の試用
期間が2〜3ヶ月程度の使用で、1年経たないで軸受けが鈍く、重たくてこ
げなくなりました。
丁度同じ頃商店街のくじ引きで自転車が当たりましたが、その自転車の方
が問題・トラブルもなく普通に、買い物など重宝しています。
調子が凄く良いのでそれなりに気に入ってます。
当時の金額で一番安いホームセンターなどに安売りされてる・・・
そのものでした。(8000円台くらいでした。)
松下のは高かったように記憶してます。(正確な値段は記憶してないけど)
次に、心配なのは電動部分の箇所の技術の問題・技術力です。
ヤマハは自転車は勿論、オートバイ・レーシングカーエンジン提供・船外機
給水ポンプなど様々な駆動』技術は総合的に抜けてると思います。
松下・三洋などが洗濯機程度の技術に今でも手を焼いてるのとは、レベルが
違うからです。
勿論、機械も100%は叶いません・・・ヤマハも故障もします。
それでも、私はヤマハが駄目なら他は当然駄目・・・くらいに思います。
それに、あとは電池メーカーの技術・生産技術が旨く絡むかだと思います。
(ハーベスト22さん)が今の丸石のアシスト自転車から同じ1対1の電動・
アシスト自転車に変えても、今の自転車が壊れてない限り、変化は新しい
だけの変化でしょう。
17〜20万円とか出せば満足な走りが満喫できるでしょうね。
今の自転車をそのまま電池の容量が大きいのに変えられるなら、それが良い
と思います。(私もあれば、大きい容量のにするとおもいます)
安いアシストが店頭で売られていたとしても、多分、容量の小さい電池が付
いてると思うので、確認してから購入された方が良いようにおもいます。
電池で3〜4万円とかしてるんでしょ・・・良く考えないとね。
何か、電動自転車に興味はあるけどまだ乗ってない私が云うのも変かも・・・
電動フォークリフト・運搬台車などは利用してましたけど・・・。
電池の容量は何時も気になりますね。(大きいのがいい)
書込番号:10120056
0点

もっと電動自転車を利用されていろいろ詳しい方がいれば良いんですけど。
http://pct.panasonic.co.jp/news/re081222.html
パナソニック サイクルテック(株)は、電動アシスト自転車の新基準に
対応したリチウムビビ・DXをはじめとする2009年モデル電動アシスト
自転車を1月13日より順次発売します。
===============================
※1 道路交通法施行規則の駆動補助機つき自転車の駆動補助率の割合が改正。 2008年12月施行。
時速10km未満の低速域において、人力に対するモーターの力の比率
(アシスト比率)を最大1:2とする。
===============================
今のはんばい動向は』私はしてないので、情報足らずですみません。
出始めならば・・・来春以降が価格・機種選びで面白くなるんでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
価格コム:最安価格(税込): \72,900
メーカー希望小売価格(税別):\81,715 発売日:2009年 1月13日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私はろくに調べもしないで、書き込んでしまったのかも知れません。
・・・再確認されてから、決断されますように・・・
(ハーベスト22さん)へ・・・
書込番号:10120423
0点

電動ハイブリッド自転車:エネループ バイク(CY-SPF226(S) 26型)
(eneloop bike)
http://products.jp.sanyo.com/products/cy/CY-SPF226_S_F/index.html
スリムで乗り易い低床フレームを採用した26型エネループ バイク
業界初※1!新基準※2対応、アシスト比率最大1:2※2の「パワーアップ
モード」で、更に快適
自転車におまかせで効率的・快適に、乗ったままで発電して充
電する「ループチャージ※3」搭載
乗り降りラクラク!低床S字フレーム
=================================
などなど・・・調べればあるある・・・(すみませんでした)
価格コム:最安価格(税込): \66,798
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(ハーベスト22さん)こんにちは・・・改めてすみません。
どちらも新基準で出してるんですね。
良く検討されて判断されますよう希望いたします。(野菜王国)
書込番号:10120484
0点

価格コム 電動自転車 ランキング
http://kakaku.com/bicycle/electric-bicycle/
価格コム 電動自転車 口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6460/
ご迷惑お掛けしました・・・
書込番号:10120517
0点

最近はどこのメーカーも1:2は当たり前みたいですね。(恥ずかしい)
YAMAHA・・・から電池について情報がありそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「メモリー効果」
バッテリーに入っている電気を完全に使い切らない状態で継ぎ足し充電を
繰り返していると、使い切らずにバッテリーに残っている電気を一時的に
取り出して使うことができなくなってしまう性質のことです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーー
「リフレッシュ充電」
「メモリー効果」を防ぐには、いったんバッテリー内の電気を全て放電し、
強制的に容量を空の状態にしてから充電することが必要です。
リフレッシュ充電とはこのメモリー効果の修復を行い、性能をより長く維持
させる充電のことです。
PASではバッテリー自身が状態を自己判断し、必要に応じてこのリフレッシュ
作業を充電時に自動に行います。充電器に接続するだけで、必要に応じてリフ
レッシュを実行する「自動リフレッシュ機能」は世界で初めての機能です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーー
「リチウムイオン(バッテリー)」
電解質イオンとしてリチウムを用い、かつ金属状のリチウムを電池内に含まない
二次電池の総称を「リチウムイオン二次電池」と呼びます。
主な特長としては、ニッケル水素バッテリーと比較して「軽量」かつ「大容量」
である上、「メモリー効果がなく、バッテリーの残量を気にすることなく継ぎ足
し充電が可能」という点があげられます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そう云えば、充電池の使用で少しだけしか使わないんだから、少しだけ充電
しとけば良いんじゃない・・・が通用しないんですね。
髭剃りなどの充電も同じなんだろうか・・・?
今度、確認してみたいです・・・。
書込番号:10121176
0点

YAMAHA:パス早わかり 詳細と云うのがありました。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/fast/details/index.html#04
ここでも、リチウムイオン・バッテリーについて念押してますね。
YAMAHA PASは、高出力&大容量のリチウムイオンバッテリーを採用し、
パワフルなアシストと長距離走行の両立をサポート。
充電は家庭用コンセント(100V)につないだ専用充電器に軽量コンパクト
なバッテリー本体を置くだけ。
メモリー効果※がないので、バッテリー残量を気にせず、継ぎ足し充電が
できます。
※バッテリーを安全に使いきらない状態で継ぎ足し充電を繰り返すと、
バッテリーに残っている電気を一時的に使うことができなくなって
しまうこと。
==============================
電池の』使い方・充電の大事が改めて認識させられました。
書込番号:10121243
0点

野菜王国さん、色々とご親切にありがとうございました!!
奥が深いですね〜
単純に新しい自転車に変えるだけだと、結局今の自転車に新しいバッテリがついたって
だけなんですね。大変参考になりました。
なんでも新しいものに変えれば全て改善されると思っていたので
助かりました。
もう暫くこの自転車に乗って考えてみることにします。
ヤマハの自転車を探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10180672
0点

今が8kmしか走れない(7年電池交換なし)なら、新しい電池にするのが
良いのかも知れませんね。
これで済んでるということは、そう無理しなくてもいける・・そんな、
感じですね。
1対2でなくても良いと思いますよ。
それだけ、電池の減りが早くなりますからね。
メーカーからカタログを入手して勉強するのも忘れないで・・・
書込番号:10180880
0点

電池の寿命について気になっていたらこんな書き込みがありました。
参考になりそうなので・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(1950yaさん)
リチウムイオン電池の充電回数は単に充電した回数を1回とカウントする
訳ではありません。
電池の容量を100として一回の充電で10しか充電しなかった場合10回充電
しトータル100になった時点で1回とカウントされます。
これはパソコンも携帯もリチウムはみな同じです。[10561896]2009/12/01
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スレ主(とんべいさん) 充電池について
電動自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013837/SortID=10125794/
からの書き込み情報です。
書込番号:10562753
0点

ランニングコストが安いのは「電動じゃない自転車」ですね。
メーカーがQ&Aでも取説でもバッテリー寿命は1〜2年と書いています(画像参照)。
バッテリーの値段はこの↓自転車より高く
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
2度交換すれば、この自転車が買えてしまいます。
http://item.rakuten.co.jp/qbei/1basso_018440/
リチウム電池は満充電で一度も使わず放置している時が最も劣化が進むという特性があるので
充電回数どうこうはあんまり意味がないです。
メーカーがわざわざ取説にまで寿命は1〜2年ですと書いているのは何回充電したかに関係なく何年かすれば全て劣化する(新品未開封のものでも)からでしょう。僕もデジカメ・パソコンなどで使うリチウム電池は置いておくときは満充電ではなく50%くらいにして気をつけてます。
リチウム電池は充電回数より満充電保管を50%充電保管とかにして気をつけた方が寿命は延びると思います。どちらにしてもコスト重視なら電池のいらない普通の自転車の方が安いでしょうね。(メーカー電池売って相当儲けてますよね、なんかプリンターのインクみたい、本体よりインク代の方が高い!)
書込番号:10565647
3点

>(なんかプリンターのインクみたい、本体よりインク代の方が高い!)<
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(ディープ・ インパクトさん)こんにちは
上記の言葉が印象的ですね・・・
まさに・・・インパクトがありますね。
如何しても欲しいと思いつめると周りが見えなくなりそうです。
ありがとう御座います。
白物家電よりはこれにテコを入れると面白いかも知れませんね。
普通の自転車も勿論良いのですが、行動範囲が狭くなる傾向があると
思うんです。
私の行動範囲(半径10qを想定)の場合ですと、男性でも押さない
といけない急坂が一部如何しても避けては通れないです。
私ばかりではなくて、奥さんたちの場合も想定して考えたいんです。
現役スポーツマンなら可能かも知れませんが、年齢も変わらず続けるな
ど万民に対処は難しいのかも知れないと思うのです。
地域にもよると思いますけどね。
数十回はトライしてみましたが・・・難しい?(非日常的)
リチウムばかりが電池じゃあないので、安い電池の方が工夫が生まれる
かも知れないし・・・。(検討課題?)
それで、(ディープ・ インパクトさん)に丁度お聞きしたいのですが、2
番目の画像についてですけど、HP全体の画像を撮るにはどのようにしたら
良いのか分かりません。
http://www.woodybells.com/winshot.html
WinShotのソフトをダウンロード使用しています。
Windows XP 富士通FMV−BIBLO-NB40Mを使用しています。
このパソコンに元々(Prt Sc)ある筈?のようですが、活用出来ないので
ソフトを使用しています。
書込番号:10567521
0点

パソコンは詳しくないのでパソコン板で聞いてもらった方がいいと思いますが、僕が画面キャプチャで使っているのはScreenCです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se056837.html
Printscreenというキーを押しても画面はキャプチャーされます。ScreenCを起動できない時はPrintscreenキーを押してキャプチャーしています。
キャプチャーした後、画像処理系ソフトを起動して貼り付けます。僕はフォトショップを使ってますけど一太郎とかWORDとかでも出来ます。何もなければペイントでもできると思います。そして必要な部分だけ切り取って加工して保存すれば終わり。
写真の表示&整理はIrfanView32でやってます。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
これ、すごい軽くて重宝しています(但し名前の一括変換だけ変です?)
>男性でも押さないといけない急坂が一部如何しても避けては通れないです。
僕の友人知人も坂の多い地域に住んでいます。それで電動自転車に乗っていました。しかし電池の寿命がきて埃をかぶり放置していました。電動自転車は電池が切れると、ただの重い自転車ですから、友人知人はみんな登り坂で電池が切れ、ひどい目にあって帰ってきたという経験をしています。
1ヶ月ほど前にその友人に電動自転車の電池の買い換えの相談を受け、電池買うなら、これ買ってみたらと勧めました。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
「たぶん家の前の坂くらいなら簡単に上れるよ」友人は電池より安いこんな1万円くらいの自転車が、登れるかよと疑っていましたけど、値段は1万円だし自転車バカの僕が推薦するならと買いました。この自転車は値段は1万ですけど、よくできていて5%くらいの坂なら余裕で登れます。
それで買ってから「坂が登れないなら僕が改造してやるから」と聞いたら、全然余裕で登れる、本当にいい自転車紹介してくれてありがとう、と自転車であちこち行ってます。その友人は高齢で腰も悪く体力もありません。自転車というのは本来は力を使わないで走るものです、力を使わなければ走れない自転車は粗悪自転車で、そういうのは乗らない方がいいです。
世の中にはたくさんの粗悪自転車が売られ、しかもフォームめちゃくちゃ乗り方デタラメで疲れが倍増するように乗っている人が大半です、だから、もう全然楽しくない「電動で助けてもらって走るしかない」と思ってしまいます。
もし、いい自転車でフォームと乗り方をきちんと覚えて走ったら、電動自転車みたいな「粗悪自転車に電気モーターつけただけの重い自転車」には乗らないでしょう。登り坂を力を使わず走る方法があります。
>私ばかりではなくて、奥さんたちの場合も想定して考えたいんです。
力で走ろうとする限り、いい自転車を見抜く目も、本当の自転車の走りもできません。力を使わず走るのが自転車ですから、小学生でも病弱の高齢者でも誰でも富士山を自力で登ることができます。
時々、高校生が電動自転車で坂道を上っていく姿を見ますけど、フォームが変で、こういうクセつくと本当の自転車乗るときに修正大変だろうなと思います。いい自転車に出会うかどうかが人生の分かれ道でしょうね。
書込番号:10570756
3点

紹介された自転車面白いですね。
同じ会社のタイヤが大きいのも良いですね。
1万円で7段シマノ変速機車両ですか・・・凄い
もう1台が12000円〜13000円くらいですか。
う〜ん・・・
我家の場合は買い物優先で考えたいと思うので、買い物籠&荷台がちょい
とあれば良いのですが・・・無理そうですね。
この車両は走り重視ですね。
書込番号:10572472
0点

タイヤの大きいのは重量が重くなるのでやめた方がいいです。お勧めできるのは、このサイズのこの自転車だけ。他は粗悪自転車になります。
かごは僕も友人に相談されましたが、この↓自転車につけてるみたいな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=10406333/ImageID=474300/
普通のバッグをお勧めしました。
キャリアをつけると重量が重くなります、上のデサントバッグはある有名な競輪選手の方に、だいぶ前にいただいて押し入れで眠っていたものでした。どこの家でもいらないバッグって転がってるでしょ。
どうしてもカゴつけたいなら、こういうのが簡単につきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/fb022.html
とにかく重量を軽くしておきたいので余計なものは一切つけないのが大事です。
パソコンも余計なソフトは一切インストールしないで必要最小限で動かすのが軽く動かす秘訣だって思います。自転車と同じだ!
書込番号:10573097
4点

(ディープ・ インパクトさん)こんばんは
(ディープ・ インパクトさん)の自転車暦&哲学は半端じゃなさそう。
私の自転車暦と云えば中学生時代程度。
自転車について考える良い機会になりそう。
う〜ん・・・///
書込番号:10573323
1点

ディープインパクトさんが仰る事は大変良くわかるのですが
電ちゃりを一方的に非難されるのはどうかと思います。
私も電ちゃりかクロスかを迷った時がありました。結局電ちゃりにしたのですが。
最近はクロスも乗り心地がよく品質もいい安いものがかなり出てきてるので
そちらの方がいいかな?と思った時がありました。普通に平坦路や緩やかな坂などは
確かにクロスの方が優れてると思います。ただクロスは手軽に買い物の近場に行く時など
前かごをつけられないので不便。前にかごがないってのは普段使いにはホント不便
なんです。また道路事情にもよると思いますが6割以上歩道を走りストップアンドGOの
繰り返しです。大きな幹線道路をそこそこの速度で走るのはクロスやロードの方が
快適なのは良くわかっています。ただ其の頻度が極端に少ないのです。
まして日本の道路は大きな幹線道路でさえ自転車が走るように設計されていないので
非常に危険です。また用途によって自転車を乗り換えるのがベストなのでしょうが
駐輪場の制約もあります。家のようなマンションですと一人一台の駐輪場の確保でさえ
大変です。ですが電動のママちゃりではある程度の速度でさえきついのでリアストや
ブレイスと言った新しい電ちゃりが出た時はやはり感動ものでした。
実際に乗ってみて適正ポジションに調整し少しの改造でロードやクロスには及ばないものの
ある程度の自転車には仕上がりますしほんとに軽く乗ることが出来ます。
(40k/hくらいまでですが)まあ法的には少し問題があるかもしれませんが(苦笑)
電ちゃりは日本独自の事情ではベストとはいえませんがベターな乗り物なのではないでしょうか?
書込番号:10601307
0点

(桃色炭素さん)皆さん・・・おはようございます。
最近片道9Kmのスーパーまでママチャリで買い物してきました。
買い物袋3袋でした。
積み方に苦労しました。
前の籠に一袋、後ろの用意したバスケット、あと一袋はサドルに
ひっかけて前のタイヤに少し擦るくらいな感じで。
途中帰り際に袋が破けそうだったので、自転車を止めて直そうと
したら道路わきのU字構に自転車が落ちそうに・・・
籠が少し壊れたけど何とか自転車は落とさないで済みました。
ママチャリのスタンドは良いですよ。
これがあるから荷物が積めるんです。
ないと大変でしょうね。
今度は後ろ荷台の両脇に2袋下げて、荷台と前の籠に一袋積めば
良いかな〜なんて思いながらの帰宅でした。(最大4袋)
真夏の時はアイスバッグを積んで買い物もしてみました。
スーパーによってはアイスノンみたいなのを貸してくれるんですね。
返さない人もいるかも知れないな・・・なんてことも考えましたが、
次もかりたいので後で返しましたけど。
荷台に板を積んでお米も購入することもあります。(10kg)
車は家に置いたままですが・・・体感したいので・・・///
買い物ってこんな感じなんです。
子供さんを載せて買い物の人も見かけますが・・・それなりに大変
なようですよ。
でも、皆さん元気にこなしているから凄い・・・///
プリウスなどの電池は一応5年間は保証対象なんだそうです。
実際はその倍はもっようですね。
交換したのを聞いたことがないくらいだそうです。
自転車も同じには難しいのかも知れませんが、それが出来たなら、
生活が変るでしょうね。
そうなって欲しいです。
書込番号:10617067
0点

自転車道が沢の形状ですから、急坂が避けて通れないんです。
空身でも3/4くらいは自転車を押して上ります。
荷物があると更に長い距離を自転車ごと押して上ります。
自転車も地形が大きく影響しますね。
長崎ほどではないんですけどね・・・ハハッ・・・///
買い物主体で検討したいです。
電動自転車は電池の寿命がカギになりそうです。
電池がネックで今一ブームになりきれないんでしょうね。
・・・長持ち電池が欲しいで〜す・・・!!
書込番号:10620806
0点

野菜王国様
プリウスには自転車と比べると大きさの制限が全く違うので新型のバッテリーが
今のところ使えない現状では寿命がある程度短いのはしょうがないと思います。
ママちゃりの電動ではエナクルは私の選択肢には入りませんでした。
前輪駆動でバッテリーなしの走行に抵抗がかかってくるので切れたときは普通のママ
ちゃりより大変です。パナがいやだということならPASの一択ですね。
家は電動4台目です。2台づつ二度交換してます。
ママちゃりはPASとVIVI両方乗りました。ただVIVIはだいぶ古い型なので単純には比べら
れませんがモーターのパワフルさはPASに軍配が上がります。バッテリーにに関しては
どちらがいいかはあまり変わらないとは思いますがリチウムの大手はサンヨーなので
パナのほうが若干優れてるかもしれません。
ただ途中急坂がある場合一度試乗されてから決めた方がいいと思います。
バッテリーのランニングコストは毎日乗るならバイクよりはかなり安いはずです。
しかも原付バイクの場合制限速度が30kmなのですぐねずみ取りに引っかかりますよ。
51ccが乗れればいいですが。
リチウムの場合使用頻度より期間で消耗するので毎日使う場合はニッケルよりいいと
思います。現状大変そうなので早めに試乗されることをお勧めします。
電ちゃりの場合重いのでタイヤの空気圧だけは注意してください。すぐに減ってきます。
書込番号:10621271
0点

使用頻度は週一くらいになると思います。
マシンの信頼は老舗自転車メーカーが良いですね。
松下は1年で壊れました。(通学用)
自動でライトが点きますとか云う機種でした。
もうこりごり・・・///
書込番号:10621457
0点

・・・もう一つ序でに・・・
8000円くらいのクジで当選した自転車が20年以上バリバリです。
ですから・・・松下はもういらないです。(中国製?)
書込番号:10621484
1点

鉛電池であろうとも安くそこそこ使えるならそれも有りかとも思います。
引き続き検討中です!!
書込番号:11449123
0点

CL266 26インチシティサイクル 6段ギア付 ダイナモライト
前カゴ キャリア付 鍵付き
12,980円(税込) 次回入荷予定は10月下旬から11月
http://bixlabo.co.jp/SHOP/CL266.html
電動自転車ではありませんが6段変速でこんなのがありました。
何時かディープインパクトさんがシマノ6段変速を奨められてたので、
一応気にはしていたのですが、我が家の場合には重い買い物優先での
選考になりますので、
M-650 マイパラス MYPALLAS クロスバイク 26インチ シマノ6段変速
http://bixlabo.co.jp/SHOP/m650.html
などは難しいかも知れません。
荷物も多いと15s〜20s程度はありそうです。
今回揚げたママチャリ6段変速は如何でしょうか!?
書込番号:12035720
0点

>今回揚げたママチャリ6段変速は如何でしょうか!?
実際買って分解整備してみないと何ともいえないですね。
スペック的にはいいんじゃないでしょうか?ちょっと重そうですが。
すごい工場の写真がありましたけど中国なのかな?
この通販会社、住所も電話も表示ないですね。僕なら住所も電話も表示ないようなところからは買わないですね。
しかし、野菜王国さんがもし買ったらレビューお願いします。
>M-650 マイパラス MYPALLAS クロスバイク 26インチ シマノ6段変速
これは絶対やめた方がいいです。お金どぶ捨てになるでしょう。
書込番号:12070034
1点

>M-650 マイパラス MYPALLAS クロスバイク 26インチ シマノ6段変速
これは絶対やめた方がいいです。お金どぶ捨てになるでしょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんばんは・・・
あれー\\\
何時かのシマノお奨めされてたのはこんな感じの自転車ではなかった
でした?
似た感じに見えたんで・・・てっきり槽かと思いました。
シマノ変速機が印象にあったものですから・・・失礼しました。
そんな酷いんですか・・・素人でよく分からないけど・・・
これが駄目ならママチャリも難しいのかな〜?
書込番号:12070475
0点

僕がマイパラスでいいと思うのは702だけです。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
レビューも昔書いたので見てください。
http://review.kakaku.com/review/64550811703/
シマノの6段変速機といってもマイパラスについているようなのは最低ランクのもので、そんなにいいものではないです。できればアリビオなどに交換した方がいいです。
野菜王国さんのあげられたマイパラスは僕なら絶対買わないです。
>そんな酷いんですか・・・素人でよく分からないけど・・・
わかるように勉強してください。
書込番号:12071350
1点

特に気になるのは変速機のトラブルなどですね。
フレームなどは物が見れたら確認し易いのかもしれませんが。
(通販はそれも出来ないわけですけど)
家電通販みたいに量販店で確認できれば物は同じですけど。
変速機を常時自分が活用したことがないのが辛い。
チェーンハズレなど・・・?
ライトなんかはハンドル取り付けのIEDが一番有効に思います。
勝手に光るんです・・・
最近はホームセンターのママチャリなんか殆んどがこれなんですね。
こんなのいらないのにね〜・・・なんて!! ぶつぶつ
・・・自転車やさんト、おしゃべりしてこよう・・・
ディープ・ インパクトさん の言葉って名前?のようにインパクトがあ
ります。 ・・・・ 感謝です!!
書込番号:12072757
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)





