


保証期間の長さ、気にしてる?
私は気にします。
単純に言うと、他社製品と比較する際に実勢価格を保証期間で割り、コストパフォーマンスの目安のひとつにします。この計算するとナナオも割安なんですよ。
長時間使う人は、この計算は有効じゃないかな?
あと、あなたのモニタは何年使ってますか?
うちは7年ものがあります。
書込番号:9971719
0点

3万円以下の製品なら気にしないけど3万円以上の製品は気にします。
>あと、あなたのモニタは何年使ってますか?
メインで使っているパソコンは2年です。自分のパソコンではないですが家族が以前使っていたパソコンは9年です(VAIO)。HDDとFAN以外壊れていません。でも、液晶の最大輝度が低いので見にくいです。
書込番号:9971782
0点

やるならせめてもう少しまともな損益分岐点計算をしましょうよ。
たとえばまったく同じ製品をA社が1年保証で30,000円で販売
B社が3年保証で35,000円で販売していたと仮定します。
液晶は3年使う予定とします。
使用2年目の頭〜3年の終わりまでの故障率を10%と仮定すると
A社製品はB社製品に対して
30,000*0.1=3,000円の期待損失が発生するので
30,000+3,000=33,000>35,000
となり、A社製品を買う方がお得です。
他にも考慮すべき点はいくつもありますが・・・
書込番号:9971920
0点

保証は気にしていないです
延長保証も相性保証もつけたことありません
故障した時は、修理にかかる費用で修理するか新しく買うか判断しています
実家が電気店なので、ある程度の故障は修理してもらっています
パソコンのパーツは故障していなくても自分で決めた耐用年数で交換してます
今使用しているモニターは、1年になるぐらいです
書込番号:9971972
1点

金額によりますね。
今一番売れ筋である1万円台半ばのモニターに対して、2,000円前後の追加で長期保証が付けられるなら付けます。
書込番号:9972083
0点

なにも考えずにI・Oのモニターを買って使ってます。
ドット抜け保障は入りましたけど・・・・・
無知の勢いだけでの購入だと今更考えてますが
ナナオクラス(値段)を買ってれば長期保障を付けたと思います。
書込番号:9972119
0点

水ものだと思ってますので、保証はつけてませんね。
書込番号:9972262
0点

こんばんは〜
>保証期間の長さ、気にしてる?
気にしないですね。
それは買うディスプレイが安価なTNだからってのが理由ですけどね・・・・
ナナオクラスの物(10万くらい?)になると用途上、自分の場合はテレビを買う方が
良いので結果としては長期保証をつけますね。(←テレビ関係ないですね・・・すいません)
やはり値段が保証の長さを気にする決め手になるのでしょうか。
>あと、あなたのモニタは何年使ってますか?
まだ3ヶ月ですね・・・・今年の5月に買い換えたばっかりです〜
書込番号:9972888
0点

>保証期間の長さ、気にしてる?
メーカーの保障期間のことでしょうか? ショップなどの追加の保障じゃなくて・・・。
気にはしますけど、購入するモニタの性能次第というところかな。
気に入った性能のモニタならば、その性能を長く味わいたいと思うので長期の保証が欲しくなりますね。
書込番号:9973025
1点

いろいろお返事ありがとう。
なんだか難しく考えすぎている方もいらっしゃいますが、それはそれでご自由にどうぞ。
今回の保証の定義はメーカー保証です。
私はメーカー保証期間の長さってのは、メーカーの製品品質への自信の表れだと解釈してます。
つまりどんなメーカーでも1年で壊れそうな品質のものに3年とか5年とかの保障期間を設けることはしないんじゃないかと思ってます。
生産段階での製品品質管理に関わるコストは、販売後の修理交換などのコストより安いでしょうしね。耐久性というなかなか目では見えにくいスペックを、メーカー保証の期間で判断しているわけです。
買ったはいいけど、1年やそこらで壊れて使い物にならない状態ってのは耐久消費財と考えると少々厳しい話。ましてや昨今の大画面ワイドモデルともなると撤去するだけでも大仕事。
一度設置したら長く快適に使いたいのがモニタだと思います。
7年前にこの考えでL565を買ったけど、結局7年間問題なく現役で快適に使えている(もちろん経年変化でのヘタリあり)のは、最初の考えが間違ってなかったと実感してます。
とにかく製品選択のファクターのひとつとして保障期間の長さを考慮に入れることをお勧めします。もちろん、製品購入の最後の決め手でいいとは思いますよ。あくまで自分への説得材料ですね(^^
書込番号:9973360
0点

>なんだか難しく考えすぎている方もいらっしゃいますが、それはそれでご自由にどうぞ。
故障率考慮せずに単に実売価格を保証年数で割ってコストパフォーマンスを比較するとか
まったく意味のない行為だと思いますが・・・。
>私はメーカー保証期間の長さってのは、メーカーの製品品質への自信の表れだと解釈してます。
ある程度は私もそう思います。
常時点灯しているピクセルを交換までしてくれるDELLのプレミアムパネル保証とか面白いですね。
書込番号:9975095
0点

わざわざ名前出さずに書いたのになぁ〜〜
若いのに頭硬いのね(^^;
あくまで「自分への説得材料」って書いてるでしょ?
家族への説得材料っていう意味もあるしね。自分のお金だからって何でも自由に買えるわけじゃないんだよね。世帯主ってさ。
書込番号:9975425
0点

> DELLのプレミアムパネル保証とか面白いですね。
BTOメーカーだからできる技なんでしょうかね。
つまり、流通的に在庫を管理している拠点が全世界に複数あるから、顧客に一番近い拠点から代替え品を出荷できる。
ただ、DELLの場合には交換されても同じ新品が来るとは限らないでしょう?
書込番号:9975448
0点

ナナオを褒め称えるという結論を前提にナナオが優秀だと導き出せる数式を探したって感じだな。
書込番号:9975540
4点

論法としては、特定メーカーを肯定的にみるためのものでしかないと思います。
ご本人にとっては恐らく不本意でしょうが、内容は数式さんの主張とどっこいどっこいだと思います。
書込番号:9976053
0点

保証は完全に無視ですね。
壊れたらもっと良いのを買うチャンスと考えますのでw
それに、保証年数より重要な要素は沢山ありますし。
無いよりあった方が、短いより長い方が良いですが、優先順位としては値段と同様、非常に低いといったところです。
書込番号:9976102
0点

購入に対し、自分と家族に同意を得ることが目的と書いているのだから、公正で客観的にそうだというのではなく、自分を含め知識がない人を騙すことが目的だと自覚しているんでしょう。
1年で使い物にならないとは、具体的製品はどれを想定しているんでしょう。
意味のない数字で煙に巻くための在りもしない仮想比較対象では、意味がない。
近年陳腐化が早いモニタに高価格長期保証は、逆に更新を阻害する足枷でしょう。
ナナオのCRTは、1年で狂って同期が取れなくなったので修理に出して、3年くらいで致命的になって廃棄した。
安くない買い物だった。
安くなかったナナオの液晶モニタは、新しく安物を買い増ししたので使ってない。
書込番号:9976256
0点

液晶のドット欠けは運だと思いますが、
個人的に100%のドット欠け商品を堂々と売っていた、
あるメーカーの厚顔さは信用に値しません。
書込番号:9976279
0点

販売店による長期保証は、5年で5%が相場のようだ。
ただし、保証の減額などがあるため、また、メーカー保証期間は無効なので、同程度で比較するなら10%や15%と見積もる必要が在るだろう。
つまり、5年保証によるプライオリティは、15%程度の価格割り増しで相殺されてしまうものらしい。
保証など気にしたことないので、今調べた。
ナナオは5年保証だったんだね。
書込番号:9976610
0点

今売れ筋だと思う1920x1200ドットの製品。
ナナオの最低価格製品で約6万円。
そこから15%分を引くと5万2000円。
私のは半年前に飼った24800円ですけど、全く不満なし。
これを見る限り、ナナオの優位性は無さそう。
書込番号:9976689
0点

クイズだったんですか。
GOODアンサーが答えですか。
なんかバウハンさんらしくない質問ですね。
書かなきゃよかったです。
書込番号:9976807
0点

製品ライフサイクル的には、液晶モニタはすでに成熟期でしょうが、
3年・5年後には、まだまだ性能は上がるんでしょうか。
消費電力はまだ改善されそうですが、
画面サイズと解像度はしばらくこのままで落ち着きそうですね。
性能と価格が今後数年間落ち着くようならば、長期保証もアリかなと思います。
書込番号:9976902
0点

>保証期間の長さ、気にしてる?
↑
私は気にしませんねぇ。
とゆーか、今まで新品は1台しか買ったことないし。
まあそのうち製図用にWSXGA相当以上のものが1台欲しいけど。
もし新品買うなら保証は1年あれば充分。
壊れたら買い替えるツモリ。なので比較的高価なものは選ばない。
>長時間使う人は、この計算は有効じゃないかな?
↑
その計算方法(実勢価格を保証期間で割る)が全く合理性の無いものなので、有効無効以前の問題だと思う。[9971920]でも突っ込まれてたな。
>あと、あなたのモニタは何年使ってますか?
↑
製造年月日起算でゆーと8年モノのIBM-15inchXGAがまだ現役。
メインで使ってるのがSONYのSDM-HS95PB ってヤツが約4年モノ。
ところでアンケート形式の質問スレなのに、マトモに応えてる人たちに何のフォローもないってのはどーゆーことかね。
結局、自分の主張に同調した人が出てくるのを待って、
自分の主張絶対正義ナナオ万歳。ハイ解決済。ってとこか。
書込番号:9979390
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





