このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年7月31日 00:29 | |
| 0 | 5 | 2007年3月1日 12:14 | |
| 0 | 6 | 2006年7月31日 14:11 | |
| 0 | 5 | 2006年3月14日 16:09 | |
| 0 | 3 | 2003年6月25日 00:02 | |
| 0 | 6 | 2003年4月14日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
パソコンの電源を入れた直後にピピピピピピピ・・・・・というビープ音がなりウインドウズが起動しなくなりました。調べてみたところマザーボードかCPUの故障の可能性が高いようです。
さて、同じ型番の中古がオークションなどで格安で出回っていますが、その中古からマザーボードとCPUを移し替えれば、リカバリーなしで正常に起動し今までのように使用できるものでしょうか?
2ヶ月間ほどバックアップを取っていなかったために救い出したいデータがありますし、私の使い方ではこのパソコンの性能でも不便はないので、そのまま使えるならばもうしばらく使いたいのです。アドバイスをお願いします。
0点
マザーが同じなら動くと思いますが、どこが壊れたのか解らない状況であれば同型番の格安中古にHDD自体を移すほうが早い気がしますね。
ただ、データを救うだけなら外付けHDDケースに移植すれば済むって気もしますが。
書込番号:8148704
1点
こんばんは、なけなし王子さん
http://121ware.com/navigate/shopping/info/match/vg11r27_vl1003d.html
ですね。
いっそのこと買い換えた方が良いと思いますが・・・
書込番号:8148710
0点
ご返信ありがとうございます。
マザーボードが同じなら動きそうですか。自己責任で挑戦してみることにします。
それと中古パソコンに現在のパソコンのHDDだけ移し替えたほうが話は早そうですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8148880
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
ハードデスクが故障したので交換です。
こちらのパソコンに 800JB (80G U100 7200)というハードデスクは交換できますか?
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302510264
0点
規格的には合っていますので交換は出来ると思います。
まれに相性もありますので100%大丈夫とはいえませんが。
後は、HDDの交換はそう難しくないとは思いますが
自身がないのであれば、修理に出すのもありです。
書込番号:6060117
0点
重箱の隅をほじるようで恐縮ですが
ハードデスク(硬い机)
とはいいません
ハードディスク(硬い皿)
と言います。
データを記録する円盤がガラスやアルミニウムなど硬い素材なのでそういわれます(昔はフロッピーディスクが主流でこれと比べると柔らかかったのです)。
書込番号:6060325
0点
なぜWDを選びました?
安いから?
パフォーマンスと騒音と信頼性はやや犠牲になるかも
書込番号:6060860
0点
ありがとうございます。交換は大丈夫そうですね。
NなAおO様のご指摘をうけてさらに質問ですがメーカーはずばりどこがおすすめなのですか?
WDというメーカーを外せば次はSEAGATEのST3120814A (120G U100 7200)を候補にあげていますが同じSEAGATEのST3160812A (160G U100 7200)のほうが安いのでそちらも考えています。過去の記事を読むと137GBまでしか無理であるようですが、160GBのハードデスクでも残りの23GBを認識しないだけで137GB分は問題なく使えるのでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302015652
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302015649
書込番号:6061218
0点
WDはラプターっていうシリーズは人気だけど、他のはどうなんだろうね。
まぁ、一般的には日立IBMか、SEAGATEのどっちかでいいんじゃない?
出来るだけ大きなもののほうがいいと思うよ。250GBくらい使うのがコストパフォーマンスもいいんじゃない?
まぁ、同じメーカーでも上記のような例もあるからね。
あまり気にしないなら、上記の2社の製品で適当に買ったら?
こだわるなら自分で納得のいくまで調べたほうがいいよ。
雑誌とかでHDD特集とかやっているときがあるから、そういうのを見るのもイイね。
>過去の記事を読むと137GBまでしか無理
XPのSP2なら大丈夫じゃないのかな?とりあえずSP2まであげていますか?MBの仕様とかだと無理なのかな〜(^^;
書込番号:6061584
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
最近HDDから異音が聞こえてくるような気がして、早急に交換した方がいいのではないかと考えています。
しかし、調べてはみたのですが、なかなかよくわからなくて質問をさせていただきます。
ちなみに、元来のHDDの仕様は80GB(Ultra ATA-100)で、
WindowsもXPでSP2を適用しています。
出来れば信頼があるらしく値段も安い日立製の
HDT722525DLAT80 (250GB Ultra ATA-133)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05300415535
を希望するのですが乗りますでしょうか?
どうも137GBの壁というものがあるMBのようなのですが、SP2を適用していれば問題ないのでしょうか?
貧乏学生ゆえになるべく安くていい物を失敗なく取り付けたいのです…。どなた様かアドバイスをお願いいたします。
0点
NECでもアップグレードサービスをやっているよ
何処まで増設できるか聞いたほうが早い
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_SV_UPG
Silver jack
書込番号:5304863
0点
早速のご返答ありがとうございます!
さてSilver Jackさんのご情報どおり、NECのパーツのアップグレードサービスに問い合わせたところ、そのサービスでは120GBと250GBの換装サービスを行っているものの、250GBはこのパソコンはサービスの対象外とのことで120GBのみとのことでした。
その他何処まで増設できるかなどについても情報は聞きだせず、121コンタクトセンターにも問い合わせたところ、やっぱり仕様についての情報はなく、従来の80GBの物に修理交換で5〜6万!になるとのことだけしか聞き出せませんでした…。
うーん、これならおとなしくIOデータのHDI-120HS(Ultra-ATA133 120GB)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdi-hs/index.htm
(これならメーカー動作確認済みとのこと)あたりにしておくしかないのでしょうかね…。出来れば大容量HDDの夢は捨てたくないのですが・・・。IOデータのやつは容量の割りにお安くもありませんし・・・。
もし情報をお持ちの方がいらっしゃったら引き続きアドバイスお願いします!
書込番号:5304964
0点
女性のオペレーターなら詳しくは分からないです
NECからSP1以降のBIOSのアップデートが出ているなら対応しているかもしれませんが
BIOSのリビジョン番号を検索で調べれば分かるのでは
書込番号:5305003
0点
またまたご返答ありがとうございます!
さて、BIOS画面にてリビジョン番号というものを検索したところ、
番号は 208A0600
とのことですが、この番号で121wareやグーグルで検索を試みたところ
「特定のPCカードを挿したまま、Microsoft(R) Windows(R) XPを起動または再起動すると内蔵FAXモデムが使用できなくなる問題」
を解決するためのBIOSアップデートモジュールしかNECからは出されていないようなのです。おそらくHDDの137GBの壁というものを解決するためにつながるようなアップデートはどうもないようです。(素人ゆえにあまりわからないのですが)
以上について121コンタクトセンターにて問い合わせたのですが、やっぱり分からないとのことでした(ちなみに男性オペレータでした…)
うーん、価格コムの掲示板で「137GBの壁」というキーワードで検索をしてみてもいろいろ意見も分かれるようで、僕にはなかなか理解が出来ない内容のものも多いです^^。
素人はあきらめてIOデータの120GBで我慢することにしますかね…。
しかし、高々HDD交換と思っていたのですが予想以上にいろいろな障害があったりするもんですね。素人にはしょっぱい限りです。
書込番号:5305258
0点
みたいですね。
無難な道を選ぶことにします。
Silver Jackさん、本当にご親切にありがとうございました!感謝です!
書込番号:5305382
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
メモリを512MBに増設したりして使用してきましたが、もう一つ上の性能が欲しくてCPUの交換を検討していますが、知識がありません。
この機種に搭載できるCPUで最も性能の良いものはどんなのがあるか、もし分かる人がいらっしゃったら製品名だけでも教えていただけませんか?
いろいろな掲示板を見たところ、ほとんどの人がCPUの交換は推奨しませんし、リスクが多いことも覚悟のうえです。でも初めて自分で購入して、愛着のあるこのPCをまだまだ現役で使って行きたいのです。買い換える余裕もありませんし・・・。
0点
いちろー33さんこんにちわ
お持ちのPCに使われているチップセットはVIA KL133Aと言うチップセットですから、FSB133MHzを生成できれば、Athlonも動作するはずですけど、メーカー製PCの場合、ジャンパ設定やBIOS設定が省略されている場合も有ります。
一応、情報としてVIA KL133Aで検索して見ました。
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/spec.html
中古のAthlon XPでしたら手に入ると思われますけど、発熱なども変わりますから、CPUクーラーなどの交換も必要だと思います。
また、CPU換装は自己責任で行ってください。
わたしとしては、周りの人の意見に賛成です。
書込番号:4866674
0点
愛着があってもう少し使いたいなら、HDDを7.200rpmに改装が良いかと。CPUの変更はポン付けで乗ったとしても、後日不具合があるかも?、です。自作PCならいじり壊すもおもろいが、メーカー製は規制が多いので、知識が逆に自作PCよりも必要です。発熱処理はCPUだけでなくMBの基盤まで気を使わないと、コンデンサ、ダイオードと予期せね不具合が発生しますので。だからあまり奨めませんが。こわれては愛着があるものが、可愛そう。止めはしませんが。耐久性はなくなるのは確かかな?。
書込番号:4866769
0点
早速のご回答ありがとうございます!
今年中にVISTAが出るっていうんで、市場に出てしばらく安定するまでのあと1年半ほどを快適に使用したいと思ってCPU交換を考えましたが、僕のごとき素人がやっぱり一時のスケベ心で手を出すのはあまりに危険みたいですね。こんな奴にいろいろとご意見頂き大変感謝しています。
あもさんの情報も参考になりました!とりあえずVIA KL133Aの情報を見ましたが、ハッキリ言って僕にはほとんど理解不能だと言う事はわかりました・・・。こんなんじゃ無理はしないほうがいいみたいです。ただ、3.3toboさんのご意見どおりHDDの交換はやってみることにしてみますね。
で、ついでにテレビ機能が欲しいのでチューナもつけてみようかと思っているんですが、IOのGV-MVP/RX3を購入検討しています。このPCでメーカー動作確認済みのようですが、今の性能ではやはりかなりのコマ落ちは覚悟したほうがいいんですかね。グラフィックカードというものを取り付ければ多少は改善されますかね・・・。そんな基本さえ解っちゃいない自分って・・・。
と、今件とは別に、押入れに眠っている6年前のFMVを教材代わりに改造してみようかと思っています。これなら壊れてもどうってことないんで。マザーボードなど、オークションなどで中古を安く仕入れて本見たりして勉強してみますね。プラモデル代わりみたいなもんです。ただ、燃えたりしないように火の用心で・・・。
書込番号:4869245
0点
PC-VL1003と同系統のVL5003を改造してます。
PC-VL5003に、その検証報告みたいなのを書き込んでありますから、参考にでもしてください。
書込番号:4880383
0点
私も、同型のパソコンを使っています。
今回私の手持ちのCPU、アスロンとアスロンXPを使って実験してみました。
まず、FSB200のアスロンサンダーバード、1000、1100は、ポン付けでそのまま使えました、何の問題もありません、おそらくFSB200のアスロンサンダーバード、1400までは普通にいけるのではないかと思います。
次に、FSB266のアスロンサンダーバード1000を、そのままポン付けすると、750で認識するので、マザーボードのジャンパーピンの設定を変える必要があります、266(133だったかも?)マザーボードに記載してあるので、そのとおりにすれば、切替できます、これで、アスロンFSB266のサンダーバード1000は、正常に認識動作することを確認しました、よってアスロンサンダーバードはFSB200、266、共に1400くらいまであるようですので、どちらでも使用出来るのではないでしょうか。
さて、FSB266が使用できる事がわかったので、次はアスロンXPです、まず初めにパロミノコア1700+を取り付けた所、正常に認識はしましたが、起動後使用しているとフリーズしました、毎回フリーズするので相性かも知れませんが、このCPUはだめでした。
その次は同じくパロミノコアの1600+ですが、こちらは正常に認識し、フリーズすることもなく、普通に動作しています。
(今はこのCPUで使っています)
結論として
相性もあると思いますが、私のパソコンでは、アスロンXPパロミノコア1600+が、使えると言うことでしょうか(1600+なので実質1400です)、交換するなら、ジャンパー設定のいらない、FSB200のサンダーバード1000〜1400程度を、ヤフオク又は、中古ショップ等でゲットするのが、無難かと思います?
いずれにしてもアスロンを使用するなら、発熱が多いのでCPUクーラー、又はクーラーファンは交換したほうがよいかと思います。
ちなみに、私のCPUクーラーはファンだけ、パナフロー15o厚に変えました。
アスロン純正品等高さのあるものを使用するなら、FDDを取り外す必要があると思います。
この実験は、あくまで個人での結果ですので、参考程度にしてください。
パソコンの改造はあくまで自己責任でお願いします、こわれても、私には責任取れません。
書込番号:4911951
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
近くのヤ○ダ電機で、39800円で買ってきました。ふらっと立ち寄ったら、限定5台で出ていました(広告告知等なし)。ただし、VL100/3D1Aとういうオリジナルモデルで、officeXP無しでHDが80GBから40GBへ変更されています。でも、39800円なので・・・。
0点
17型(フラットシャドウマスク)のモニターも付いているから安いですよ。
モニタ代+OS代+ドライブ代+フロッピードライブ代+HDD代+マザー・・・と
やって考えたら39800じゃ絶対できないでしょう。
ソフトも入っていることだし。
書込番号:1695236
0点
2003/06/24 20:47(1年以上前)
どこのお店ですか?
教えてください。
書込番号:1698760
0点
2003/06/25 00:02(1年以上前)
今日、再度お店に行きましたが、売り切れていました。私が、買った後に、全て売れてしまったそうです。
書込番号:1699586
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL100/3D
ご利用状況に応じてどちらでも構いませんが、
もし場所があるのなら個人的にはデスクをおすすめします。
今はそうじゃなくても将来的に色々拡張とかできるように、
タワー型タイプのデスクがおすすめですね。
書込番号:1467837
0点
2003/04/07 17:43(1年以上前)
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:1467860
0点
では私は、ノートをお勧めしときましょう
持ち運べることは、何事にも変えれないときがあります。
場所も取らないしね。
学校にもっていくってことはないのかな?
書込番号:1467899
0点
予算にもよりますね。なるべく安くて高性能が欲しくて場所に余裕があるなら
デスクトップ型。
でも中途半端に省スペース型のデスクトップ買うならノートの方が良い。
15万円ぐらい出せるなら高性能のノート買えるし、寝ころんでネットしたり持ち運んだりもできるし便利かなあ。使わない時は閉じてしまえるしね。
まあ、将来3Dゲームしたい!とかTV録画したい!とかビデオ編集したい!とかなら迷わずデスクトップをすすめるけど。ていうか自作をすすめます(笑)。
書込番号:1468372
0点
2003/04/07 21:47(1年以上前)
一人暮らしの学生がデスクトップで部屋に引きこもる姿は想像したくない。
ノートを買っておもてにでよー。
書込番号:1468505
0点
2003/04/14 21:03(1年以上前)
自分も星くんに賛成です。デスクトップは個人的には良いと思うけど、やっぱ学生さんならノートっしょ!
ちなみに自分はDynaBook E6/415CMEを使ってます。なかなか良いですよw
書込番号:1489775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







