このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年1月5日 12:09 | |
| 0 | 1 | 2007年1月1日 22:02 | |
| 1 | 15 | 2006年6月21日 19:00 | |
| 0 | 13 | 2005年12月23日 08:03 | |
| 0 | 2 | 2003年3月23日 19:48 | |
| 0 | 5 | 2003年2月22日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
だいぶ古くなってきたVL5003Dの周辺機器を増やすのにUSBポートを増設したいのですが、
USB2.0にグレードアップするにはPCIボードというのを買ってきて本体内部のスロットに差し込めばいいのでしょうか?
メモリの増設くらいしかしたことない初心者です。
PCデポなどをみると「玄人志向」のパーツがバッファロー社やI/O社に比べて安いのですが、
アフターサービスなど何か差があるのでしょうか?
0点
仕様表を見る限りではPCカードも備わっているようなので、PCIカードではなくPCカードでの増設をお勧めします。
ケースを開けなくていいので。
玄人志向は仕入れて売ってるだけだったり箱とか内容物とか梱包?がシンプルですから。(悪いわけではありません)
保証に関しては必要だと思うなら箱などを良く見た方がいいでしょう。
書込番号:7204471
0点
としにいさん こんにちは。
>USB2.0にグレードアップするにはPCIボードというのを買ってきて本体内部のスロットに差 し込めばいいのでしょうか?
基本的にそうですね。
としにいさんが、おそらくメモリを増設された時にもPCケースを開けられているので
問題ないと思います。
>PCデポなどをみると「玄人志向」のパーツがバッファロー社やI/O社に比べて安いのですが、
アフターサービスなど何か差があるのでしょうか?
あまり価格差がないのと思いますので、バッファローやIOの方がいいかもしれませんね。
あと私も経験したのですが、意外とマザーボードとの相性はあります。
(お使いのPCに搭載されているUSBチップメーカーがわからないので何とも言えませんが
・・・)
例えばバッファローのHPから、お使いのPCで搭載可能な製品が検索できると思いますので
出来れば動作確認が取れている製品がいいかもしれませんね。
書込番号:7204566
1点
としにいさん、こんにちは。
VL5003DがどのようなPCなのかちょっと分からないのですが、
例として下記のようなインターフェイスボードがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci5u2v/index.html
玄人志向に関しては下記が参考になるかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/玄人志向
書込番号:7204632
0点
甜さん>
ありがとうございます。PCカードスロットが標準で2つあるのですが、間取りの事情で無線LANカードを使っており、USB増設カードは挿せないかなと思っています。
SHIROUTO SHIKOUさん>
カーディナルさん>
ありがとうございます。玄人志向のHPを見てみましたがあまりよくわかりませんでした。
やっぱりバッファロー社の対応製品検索で調べたほうがよさそうですね。
書込番号:7206179
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
再セットアップ用CDを作ろうとしたのですが、
「パーティションの構成が変更されています」
というメッセージが表示されてしまい、失敗してしまいます。
そこまでパソコンに詳しくない私は
そんなの弄ったことなどありません。
購入して5年ほど経ち、最近やたらHDを読み込むため、
そろそろHDを交換しなければいけないのかなと
思っていた矢先でした。
一足遅かったということでしょうか…
乏しい知識から、パーティションの状況を見てみると、
ベーシック NTFS 正常 2GB
ベーシック FAT32 正常 5GB
C ベーシック NTFS 正常(システム) 67GB
67GBと5GBがプライマリパテーション、
2GBが論理ドライブと拡張パテーション
という様になっているようです。
書いててもさっぱり意味が分かりません。
ひょっとして、これを元(といっても、それも分からないのですが)に戻せば直るのでしょうか?
もし直るのならすぐにHD交換したいのですが、どなたか
「正常」な状態へ戻す方法を教えていただけないでしょうか?
0点
正常な状態がどう言う常態かが分かりませんし、再セットアップ用CDを作るツールが
どのような作りこみになっているかが、分かりませんから、
バックアップがない状態で再セットアップ用CDを作るのは難しいと思います。
下手に触っていると、Winが立ち上がらない状況になる可能性もあるのではないでしょうか?
普通、再セットアップ用CDは購入して直ぐに作るものです。
ですので、あなたの場合は、Acronis True Image 9.0のような
イメージ・バックアップ・ソフトを購入して、
外付けHDDへバックアップを取られるのが良いと思います。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-9/
Vectorでダウンロード版を購入すれば、5,000円しませんよ。
書込番号:5829233
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
この機種のCPU交換についていろいろな書き込み情報がありますが、正直知識がなくてよく解りません…。自己責任になることや、メーカーサポートがなくなること、コア欠けに気をつけなければいけないぐらいのことは解るのですが…。
しかし、CPU交換はしたい…。
ということでCPUクーラーを外してCPUを取り替えるだけ(これをいわゆるポン乗せと言うのでしょうか)、既存のCPUクーラーを再度装着して、その後行うのはOSのクリーンインストールぐらいで、BIOSの設定やFSBやジャンパーの設定等は行わないとして、どれくらいの物までを乗せれるのでしょうか…。
こんな奴がCPU交換などするのは千年早いかもしれませんが、僕みたいな奴にアドバイスしていただける方がいらっしゃいましたらありがたいです。よろしくお願いします。
1点
結論から言いますと、止めた方が良いです。
少し調べて見たのですが、動作報告としては、AthlonXP 2400+(サラブレッドコア)と言うのが有るみたいですが、FSBやCPUクーラーの変更は必須でしょうし、恐らく電源も容量不足で駄目でしょう。
また、同時期に発売されたモデルに、AthlonXP 1600+の物が有る様ですが、こちらにしてもCPUクーラーの変更は必要だと思いますし、BIOS等の問題で動くかどうかは分かりません。
素直に買い換えるか、勉強して新規で自作する事をお勧めします。
書込番号:5185886
0点
下のスレ読んで解らないようなら止めた方が良いです。
ってか、読んで解ったなら思い止まるんじゃないかな。
CPU交換はしたい・・ ってのが工作としてなら、付けたり外したりしたら良いと思います。
グリースの塗り方とか色々勉強に成ります。
書込番号:5185916
0点
>こんな奴がCPU交換などするのは千年早いかもしれませんが、
いや、2年遅すぎです。(爆!)
旬もラストチャンスも、とっくに終わりました!
もう乗せかえるべき、まともな玉(CPU)がどこにもありません!
書込番号:5185984
0点
乗せ変えたからどおって事は無いですが、
ヤフオクにAthlonXP 1500+ Palomino SFF FSB200でてます。このクラスにしては、結構いい値してるけど。
今更変えたところで劇的変化は期待できませんけど、これなら安全そうです。(ネットオークションだから安全ではないけど)
書込番号:5186088
0点
>いや、2年遅すぎです。(爆!)
>旬もラストチャンスも、とっくに終わりました!
>もう乗せかえるべき、まともな玉(CPU)がどこにもありません!
このPCを改造するのは手に入ったテレビキャプチャをつけるにあたり、このPCをその推奨動作環境に近い性能にまで上げることが目的であり、どうせならちょこっとでも性能が上がればいいかなという趣旨からです。最新型に近い性能までは要求しておりませんし、旬かどうかなどはどうでもいいことです。実際僕の使い方ではテレビの画質以外ではこのPCの性能でも特に問題ないですし。ちなみにCPUはオークションで入手するつもりです。気長に探せばそこそこ見つかるようですし。もちろん安全とは言えないことはオークションの性質上承知していることです。
といいますか、 ワイおー!さん、なにを(爆!)されてられるのかわかりませんが、チャチャを入れるだけならよそに行ってもらえませんか?ついでに(爆!)と書くならもう少しクスリとでもする内容のことを言ってくださいね。そういうのを独りよがりな笑いというと思います。実生活でも職場の空気を知らないうちにお寒くされてませんか?
書込番号:5186423
0点
海苔すけさん、初めまして。
>自己責任になることや、メーカーサポートがなくなること、
>コア欠けに気をつけなければいけないぐらいのことは解るのですが…。
>しかし、CPU交換はしたい…。
分かります、その気持ち…。
万が一壊れてしまうという怖さはありますが、
何もしなければ、PCについて勉強するのは難しいです。
何事も挑戦が大切です。
でも、自己責任でやってください。
さて、僕は同機種を持っていませんが、
下記のスレ(4105623)を見る限り、
かなり「遊べる」ような機種ですね。
メーカー製だけどFSB設定もできそうですし、
これから勉強するのにはちょうど良いのではと思います。
>BIOSの設定やFSBやジャンパーの設定等は行わないとして、
>どれくらいの物までを乗せれるのでしょうか…。
AMDのSocket Aはかなり融通の利くものなので、
場合によったら、3200+(バートンコア)まで載るかもしれません。
ただし、「正しく認識される」、「電源容量を確保できる」、
「熱対策」等の問題点はありますが…。
FSBを変更しないならば、
僕も「なべなべ奉行さん」と同様、
AthlonXP 1500+ Palomino SFF FSB200だと思います。
だけど、せっかくFSBが変更できるのならば
FSBの変更の勉強をして、載せ替えをしても面白いと思いますよ。
AMDのCPUを勉強したいなら、fab51へ。
http://fab51.com
書込番号:5186750
0点
オークション終わってますね。ゲットしたのかな?
ちなみに、今ヤフオクで出品されている1500+使うと、焼き鳥一丁出来上がりってことになりかねないから。さらに、FSB266では使えないから動作は1GHZになるし。
気長に待つようだけど、ATHLON XP 1500+SFF(200)なんて品は、待ってて出てくるものではなかったけど。
バートンコアのFSB266のXP2600+もめずらしいのだけど、廃熱の問題はさておき、FSB200で動かしてもP4 2000Mhz相当のスペックだから十分処理能力は向上しますよ。
(多分、搭載可能なCPUでは、これが最速だと思ってください。)
しかし、高い!!今更、アレに一万以上は払いたくないな。
ノーマールのままのシステムでは、DURONとしか認識してくれないしね。
書込番号:5188235
0点
>なべなべ奉行さん.
>minatoさん
大変貴重なアドバイスありがとうございます。
ATHLONXP1500+というものをヤフオクで頑張って落としてみることにしますね。1.4GHZちょっとあればキャプチャボードの推奨環境を満たせますのでこれで十分かと思われます。付けてみて動けばラッキーなんですけどね。
さてさて、この機種はメーカー製としては比較的改造の自由度が高い方だったんですね。一か八か取り付けてみて後は自分でセッティングをいろいろ試してみるというようになるまでのレベルに達するまでには遠い道のりでしょうが、もし今回1500+を取り付けてみて意欲が湧いてくるようでしたら前スレなども参考に改造にチャレンジしてみるかもしれません。僕の場合は結局は壊してしまう可能性が高いのですが…。
それにしても皆さんお詳しい人が多いのでびっくりしてしまいます。楽しみながら改造していくのが知識をつけることへの早道なんでしょうね。
書込番号:5188269
0点
いや、もうATHLON XP 1500+ SFF FSB200のオークションは終了していて無いです。一部メーカー製PCに搭載されていただけなので、二度と出回ることは無いような品物でした。
実は、ATHLON XP ***+は、殆んどFSBが266以上なんです。
実働クロック1400Mhzの物をお探しと言う事で、
ATHLON XP 2200+〜2400+ 割と高価ですが、この辺をクロックダウンして使うのがよいでしょ。
購入時に注意しなければいけないのはモデルナンバー、末尾がFSB
を表しているから、B or Cで無いと使い物になりません。
因みに、2400+は通常2000Mhz での作動ですが、FSB200で1500Mhzでの作動になります。
バートンコアの2600+もFSB200では1500Mhz での作動になります。
書込番号:5188334
0点
6月当初、秋葉原カクタソフマップに
「アウトレット」と銘打って、
中古Mobile Athlon 1500(FSB200)が
3つくらい売ってました。
値段は確か5千円くらいだったと思います。
モバイル版なのでデスクトップで使うには
倍率変更ソフトが必要になる場合があるので注意が必要です。
ちなみに、僕も現在メーカー製PCでCPU換装をしています。
最初は壊すんじゃないかと思いましたが、
現在は順調に稼動しています。
もちろん、メーカー保障なんてありませんが…。
海苔すけさん、がんばってくださいね。
書込番号:5188342
0点
Mobile Athlon 1500(FSB200)これは、パッケージが紫の奴かな?
それが、AHM 1500 ALQ3B であるなら大丈夫だけど。
正味のモバイル用なら、残念だけど買わない方が懸命です。
書込番号:5188386
0点
パッケージの色、モデルナンバーまで確認はしてませんが、
「パロコア(FSB200)」と、でかでかと書かれていたのを覚えてます。
まだ店舗にあるかどうかは分かりませんが…。
HPには掲載されていないようなので…。
ちなみに、僕が見つけた日も、
HPには掲載されてませんでした。
書込番号:5188438
0点
>ちなみにCPUはオークションで入手するつもりです。
・・・・・・・・・・・・
やはり行き着く先はオークションしかないか!?
勝ち馬予想は出揃っているので
あとは”海苔すけ”さんの判断にまかせる!(←自己責任で!)
健闘を祈る!
書込番号:5188705
0点
>僕の場合は結局は壊してしまう可能性が高いのですが…。
それを恐れています!
かなり古い機体のようなので、無理はさせないほうがよいでしょう!
っと、アドバイスしておきます。
パソコンも人間と同じで、老体となった体に鞭を打つと数日で天に召されることがありますから・・・・
(乗せ換えて2週間ほどで、あちこちのコンデンサーが泡を吹くというパターンを・・あちきは何度か・・・・)
アスロン1500での動作であればちょうど良いくらいと察します!
1つ上のあちきのレスは思いっきり出遅れレスですので無視してください!
書込番号:5188734
0点
>楽しみながら改造していくのが知識をつけることへの早道なんでしょうね。
実はメーカー製のパソ改造はかなり上級者向けの知識が必要な場合が多いんですよ。
これを1つこなすと、組み立てパソ1台自分で作ったのと同じか、それ以上の収穫が望めますよ!
なにせ全てのことを自分で管理しながら、マニュアルなしの手探りで作業を進めなければならないわけですから・・・・
(↑このリスクを乗り越えた時の征服感は・・・・言葉に出来ません!爆!)
人のマネして作った物ではなく、自分で考えながらの作業は、、、そして体にしみこんでいくような技術っていうのは、技術屋にとっては最高の至福のときであり、最高の誉れです!
まずはXP1500チャレンジで、上手くいったら最初の(改造前の)常態を想い起こしてゆっくりと比べて堪能してください!
(あちきのほうが焦り過ぎかな!?ん〜!ひさびさ燃えてしまう!)
楽しみですね!
TVキャプチャーのほう、これでよい結果がでますように・・・
がんばって下さい!
書込番号:5188833
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
現在、CPUを乗せ換えて使っています。
内容は以下の通り
CPU AMD Athlon XP 2200+(真サラブレット)
チップセット VIA KL133A
MAIN MEMORY BUFALLO VS133(PC133)512M×2
システムクロックは100MHz FSB200
FSBは200ですから、CPUは1350MHzで作動
DURON 1350GHzと認識 スーパーπ104万桁 平均1分38秒
(普段は、この状態で使って問題ない)
先日、FSB266で作動させてみたところ、問題なく動きました!
といっても、大抵の人は?と思うでしょうが、この機種はチップセットはFSB266に対応してますが、実際は無理というのが一般的な意見だったんです(そもそも、2200+を乗せているのが異常かもしれないが)。
そのときは、マザーのジャンパピンを基盤の表示通りに変更、メモリーを512M一枚だけ押した状態でした、二枚では起動不可。
ただし、512と256の二枚ざしでは、パスワード入力までは、行けました。いづれもBUFALLO VS133 です。ひょっとしたら、メモリーが違えばいけるかもという、ほのかな期待があります。
BIOSはDURON 2000+と認識
104万桁 1分18秒
極力裏で動いているのをカットした状態の数字です
メーカー機は、改造すべきものではないですが、こいつをFSB266で使用中の方。MEMORY 512M以上で使用できているのでしたら。
ぜひとも、使用環境を教えてください。
0点
なべ奉行様
私も同じ型式のパソコンを使用しており、非常に興味があります。
ぜひ、詳しく教えて頂けないでしょうか?
WindowsXPの起動が遅く、HDDのアクセスも頻繁なのでメモリーは
256+512にしましたが、あまり体感的に速度は変わらず
CPUかHDDを交換しようと思っていたところです。
CPU交換によるスピードアップは体感的に大きかったのでしょうか?
(できればGAやTVボードも換えたいと考えていますが・・・)
書込番号:4180897
0点
ずいぶん遅くなってしまいました。もう買い換えたかな?
VL500/3のCPU変更ですが、現行のDuron1.1GHzからAthlon XP 2800(fsb266)バートンまで、結構幅広く乗せ変え可能です。ただし、XP2600+以上を乗せるのであれば、外部電源にしなければならず、現実的ではありません。
また、現行の電源および付属のクーラーでは、夏場の気温上昇にはかなり厳しいものがあるので、2200+が一番現実的です。
2200+で、FSB100のときCPUの作動速度は1350Hzで、250Hz UPになるだけですが、DuronのL2キャッシュは64kb athlonXPは256KB、それだけでも多少は動きが良くなります。
ちなみにHDを変更するだけでもずいぶんと動きが良くなります。
私は日立の160G 8MBのものに変更していますが、現行のものは80GB 2MB のHDですから、HD自体の性能アップに伴う体感速度の上昇はかなりものです。
ただし、あえて言うなら。この改造は無駄です。新しいものを買ったほうが、それに似合う対価を確実に得られます。
書込番号:4624519
0点
それでも乗せ替えを希望する方へ、おすすめ情報です。
ただし、確実に保障するものではありません。
おすすめのCPUは、Athlon XP-M 2400+ LowPowerDeskTop
私は、作動電圧が1.55VにちかければFSB 266(133)で作動すであろうと考え、省エネ設定のこのCPUを入手、実際に今も使ってますが、快適に作動しています。
作動電圧1.75Vのものでは、FSB266での使用は絶対に不可能です。
ほぼ確実に、起動時にフリーズを起こします。なぜだかそれは、AMDにでも聞いてください。CPUの設計は同じで、設定が異なるだけのはずだけど。(たぶんマーザーは、1.55Vでしか電力を供給していない筈、理由はその辺にありそうなですが。)
注意する点は、CPUクーラーは、絶対に交換し冷却性能を向上すること。でないと熱暴走します。
書込番号:4624557
0点
わーい、なべなべ奉行様待っておりました。
今でもこのVL500/3Dを買い換えないで使っていますよ。
最近のパソコンの進化はとても早くてどうせなら次は
長く楽しめそうな自作がしたいなと考えていますので。
でもこのパソコンも3年以上になりますがまだ楽しめそうですね。
私のほうもいろいろ調べてこの前バルクで買ったのが
Athlon XP 2400+ です。LowPowerDeskTopではない普通の
タイプですのでFSB100 1.5Gで換装してみようかなと。
ファンのほうも2600+まで対応のものを準備しましたが
まだ取り付けしていません。
なべ奉行さんの作動電圧に関する予測について大変勉強になりました。
Athlon XP-M 2400+ LowPowerDeskTopの作動電圧は1.6Vですよね。
ということは同じ1.6VのAthlon MP Barton 2800+、2600+
(あまり出回っていないようですが)もFSB266で動作する可能性がある
ということですよね。
また、HDD交換用に120G 8MBキャッシュのものも購入済みですが、
VL500は160GB以上も認識できるのですか?
ネットサーフィン中に250GBのHDDに換装されている例もありましたが、
なにも細工無しで認識可能なんでしょうか。
(質問ばかりですいません。)
HDD大容量化でますますノーマルの電源が心配ですが、ぼちぼちと
メーカーパソコンで自作みたいな事をしていこうかと(^^ゞ
ちなみにGAはFX5200-V128PCI、ドライブはLG GSA-4160、
メモリ256+512MBが現在のマイパソコン仕様です。
書込番号:4638672
0点
こんにちわ、ノアヴィッツさん
私も長年愛用しているので、ついつい いじり倒して なんだか買い換えたほうが良かったかも?微妙な感じです。
FSB266での使用は、私の経験から言えば諦めたほうがいいでしょう。お金の無駄です。Athlon MP(Burton) 2600+/2800+確かに動くも知れないが、動いたとしても性能をフルに発揮することは出来ないし、メモリーがPC133という環境では、かなり厳しいと思いますよ。私も、かなりの数のメモリーを載せ変え、相性のいいものをチョイスした結果、FBS266での使用が可能となりました。
FSB266での使用は、Biosがサポートしてくれないので、CPUのバス、Memoryのバス、それらの相性のいいものを持ってくるしかないし、BIOSがCPUをサポートしない以上、定格より低い電圧で使わざる終えず安定が保ちにくいのです。
ただし、FSB200であればCPUはフルスペックの25%ダウンですから問題は起きません。(基本的にメモリーバスとCPUのFSBのシンクロの問題ですから。)
HDDのほうは、レジストリを確認してください(HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSYTEM\CurrentCountrolSet\Services\atapi\Parmetersを展開して、[EnableBigLba]という項目が無ければ、「新規」→「DWORD値」を選択、自分で[EnableBigLba]を作成、数値16進を選択、入力値は「1」)
以上で、137GB以上のHDDが認識できるようになります。Biosレベルのサポートも必要ですが、それは大丈夫のようです。もちろん、最新?のBiosにしておく必要性はあります。
※レジストリは下手にいじると、どえらい目にあいます。失敗して、「要再セットアップ」なんて事にならないように注意して行ってください。
書込番号:4642728
0点
もう一つ注意しておくことがあります。
CPU/HDDを交換すると、当然発生熱量は増えます。
HDDは最新のものは、そうでもないですが、それでも容量が大きくなれば、相当熱くなります。
CPUは、ヒートシンクとクーラーで何とかいけますが(2600+のは、高さ大丈夫ですか?)、HDDは熱くなるとチョット厄介ですよ。
廃熱用のファンが一つ欲しくなってきます。
それと、グラボをつけているようですが、これが結構電気を食う!
CPUとHDDは、パワーアップにより確実にW数が上昇!でも、電源に約40Wの余裕があるから対応できたんですが、グラボ搭載により、オーバーする可能性があります。
さらに、グラボは新たな熱源。メモリーも増設しているか、これの分の消費電力上昇も考えないといけませんし・・・メンドクサイ
だから、私はHDD交換の際に、廃熱のことも考え電源を、外部からのものにし、電源の問題も解決しましたけど。
開いたスペースには、コントロールつきのファンを接着して、HDDが熱くなりそうな気配のときは、ガンガン回してます(五月蝿いです)
ここまで、書くと改めて思いますよ、買い替えのほうがコスト高いけど、その分高性能には違いないし、AGPつけれるし、五月蝿くないし・・・
デモ、CPUとHDD持ってるなら、私なら確実にチェンジしますね!
だって、XP sp1以降Duron1.1GHzでは、ドンくさいだけでしたから。
Athlon XP 2400+(FSB266)を1500MHZ で使ったて、このCPUで今更システム組んだって時代遅れなだけだし、勿体無くは無い!
後は電源だけです、一箇所だけ、NECオリジナルなソケットがあるので、その部分だけ切り、新しいものに繋ぎます。電源は適当に探してください、外部電源は限られてきますが、250Wもあれば十分です。
書込番号:4642808
0点
こんにちわ、なべなべ奉行さん
忘年会シーズンとなってきましたが、ニックネーム通りなべ奉行なんですか?
さて、この週末にAthlon XP 2400+に換装しようとしましたが・・・
ヒートシンクがマザーのコンデンサに当たってしまい、クーラーの取付が出来ませんでした。(--;)
一応以前にカバーを開けた時、大まかな寸法を見ておいて、小型のCPUクーラーを用意していたのですが、
予想以上にメーカーパソコンの内部が狭い事を改めて認識しました。
70mm×70mmが無理だと分かったので、60mm角シンクのCPUクーラーを
昨日買ってしまいました。
早ければ今晩にでも交換しようと思っていますが、CPU温度について質問があります。
EVEREST Home Editionというソフトを使っているのですが、
AUXとHDDの温度しか表示されないのです。
マザーが対応していないから?とも考えたのですが
前はたまにCPU温度やファンの回転数が表示されたことがあるのですが、なぜか最近はダメです。
他になべさんが使っておられるいいソフトがあれば教えて頂けないでしょうか。
また電源部もどうやって外したらいいのかわかりません。
外側のプラスチック部が爪で止まっているような感じですが
無理に引っ張るのが怖くて・・・
内部に収まる電源を探そうかと思ってます。
(お金の無駄(^^ゞ)
書込番号:4650543
0点
こんばんわ、ノアヴィッツさん
昨晩も忘年会でしたが、最近はナベはご無沙汰で寂しい限りです。
ところで、CPUの温度管理ですが、たぶんセンサーが付いていないように思います。メーカーは乗せ替えを否定していますから、当然かもしれませんけど。ただし、測れないとは言い切れません。
CPUクーラーは、内部が狭いので、かなり限られた範囲でしか選択しかできません。ソケット横のコンデンサーもそうですが、フロッピードライブがかなり邪魔で、空力的に見ても、ファンの性能を阻害しかねません。結構、厄介です。ちなみに私は、ATHLON=雷鳥仕様のクーラーを改造して使ってます。
電源部の外し方は、確か背面パネルのほうのねじを、3つぐらい外すだけだったと思いますが?どちらかというと、各コネクターが、かなり硬く差し込んであったので、外れるのかどうかは、そっちのほうが不安でした。
内臓電源は、MicroATXのもので嵌りそうのものは、あったと思いますが、排気を考えると外部にせざる終えません。
CPU・HDD・GPUと内部の狭さ、積極的に排気してやらないと、冷却は不可能です。(これを考えるると、G5 i-Macは驚異的ですよ。画面から激しく赤外線を感じることは多々ありますが。)
それと、SFB266での使用を試されるのであれば、HDD交換前に行われることをお勧めします。やりかたは、マザボー上に記してあります。
設定変更後、512M一枚のみと512+256Mでそれぞれ試されると、いいと思います。
最初の関門は立ち上がり時、次にメモリーとCPUに高負荷がかかるソフトを、二つぐらい同時に使用して見てください、さらに、ウイルススキャンをしてみて、まったく問題なければ、恐らくは、そのまま使用していけると思いますが、 完全に固まるようでしたら、使用は避けてください。
メモリーエラーだと思いますが、システムファイルにダメージを少なからず与えているように思います、そのまま使用し続けると、いろいろと不具合が生じてきます。
書込番号:4653634
0点
こんにちわ、なべなべ奉行さん
いろいろ親切に教えて頂き有難う御座います。
昨晩やっとDuron1.1GhzからAthlonXP 2400+へ換装いたしました。
CPUクーラーは親和産業のSS-30Pです。(2000円足らずでした)
交換時に純正クーラーと比べてみたのですが、SS-30Pは
@ヒートシンクの高さが純正より低い
Aシンクのフィンが太い&本数が少ない&向きが90°異なる
Aファンの高さ(15mm)は純正(10mm)より高い。
B回転数は測定できませんでしたが、騒音は同じかちょっと少ないぐらい(多分分らない)
対応が(サラブレッド)XP〜2400+となっているので
とりあえずはFSB200 1500MHzで様子を見てみます。
ヒートシンクは純正のほうが冷えるかなと思ったので、
今度は「どこでも温度計」でも買って比較してみようと思います。
(ヒートシンクが低いのでダウンバーストと8cmFANでも入りそうです)
CPU温度の計測ソフトはEverest、SpeedFan、MotherBoardMonitorなど試してみましたが、
やはり正確には表示されませんでした。(-71℃とか1700rpmとか)
換装してまだいろいろ試してはいないですが、幾分か全体的にレスポンスアップしています。
(ただし、共用で使っている嫁には分らないレベルと思いますが・・・)
システムファイルにダメージを残すのは怖いのでHDDのバックアップを取ってから
266化に挑戦しようと思います。ジャンパピンはPCIの下でしたよね。
P.S.パソコンがいろいろかわるっておもしろいですね
(↑自作はじめたらはまるタイプ)
書込番号:4655252
0点
CPUの交換成功おめでとうございます。
自作PCなら、このくらいの交換は分けないでしょうが、メーカー機はいろいろ制約があって、その制約を乗りこえての改造が面白いです。
仕事上では、PCはあまり役に立つ存在ではないので、嫁さん視点では100%無意味だ!てよく言われます。しかし、一応道具とし使うものは、その中身をある程度は理解していおきたいものです。
CPUの温度計測は、おそらくソフトでは無理だと思います。私は、金属加工が専門(伝統工芸ですけど)で雰囲気温度・CPUの熱・ファンの冷却効果・金属の熱伝導性と形状による放熱等を考え、ヒートシンクに工夫をしてありますから、温度自体はまったく気にはしていませんけど。確実なのは実測することですね。
気をつけて置くとしたら、雰囲気温度(筐体内温度)ですね、常に冷却の基準になりますから。
書込番号:4655607
0点
FSB266化に挑戦した結果・・・ 全く起動しませんでした。
メモリの2枚差し、1枚差しともにダメ
位置を入れ替えてもダメでした。
メモリーカウントで止まっているようで画面には何も表示されませんでした。
(256MBは純正ですが512MBはパソコン購入時に買ったものでメーカー不明です)
かすかな期待を持っていたのですがこのままおとなしくFSB100で使用します。
それとちょっと気になる事があるんですが
SmartVisionTVの画質が悪くなったような気がするんです。
CPUファンを交換したことでパソコン内部のノイズが増えて影響しているのかな?
またはヒートシンクの風向きがチップ向き→コンデンサ、メモリー向き
になったことが影響しているのかな??
(よく分かりにくい表現ですいません、要は90°風向きが変わったという事です)
なべなべ奉行さんのヒートシンク形状が気になります。
書込番号:4669122
0点
そうですかFSB266では作動しませんでしたか、独自にBIOS更新するという荒業もありますが、非常に危険ですね無駄かもしれないし。
SmartVisionTVは、すでに外して久しいのでなんといえませんが、ファンのノイズが干渉するとしたら、電源がいっぱいいっぱいで、きちんとセパレート出来ていないとか、チューナーに干渉するのであれば、PCIスロットルの位置を変更してみるとか。
もしくは、ソフトウェアエンコードですから、CPUの高性能化とも無い再生画質が自動的にUPして、今まで解りにくかったノイズがはっきり見えるようになったとか。
ヒートシンクは、筐体後方に空気が流れるようにフィンをつけていますが、あんまり意味はないですね。それに、ヒートシンクから流れ出る空気の熱が、機器に異状を与えるほど高温ならCPUがとっくに死んでますし、HDDの熱耐性は55−65度ぐらいまでですから、そっちのほうに影響はでやすいでしょう。廃熱さえきちんとしていれば、問題は起こらないはずです。
書込番号:4677534
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
デスクトップの「シングルクリックON簡単クリック」や
「アイコンや文字を見やすく拡大」のアイコンを消す方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004857
書込番号:1403917
0点
2003/03/23 19:48(1年以上前)
どうもありがとうございました。
書込番号:1421646
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/3D
2003/02/21 19:46(1年以上前)
外れると思いますよ。
はずし方は取説に書いてあると思いますが。
梢
書込番号:1328389
0点
2003/02/21 20:10(1年以上前)
ドライバー等が必要かもよ
書込番号:1328475
0点
VL500/5D のマニュアルが手元に無いのですが、
新しいVL500/5D のマニュアルをPDFで見ると、スタビライザーを外す時に
ドライバーがいるだけみたいですね。後は簡単です。
箱が変われば参考にならないかもしれませんが基本は同じだと思います、
VL500/5Dの場合
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200301/pdf/fu20030117/v1/mst/vspcomn1.pdf
書込番号:1329551
0点
いや /3D を見つけた。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/za754ha3/mr/v1/mst/vsocomn1.pdf
読みましょう。
書込番号:1329612
0点
2003/02/22 17:11(1年以上前)
ありがとうございます!
マニュアルに載っているなんて..
今度やってみます!
書込番号:1331087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







