このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL550/2D
はじめまして。
いつもクチコミ掲示板を拝見させてもらってます。
今回、子供達用に中古でNEC製のVL550/2Dを買いましたが、電源を入れた途端
HDDのSMART機能でエラーが検出されました…と、出ました。
この際、内臓HDDを自分で入れ替えたいと、思いますが
HDDの種類も、どのような物が対応してるかもわからず、
出来れば安価で100Gまでと思ってます。
みなさんに教えてもらいたく、書き込みしました。
よろしく、お願いします。
0点
HDDとしては3.5インチのUltraATA(IDE)というものになります。
現在入手できるものとしては80GBの上は160GBになりますが、
お使いのPCがBIOSでBigDriveに対応しているか分かりませんし、
XPもSPなしのもののようですから安全性を考えると80GBしか選択肢はないと思います。
たとえばこちらの機種になります。
http://kakaku.com/item/05302015655/
BigDriveについてはこちらをご覧になってください。
http://www.tzone.com/diy/topics/bigdrive/bigdrive.jsp
それからリカバリー用のCD-ROMは作成済みであるか、付属していますか?
付属していないか未作成の場合はまず作成しておく必要があります。
あるいはNECのメディアオーダーセンターから購入することも出来ます。
http://nx-media.ssnet.co.jp/KatameiQuery.do
またHDD交換にはHDDの内容を丸ごとコピーしてしまうソフトを使う方法もありますが
使ったことがありませんのでそれかをお勧めするということが出来ません。
検索すればいろいろありますので使いやすそうなのを選んで試してみるとよいでしょう。
書込番号:10497937
0点
早速の返信、ありがとうございます。
オーレオリンさんの言うHDDにしようと思います。
ご指摘どうり、リカバリーCD、作成後HDDを交換してみます
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:10500721
0点
もうご覧になってないかもしれませんが、
最近では3.5インチIDE HDDの80GBはPCパーツショップでもあまり置いてないかもしれません。
メーカーとしてはシーゲイト・ウエスタンデジタル・日立くらいでしょうか。
前レスであげた機種は一例としてなので、
上記のメーカーのどれでも入手できるものを選んでください。
あと注意点として、事前にNECのDLサイト(121ware.com)から
当該機種のアップデートモジュールをDLしておいて、リカバリー後インストールしてください。
またXPのSPなしを無防備でネットに接続するのは危険なので
事前にSP+メーカーでSP3と更新プログラムの統合CD-ROM(私はCD-RWを使ってます)を
作っておいてインストールするとよいでしょう。
SP+メーカーはこちら。
http://www.ak-office.jp/
更にリカバリーするとサポート期限切れのセキュリティソフトがインストールされていますから、
必ず削除してくださいね。
セキュリティソフトとしては重いものはまったく無理だと思いますので
Microsoftで無料のSecurityEssentialsを提供しているのでこれを事前にDLしておいて
インストールするとよいでしょう。
これは割りと軽いという評価があるようです。
Security Essentialsこちら。
http://www.microsoft.com/Security_essentials/?mkt=ja-jp
書込番号:10501368
0点
度々のアドバス、ありがとうございます。
リカバリーCDの作成は本体にのシステムが変更があり、作成できませんと、メッセージが!!
そこで、オーレオリンさんの返信の中にある、NECのサポートでも買えると、ありましたが
そこまで、費用を賭けたくわなく。
できれば、HDDの交換だけの費用ですませたく、交換後のイントール仕方を、
出来れば詳しく、教えて下さいませんか??
(OSのCDとオフィスのCDだけがあります。)
それとなんですが
現在のHDD、SMART機能でエラーが検出されましたが、出ましが使用は可能でしょうか??
F1を、押せばWindowsは立ち上がります。
あわせての長い質問ですいませんが
よろしく、お願いします。
書込番号:10515222
0点
OSのCDってPCに付属していたものですか?
だったらそれがリカバリーディスクではないのですか?
それがあるなら話は早いんですけどね。
もし市販のXPだというのなら、マニュアルには使えませんと書いてありますね。
まあドライバを集められれば使えそうな気もしますが普通ハードルは高いです。
いずれにしてもまず必要なデータなどがあればそのバックアップを取ることが先決です。
すでにリカバリーディスク(=再セットアップ用CD-ROM)があるとして、
HDDを入れ替えたらCDドライブにそのディスクを入れて起動してインストールするだけです。
マニュアル『困ったときのQ&A』に詳しい手順がありますから(付録のP58参照)
それにしたがって再セットアップしてください。
マニュアルはありますね?
もしない場合はこちらからDLしてください。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/html/v_ta7.htm
もしOSのCDがリカバリーディスクではない場合は、
『困ったときのQ&A』(P41参照)にしたがって再セットアップしてください。
工場出荷状態に戻りますので問題なく再セットアップ用CD-ROMが作成できるはずです。
同マニュアルP56〜参照してください。
HDDの寿命がきていると思いますので突然PCが起動しなくなるかもしれません。
起動できるうちにバックアップをとって再セットアップ用CD-ROMを作成しておきましょう。
HDDは消耗品でたとえ新品でもすぐ不良になることもありますから
バックアップをとることはどんな場合でも怠らないことが大事です。
いよいよ起動不能になってHDDを廃棄する場合間違ってもそのまま捨てないでくださいね。
普通はHDDを完全消去するソフト(フリーのがあります)がありますので
それで中身を完全に消去しますが、
アクセスできないHDDなら物理的にカバーをこじ開けて中のディスクを破壊してから
処分してください。
書込番号:10516653
0点
前レスの方法で上手く行くと思いますが、
HDDの内容を丸ごとコピーしてHDDを交換する方法を試してみましたので一応書いておきますね。
EASEUS Disk Copyというフリーソフトで最初やってみましたが、
自作機では大丈夫でしたが手持ちのNECのPCでは上手く行きませんでした。
次にAcronis Migrate Easy7.0の15日間試用版を使ってみたところ上手く移行できました。
DLはこちら。
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_migrateeasy7/
1.Acronis Migrate Easy7.0をDLしてインストールしたらPCをシャットダウン
2.PCのカバーをはずしてCDドライブを取り外します
3.新しく購入したHDDのジャンパピンをCDドライブと同じにセットします
おそらくSL(スレーブ)だと思いますが、もしかするとCS(ケーブルセレクト)かもしれません
4.CDドライブに接続されていたケーブルを新しいHDDに接続します
5.PCを起動してAcronis Migrate Easy7.0を起動してクローン作成を選びます
6.ウィザードに従って設定したら再起動を促されますので再起動をクリック
7.HDDのコピーが終了すると何かキーを押すように指示が出ますので
何かキーを押すとPCがシャットダウンします
8.旧HDDを取り外して新しいHDDに取り替えますが、ジャンパピンを旧HDDと同じに直してください
たぶんMA(マスター)だと思いますがCSかもしれませんのでよく確かめて
9.CDドライブも元の位置に戻します
以上で新しいHDDから起動できるようになり、また再セットアップも同じように出来ます。
書込番号:10519178
![]()
1点
いろいろ、詳しく教えて
頂きありがとうございます。
どちらかの方法でやってみます。
大変にありがとうございました。
書込番号:10519738
0点
オーレオリンさん
本日、完璧に修復できました。
一時はどうなる事かと思いましたが、自分でHDD交換まで何とかできました。
本当にありがとうごさいました。
書込番号:10764206
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








