このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年7月8日 18:01 | |
| 0 | 3 | 2004年7月5日 07:58 | |
| 1 | 9 | 2006年4月15日 23:36 | |
| 0 | 7 | 2004年6月20日 03:11 | |
| 0 | 0 | 2004年6月19日 00:53 | |
| 0 | 1 | 2004年6月18日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
VT700使用の者なんですが、最近、急に休止モードにならなくなってしまいました。自分でも思い当たる節がない(設定を変えたり、環境が変わったという事もありませんし…)ので、わからなくて困っています。外出中などは常にPCを休止状態(5分後)にしているため使えないとなるとかなり厳しいです。どなたかわかる方いましたら教えて下さい。
0点
2004/07/08 18:01(1年以上前)
>自分でも思い当たる節がない(設定を変えたり、環境が変わったという事もあ>りませんし…)ので、
Windows Updateもやってないということでしょうか? もし最近アップデートをしたのなら、「アプリケーションの追加と削除」から該当するホットフィックスを削除してみてはいかがでしょうか?
私の環境(Windows2000 SP4)では、ある「セキュリティー問題の修正プログラム」をインストールするとスタンバイや一時休止に移行するタイマーが働かなくなります。
書込番号:3008036
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
VT700ユーザーではありませんが、この掲示板がNECでは最も書き込み多かったので、書き込ませていただきます。お許しください。
バンドルソフトのDVD-MovieAlbumで、動画ファイルの取り込み方がわかりません。HD上にあるMpeg2ファイルをDVD-RAMディスクに書き込みたいのですが、「画像の取り込み」でJPEG、BMPなどの静止画ファイルは取り込めますが、動画はできません。バージョンは3.0です。PDFのマニュアルも見てみましたが、どこに書いてあるかわからず、ソフトの開けるメニューはすべてトライしました。もうお手上げです。
Version4では取り込めると雑誌に書いてありますが、それ以前のバージョンでは別途オンラインソフトが必要とも書いてあります。それは何のことかわかりますか?
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/index.html
を見ると、結局今のバージョンでは無理ということなのでしょうか?
4200円って高いですね・・・
0点
MovieAlbum3以下のバージョンでMPEG2ファイルを取り込むには、そのファイルの「VR情報インポートファイル=MTVファイル」というものが必要で、このファイルはノーマルのMovieAlbumでは作成することができず、MTVシリーズなどの対応キャプチャボードでのエンコードが必要になります。
対応キャプチャボードを使わない場合は、「MtvMAGen」というフリーソフトでこのMTVファイルを生成することができますので、試してみると良いかと思います。(これがおそらくわーのさんお書きのオンラインソフトだと思います )
書込番号:2995019
0点
SmartVisionに取り込んだファイルならエクスポートでMPEGファイルの分割、変換でDVDムービーアルバムSEに変換するでOKですが
データファイルが4GB以下ないと無理です。
reo-310
書込番号:2995447
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
NECのデスクトップパソコンでここの書き込みが一番多いのでふと覗いてみたら、下の方のスレのarasyoさんの症状とほとんど同じ症状でしたので、書き込みしました。
僕のパソコンはVC500/6Dなので、本体は同じだと思いますが、2003年6月30日の購入です。
昨年の12月からエラーが出はじめ、Windowsが起動しなくなりサポセンに電話しても「再インストールを・・」と。
OSを再インストールし直しても1週間ほどでまた同じ症状になり、再インストールを4回やってとうとう引き取り修理に。
結局、ハードディスクの異常で交換となりました。
ところが、今年の4月に今度は突然電源ONでファンが最大で回りっぱなしになり、画面は真っ暗のまま。また引き取り修理に・・・。
今回はマザーボードの交換となりましたが、いずれの修理も保証期間内だったので、もちろん無料修理です。
今は問題なく動作してくれておりますが、そう、明日で保証期間が終わってしまいます。これは不安になりますね。
僕のパソコンがたまたまハズレで、保証期間内に2度の修理というはめになったのかなと思っておりましたが、下の方のスレでarasyoさんや修理1回目さんの書き込みで、僕だけじゃないんだというちょっと安心?の気持ちの反面、商品の構造又は部品に欠陥があるのではと思います。
そのために保証期間があると言われればそれまでですが、保証期間内に何度も修理が許されるのかというとそうではないと思います。
まあ、これから購入を検討される方は、少なくとも延長保証は検討された方がいいですよ!僕も販売店の5年保証は付けておりましたが、これは免責3万だっだんですよ〜。(TT)残念!!
NEC斬り!
1点
2004/06/30 03:06(1年以上前)
ごはんおおもりさん、同じ症状の方がいらっしゃって心強いです。(困っていらっしゃるのにスミマセン)
HDD一回、マザーボード二回交換していますが、故障の経緯がほとんど同じですので、書き込みを読ませていただきながら当時の事を振り返ってみました。
私も具体的な症状が出る前に、深刻なエラーが多く出ていました。その時はソフト・・・特にスマートビジョンとOSの関係だろうと思っていました(というのはスマビで予約録画終了時にエラーが多かったので)
が、VCって、スマビ乗ってなかったですよね、関係なかったのかな?
ところで、うちのマシンはめでたく満一歳を迎え、保障期間を終了してしまいましたが、数日前からまた「深刻なエラー」が出始めました(泣)
マイクロソフトにエラー報告したところ、クラッシュダンプ解析サービスの診断では「ランダムアクセスメモリーのクラッシュ」しかも「ハードの可能性大」とのこと(号泣)
しばらく様子を見て、これ以上深刻なエラーの回数が増えるようでしたら、壊れる前にサポセンに連絡してみようと思っています。
こんな状況の中、購入時の計画通りメモリの増設に踏み切ろうかと思っています。1GB、2枚挿し。
チャレンジャーでしょうか?
モニターをVCシリーズと同じ(SoundVuじゃないヤツ)にしたくて、DVDマルチにしたくて、購入時に店頭モデルよりもかなりつぎ込んでしまっています。これ以上こんな不安なマシンに投資してもいいものかどうか迷っています。基本的にはとても好きな機種なんですが・・・
書込番号:2977286
0点
2004/06/30 15:32(1年以上前)
arasyoさん、こんにちは。レスありがとうございます。ご覧いただけるかなぁと半信半疑で書き込みいたしましたが、よかったです^^
私のVC5006Dですが、おっしゃるとおり、スマビは標準搭載ではありません。不具合が出た当時は搭載してなかったのですが、最近調子がいいため、ご褒美?につい3日前に付けちゃいました(^^;HG2ですが、快適に動いてます。
ハードディスク異常の時のエラーは「winlogon.exeコンポーネントが見つかりません。」「SFCOS.DLLが見つからないためWindowsが起動できません。」でした。これには参りました。OSの再インストールしか方法がなかったんです。買って6ヵ月でしたから、完全に油断してバックアップもとっていませんでしたので大変でしたよ。サポセンからは、追加したアプリの所為とか周辺機器の所為と言われ、再インストールの一点張り。計4回再インストールを繰り返し、最後には買ったままの状態で使ってみてもやっぱり起動しなくなり、やっとハードディスク交換でした。症状がでたのは、部屋の気温が10℃前後での起動のときです。(朝一の起動です)修理センター(なぜか千歳でした)でも同じ状況で症状が出たとの報告がありました。
2度目の修理(マザーボード)のときは、ハードディスクには問題なく、念のためメモリーも交換しましたと修理報告がありました。購入時はサムスンの256Mのみで、アドテックの256Mを追加で付けてデュアルで使用してました。(修理時は追加メモリーは外して出しましたので、サムスンの方だけ新しくなりましたが、どこのメモリーかは確認しておりません。)
以上がざっと私の修理経過になりますが、arasyoさんはまたエラーがではじめているとのことで、本当にお気の毒です。
それにもめげずにメモリー1G2枚挿しとは・・、応援します!!私もなんだかんだ言いつつNECもこの機種も実は気に入っているんです。今後はデータのバックアップ体制を強化していくつもりです。
書込番号:2978520
0点
2004/07/01 01:51(1年以上前)
ごはんおおもりさん、こちらこそレスありがとうございます。
>症状がでたのは、部屋の気温が10℃前後での起動のときです。(朝一の起動です)
私のPCのHDDの不具合が起きたのは7月、マザーボード交換の時は4月、いずれも比較的暖かい時期です。
冬場(外は氷点下10℃前後、部屋の中は計っていませんが、本体を窓際から15cmほどの場所に置いていたのでかなり気温は低かったと思います。)の過酷な状況の中での起動に耐えていた事を考えると、うちの場合寒さが原因ではないような気がします。
>修理センター(なぜか千歳でした)でも同じ状況で症状が出たとの報告がありました。
私も千歳でした!(でもうちが帯広市なので、当たり前と言えば当たり前かも知れません。)明日、千歳の修理担当者と話をすることになっています。似たような修理依頼が千歳に入っていた事が分かって、少し力強いです。
>念のためメモリーも交換しましたと修理報告がありました。
私の時の修理報告にはそのような言葉はありませんでした。新しいマザーボードに修理前のメモリーを挿して帰って来たということでしょうか。
ところで、メモリーのメーカーの確認は、開けずにできるのでしょうか?デバイスマネージャーを見てみましたが、今ひとつ見方がわかりません。
今回のエラー騒動が終わるまで、開けるのは差し控えたいと思っています。ご存知でしたらご教授お願い致します。
書込番号:2980912
0点
2004/07/01 23:58(1年以上前)
arasyoさん、こんばんは。
>ところで、メモリーのメーカーの確認は、開けずにできるのでしょうか?デバイスマネージャーを見てみましたが、今ひとつ見方がわかりません。
う〜ん、本体ケースを開けて現物で確認するしかないと思いますよ。デスクトップから参照できるようなソフトがあればいいのですが・・。
下の方のスレで質問されてましたが、HDDはS.M.A.R.Tという情報からデスクトップ上でHDDの情報を参照できるのでHDDのメーカー、モデル名は「HDD Health」というフリーソフトを使用すると分かります。リンクを貼っていいのか分かりませんので、検索してみてください。英語版なので、日本語で解説してくれてるHPもあります。このソフトはHDDの寿命を予想するソフトらしく、「壊れる日」が「T.E.C」に表示されます。ちなみに僕のは大丈夫でした。この予想日は当てにならないようなのですが、HDDの健康状態を知るための参考にはなるようです。(温度もわかります)
メモリーについてもこのようなソフトがあるなら、どなたか教えてください。
書込番号:2984057
0点
2004/07/14 00:20(1年以上前)
遅くなりましたが、エラー頻発のその後のご報告を申し上げます。
今回は起動できなくなる前にアドバイスをいただこうと、サポセンに連絡してみました。
一度のHDD交換と、二度のマザーボードの交換の経緯などを、かなり力強く訴えたところ、はっきりとハード側の故障であるかどうか分からない状態だったのですが、引き取り検査を申し出られました。
結果は「BIOSデータが原因で、更新しました。」とのこと。
今回のエラー頻発は、こちらでなんとかなったのかもしれませんが、私の訴えがあまりに力強すぎて、「引き取り」という形になったのかもしれません。
・・・が、私の操作の何が悪かったのか説明もありませんので、今後も“?”マークをかかえながら、このパソコンとつきあっていくことになりそうです。
少し雑誌やインターネットでお勉強してみようと思いました。
書込番号:3027723
0点
2004/09/23 20:06(1年以上前)
私のも今月頭に壊れました。(保証が切れる直前)
症状は「電源ONでファンが最大で回りっぱなしになり、画面は真っ暗のまま」というもので。マザーボードの交換となりました。
たぶん固有のトラブルなんでしょうね。
書込番号:3303853
0点
2004/09/23 22:33(1年以上前)
うん。。うちも全く同じ症状で、引き取り修理とあいなりりました。
ほかのメーカー買っても運が悪ければこんな症状でちゃうのかな?
書込番号:3304617
0点
2004/11/13 22:51(1年以上前)
私も同じ症状が出ました!
自分でマザボを変えようと思うのですが、どれに変えたらよいでしょうか?
保障期間過ぎていて、NECに聞いたら修理に3〜5万円かかるといわれてしまいました(涙)
書込番号:3496967
0点
購入後、二年半・・・やられました。現在千歳に入院中です。当然保障期間終了。6万近くかかると、当たり前のように言われました。ショックです・・・貧乏くじ引いた気分です・・・子供の写真もパックアップしてませんでした。自分の不注意ですが・・・ああ何か憂鬱な気分で、現在連絡待ちです。
書込番号:5000661
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
あの〜このPCに限ったことではないかもしれませんが、
なぜかインターネット接続ツールの起動が遅くて仕方ないのです。
この前NTTの方にその件を伺ったところ、NECのPCは全般的に
ソフトの起動が遅いのですと一蹴。
(確かに展示していたSONY製は起動と同時に接続していた)
・症状
PCの起動後、約50秒でNTTフレッツ接続ツール≠ェ浮かび
上がりようやく接続
ちなみにメモリは512を足して768MBです。
どなたか私の設定が悪いのか、PCが悪いのか審判下してください。
0点
2004/06/19 10:19(1年以上前)
ルータを導入するといいですよ。この機器を使うと常時インターネットへ接続しているので、PC起動と同時にサイトが見れます。
またこの機器を使う事により、セキュリティが強固される利点もあります。
最近は値段もさがり5000円以下で買えます。
書込番号:2937330
0点
2004/06/19 15:48(1年以上前)
上の方は何が言いたいのか判りません、的外れなレスに思えますよ。(またXPでも環境により設定は必要かと思いますが)
>PCの起動後、約50秒でNTTフレッツ接続ツール≠ェ浮かび
>上がりようやく接続
文章から、接続ツールが自動スタートをしていると想定します。
PC起動はどの時点の事を言っているのでしょうか?
単純に、起動後と思っていた時点が、起動途中だったのではないでしょうか?
起動画面が出たあとも、ソフトを読み込んでいくので常駐ソフトが多かったりすると時間がかかります。
起動に時間がかかるソフトは入っていませんか?(それが接続ツールなら仕方がありませんが)
書込番号:2938258
0点
多くの方々からレス戴きとても感謝しております。
まず、現在の環境について補足したいと思います。
住いがマンションなもんで、個別ルータではなくマンションの集合
タイプを使っているので、PCの側にはルータの存在はありません。
(同じ事かもしれませんが取り敢えず・・・)
あと、起動の定義について私なりに誤解しておりましたが、私の言う
起動というのはWindowsの画面が出て、アイコンが並んでいる状態です。つまりそこから50秒後に・・・・・です。
書込番号:2939326
0点
続き
すたぱふさんRASPPPOEというのは、どこをどう設定したらよいのでしょうか?
何かこのレスの主旨からはずれてきている気がしますが、
何卒宜しくお願いします。
書込番号:2939376
0点
ガソキャノンさん、こんばんは。
tonbaさんが仰られてるルーターを導入したり、OSがXPの場合は基本的にRASPPPOEは必要ありません。
が、起動に時間はかからないので試してみるのも良いかも。
解説ページ
http://www.hknet.com/jp/cs/manu/bb/win/xp/raspppoe/raspppoe_xp.html
ダイアル番号は「0」とかの無意味な番号でOKです。設定完了後に電話番号は削除で。
書込番号:2940576
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
2004/06/18 17:49(1年以上前)
IDEの160GBと250GBの間に壁はないので理論上は乗るといえます。
書込番号:2935056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







