
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  マザーボード交換したい | 6 | 8 | 2006年10月27日 19:32 | 
|  2727295と症状同じです!! | 1 | 9 | 2006年4月15日 23:36 | 
|  メモリーの増設って・・・????? | 0 | 8 | 2006年3月10日 22:11 | 
|  電源の容量を教えてください | 2 | 19 | 2006年2月23日 23:51 | 
|  CPU温度表示のソフトはありますか? | 0 | 2 | 2006年1月25日 10:55 | 
|  ウインカーみたいな音が・・・・・・ | 0 | 18 | 2006年1月18日 23:12 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
2週間ほど前にいきなりパソコン(VT700/6D)が立ち上がらなくなり
(この掲示板に度々出てくるファンが回りっぱなし状態)
パソコンをデータバックアップ等をしてもらえる業者の
人に診断してもらったところハードディスクの破損では
なくマザーボードかも?との事でした。
購入して約3年(メーカー延長保証には入っていませんでした)
その業者にはメーカーPCのマザーボードは承っていません
と断られてしまいました。
必要最小限のデータのバックアップは業者に依頼したのですが
バックアップできなかった重たい動画データを出来れば救出、
さらには壊れたPCを(高額なメーカー標準のものではなく
市販の)マザーボードを交換して復活したいのですが不明点が
いろいろあります。
そこで詳しい方に教えていただきたいのですが…。
このPCのマザーボードは市販のボード(ATXとかMicroATX?)と
交換可能でしょうか、メーカーPCのマザーボードは規格外
でケースに収まらないのでしょうか?
チップセットが(品番を見る限り)同一(865G/ICH5)の
市販ボードが販売されているのですが基板自体が違うので
やっぱりすんなりとはいかないんですよね?
やっぱりマザーボードを交換すると言うことは事前にデータ
のバックアップ(ハードディスクフォーマット、再インストール)
を前提に計画しなければならないんですよね?
分からないことだらけで申し訳ございませんが親切な方
よろしくお願いします。
追伸:全く前兆もなく立ち上がらなくなったとその時思いましたが
よーく考えてみると壊れる10日程前からMedia Playerの動画が
表示されにくくなりました。音声は流れているのに
動画が途切れる。(これは全然別の理由かもしれませんが。)
 1点
1点

おそらく このPCのケースに合うマザーボードを探すのは困難かと
新たに一台購入して そのPCにVT700/6DのHDDを繋げて データを取り出すのが一番安上がりでしょう
業者にサルベージ頼む費用よりはるかに安く 新しいのが買えるのでは
もしVT700/6Dにこだわって直すと マザーボードで適合するものが見つかったとしても マザボと マザーボードを交換すると言うことは
リカバリディスクは使用できなくなるでしょうから 
OSを新たに購入しないとならないし その他いろいろ購入する費用で
ショップブランドのPCなら購入できる値段に達してしまいます
性能も新しいものの方が高いわけで メリット低そうです
書込番号:5548389
 1点
1点

その筐体のM/B交換は無理でしょう。
独自規格のボードだと思います。(ライザー付の物)
NECでM/B交換可能な物はバリューワンなどの物だけです。
これらは通常のM-ATXだと思いますので。
ただBIOSが立ち上がらない症状であれば、メモリの抜き差しなどで回復する場合があります。
一度やってみてはどうでしょうか?
書込番号:5548397
 1点
1点

VT700/6Dの背面の画像を見る限りでは、普通に売っているMicroATXのマザーは使えそうにないです。
ハードディスクも生きてるか死んでるかわからないので、データも救い出せるかどうかわかりません。ハードディスクが無事でないなら、データを救い出すのにはかなりの出費(目の玉が飛び出る?)が要るのではないかと思います。
この小さいパソコンからハードディスクを自分で取り出すのは、自作経験がないなら、ひどく難しい作業となるでしょう。
NECのサポートに持ち込んだほうが良いようにも思いますが・・・
書込番号:5548405
 0点
0点

背面はこんな感じになってますか
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20030602/104813/index2.shtml
マザポに対して チューナーポードが平行に搭載されていますよね
I/Oパネルも合わないでしょう
これだと市販のマザボにすると このケースは使えません
流用できるのは CPUとドライブくらいでしょう
ディスプレイは大丈夫そうですね
書込番号:5548423
 0点
0点

FUJIMI-Dさん、SSFREEさん、PCV-J12V5さん へ
早速のご回答ありがとうございます。 
やはり自作もしたことが無い自分にとって初チャレンジとしては 
ハードルが高すぎる(費用もかかり過ぎるし、たぶん復活 
させることができない)ようですね。 
マザーボードを買う前で良かったです。3年前の壊れたPCを直す 
より、新しいPCにHDDを繋げてみたいと思います。 
そこでまた質問ですが 
最近購入した雑誌の記事(HDD増設)では繋げただけでは使用する
ことが できず、フォーマットが必要というような事が書いて
ありました。 フォーマットをするとCドライブの(自分で作成
したバックアップしたいと思っている)データは消去されて
しまいますよね?
一方、リムーバブルケースというものがあるのを知りましたが
その製品紹介では…
「パソコンからは通常のハードディスクとして認識され、...」
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
と書いてありますがこれはフォーマットしなくても良いという事
でしょうか?それともこの場合もフォーマットが前提という事
でしょうか?
度々の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:5552873
 0点
0点

うちのPCはこのリムーバブルケースを使用していますが
他から持ってきたHDDを繋いでもそのまま認識してます
ドライブレターは別のものが振り分けられ 変わりますが
中のデータはちゃんと使えてます
書込番号:5553095
 0点
0点

FUJIMI-Dさんへ
早速のお返事ありがとうございます。 リムーバブルケース
の購入を検討したいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5553434
 0点
0点

☆購入後2年と9ヶ月の我が家のパソコン、無償でマザーボードを交換してくれるそうです☆
我が家のパソコンも同様の状態で、ファンは回転するのですが、起動はしなくなりました。
2004年1月購入で、ショップの延長保証に入っていないので、サポートに電話したところ、引き取り修理で、一般的には、5〜6万円ぐらい修理費用はかかるといわれました。
引き取り修理の電話窓口でも、見積もり後、修理を止めると、診断料金3000円がかかると言われました。
でも、過去ログで無償修理をしてもらえたと、書き込みがありましたので、引き取り修理に出しました。
今日修理の報告書のFAXが届き、無償でマザーボードを交換しますと書いてありました。(ここの、掲示板を読んで良かったとおもいました。)
パソコンを入院させる時間的余裕があれば、直してくれるみたいですよ。
過去ログでマザーボードの交換でハードの写真のデータなども無事だったと書いてありました。我が家のパソコンは、まだ帰ってきていないのでその辺は、不明です。
書込番号:5576702
 3点
3点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D

 ごはんおおもりさん
 ごはんおおもりさんNECのデスクトップパソコンでここの書き込みが一番多いのでふと覗いてみたら、下の方のスレのarasyoさんの症状とほとんど同じ症状でしたので、書き込みしました。
僕のパソコンはVC500/6Dなので、本体は同じだと思いますが、2003年6月30日の購入です。
昨年の12月からエラーが出はじめ、Windowsが起動しなくなりサポセンに電話しても「再インストールを・・」と。
OSを再インストールし直しても1週間ほどでまた同じ症状になり、再インストールを4回やってとうとう引き取り修理に。
結局、ハードディスクの異常で交換となりました。
ところが、今年の4月に今度は突然電源ONでファンが最大で回りっぱなしになり、画面は真っ暗のまま。また引き取り修理に・・・。
今回はマザーボードの交換となりましたが、いずれの修理も保証期間内だったので、もちろん無料修理です。
今は問題なく動作してくれておりますが、そう、明日で保証期間が終わってしまいます。これは不安になりますね。
僕のパソコンがたまたまハズレで、保証期間内に2度の修理というはめになったのかなと思っておりましたが、下の方のスレでarasyoさんや修理1回目さんの書き込みで、僕だけじゃないんだというちょっと安心?の気持ちの反面、商品の構造又は部品に欠陥があるのではと思います。
そのために保証期間があると言われればそれまでですが、保証期間内に何度も修理が許されるのかというとそうではないと思います。
まあ、これから購入を検討される方は、少なくとも延長保証は検討された方がいいですよ!僕も販売店の5年保証は付けておりましたが、これは免責3万だっだんですよ〜。(TT)残念!!
NEC斬り!
 1点
1点

 arasyoさん
arasyoさん2004/06/30 03:06(1年以上前)
ごはんおおもりさん、同じ症状の方がいらっしゃって心強いです。(困っていらっしゃるのにスミマセン)
HDD一回、マザーボード二回交換していますが、故障の経緯がほとんど同じですので、書き込みを読ませていただきながら当時の事を振り返ってみました。
私も具体的な症状が出る前に、深刻なエラーが多く出ていました。その時はソフト・・・特にスマートビジョンとOSの関係だろうと思っていました(というのはスマビで予約録画終了時にエラーが多かったので)
が、VCって、スマビ乗ってなかったですよね、関係なかったのかな?
ところで、うちのマシンはめでたく満一歳を迎え、保障期間を終了してしまいましたが、数日前からまた「深刻なエラー」が出始めました(泣)
マイクロソフトにエラー報告したところ、クラッシュダンプ解析サービスの診断では「ランダムアクセスメモリーのクラッシュ」しかも「ハードの可能性大」とのこと(号泣)
しばらく様子を見て、これ以上深刻なエラーの回数が増えるようでしたら、壊れる前にサポセンに連絡してみようと思っています。
こんな状況の中、購入時の計画通りメモリの増設に踏み切ろうかと思っています。1GB、2枚挿し。
チャレンジャーでしょうか?
モニターをVCシリーズと同じ(SoundVuじゃないヤツ)にしたくて、DVDマルチにしたくて、購入時に店頭モデルよりもかなりつぎ込んでしまっています。これ以上こんな不安なマシンに投資してもいいものかどうか迷っています。基本的にはとても好きな機種なんですが・・・
書込番号:2977286
 0点
0点


 ごはんおおもりさん
 ごはんおおもりさん2004/06/30 15:32(1年以上前)
arasyoさん、こんにちは。レスありがとうございます。ご覧いただけるかなぁと半信半疑で書き込みいたしましたが、よかったです^^
私のVC5006Dですが、おっしゃるとおり、スマビは標準搭載ではありません。不具合が出た当時は搭載してなかったのですが、最近調子がいいため、ご褒美?につい3日前に付けちゃいました(^^;HG2ですが、快適に動いてます。
ハードディスク異常の時のエラーは「winlogon.exeコンポーネントが見つかりません。」「SFCOS.DLLが見つからないためWindowsが起動できません。」でした。これには参りました。OSの再インストールしか方法がなかったんです。買って6ヵ月でしたから、完全に油断してバックアップもとっていませんでしたので大変でしたよ。サポセンからは、追加したアプリの所為とか周辺機器の所為と言われ、再インストールの一点張り。計4回再インストールを繰り返し、最後には買ったままの状態で使ってみてもやっぱり起動しなくなり、やっとハードディスク交換でした。症状がでたのは、部屋の気温が10℃前後での起動のときです。(朝一の起動です)修理センター(なぜか千歳でした)でも同じ状況で症状が出たとの報告がありました。
2度目の修理(マザーボード)のときは、ハードディスクには問題なく、念のためメモリーも交換しましたと修理報告がありました。購入時はサムスンの256Mのみで、アドテックの256Mを追加で付けてデュアルで使用してました。(修理時は追加メモリーは外して出しましたので、サムスンの方だけ新しくなりましたが、どこのメモリーかは確認しておりません。)
以上がざっと私の修理経過になりますが、arasyoさんはまたエラーがではじめているとのことで、本当にお気の毒です。
それにもめげずにメモリー1G2枚挿しとは・・、応援します!!私もなんだかんだ言いつつNECもこの機種も実は気に入っているんです。今後はデータのバックアップ体制を強化していくつもりです。
書込番号:2978520
 0点
0点

 arasyoさん
arasyoさん2004/07/01 01:51(1年以上前)
ごはんおおもりさん、こちらこそレスありがとうございます。
>症状がでたのは、部屋の気温が10℃前後での起動のときです。(朝一の起動です)
私のPCのHDDの不具合が起きたのは7月、マザーボード交換の時は4月、いずれも比較的暖かい時期です。
冬場(外は氷点下10℃前後、部屋の中は計っていませんが、本体を窓際から15cmほどの場所に置いていたのでかなり気温は低かったと思います。)の過酷な状況の中での起動に耐えていた事を考えると、うちの場合寒さが原因ではないような気がします。
>修理センター(なぜか千歳でした)でも同じ状況で症状が出たとの報告がありました。
私も千歳でした!(でもうちが帯広市なので、当たり前と言えば当たり前かも知れません。)明日、千歳の修理担当者と話をすることになっています。似たような修理依頼が千歳に入っていた事が分かって、少し力強いです。
>念のためメモリーも交換しましたと修理報告がありました。
私の時の修理報告にはそのような言葉はありませんでした。新しいマザーボードに修理前のメモリーを挿して帰って来たということでしょうか。
ところで、メモリーのメーカーの確認は、開けずにできるのでしょうか?デバイスマネージャーを見てみましたが、今ひとつ見方がわかりません。
今回のエラー騒動が終わるまで、開けるのは差し控えたいと思っています。ご存知でしたらご教授お願い致します。
書込番号:2980912
 0点
0点


 ごはんおおもりさん
 ごはんおおもりさん2004/07/01 23:58(1年以上前)
arasyoさん、こんばんは。
>ところで、メモリーのメーカーの確認は、開けずにできるのでしょうか?デバイスマネージャーを見てみましたが、今ひとつ見方がわかりません。
う〜ん、本体ケースを開けて現物で確認するしかないと思いますよ。デスクトップから参照できるようなソフトがあればいいのですが・・。
下の方のスレで質問されてましたが、HDDはS.M.A.R.Tという情報からデスクトップ上でHDDの情報を参照できるのでHDDのメーカー、モデル名は「HDD Health」というフリーソフトを使用すると分かります。リンクを貼っていいのか分かりませんので、検索してみてください。英語版なので、日本語で解説してくれてるHPもあります。このソフトはHDDの寿命を予想するソフトらしく、「壊れる日」が「T.E.C」に表示されます。ちなみに僕のは大丈夫でした。この予想日は当てにならないようなのですが、HDDの健康状態を知るための参考にはなるようです。(温度もわかります)
メモリーについてもこのようなソフトがあるなら、どなたか教えてください。
書込番号:2984057
 0点
0点

 arasyoさん
arasyoさん2004/07/14 00:20(1年以上前)
遅くなりましたが、エラー頻発のその後のご報告を申し上げます。
今回は起動できなくなる前にアドバイスをいただこうと、サポセンに連絡してみました。
一度のHDD交換と、二度のマザーボードの交換の経緯などを、かなり力強く訴えたところ、はっきりとハード側の故障であるかどうか分からない状態だったのですが、引き取り検査を申し出られました。
結果は「BIOSデータが原因で、更新しました。」とのこと。
今回のエラー頻発は、こちらでなんとかなったのかもしれませんが、私の訴えがあまりに力強すぎて、「引き取り」という形になったのかもしれません。
・・・が、私の操作の何が悪かったのか説明もありませんので、今後も“?”マークをかかえながら、このパソコンとつきあっていくことになりそうです。
少し雑誌やインターネットでお勉強してみようと思いました。
書込番号:3027723
 0点
0点

 mzmogeさん
mzmogeさん2004/09/23 20:06(1年以上前)
私のも今月頭に壊れました。(保証が切れる直前)
症状は「電源ONでファンが最大で回りっぱなしになり、画面は真っ暗のまま」というもので。マザーボードの交換となりました。
たぶん固有のトラブルなんでしょうね。
書込番号:3303853
 0点
0点

 がくりさん
がくりさん2004/09/23 22:33(1年以上前)
うん。。うちも全く同じ症状で、引き取り修理とあいなりりました。
ほかのメーカー買っても運が悪ければこんな症状でちゃうのかな?
書込番号:3304617
 0点
0点

 DOCOMO900iVさん
DOCOMO900iVさん2004/11/13 22:51(1年以上前)
私も同じ症状が出ました!
自分でマザボを変えようと思うのですが、どれに変えたらよいでしょうか?
保障期間過ぎていて、NECに聞いたら修理に3〜5万円かかるといわれてしまいました(涙)
書込番号:3496967
 0点
0点

購入後、二年半・・・やられました。現在千歳に入院中です。当然保障期間終了。6万近くかかると、当たり前のように言われました。ショックです・・・貧乏くじ引いた気分です・・・子供の写真もパックアップしてませんでした。自分の不注意ですが・・・ああ何か憂鬱な気分で、現在連絡待ちです。
書込番号:5000661
 0点
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
現在既存のメモリーが【PC2700 DDR333 256MB CL2.5】というメモリーが装着されているようなのですが、最近やたらと動作が遅いのでメモリーを増設してみようとこちらの掲示板の過去ログを見て勉強していたところ 3200にした方が動作が速くなる等書いてあったので【Samsung PC3200 DDR400 512MB CL3.0】というのを(ネットで安く売っていたので)2枚(デュアル??)してみようかと思うのですが適合して稼動するのでしょうか?
詳しい方からみれば「馬鹿な質問してるなぁ」という感じでしょうが、行き詰まり真剣に困っていますのでどなたかご教授下さい。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

二枚差し=デュアルチャネルの事を
言っていると思うのですが
デュアルチャネル自体が最近の技術なのでこのPCでは対応してません
よって同じ容量なら一枚だろうが二枚だろうが
PCの速度は変わりませんよ
多分1G分のメモリを買うなら1Gを一本買って
もとあるのとともに使うのがいいでしょうね
(合計で1.25Gになると思います)
あとPC3200はPC2700の上位規格であり
PC3200のメモリはPC2700でも動くようになっています
(バルク等の品質の悪いものだとこの限りではありませんが…)
心配ならばIO-DATAやBUFFALO等の対応表にある物を
購入したらいいかと思います
書込番号:4762272
 0点
0点

ごめんなさい
チップセット自体は
デュアルチャネル対応してましたね
仕様表を見間違えてました 申し訳ないです
なので二枚差しにしたらデュアルチャネルで
多分動くのではないかと思います
書込番号:4762280
 0点
0点

さっそくの返信誠にありがとうございました。
ついでといっては何ですが既存メモリーのDDR333 CL2.5 が DDR400 CL3.0に変わってしまうのは問題ないのでしょうか?
お手数ですがご教授よろしくお願いします。
書込番号:4762309
 0点
0点

DDR333=PC2700
DDR400=PC3200
前の解答は上読みかえてください
(統一するのを忘れてました…)
規格的には問題無いはずです
ただCL3.0のメモリをCL2.5で動かすのは少し不安です
多分大丈夫だとは思いますが不安ならば
CL2.5対応の物を買えばよろしいかと思います
(金額的にもほとんど変わりませんし…)
余談ですが
この商品のスペックの表記が
メーカーの仕様と思いっきり違ってますね…
一応連絡しておきました
書込番号:4762383
 0点
0点

こんばんは。
XPで256MB1枚ではきついでしょうね。
>ただCL3.0のメモリをCL2.5で動かすのは少し不安です
大丈夫だと思いますよ。
PC3200のCL3.0をPC2700で動作させた場合のSPD情報は
普通はCL2.5になっているはずですから。
でもどうせなら最初の予定通りにPC3200の512MB×2に
しておいた方がいいように思います。
しかしwallsさん、誤表記をわざわざ連絡してるんですか?
私は最初から信用していない(笑
書込番号:4763057
 0点
0点

安いんだから512MB 2枚買いましょう
256MBは中古に流す。
書込番号:4763944
 0点
0点

みなさん御教授本当にありがとうございます。
さっそく512MB×2で増設に挑戦してみようと思います。
また結果報告したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4764552
 0点
0点

皆様こんにちは。
わたしのVT700/6Dにメモリーを増設しましたので、
どなたかの参考になればいいなと書き込みさせて頂きますね。
今まで、デフォルトの256MBにバッファローの512MBの768Mで
使っていましたが、今回ハイニックス製の PC3200 1GBを2つ
入手できましたので、取り付けて
なぜかグラフィックのベンチマークソフトを使ってみました。
FF11 BM3 Ver.1.00 Low 3446 → 4137
   同上       High 2229 → 2343
3DMARK 03        1027 → 1050
グラボ交換を考えていたのですが、
メモリーが激安でしたのでなんかよかったです。
いちお、2つとも同じロット番を確認してもらいました。
memtest86でエラー無し、
デュアルチャンネル動作も確認しました。
今日で一週間くらいは動かしていますが、何の不具合もないです。
ていうか768MBの時からみると
PCを買い換えたの??という感想です。
失礼しました。
書込番号:4899643
 0点
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
3Dゲームをしたくてビデオカードを変えたいのですが
いろいろを調べていたらパソコンの電源の容量によってはつけることができないことを知りました。
パソコンの電源の容量は、どのくらいか教えてください。
初心者なのでどうやって調べたらいいのかわからないので
よろしくお願いします。
 1点
1点

butter rollさんはじめまして。
まずどのような3Dゲームをプレイなさるつもりなのかが知りたいです。
それによって選択するビデオカードが異なり、必要な電源容量も多少なりとも違ってきますから。
書込番号:4807154
 1点
1点

あと追記ですが、メーカー製のPCですので
ビデオカードや電源の交換はモノにもよりますが
非常に困難な場合があることを覚悟しておいたほうがいいです。
メーカーの保障もなくなってしまうでしょうから。
書込番号:4807168
 0点
0点

Rizaさんご返事ありがとうございます。
リネージュ2のゲームをやってみたいと思っています。
ちなみに変えたいと思っているビデオカードは
RADEON 9800 PROと RADEON X800 PROのどちらかに
したいと思っています。
よろしくおねがいします
 
  
書込番号:4808701
 0点
0点

RADEON x800 PROのほうが快適に楽しめるとは思いますが
このPCに装着できるかどうかが心配です。
物理的に大きすぎて入らない可能性もありますので
RADEON 9800 PROの選択が無難かと思います。
あとメモリを増設していない場合は256MBだと思うのですが
これでは少ないです。512MB以上で1GBを推奨します。
書込番号:4808733
 0点
0点

初めまして!横から質問ですがすみませんm(__)m 
私もNEC VT700/6Dのユーザーなんですが、
ポリゴンバリバリの3Dゲームをやりたいのです。
現在は最初からついているRADEON 9100のままです。
これを外して、そのままAGPスロットにつけて
もっと快適に3D描写をしてくれるボードの
品番とか、どなたかご存知ないでしょうか?
また Rizaさんがレスされていた、
RADEON 9800PRO という
ボードは、そのままとりつけられますでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m 
書込番号:4814191
 0点
0点

Rizaさんご返事ありがとうございます。
できればRADEON X800 PROを装着したかったのですが
残念です。
書込番号:4817598
 0点
0点

横からすいません
ロープロファイル対応でなくても良いんですか?
普通サイズのグラボ入りそうに無いのですが・・・
VT700/6Dのカタログ載せておきます。
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/vst/spec/index.html
書込番号:4827737
 0点
0点

http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030724/20030724_review_002.html
上位機種と中身はほぼ同じでしょう
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030724/20030724_review_002g1.html
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030724/20030724_review_002g3.html
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030724/20030724_review_002g4.html
この様子だとロープロ対応のVGAじゃないと入らないと思います
基板のサイズ自体はそこまでこだわる必要はなさそうですが…
書込番号:4828037
 0点
0点

やはり、無理ですよね。
RADEON9800PROやRADEONX800PROだと、ロープロファイル対応品が無かったはずですから、大丈夫なのかと疑問に思いまして・・
butter rollさん、trance_141414さん、再検討のほどを
書込番号:4828126
 0点
0点

 パーシモン1wさんwallsさんご返事ありがとうございます。
持っているパソコンがロープロファイル対応のビデオカードじゃないと、収まらないとは知らなかったので教えていただきありがとうございます。
質問させてください。
3DゲームやCGなどでモデリングをしたいと思っているのですがロープロファイル対応でオススメなビデオカードがありましたら教えてください。お願いいたします。
書込番号:4828911
 0点
0点

ロープロファイル対応品だと、かなり能力下がります。
現状では、GeForce6200が限度ですね。
X700もあったのですが、そのメーカーではもう作ってないらしく・・
メーカーPCで、3Dゲームは厳しいですね。やはりグラボが・・
書込番号:4829077
 0点
0点

パーシモン1wさんご返事ありがとうございます。  
メーカーPCで、3Dゲームは厳しいですね
そうなんですか。このパソコンを買ったのは、3Dゲームが
楽しめるとお店の方に言われて買ったんですが
がっかりです。
質問
今日、電気屋さんに見に行ったら
ビデオカードにAGPとPCI Expressの
2つに分類されているのですが
これはどういった違いがあるのですか?
私のパソコンはどちらのビデオカードを買ったらいいのですか?
教えてください。
 
書込番号:4832679
 0点
0点

>ビデオカードにAGPとPCI Expressの2つに分類されているのですが
規格の違いですね。形状が違うので互換性はありません。
後者が新規格となっています。1年半〜2年ほど前から使用されましたね。
AGPでは、133MHz×8倍が最高でしたが、PCIExでは、200MHz×16倍まであがりました。
butter rollさんのPCは、AGP対応品となります。
GeForce6200でも動きますが、快適とは言えませんね。
下記の動作環境を見ていただくとわかりますが、あくまで必要環境ですから、快適に使うなら推奨環境は欲しいとこです。
今は、GF6200を使って遊ぶと、やはり快適に使いたいなら買い換えるというのもアリですね。
GF6200自体は、1万円もしませんから
>このパソコンを買ったのは、3Dゲームが楽しめるとお店の方に言われて買ったんですが
ここ2〜3年でオンラインゲームの普及より、恐ろしいくらいハイスペックが必要となってきていますね。
メーカー製PCは、スリム形状を採用するため、どうしても増設の面で不利になるんです。
ゲームしたいが自作までは出来ない方は、ショップブランド言われる自作系のお店が出すゲームモデルのPCを購入することが増えましたね。
例えば(ディスプレイ別、本体のみですが)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_lineage2_2.html#spec
http://www.twotop.co.jp/special/gspec-l2.asp
http://www.pc-koubou.jp/contents/custom/game.php#lin
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/lineage2.asp
リネージェ2の動作環境
http://www.lineage2.jp/start/how_spec.aspx
書込番号:4833006
 0点
0点

また横からすみませんm(__)m 
パーシモン1wさま
詳しく教えてくださってありがとうございました。
私の希望の内容はbutter rollさまのご質問と似ているので、
傍から見させていただきますね。
失礼しました。m(__)m 
書込番号:4838117
 0点
0点

パーシモン1wさんご返事ありがとうございましす。
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。
今パソコンを変えるお金がないので
ビデオカードのバージョンアップをすることにしました。
質問
1.XIAi9600XT-DDV128LPとXIAiとX700-DV128HLPAでは
 どちらが性能が速いのでしょうか?
2.core clockとmemory clockの違いを教えてください。
 又、core clockとmemory clockの
 どちらの数字が高いと性能はいいのですか?
 
書込番号:4839465
 0点
0点

質問
1.XIAi9600XT-DDV128LPとXIAiX700-DV128HLPAでは、速いという話の前に、XIAi9600XT-DDV128LPしか選べません。
XIAiX700-DV128HLPAの方が速いのですが、接続口がPCI-EXPRESS16Xとなっており、適合しません。
XIAi9600XT-DDV128LPは、現在生産されてないそうですので、手に入れるのは困難かと・・根気良く探せばあると思いますが
XIAi9600XT-DDV128LPが、あるなら以前に書きましたGF6200より良いですy
2.core clockとmemory clockは、GPUとメモリの関係です。
GPUは、グラボの演算するところ、CPUのようなものです。
基本的にコアクロックよりメモリクロックが高くなっています。
どう説明したらいいかな・・
ポンプ(コア)と水道管(メモリ)とでも言いましょうか
もし、ポンプから排出される量より、水道管が狭いとどうなるでしょう。
無理がかかりますね。
ポンプより水道管を余裕もって作ることで、充分な力を発揮できるようにしてるため、メモリクロックが多めにされています。
搭載メモリは、一時的な貯水槽みたいなもんです。送られてきたデータを一時保管する場所ですね。
グラボとしての処理能力は、コアにあります。
ですので、コアクロックの高いものが必然的に速くなりますね。
それ以外にも、見るべき点はありますが・・
書込番号:4839613
 0点
0点

訂正です。先にこちらをお読みください。
XIAiX700-DV128HLPA、AGP仕様でしたね。
XIAiX700-DV128HLPと勘違いしました。申し訳ない。
XIAi9600XT-DDV128LPとXIAiX700-DV128HLPAなら、XIAiX700-DV128HLPAが速いです。
ただし、XIAi9600XT-DDV128LPとXIAiX700-DV128HLPAも現在生産されていません。
探すなら、根気良く探してください。
XIAiX700-DV128HLPA
http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv128hlpa.html
XIAi9600XT-DDV128LP
http://www.xiai.jp/products/xiai9600xt-ddv128lp.html
書込番号:4839634
 0点
0点

 パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
>XIAi9600XT-DDV128LPとXIAiX700-DV128HLPAなら、XIAiX700-   DV128HLPAが速いです。
 
 そうなんですか。早速XIAiX700-DV128HLPAを探し
 にいろんなお店に行きましたが
 見つけることができませんでした。
 なのでGF6200にしようと思います。
 質問
 1. GF6200にすると電源はどのくらいのWが必要ですか?
 2.電源力を測るソフトがあると聞いたのですが
  知っているかたがいらっしゃいましたら
  教えてください。
書込番号:4850267
 0点
0点

>1. GF6200にすると電源はどのくらいのWが必要ですか?
下記のHPからしますと、
表2より、現在ご使用Pen4.2.4C最大消費57.8W。表1で搭載していたのが、Pen4.550最大消費84Wの品です。
差、約26W
表1より、最大時180W−差26W=154W
VT700/6Dの電源、最大179W
搭載可能ですね。
表1
http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2005/05/20/print/655865.html
表2
http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfacs200/uedai/pcparts/TDP.htm
>2.電源力を測るソフトがあると聞いたのですが
ありました。ソフトではなく、計算できる表のあるHPがあったんですが、閉鎖してしまい、現在は使用できません。
書込番号:4851429
 0点
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D


FUJIMI-Dさん、ありがとうございます。
試してみました。やはりダメでした。
TYANのボードの方ではコンピュータ-センサーの処で温度を表示するのですが?
NECの方では、HDの温度のみで他は表示しませんでした。
書込番号:4764387
 0点
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT700/6D
最近PCからウインカーみたいな音がします。
なんだかソフトの起動も遅いし、よくエラーがおきて青い(?)画面になったりします。
本当に困ってますので誰かアドバイスおねがいします
 0点
0点

>本当に困ってますので誰かアドバイスおねがいします
サポートデスクに問い合わせるのが先だと思いますが?。
      ★---rav4_hiro
書込番号:4242588
 0点
0点

マリナリーさん   こんにちは。  ウインカーはハードデイスクが壊れ掛けかも知れません。
次回、エラーの青画面になったとき 画面のメッセージ文を 少し教えてください。英文ならそのまま。
書込番号:4242612
 0点
0点

青い画面は、ブルースクリーンと言われたりして、そこには、分かりにくいですがエラーが表示されています。
ですから、原因を突き止めようと思えば、そのエラーが重要になったりしますので。
ソフトとかたくさん入れてると起動なんか遅くなりますね・・・
デフラグをすれば改善する場合がありますけどね。
書込番号:4242688
 0点
0点

エラー内容はなんですか?
HDDが壊れていないかEVERSTというソフトでSMART項目みてください
書込番号:4242704
 0点
0点

調べているより、今のうちにバックアップとっておいたほうが良いと思う。
突然、動かなくなる可能性大ですよ。
書込番号:4242804
 0点
0点

レスありがとうございます。
英語の文ですか・・・・・・ちょっと記憶できるかどうかわからないのですが次にエラーになったときは見ておきます。
最近はマトモに起動しない時が多いです。
書込番号:4255525
 0点
0点


マリナリーです。
エラー文をメモりましたので、載せます。みなさんうちのパソ子故障の原因を教えてください(>_<。)
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer
KERNEL_STACK_INPAGE_ERROR
If this is the first time you're seen this stop error screen,restart your computer,If this screen a ppearsagain,follow these steps:
書込番号:4326068
 0点
0点

直訳 http://www.excite.co.jp/world/english/
問題は検出されました、そして、窓は、あなたのc omputerへの損害を防ぐために止められました。
カーネル_スタック_INPAGE_誤り
これがあなたが目にふれているのが、初めてなら誤りスクリーンを止めて、再開があなたのコンピュータであり、Ifがこのスクリーンa ppearsagainであり、尾行はこれらのステップです:
パソコンを あまり使われてないのでしょうか?
自作者への 回答例です。
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、初期不良、ドライバーVer.up、ウイルス感染、操作ミス、、、etc
書込番号:4326192
 0点
0点

パソコンはよく使うのですが・・・・・
とりあえず保障期間過ぎてますが修理に出そうと思います
書込番号:4358711
 0点
0点

了解。
ご自分で ハードデイスクの交換作業など 出来ますか?
メーカーに任せると安心ですが、部品購入して取り替えると任せるより安上がりではあります。
書込番号:4358792
 0点
0点

たぶん、できないです;;
データーのバックアップとっておかないと、修理に出したら消えますよね??
書込番号:4364394
 0点
0点

きっとそうでしょう。 依頼されるとき 確認されますように。
書込番号:4365078
 0点
0点

NECのPC修理チェックシートに、ハードディスの初期化に同意していただけないと、修理をしないでそのままお返ししますと書いてあります
ハードディス交換になるなら、古いHDDは返品してもらえば。
Silver jack
書込番号:4365131
 0点
0点

BRDさんこんにちは
私のPCも同じ症状が出て再起動してしまいます。
自力でHDDの交換を試みたいのですが、教えていただけませんか?
書込番号:4740028
 0点
0点

メロンパンダ-Zさん  こんばんは。 HDD交換するには ケースを開け HDDのジャンパーピン設定を確認し 新しいHDDもそれと同じにして 入れ替えます。
リカバリ用CD-ROMがあれば 取説読まれて 出荷状態に。
VALUESTAR T VT700/6D 
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00100210113
スペック
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00100210113
 HDD ATA100 容量 160G  
ユーザーではありませんが、AT互換機はほぼ同じ要領で交換できるでしょう。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
組み立て方法などいくつもLINKしております。
例
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=movie
9.HDDドライブを接続 (VALUESTARと異なります)
http://www.dospara.co.jp/support/manual/manual_3.html#3
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm
書込番号:4740208
 0点
0点

BRDさん
無礼な私に、丁寧にご教授いただいたことを深く感謝いたします。
早速、うちのPCのHDDが逝ってしまう前に試みたいと思います。
HPを拝見させていただきましたが、大変勉強になります。これからはお気に入り登録させていただいてちょくちょく覗きに行きますのでよろしくお願いいたします。
2台目はBRDさんの知識をお借りして自作に挑戦してみるつもりです。
お忙しいところ本当にありがとうございました。
書込番号:4745030
 0点
0点

はい。 こんばんは。
自作はうまく行けば小学生でもドライバー一本、半日で完成します。
下調べを十分されて 世界に一台 を完成されますよう。
うまく行きますように。
( 新しいCPU/マザーボードの組み立て経験が無く ココへの新規カキコミを休筆しております。 )
書込番号:4746438
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 




 
 







 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


