VALUESTAR T VT750/0D のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR T VT750/0Dの価格比較
  • VALUESTAR T VT750/0Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR T VT750/0Dのレビュー
  • VALUESTAR T VT750/0Dのクチコミ
  • VALUESTAR T VT750/0Dの画像・動画
  • VALUESTAR T VT750/0Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR T VT750/0Dのオークション

VALUESTAR T VT750/0DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月22日

  • VALUESTAR T VT750/0Dの価格比較
  • VALUESTAR T VT750/0Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR T VT750/0Dのレビュー
  • VALUESTAR T VT750/0Dのクチコミ
  • VALUESTAR T VT750/0Dの画像・動画
  • VALUESTAR T VT750/0Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR T VT750/0Dのオークション

VALUESTAR T VT750/0D のクチコミ掲示板

(139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VALUESTAR T VT750/0D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR T VT750/0Dを新規書き込みVALUESTAR T VT750/0Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

XPにするとSmartVionEPGが・・・。

2002/03/11 10:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

スレ主 tsuyo529さん

NECの導入ガイドを適用してWindowsXPにしました。この適用ガイドがとても不完全なもので、適用ミスが多く、起動しないソフトが多々ありましたが、何とか乗り越えてきました。でも、ただひとつだけ乗り越えれない問題があります。それはSmartVionEPG(番組表を取得して録画録画するソフト)を自動起動するように設定すると、Windows起動時に必ずエラーメッセージとともに終了してしまいます。手動で起動すれば起動するのですがいちいち不便です。NECに聞いても解決せず、「手動で起動させてください」としか言われませんでした。同じような問題でうまく解決できた人はいませんか?
それにしても、WindowsXPにすると、いろいろ問題がありますね。ちゃんと対応してもらいたいものです。

書込番号:587813

ナイスクチコミ!0


返信する
私も・・さん

2002/03/12 01:20(1年以上前)

私のも全く同じ症状です。もうあきらめてますが・・・。私の場合は他にも、システムの音が出ないという問題が発生しています。コンパネの「サウンド」ではWindowsの起動・終了音とかメニューポップアップとか設定してあるにもかかわらずその場面で音が出ません。それぞれのwavファイルを単独で再生すると音は出るのに・・・。TVやCDの音も出ます。tsuyo529さんのおっしゃるように、こまかな不具合がいろいろありますね。今から思うと、Win XPプレインストールモデルが出るまで待てば良かったかなあ(でも、その時は待てなかったんですよね〜)。

書込番号:589597

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/12 16:41(1年以上前)

あなたもそうですか。それは気の毒ですね。
私の場合、EPGは一度システムをログオフしてから再びログインすると正常に起動することがあります。他のソフトの不具合も同様の方法で回復するときがあります。今のところそれしか回避する方法がありませんね。
他にも同じ症状で困っている人たちを募ってNECにこの状況を報告して、真剣に問題解決に取り組んでもらうしかないですね。
実はこの他にも、このマシンでは、XPにアップグレードしてからNTFSにコンバートすると、システムが極端に不安定になって再起動を繰り返すという症状もあります。これも、私と同じ症状の人が何人もいることがわかったので、NECに問い合わせてみると「調査して報告します。」と返事が返ってきました。それまでは「そんな報告は受けたことがない。」の一点張りで無視されていましたけどね。とりあえず調査するのに1ヶ月ほど時間がほしいということでした。
さて、システムの音が出ないという症状は、もしかすると導入ガイドの適応不良が考えられます。CドライブにあるOSUpgradeフォルダの中のyads1.exeを実行してみてください。これで解決するかもしれませんよ。
私の場合はSmartVisionTVが起動してもテレビが見れないという症状がありましたが、同じフォルダの中にあるファイルを実行することで解決しました。これはNECが教えてくれたことではなく、私自身が見つけたものです。お試しください。

書込番号:590609

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/12 16:45(1年以上前)

付け足しがありました。
yads1.exeは、OSUpgradeフォルダの中のCIPフォルダの中にあります。

書込番号:590612

ナイスクチコミ!0


私も・・さん

2002/03/12 18:48(1年以上前)

お教え頂いてありがとうございました。さっそく今やってみましたが、やっぱり音は出ないですね〜。不思議でしょうがないです。でも、このフォルダの中身がきもなんですね。あきらめかけていましたが、またいろいろ試してみようという気持ちがわいてきました。

書込番号:590840

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/12 20:08(1年以上前)

おかしいですね。わたしのPCではちゃんとなりますけどね〜。
ちなみに「コンパネ→サウンドとオーディオデバイス→サウンド」の中で「サウンド設定」タブはどのような表示になっていますか?ここが「サウンドなし」だったら当然音はなりません。私の場合は空欄ですが、それでもちゃんとなります。ここを「既定のサウンド設定」またはそのほか何種類かある設定にしても音がならないのでしょうか?
あと考えられるとしたら、「音量」タブの「スピーカの音量」の設定はどうなっているでしょうか?これはワンタッチスタートボタンの音量ボタンと連動しています。あとはディスプレーについているボリュームがどうなっているか…。などが考えられますね。

書込番号:590969

ナイスクチコミ!0


私も・・さん

2002/03/12 21:10(1年以上前)

そうなんです。そこが不思議なところで、「サウンド設定」はちゃんとなっているのに、しかも、このタブでは、それぞれの音を鳴らすことができますよね、それだとWinの起動音も終了音もすべて鳴るんですよ。実際のイベントの時に鳴らないという何とも摩訶不思議な症状なんです。テレビやDVDビデオなんかは普通に音が出ています。XPにアップグレードする前のMeの時はそれぞれのイベントで音を鳴らしていたので、XPにしてからなんだか寂しくて・・。なんだかこのスレの元々の本題と離れてしまってスミマセン・・。

書込番号:591114

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/12 22:53(1年以上前)

こんばんは。
さて、音がならない件ですが、WindowsXPにしてから何か古いアプリケーションなどをインストールしたことはありませんか?
もしかしたら、XPに対応していないソフトがレジストリを書き換えている可能性があります。以下の方法をお試しください。

1.新規ユーザーを作成し、新規ユーザーでログオンします。
2.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
3.HKEY_CURRENT_USER \AppEvents を展開し、[レジストリ]−[レジストリファイルの書き出し] で任意の reg ファイルにエクスポートします。
4.問題のユーザーでログオンし直します。
5.3. でエクスポートした reg ファイルをダブルクリックします。
6.問題のユーザーで Windows にログオンし直します。

試してみてはいかがですか?

書込番号:591390

ナイスクチコミ!0


私も・・さん

2002/03/13 02:02(1年以上前)

本題からはずれてしまっているのに色々とお考え頂いて本当にありがとうございます。教えて頂いた通りにやってみましたが、やはり変わらないようです。上記実行後は、「サウンド設定」がデフォルトに戻っていましたが、これを再度設定し直しても状況は同じです。NECの導入ガイドを適用してWindowsXPを導入した直後からこの状態です。tsuyo529さんのおっしゃるように、なにかしら私の環境で使っているソフトが悪さをしているのでしょうか。音が出ないといってもTVやDVDは音が出ているので使用上支障がないといえばないのですが・・。このまま様子を見るしかないのかもしれませんが、また何か方法がございましたら是非お教え頂けると幸いです。

書込番号:591833

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/13 08:10(1年以上前)

そうでしたか。ダメでしたか。
私の経験上では、MEからXPにアップグレード完了後に再び導入ガイドをかけますよね。その時には確か起動時の音がならなくなったことがありました。その時は私も不安に思っていましたが、サウンドドライバの適用画面になって、その後画面にしたがって再起動すると音がなってホッとしたことがあります(実は私は再セットアップとXP導入を、もう11回もやっている…笑)。そう考えると、やはり導入ガイドの適応ミスも考えられますね。
「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「導入ガイド」を開くと「Windows(R) XP セットアップ後の手順」画面があらわれます。「次へ」をクリックして、「サウンドドライバ」が「インストール済み」になっているか確認してみてください。もしそうなっていなければ、導入ガイドCDを入れて(この時、自動的に画面が現れますがそれは消す)「ダウンロードをやり直す」を実行し、「適用」ボタンをクリック。そうすると適用されて再起動するはずです。たとえ「インストール済み」になっていたとしても同様に試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:592017

ナイスクチコミ!0


トミービン号さん

2002/03/13 22:16(1年以上前)

私は5回以上Meから再インストールしなおして、やっとうまく起動することができました…。。。

まず、Meの段階で付属の「導入ガイド」(CD−ROM)を適用します<その段階でスマートビジョンは一旦削除されるようです>

次に、XPへのアップグレードのCDーROMを入れ「アップグレード」を選択します。

そして、ここが問題だったと思うのですが、XPにアップグレードできたら、最後の方に<ユーザーアカウントの設定>を行う画面があると思います。ここで、以前私は自分の名前を入れていたのですが、ここに「NEC-PC User」(…ここは、Meの時にログインしている時の名前…スタートボタンを押したときに下から2番目に出てくる「〜〜〜のログオフ」の「〜〜〜」の名前です)を適用します。

すると、プログラムを開いた時にMeで一旦なくなっていたスマートビジョンが復活してると思います(もしここを、以前の私のように他の名前にしてしまうと、どうもXPになった時にスマートビジョンがプログラムに戻ってこなくなるみたいです)

そして、最後は<プログラム>から、導入ガイドを適用(ここをCD−ROMを入れて導入ガイドを適用してしまうと、ダメみたいですのでご注意)します。それで、何回も何回も再起動させながら、<インストールする>の表示がなくなるまでインストールし続けて下さい。

…これで、私は何とかスマートビジョンが見れるようになったので、もしよろしければお試し下さい。

書込番号:593237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/13 23:00(1年以上前)

なるほど、そんな方法もあったのですね。
私の場合はMEの段階ですでに「NEC-PC User」を自分の名前に変えていました。しかし私の場合は、導入ガイドを含めてすべての適用がすんだにもかかわらずSmartVisionが起動しなかった時は、OSUpgradeフォルダ(これは導入ガイドを入れた際に必要なファイルが格納されるみたい)の中にあるCIPフォルダの中のtvdr2qnv.EXEを実行させるとTVドライバが再適用されて、再起動するとSmartVisionが見れるようになりました。私はMEから再セットアップをし直したのは、もう11回にもなりますよ。だからだいぶ仕組みはわかるようになってきました。導入ガイドは適用ミスが多いので手動で適用しないといけない場合が多いみたいですね。
それにしてもトミービン号さんも相当苦労されたようですね。
でも、トミービン号さんはSmartVision-EPGの自動起動はできるようになったのですか?

書込番号:593329

ナイスクチコミ!0


私も・・さん

2002/03/15 00:24(1年以上前)

レスが遅くなってすみません。3つ上でtsuyo529さんに御指摘頂いた点、前にもやったことがあったのですが、期待をこめてもう一度やってみました・・・が、やはり同じでした。サウンドドライバもちゃんと組み込まれているはず(「デバイスマネージャ」でも何一つ異常はありません)なのに、あいかわらずイベントごとの音が鳴りません・・・。

書込番号:595435

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/18 23:13(1年以上前)

そうですか。残念です。
私も自分のマシンをいろいろといじってみましたが、今のところお手上げです。でも、私がかつていろいろなトラブルに見舞われた時、いろいろなサイトを参考にして解決したことがあります。
例えば、PC相談室。これは本当に助けられました。でも今年の6月で閉鎖になってしまうので残念です。今が最後のチャンスかもしれません。
http://www.isize.com/cgi-bin/rperl5.pl/pcsoudan/pre/top.html?TEMP1=maildm0928mailin

それから、ウィンドウズ処方箋。ウィンドウズのバージョンに応じてF&Qがまとめられており、掲示板もあります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

また、最近見つけたのがOKWeb。パソコンに限らずいろいろな疑問に対して掲示板方式で答えを教えてくれます。
http://www.okweb.ne.jp/index.php3
これらを利用してみるのも手ですね。

それからなんといってもNECの電話サポートに問い合わせてみてはいかがでしょう?電話番号はhttp://121ware.com/の中の「レスキュー」のページをたどっていくと見つかります。フリーダイヤルなので電話代は気になりません。受付は9:00〜17:00ですが、土日も受け付けているのでぜひ問い合わせてみては。オペレーターによっては、あいまいな返事しか返ってこないときもありますが、根気強く何度も電話すれば真剣に聞いてくれますよ。現に私の場合のSmartYisonEPGについても、調査して報告してくれることを約束してくれました。
マイクロソフトのサポートも2回までは無料でサポートしてくれます。ただし電話代がかかるし待たされるので、これは最後の手段ですね。
とにかく、あきらめないでがんばってください。
音は必ず鳴るようになりますよ。
では。

書込番号:603865

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/04/06 10:07(1年以上前)

しばらくぶりでした。
先日、NECのサポセンから修正モジュールのテスト版が送られてきました。それをインストールそると、なんと問題が解決しSmartVisionEPGが正常に起動するようになりました。問題解決です!
私の場合、テスト版なのでこれがうまく行った事をサポセンに報告すればNECは正式に修正モジュールを公開するようです。
これで、私と同じ問題で困っていた人たちもみんな解決できますよ。
NECは最初はあまりはっきりとした返事はくれないのですが、粘り強く問い合わせると、時間はかかりますがちゃんと対応してくれますね。
まずは、ご報告まで。

書込番号:641496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

XPにしてNTFSに変換すると・・・。

2002/03/06 21:30(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

スレ主 tsuyo529さん

もう、再セットアップを11回もしています。NECの導入ガイドを使ってXPにアップグレードしました。その後、FAT32からNTFSにコンバートすると、もう極端にXPが不安定になるのです。突然再起動し始めるともう止まりません。1日に10回以上は再起動します。終いにはセーフモードでさえ立ち上がらなくなります。NECに聞いたら「そんな報告は聞いていない」の一点張りなのでネットで調べたところ、同じ症状が多く発生していることがわかりました。それを元に再びNECに問い合わせてみると、やっと「調べてみます」との答え。1週間後、電話がありやっとこの問題がVALUESTAR Tシリーズで発生していることを確認してくれました。しかし、調査解決には1ヶ月ぐらいかかるとのことです。今のところFAT32で何も問題なく使用していますが、やっぱりせっかくXPにしたのだからNTFSにしたいです。このような体験をした方、いらっしゃいませんか?

書込番号:578592

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2002/03/06 22:52(1年以上前)

古いプログラムの中には、NTFSボリュームで実行できないものがあると、マイクロソフトが指摘していますね。

書込番号:578801

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/07 20:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
一応、古いプログラムはインストールしていないと思います。インストールしているアプリケーションは全てXP用にアップデートしています。これは、XPにアップグレードする際の警告でも表示されたものに対しては全て対応しました。でもダメなのです。
ちなみに私はもう1台ノートパソコンを持っています(NEC2000年1月モデル、Win98)。こちらはほぼ同じソフトをインストールしていますが、こちらはXPにアップグレードして、NTFSにコンバートしても正常に機能しています。今のところ何の問題もありません。だからなおさら不思議なのです。ハード的に違いがあるとすれば、TVボードとSmartVision関係ぐらいだと思います。
いったいどうなっているのでしょうか?

書込番号:580590

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/03/08 20:25(1年以上前)

私はご家庭で個人用としてお使いなら、FAT32のシステムでも十分だと思います。NTFSにはメリットが多いですが、業務用大容量ディスクに適したシステムでもあります。

書込番号:582603

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/03/08 20:33(1年以上前)

申し訳ありませんが、
私の力ではあなたのPCの不具合の原因は特定できません。

書込番号:582615

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/03/27 20:50(1年以上前)

ご無沙汰しております。
MEからXPにアップグレードしたVALUESTAR T VT750/0DをNTFSに変換すると再起動を繰り返しWindowsがたいへん不安定になる件でしたが、NECにしつこく問い合わせて調査していただいた結果、ディスプレードライバに問題があることがわかりました。約2週間後に121wareに修正パッチが公開されるそうです。とりあえずご報告しておきます。
実際に公開された修正パッチをあててみてどうなるかは、後ほどお知らせいたします。

書込番号:622499

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/03/27 21:29(1年以上前)

とりあえず、NECが不具合の責任を認めたということですね。
ドライバーのプログラムにバグがありましたか・・
ところで、WarpStarも何度も修正プログラムを出していますねえ。

書込番号:622590

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsuyo529さん

2002/04/13 08:46(1年以上前)

しばらくでした。
問題が解決しました。から修正モジュールが公開されて、それを実行すると解決しました。


http://121ware.com/community/download/module/module.jsp?BV_SessionID=NNNN0764983230.1018654599NNNN&BV_EngineID=ccciadcelgilgmicflgcefkdgfgdffk.0&ND=7417&mk_szModule_no=3209&mk_szProduct=&mk_szFlg=1

NTFS変換も無事成功し、その後は今のところ問題ありません。
やっと長い戦いの末に勝利を勝ち取ったような気持ちです。
ありがとうございました。

書込番号:653795

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/04/13 10:56(1年以上前)

こんにちは。ご自分で解決されたんですね。おめでとうございます。
お役に立ちませんで申し訳ありませんでした。
上のURL拝見しましたよ。今ではもう(たぶん)飛べませんけど・・・

書込番号:653911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

あ〜。

2002/02/23 16:51(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

購入して1年も経っていないのにもう十数回修理しています。
また壊れてしまいました。NECはだめですね。
また新品来ます。

書込番号:555840

ナイスクチコミ!0


返信する
がんばり屋のエドワードさん

2002/02/23 17:05(1年以上前)

初めまして!HDTVさん。
やっぱりそうなですか・・・他機種ですが勤務先でも同じトラブルで数回修理しましたが、直してくれません。
NECの対応はサイアクです。プライベートではゼッタイ買う気が起こりません。仕事用でもHPあたりに切り替えようかナと皆で言い合ってます。なんだかね〜困りますねぇ。

書込番号:555856

ナイスクチコミ!0


GENROCKさん

2002/02/23 18:36(1年以上前)

これまでNEC一筋7台目やけど、トラブル知らずなんやけどね。
もちろん自分の不注意等でおかしくなったことは有るけど。
サポセンにもTELしたことはあるけど結構親切でしたよ。
地域差あるんかな?

書込番号:556011

ナイスクチコミ!0


Kerbelos2さん

2002/02/23 23:49(1年以上前)

いつも思うんだけど、よく壊れたとか動かないとかで修理
出す人いるけど、そのうちどれくらいが本当の故障なので
しょうね?ユーザに起因する故障も多いと思うのですが。
むかし、マシン買うときに初心者ほど高スペックなマシン
買っとけといわれたことがあります。なぜなら初心者ほど
無茶な処理を行うものだからと。
1つのマシンで十数回って普通じゃないと思いますが・・・
うちもNECのマシン使っていましたが、故障せず今では
物置で眠っております。
後、NECって企業用モデルなかったっけ?企業用モデルなら
幾分か安定していると思いますがね。

書込番号:556637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WindowsXPへのアップグレードとSmartVision/TV

2002/02/07 15:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

本機使用の皆様に質問があります。
 WindoswsMEからWindowsXPにアップグレードされた方で,SmartVision/TVが使用できなくなったという症状の方がおられませんか?

 NECから届いたXPのアップグレードキットを使用して,MEの再インストールからXPへのアップグレード,SmartVision/TVもアップグレードを順に行い,Ver.1.7からVer.1.7.5となりました・・・が,同ソフトを実行するとライブモードになりませんでした。
 デバイスドライバにエラーは出てないので,SmartVision/TVソフトウェアの問題かとも考えましたが,NECのホームページには同様な症例が無いようです。このソフトがアップグレードするとXP上で使用可能ということですので,どこか手順を間違えているのだとは思いますが・・・

 同じような症状の出た方,またその解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら,よろしくお願いします。
 XPへのアップグレード。使えるソフトと使えないソフトの仕分けだけでも大仕事ですね。

書込番号:520253

ナイスクチコミ!0


返信する
HDTVさん

2002/02/07 19:43(1年以上前)

SmartVision/TVは、不具合がいろいろあるみたいなのでNECのHPご覧ください。XPはまだいろいろ使えないと判断したためアップグレードは、わたしはしてません。あとTVも観れるようにしてありますが、使ってません。
DVDレコーダー(HS1)のが使い勝手がいいのでそっちばかり画質もいいし、
Rに焼いたのが観れるのでたまに観るぐらい。TVはハイビジョンで観たら他では観れません。

書込番号:520607

ナイスクチコミ!0


tsuyo529さん

2002/03/06 21:12(1年以上前)

実は私も同じ問題で悩んでいました。NECに問い合わせてみても、「再インストールをしなおせ」としかいわれませんでした。四苦八苦の末、解決策を発見しましたよ。XPにアップグレードの際、導入ガイドをを使っても正しく適用されないことが多いみたいです。そこで、CドライブにできるOSUpgradeフォルダの中のCIPフォルダを開き、tvdr2qnv.EXEを実行して再起動するとTVが見れるようになりました。試してみてください。
もう解決していたらごめんなさいね。
では。

書込番号:578552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音楽CDの作成

2001/12/08 23:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

VT750/0Dに付属しているソフト(easy cd creator)を使用して
音楽CDを作成したのですが、CDコンポで聞こうとしても聞けません。
(永遠にCDを読み込んでしまう。)
CD-Rを使用して書き込みをしているのですが・・・
ちなみにVT750/0Dでは、CD-Rを聞くことができるのですが・・・
CDコンポで聞ける方法、又正しい設定方法をご存知の方教えてください。

書込番号:413917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1930件

2001/12/08 23:10(1年以上前)

これはですね、ほとんどの場合、CDコンポがCD-Rに対応してないからです。2,3年前まではかなりの機種でCD-Rは再生できません。この掲示板にも多くでていることなので、CD-Rとか、コンポと言う検索ワードでかなり引っかかると思いますよ。設定は特にありません。再生できないのですから。ただ、たまに、書き込み倍速を変えたり、メディアに反射率が高いとされる三井(もう駄目かな)とかを使ってみたらどうでしょう。それでも、不確実ではありますが、試してみるのも一つの手です。

書込番号:413925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/12/08 23:14(1年以上前)

文章が変でした。倍速を変えたり、使用メディアを変えることで、読み込みが成功する場合もあります。が、どちらにしても「動くかも?」と言った程度でお考え下さい。
それともう一つ。「3年前くらい前までに発売されたコンポなどは、対応状況は悪いです。現在はほとんどの製品がCD-Rに対応しています。」と言う感じかな。

書込番号:413933

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2001/12/09 00:25(1年以上前)

音楽CDですが10年前のCDプレイヤーでも4,000円のラジカセ
でも再生できますよ、いまどきCD−Rの再生できないほうがおかしいです、一度ピックアップのクリーニングした方がいいと思いますね
普通の音楽CDに比べてCD−Rの方がメディアの反射率が低いから
読み込みがピックアップの汚れでできないことが多いです

書込番号:414052

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2001/12/09 00:42(1年以上前)

CD-Rに録音後、クローズ処理をしていない、
という事はありませんか?

書込番号:414080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/12/09 00:52(1年以上前)

たぶんそれならPCでも再生はしないはず<クローズ
reoさんのは良かったですね。できるやつはできますから。ポータブル機は割りに対応してる(結果的に)のが多いですが、カーオーディオなんかは非常に厳しいっす。

書込番号:414100

ナイスクチコミ!0


くわ田さん

2001/12/09 02:04(1年以上前)

最近のCDプレーヤーならCD−Rは対応してますが、5〜10年ぐらい前の機種なら聴ける機種と聴けない機種があります。
また、CD−Rメディアもかなりの差があります。
もし、聴けないなら三井のCD−R使ってみたら聴ける物もありますが、

書込番号:414232

ナイスクチコミ!0


スレ主 yas011さん

2001/12/09 13:40(1年以上前)

くわ田様、さわさわ様、KAZOO様、reo-310様
返信有難うございます。
三井のCD-R、CDのクリーニングを購入して試してみます。

書込番号:414879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU簡単に付け替え可能?

2001/10/15 22:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT750/0D

スレ主 sirokonaさん

CPUの交換は簡単に出来るのでしょうか? またP4の2GhzのCPUを付けてそのまま動くのでしょうか?ご存知の方教えてください

書込番号:330322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/10/15 23:00(1年以上前)

マザーボードの交換なしではそれ以上高速なCPUには交換できない可能性が高いです。
Pen4はマザー変えなきゃ無理。と言うより買いなおした方が話が早いです。

書込番号:330329

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/15 23:00(1年以上前)

Pentium III 1000 MHzですよね。
P4はピンの数が違うので無理です。

書込番号:330331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VALUESTAR T VT750/0D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR T VT750/0Dを新規書き込みVALUESTAR T VT750/0Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR T VT750/0D
NEC

VALUESTAR T VT750/0D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月22日

VALUESTAR T VT750/0Dをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング