このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2004年2月29日 02:56 | |
| 0 | 29 | 2003年11月13日 09:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR F VF500/7D
2003/11/03 11:52(1年以上前)
書込番号:2088054
0点
2003/11/03 23:12(1年以上前)
■■ お詫びとお知らせ ■■
平素は丸紅ダイレクトをご利用頂きまして誠にありがとう
ございます。 10月31日に下記の商品の価格を改定した際に
誤って198,000円にすべきところを19,800円に登録してしまいました。
商品コード:PC-VF5007D
VALUESTAR F PC-VF5007D [15TFT/DVDマルチプラス/TV/Office]
メーカー:NEC
こちらにつきましては弊社の単純な作業ミスでございます。
皆様には多大なご迷惑をお掛けしました。
一部の価格比較サイトではこの誤った価格が登録されてしまいました。
又、2チャンネルを始めとした掲示板などにもこの情報が書きこまれて
おり、膨大なアクセスとなっております。
重ねて申し上げますが、これは価格登録のミスであり、
現在は正しく、198,0000円 となっております。
まだ、一部の価格比較サイトや掲示板などでは 19,800円と言う情報
が残っているようですが、現在弊社の方から情報の修正依頼をかけて
いる状況です。 もし、丸紅ダイレクトのサイトの本製品をお求めに
なって来訪されているお客様には誠に申し訳ございませんが、本情報
は誤りでございます。
ご期待をされた皆様には心よりお詫び申し上げます。
この状況の収拾のために、現在は丸紅ダイレクトサイトにつきましては
一時的にアドレスを変更しております。
本件、ご理解の上、本サイトに入出をしていただけるお客様は下記の
ボタンを押して入出をお願い致します。
皆様には多大なご迷惑をお掛けしました事を重ねてお詫び申し上げ
ますとともに、本件のご理解を頂けますようお願い申し上げます。
丸紅ダイレクト事務局
書込番号:2090546
1点
読売の夕刊に載っていましたね。
それにしても、1500台の注文はすごい・・・。
価格comの掲示板の威力をまざまざと見せられましたね。
ジャスコ開店セールでの特価品も、問い合わせがすごかったようですし・・・。
ネット掲示板って怖いな。
書込番号:2095931
0点
2003/11/05 17:24(1年以上前)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031105-00000106-yom-soci
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031105i106.htm
お祭り状態になったのは価格コムではなくて、2チャンでしょう。
http://log2.hp.infoseek.co.jp/t/marubeni/
書込番号:2095976
0点
2003/11/06 23:46(1年以上前)
丸紅は真の漢!
書込番号:2100416
0点
2003/11/07 00:09(1年以上前)
中古市場に新品があふれますよ
買うのだったらいまのうち
書込番号:2100531
0点
2003/11/07 10:39(1年以上前)
サンヴァさん、すごい情報ありがとうございました。
無事買えました!
一旦謝罪メールがきたのに、どういう経緯でこうなったんだろう....
書込番号:2101560
0点
2003/11/07 16:09(1年以上前)
>価格comの掲示板の威力をまざまざと見せられましたね。
これは全然違いますよ。ここで買った人はせいぜい5人くらいでしょう
アトのほとんどが、この事件を一気に広めた某BBSによるものですw
急遽売る事にしたのも、某BBSの人たちがしつこく抵抗したからですw
書込番号:2102167
0点
契約についての問題でしょうね。
売買取引(商取引)とは契約してから急な変更は出来ません。
一方的に間違いだからごめんなさいでは済まないのです。
すでに契約が成立した後ですから。
ごめんねの声に「しょうがないな〜」で終わった人もいれば、
一方的解約は違法ということですので、この場合契約どうりに遂行
されなければ、おそらく詐欺として告訴されるかもしれません。
しかし最初から騙すつもりではないので、詐欺罪とまではいかないと思います。
しかし・・・・おとなげないよね。一部の購入者達は(笑
書込番号:2102210
0点
2003/11/11 11:45(1年以上前)
詐欺罪というのは、相手を騙す意思があって初めて成立しますし、
この場合は「錯誤無効」という法律が適用されるべきですが、
あえて丸紅側が誠意を見せたのです。
書込番号:2115081
0点
2003/11/11 14:15(1年以上前)
そうですね。
明らかに間違いと判断できるケースであれば,民法95条の「錯誤に基づく契約無効」が適用されます。
今回の丸紅の対応は「誠意」とはまた微妙に違うような…
ちょうど新しいPCを探していたところにたまたま格安でGETできて届くのを心待ちにしていた方々にとっては,失意から一転して誠意ある対応になったと言えるでしょう。
ただ,実際のところは,掲示板で情報や手段を共有した上,大挙して発注し,大挙して抗議メールで圧力をかけてくる集団(もちろん実態は個々人ですが…)に対して,ただ単に「圧力に屈してしまった」だけのような気がします。
このような集団に逆らうと不買運動とかやられて風評被害で酷い目に遭うことは過去の事例でも十分実証済みですしね。
それにしても,PC関連に限らず,ネットショッピングを扱う他の多くのサイトにしてみれば,教訓どころか迷惑な先例になってしまったことでしょう。
うっかりミスでもしようものなら,「丸紅では対応したのに,何故お前のところでは対応しないんだ!」と言われかねないのですから…
書込番号:2115411
0点
2003/11/11 15:00(1年以上前)
自分も本日新聞読んでこの事件気づきましたが
汚い人間の本音としては 買えた人羨ましい!
俺ももっと早く気づけば名義を変えて5台は買った。悔しい、、
それでNECのパソコンは好きじゃないのでオークションで全部売り払って新しいパソコンを買って・・・・
でも丸紅の立場から言えば上の方も言っている通り、錯誤の無効!
これ契約を少しでも知っている方なら常識!
詐欺なんてとんでもない!
今回の件は他の通販メーカーとしても良い迷惑でしょう。。
でも自分がもし、買えていたらとりあえず文句を言ったかも。。(笑
人間なんて都合の良いものです。。(〜〜:
書込番号:2115512
0点
2003/11/11 18:13(1年以上前)
丸紅ダイレクトには錯誤無効で毅然とした対応を要望しています。NECにもお願いしていますが、少なくとも複数台購入の場合、1台を除き断るべきです。毅然とした対応ができないのであればネット販売より撤退することを希望とします。本当に頭にきました。
書込番号:2115976
0点
2003/11/11 20:46(1年以上前)
全国暴力追放運動推進 さんへ
おっしゃる通りです。上の方がおっしゃるとおり毅然とした対応をしないと今後、今後同じような間違った表記をした場合「丸紅は対応したのにオマエの会社は・・」と言われかねないですからね。。
人間のやることですので完璧はないです。
それにしてもこの大失敗をやらかした丸紅担当者どうなったんでしょう。。責任をとってクビかな?
クビでなくても責任を感じて辞表を・・ですかね。。
どちらにしろ何億円も会社へ損害を出したのですから会社には居にくくなったでしょうね。。
悪徳な?消費者の立場から言えば 「オマエ一度この値段で売るって言っただろ!約束守れ」とでも言うかもしれませんが
丸紅の立場や法的な観点から考えると今回の対応には疑問を覚えます。
書込番号:2116421
0点
2003/11/11 22:22(1年以上前)
何かちょっと前の肉事件(詳細忘れた・・)みたいだね。
今回は晒されることはないけど。
書込番号:2116812
0点
2003/11/16 01:14(1年以上前)
あれは買ってもいないものに対して返金を求めた詐欺。
今回のケースは丸紅と注文者の間に正規の手段で成立した契約を
丸紅が遂行しただけ。
全く違うと思うのですが・・・。
書込番号:2130515
0点
2004/02/28 21:15(1年以上前)
セレロン2.4MHzにSISの651だぜ!
くれるっても、いらねえ〜や
Pen4とインテル・チップ買っときナ!
書込番号:2526238
1点
2004/02/29 02:56(1年以上前)
セレロン2.4GHzのちょんぼ。
丸紅やめました。 影響大!!
書込番号:2527812
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR F VF500/7D
今、中古屋にお触れが出て、だいたい11万の買い取り価格が9万円に下がった。あとわかっていると思いますが、ソフは丸紅系列ですので行かないほうがいいですよ。ばらして売るか、個人売買か個人店しかで売るしかない。また、NECのこの商品クラスも下がると思う。
とても迷惑な話やなあ。
0点
2003/11/11 16:24(1年以上前)
新規スレ立てましたが、いやな国にしないよう努力しましょう。
丸紅が気の毒なわけではありません。
同じ信用を落とすなら毅然と戦え!丸紅!
不当要求に屈するな!
ネット上で丸紅からの電話対応を流した者は
なんとか取り締まる方法はないものか。
まあ、あれを聞いた人は私の運動が正当だと感じるかもしれないので
かえってプラスかな。
書込番号:2115705
0点
丸紅ダイレクトなど多くのショッピングサイトでは、注文が入ると自動的に承諾のメールが返送される仕組みになっているが、電子契約法によると、承諾メールが注文者に届いた時点で契約は成立する。
ともあるが、この場合は明らかに丸紅のミス、道徳的には同情もするが
商取引上はしかたないのではないか
書込番号:2115864
0点
2003/11/11 17:38(1年以上前)
消費者問題に詳しい佐藤彰一弁護士は「誰が見ても間違いと分かるケース。民法95条の『錯誤に基づく契約無効』に該当する」と話す。
これに対し、丸紅広報部は「契約無効に該当するとは思うが、会社の信用を重視した。圧力に屈したのでない」と話している。
企業は毅然として 財団法人・日本消費者協会の話 常識で考えればミスは明らか。消費者側のモラルも問題だが、今後のあしき先例になるので、企業に毅然(きぜん)とした対応をしてほしかった。(毎日新聞)
書込番号:2115889
0点
2003/11/11 20:28(1年以上前)
それでも7万ぼれたのか。
丸紅PC最強だな。
書込番号:2116369
0点
2003/11/11 23:47(1年以上前)
ここは偽善者が集まる所ですか?
自分含めて買えた奴は勝ち組。
相手がどうなろうがしらん。
ミスしたのは向こうだしね
書込番号:2117243
0点
2003/11/12 00:28(1年以上前)
>自分含めて買えた奴は勝ち組。
買えた事は、良かったんじゃないか。
しかし「相手がどうなろうがしらん」とか図々しく言うか普通?
最悪だな・・・
書込番号:2117454
0点
2003/11/12 02:44(1年以上前)
>ここは偽善者が集まる所ですか?
今回買えた人は世の中で千人程度しかいないんでしょ?
ネット人口の残りン百万人の人々は買えなかったんだから,
どこに行ったって同じような論調の話になるんじゃないの?
>自分含めて買えた奴は勝ち組。
そもそもこれって勝負事だったのかいな?
知らんかった…
>相手がどうなろうがしらん。
>ミスしたのは向こうだしね
いいのかなぁ〜そんなことばっかり言ってて…
自分だっていつかはどこかでミスをするかもしれんよ。人間なんだから。
そのとき相手に「お前のミスなどわしゃ知らん」と言われて
今度は自分が痛〜い目に遭うかもよ。
因果応報じゃ。
…とは言っても
あぁ〜 やっぱりうらやましぃ〜 いいなぁ〜
書込番号:2117845
0点
2003/11/12 04:43(1年以上前)
丸紅は当然の事後処理をしたと思います。
>今後のあしき先例になるので、企業に毅然(きぜん)とした対応をしてほしかった。(毎日新聞)
今後のあしき先例ではなく、良き先例を残してくれたと思います。
ネット販売業者は、それなりに、価格の入力ミスでした! で済むものではないと云うことを自覚してもらいたい。
『錯誤に基づく契約無効』とやらの、業者の勝手な法律で
入力ミスしても大丈夫と甘く見ているのではないだろうか。
入力担当者には気の毒ですが、二重三重のチェック体制が無かった
(甘かった)会社の責任です。
チェック体制が無く、価格ミスをして、『錯誤に基づく契約無効』で
済まそうとしてるネット販売業者は辞めてもらいたい。
ネットで注文したら、キャンセルは出来ないと客側に
強要しているのだから、
ネット販売業者は、入力ミスによる業者側のキャンセルは
出来ないと云う規定をつくるのが当然と思う。
先日、サクセスで¥32500のCPUを¥25400で
販売してたので、購入したら、
価格ミスの為、キャンセルとのメールあり。
注文の際、住所、氏名、メールアドレス、
クレジット番号 等、 個人情報を送信。
新規店や悪徳業者なら個人情報だけ収集して
『錯誤に基づく契約無効』で、キャンセル
と云う商売も合法となると云う事か!
価格.COMの最安値も信用できないと云う事か
セール、大特価も信用できないと云う事か。
『錯誤に基づく契約無効』 なんと勝手な言い分だろう!
丸紅さん、良き先例をありがとう。
以前はいろいろマスコミに叩かれたけど
頑張ってください。
書込番号:2117940
0点
わたしも、これは丸紅のとった行為は当然のことだと思います。
『錯誤に基づく契約無効』なんて販売店からからすればものすごく
都合のいい話で、お客の個人情報を吸い上げておいて『錯誤に基づく契約無効』なんてこと言い出したらたまったものではありません。
丸紅の担当者はお気の毒ですが、一度取引が成立した以上、この値段で
売るのは当然だと思いました。
書込番号:2118111
0点
2003/11/12 09:00(1年以上前)
>ここは偽善者が集まる所ですか?
いや、偽善者というかねぇ
運良く買えた人間以外は、その被害者になりうるってことなのよねぇ。
仮にも一つの企業に数日で3億近い赤字を計上させるってことは
株価の下落で丸紅株持ってる人全員がまず損するでしょぉ。
あとはNECは悪くなくても商品が売れなくなってこれまた
経済的に上手くない。
運良く買えた1000人のうらには
その何倍もの赤字の負担者がいるんですよねぇ。
世の中の貨幣量がほぼ一定の割合であれば
それをいかに奪うかというだけなのでね。
つまり、偽善というよりは
とりあえずほどほどにしてもらわないと
俺らも困るんだけど・・・。
ってことなのよ。
なんにも被害がないのならいいんだけど
現にNECを購入されたお客様はいるわけだし
その人たちに向かっても
あなたはおなじことを言うんですかねぇ?
書込番号:2118213
0点
2003/11/12 09:40(1年以上前)
この手の議論は2chでしてください。
ここはまじめにこの機種を買った人や買いたい人のための板です。
この手の購入意識を殺ぐような書き込みはどうかと思います。
丸紅で買った人は宝くじに当たったようなものだと諦めて下さい。
書込番号:2118279
0点
2003/11/12 10:33(1年以上前)
<pre>
さいたま伯爵さんの意見が今回購入できた人の正直な気持ちでしょう。
相手がどうなろうがしらん。 とはさすがに言いすぎだと思うけど価格の入力ミスの段階ではそれ程珍しい話ではないと思いますが、問題は購入希望の注文に対して自動返信とはいえ交渉成立の承諾メールを送ったという事が一番のミス。
そんな返事を受け取ったら誰でも、やっぱりあの値段はミスでは無かったんだ、と商品の購入を確信したはず。
それを数日経ってからキャンセルして下さい、とお願いされても納得いかないのは当然の事では無いでしょうか。
それとキャンセル要求に対して抗議した事が結構批判されているようですが、それはどうでしょうか、、
実際NECも2万円でさばかなければいけない商品と判っていながら従来通りの卸値で丸紅に出荷する訳でしょう、、
その事についても大人気ないと言えるのでしょうか?
今回一番「ホクホク顔」なのは一般販売の同型のPCの売り上げが落ちる事を差し引いても僅か数日で1500台ものPCが売れたNECさんではないでしょうか。
結局、ミスをした者がその代償を払うのは当然の事だと思うし、この時期にPCの購入を考えていた人にとっては今回のPCのスペックからすれば破格値になる事は間違いなさそうなので、素直に選択肢の一つに入れていいのではないでしょうか。
それにしても商品が届きだした頃から何百という数でヤフオクに出品が増えてくるのでしょうか、、
ちょっと見応えありそうですね。
(まさかヤフーさん 削除対処商品なんかにしないでしょうね)
</pre>
書込番号:2118378
0点
2003/11/12 10:59(1年以上前)
>『錯誤に基づく契約無効』なんて販売店からからすればものすごく都合のいい話で、
ん〜 確かにそういう面はあるんだけどね…
これって民法だから,当然,個人の契約についても該当するわけで,
「お前,そんなこと常識でわかってくれよ〜!」と言いたくなるような明々白々なミスを
万が一自分がやらかしてしまった時にも守ってもらえる,ありがた〜い条項であることもお忘れなく。
第一,この社会で常に顧客側でいられる人ってそう多くないんだから,
業種は違えど,人生の半分ぐらいは自分も何らかの業者側にいるんじゃない?
その立場で,この条項の存在に心から感謝する時があるかもよ。
こういう救いがないと,絶対にミスのない100%完璧な行為を常に求められてしまう,
極度の緊張と殺気にあふれた社会になってしまうかも。(笑)
まぁ,ミスしたことを開き直って冷たい対応する業者とか,
個人情報狙いの悪徳業者なら,指弾されても当然だけどね。
今回の丸紅の対応が社会的にいいのか悪いのかはよくわからん。
嫉み根性的に「売ってほしくなかった」という気持ちはあるけど。(笑)
書込番号:2118426
0点
2003/11/12 12:23(1年以上前)
http://www.ecom.jp/kaniya/html/qa/c/c-01.html
こちらを見れば、契約は有効と見なされるようですよ。
それにしても、ねたみひがみが多いよね。
書込番号:2118594
0点
2003/11/12 13:08(1年以上前)
成立要件としては,一般的にはね。
ただ社会通念上明らかに間違いと言える場合には
民法95条の錯誤の無効が優先適用されて,
一旦形式上成立していたとしても,遡って成立していなかったものとみなされるのだ。
まぁ,今回は不利である側の丸紅が無効を主張しないのだから,
今さらここでそんな話をしてもね…
>それにしても、ねたみひがみが多いよね。
そんなの当たり前じゃん。
これだけ破格の条件で,しかもごく一部の人しか買えなかったんだから。
自分だってもし買えない人グループにいたら同じでしょ?きっと。
そんなこといちいち言葉にしないで,黙って優越感にひたっていてくださいまし。
書込番号:2118718
0点
2003/11/12 16:16(1年以上前)
人はどうかわかりませんが、私はねたみやひがみで言っているのではありません。このように悪辣なとある掲示板で共謀した人間が、丸紅を脅迫する事によって不当な利得を得ること(または丸紅の腰抜け対応)に対して非常に強い反感をいだいているだけです。
宝くじにあたった人だと思えばよいという話もありましたが、まったく違います。宝くじは理屈的には全ての人に当選する機会があります。税金も皆さんが支払って、当選者に一部返されるという過程で徴収されています。今回の件は、一部の人が得した損したというレベルを超えて
います。丸紅のほかに影響を受けるのは企業だけでなく、国民全てです。
消費税がわかりやすいと思いますが(以下数字は大雑把な参考値です)、本来約900万円徴収できたところが、約90万円しか取れません。約800万円の不足です。わかりやすく国民1億人と仮定すると生まれたばかりの子から天寿をまっとうしようとしているお年寄りまで全員が800円、
どこかで負担しなければいけないことになります。
書込番号:2119063
0点
2003/11/12 16:29(1年以上前)
皆さんは自給換算で800円ありますか。残業代等ちゃんと支払われない企業の若い人やバイトではそれ以下の場合もあります。そのような人は労働一時間分を悪質な購入者(一部には善意の方もいるでしょうが)のために負担するわけです。(繰り返しますが、数値に正確性はありません)
書込番号:2119084
0点
と言っても今更どうにもならんでしょ。
ヤフオクも商品到着以降出品されたら削除する理由が無い。
今は現物が無いということで削除対象になることはあるかもしれませんが・・・
そんな訳で市場に出た以上、欲しい人は予算を抑えて買えばいいということじゃないですかね。
だいたい転売目的で問題があるのは今回のPCに限った話じゃないですよ。
それだけ個人売買が定着したということです。
書込番号:2119247
0点
2003/11/12 18:05(1年以上前)
担当者はクビだろうね・・・
書込番号:2119285
0点
2003/11/13 09:01(1年以上前)
税収が約800万円減るのか〜
国民1億人と仮定すると8銭だよねぇ。
書込番号:2121404
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










