このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年11月17日 13:17 | |
| 0 | 29 | 2003年11月13日 09:01 | |
| 2 | 9 | 2003年11月11日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR F VF500/7D
10万から12万えんとして、この丸紅パソコン落札者を考えると、
この値段では、PCに詳しい人やただでofficeを手に入れられる人は日本HPやイーマシンで17液晶付きの方を選ぶと考えられますので、この値段で買う人はNECのターゲットとする一般の顧客です。
この被害の連鎖を止める方法はありませんか。
ちなみに僕なら出しても8万円かな。
0点
2003/11/11 22:31(1年以上前)
NECに関するご質問・ご意見https://www.nec.co.jp/cs/contact/opinion.html
丸紅ダイレクト販売事務局
sales@marubeni-direct.co.jp
書込番号:2116853
0点
正直、この騒動はもういいやってのが率直な感想。
丸紅が売るって宣言した以上、いまさら撤回も出来ないだろうし、
正規のスペック満たしている以上、いわくつきの品でも安けりゃ
OKって人もいるからね。
残念ながら悪しき前例作ったまま、時間が過ぎるの待つしかない
んでしょうね。
NECの技術者が一番可哀相。せっかく苦労して開発した製品な
のに、こんなつまらないケチついたんじゃね。
書込番号:2117273
0点
2003/11/12 00:47(1年以上前)
>NECの技術者が一番可哀相。せっかく苦労して開発した製品な
のに、こんなつまらないケチついたんじゃね。
確かに、NECの技術者も可哀想な部分もありますが、丸紅から大量の受注の注文を受け、商品を揃えるNEC側にとっては、美味しい話では、ないかなと、うちの父が言ってました。(注文数が1,500台もあり、NECにとっても、それなりの利益はでるのではないかなと、、、)
やはり、一番可哀想なのは、間違いとは、いえ、販売する側の丸紅かな、、、、
書込番号:2117539
0点
2003/11/12 10:31(1年以上前)
・・・しかし、今回の件もそうだけど「小さなニアミスで大事になってしまう」的なニュース多くなっている気がしますね
書込番号:2118375
0点
2003/11/12 16:45(1年以上前)
本来であれば2次被害ではなく、元から絶ちたいですね。
ネット上で一時公開されていた丸紅の電話対応録音テープ
をきけば、どちらが悪いのかよくわかりますよ。クレーマ
ーの方に人としての礼儀がまったくありませんでしたね。
悪質極まりない。恥を知れ。
NECユーザーへも謝罪してください。謝罪だけでなく同型機種
を持っている人には丸紅が購入時からの使用料相当を差し引
いて高額で引き取るぐらいの措置はお願いしたいですね。
申し訳ないですが感情を抑えきることは無理です。
友人に購入者がいればその差額を慈善活動に寄付でもしない
かぎり絶交します。
書込番号:2119115
0点
買い取れってのは度を越してるかと。
こんなことで切れる友情は最初から無かったも同然だと思いますよ。
そこで「ラッキーボーイめ、今度おごれ」くらいでまけときませんか?
クレーマーがごねようと確実な根拠があれば売らなければいいだけのとこです。
クレーマーを叩いているが丸紅側の対応も火に油を注ぐ部分があった様に思えましたが。
書込番号:2119591
0点
2003/11/13 16:39(1年以上前)
やだね、買えなかったからって。
くだらないから、かきこむなよ。
書込番号:2122371
0点
2003/11/15 23:07(1年以上前)
>商品を揃えるNEC側にとっては、美味しい話では、ないかなと、うちの父が言ってました。
それは無いでしょう。
たぶんNECは事情を酌で丸紅には利益無しに原価ぎりぎりで売るのではないでしょうか?
NECほどの大企業が取引先をみすみす絞め殺すようなまねをするとは思えません。なんらかの援助はするとおもいます。
援助して恩を売った上で今後の丸紅のネット販売システムをNECグループのNECシステム○に移行させる提案をさせていただく・・・企業はそれくらい腹黒いものよ。
ま、今回の騒動で一番得をするのはネット販売システムを売っているシステム屋さんかもしれません。たぶん丸紅と同じようなルーチンで自動契約している会社は販売価格の確認ルーチンを導入するでしょうから。
書込番号:2129998
0点
2003/11/17 13:17(1年以上前)
しったかばっかり
書込番号:2135069
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR F VF500/7D
今、中古屋にお触れが出て、だいたい11万の買い取り価格が9万円に下がった。あとわかっていると思いますが、ソフは丸紅系列ですので行かないほうがいいですよ。ばらして売るか、個人売買か個人店しかで売るしかない。また、NECのこの商品クラスも下がると思う。
とても迷惑な話やなあ。
0点
2003/11/11 16:24(1年以上前)
新規スレ立てましたが、いやな国にしないよう努力しましょう。
丸紅が気の毒なわけではありません。
同じ信用を落とすなら毅然と戦え!丸紅!
不当要求に屈するな!
ネット上で丸紅からの電話対応を流した者は
なんとか取り締まる方法はないものか。
まあ、あれを聞いた人は私の運動が正当だと感じるかもしれないので
かえってプラスかな。
書込番号:2115705
0点
丸紅ダイレクトなど多くのショッピングサイトでは、注文が入ると自動的に承諾のメールが返送される仕組みになっているが、電子契約法によると、承諾メールが注文者に届いた時点で契約は成立する。
ともあるが、この場合は明らかに丸紅のミス、道徳的には同情もするが
商取引上はしかたないのではないか
書込番号:2115864
0点
2003/11/11 17:38(1年以上前)
消費者問題に詳しい佐藤彰一弁護士は「誰が見ても間違いと分かるケース。民法95条の『錯誤に基づく契約無効』に該当する」と話す。
これに対し、丸紅広報部は「契約無効に該当するとは思うが、会社の信用を重視した。圧力に屈したのでない」と話している。
企業は毅然として 財団法人・日本消費者協会の話 常識で考えればミスは明らか。消費者側のモラルも問題だが、今後のあしき先例になるので、企業に毅然(きぜん)とした対応をしてほしかった。(毎日新聞)
書込番号:2115889
0点
2003/11/11 20:28(1年以上前)
それでも7万ぼれたのか。
丸紅PC最強だな。
書込番号:2116369
0点
2003/11/11 23:47(1年以上前)
ここは偽善者が集まる所ですか?
自分含めて買えた奴は勝ち組。
相手がどうなろうがしらん。
ミスしたのは向こうだしね
書込番号:2117243
0点
2003/11/12 00:28(1年以上前)
>自分含めて買えた奴は勝ち組。
買えた事は、良かったんじゃないか。
しかし「相手がどうなろうがしらん」とか図々しく言うか普通?
最悪だな・・・
書込番号:2117454
0点
2003/11/12 02:44(1年以上前)
>ここは偽善者が集まる所ですか?
今回買えた人は世の中で千人程度しかいないんでしょ?
ネット人口の残りン百万人の人々は買えなかったんだから,
どこに行ったって同じような論調の話になるんじゃないの?
>自分含めて買えた奴は勝ち組。
そもそもこれって勝負事だったのかいな?
知らんかった…
>相手がどうなろうがしらん。
>ミスしたのは向こうだしね
いいのかなぁ〜そんなことばっかり言ってて…
自分だっていつかはどこかでミスをするかもしれんよ。人間なんだから。
そのとき相手に「お前のミスなどわしゃ知らん」と言われて
今度は自分が痛〜い目に遭うかもよ。
因果応報じゃ。
…とは言っても
あぁ〜 やっぱりうらやましぃ〜 いいなぁ〜
書込番号:2117845
0点
2003/11/12 04:43(1年以上前)
丸紅は当然の事後処理をしたと思います。
>今後のあしき先例になるので、企業に毅然(きぜん)とした対応をしてほしかった。(毎日新聞)
今後のあしき先例ではなく、良き先例を残してくれたと思います。
ネット販売業者は、それなりに、価格の入力ミスでした! で済むものではないと云うことを自覚してもらいたい。
『錯誤に基づく契約無効』とやらの、業者の勝手な法律で
入力ミスしても大丈夫と甘く見ているのではないだろうか。
入力担当者には気の毒ですが、二重三重のチェック体制が無かった
(甘かった)会社の責任です。
チェック体制が無く、価格ミスをして、『錯誤に基づく契約無効』で
済まそうとしてるネット販売業者は辞めてもらいたい。
ネットで注文したら、キャンセルは出来ないと客側に
強要しているのだから、
ネット販売業者は、入力ミスによる業者側のキャンセルは
出来ないと云う規定をつくるのが当然と思う。
先日、サクセスで¥32500のCPUを¥25400で
販売してたので、購入したら、
価格ミスの為、キャンセルとのメールあり。
注文の際、住所、氏名、メールアドレス、
クレジット番号 等、 個人情報を送信。
新規店や悪徳業者なら個人情報だけ収集して
『錯誤に基づく契約無効』で、キャンセル
と云う商売も合法となると云う事か!
価格.COMの最安値も信用できないと云う事か
セール、大特価も信用できないと云う事か。
『錯誤に基づく契約無効』 なんと勝手な言い分だろう!
丸紅さん、良き先例をありがとう。
以前はいろいろマスコミに叩かれたけど
頑張ってください。
書込番号:2117940
0点
わたしも、これは丸紅のとった行為は当然のことだと思います。
『錯誤に基づく契約無効』なんて販売店からからすればものすごく
都合のいい話で、お客の個人情報を吸い上げておいて『錯誤に基づく契約無効』なんてこと言い出したらたまったものではありません。
丸紅の担当者はお気の毒ですが、一度取引が成立した以上、この値段で
売るのは当然だと思いました。
書込番号:2118111
0点
2003/11/12 09:00(1年以上前)
>ここは偽善者が集まる所ですか?
いや、偽善者というかねぇ
運良く買えた人間以外は、その被害者になりうるってことなのよねぇ。
仮にも一つの企業に数日で3億近い赤字を計上させるってことは
株価の下落で丸紅株持ってる人全員がまず損するでしょぉ。
あとはNECは悪くなくても商品が売れなくなってこれまた
経済的に上手くない。
運良く買えた1000人のうらには
その何倍もの赤字の負担者がいるんですよねぇ。
世の中の貨幣量がほぼ一定の割合であれば
それをいかに奪うかというだけなのでね。
つまり、偽善というよりは
とりあえずほどほどにしてもらわないと
俺らも困るんだけど・・・。
ってことなのよ。
なんにも被害がないのならいいんだけど
現にNECを購入されたお客様はいるわけだし
その人たちに向かっても
あなたはおなじことを言うんですかねぇ?
書込番号:2118213
0点
2003/11/12 09:40(1年以上前)
この手の議論は2chでしてください。
ここはまじめにこの機種を買った人や買いたい人のための板です。
この手の購入意識を殺ぐような書き込みはどうかと思います。
丸紅で買った人は宝くじに当たったようなものだと諦めて下さい。
書込番号:2118279
0点
2003/11/12 10:33(1年以上前)
<pre>
さいたま伯爵さんの意見が今回購入できた人の正直な気持ちでしょう。
相手がどうなろうがしらん。 とはさすがに言いすぎだと思うけど価格の入力ミスの段階ではそれ程珍しい話ではないと思いますが、問題は購入希望の注文に対して自動返信とはいえ交渉成立の承諾メールを送ったという事が一番のミス。
そんな返事を受け取ったら誰でも、やっぱりあの値段はミスでは無かったんだ、と商品の購入を確信したはず。
それを数日経ってからキャンセルして下さい、とお願いされても納得いかないのは当然の事では無いでしょうか。
それとキャンセル要求に対して抗議した事が結構批判されているようですが、それはどうでしょうか、、
実際NECも2万円でさばかなければいけない商品と判っていながら従来通りの卸値で丸紅に出荷する訳でしょう、、
その事についても大人気ないと言えるのでしょうか?
今回一番「ホクホク顔」なのは一般販売の同型のPCの売り上げが落ちる事を差し引いても僅か数日で1500台ものPCが売れたNECさんではないでしょうか。
結局、ミスをした者がその代償を払うのは当然の事だと思うし、この時期にPCの購入を考えていた人にとっては今回のPCのスペックからすれば破格値になる事は間違いなさそうなので、素直に選択肢の一つに入れていいのではないでしょうか。
それにしても商品が届きだした頃から何百という数でヤフオクに出品が増えてくるのでしょうか、、
ちょっと見応えありそうですね。
(まさかヤフーさん 削除対処商品なんかにしないでしょうね)
</pre>
書込番号:2118378
0点
2003/11/12 10:59(1年以上前)
>『錯誤に基づく契約無効』なんて販売店からからすればものすごく都合のいい話で、
ん〜 確かにそういう面はあるんだけどね…
これって民法だから,当然,個人の契約についても該当するわけで,
「お前,そんなこと常識でわかってくれよ〜!」と言いたくなるような明々白々なミスを
万が一自分がやらかしてしまった時にも守ってもらえる,ありがた〜い条項であることもお忘れなく。
第一,この社会で常に顧客側でいられる人ってそう多くないんだから,
業種は違えど,人生の半分ぐらいは自分も何らかの業者側にいるんじゃない?
その立場で,この条項の存在に心から感謝する時があるかもよ。
こういう救いがないと,絶対にミスのない100%完璧な行為を常に求められてしまう,
極度の緊張と殺気にあふれた社会になってしまうかも。(笑)
まぁ,ミスしたことを開き直って冷たい対応する業者とか,
個人情報狙いの悪徳業者なら,指弾されても当然だけどね。
今回の丸紅の対応が社会的にいいのか悪いのかはよくわからん。
嫉み根性的に「売ってほしくなかった」という気持ちはあるけど。(笑)
書込番号:2118426
0点
2003/11/12 12:23(1年以上前)
http://www.ecom.jp/kaniya/html/qa/c/c-01.html
こちらを見れば、契約は有効と見なされるようですよ。
それにしても、ねたみひがみが多いよね。
書込番号:2118594
0点
2003/11/12 13:08(1年以上前)
成立要件としては,一般的にはね。
ただ社会通念上明らかに間違いと言える場合には
民法95条の錯誤の無効が優先適用されて,
一旦形式上成立していたとしても,遡って成立していなかったものとみなされるのだ。
まぁ,今回は不利である側の丸紅が無効を主張しないのだから,
今さらここでそんな話をしてもね…
>それにしても、ねたみひがみが多いよね。
そんなの当たり前じゃん。
これだけ破格の条件で,しかもごく一部の人しか買えなかったんだから。
自分だってもし買えない人グループにいたら同じでしょ?きっと。
そんなこといちいち言葉にしないで,黙って優越感にひたっていてくださいまし。
書込番号:2118718
0点
2003/11/12 16:16(1年以上前)
人はどうかわかりませんが、私はねたみやひがみで言っているのではありません。このように悪辣なとある掲示板で共謀した人間が、丸紅を脅迫する事によって不当な利得を得ること(または丸紅の腰抜け対応)に対して非常に強い反感をいだいているだけです。
宝くじにあたった人だと思えばよいという話もありましたが、まったく違います。宝くじは理屈的には全ての人に当選する機会があります。税金も皆さんが支払って、当選者に一部返されるという過程で徴収されています。今回の件は、一部の人が得した損したというレベルを超えて
います。丸紅のほかに影響を受けるのは企業だけでなく、国民全てです。
消費税がわかりやすいと思いますが(以下数字は大雑把な参考値です)、本来約900万円徴収できたところが、約90万円しか取れません。約800万円の不足です。わかりやすく国民1億人と仮定すると生まれたばかりの子から天寿をまっとうしようとしているお年寄りまで全員が800円、
どこかで負担しなければいけないことになります。
書込番号:2119063
0点
2003/11/12 16:29(1年以上前)
皆さんは自給換算で800円ありますか。残業代等ちゃんと支払われない企業の若い人やバイトではそれ以下の場合もあります。そのような人は労働一時間分を悪質な購入者(一部には善意の方もいるでしょうが)のために負担するわけです。(繰り返しますが、数値に正確性はありません)
書込番号:2119084
0点
と言っても今更どうにもならんでしょ。
ヤフオクも商品到着以降出品されたら削除する理由が無い。
今は現物が無いということで削除対象になることはあるかもしれませんが・・・
そんな訳で市場に出た以上、欲しい人は予算を抑えて買えばいいということじゃないですかね。
だいたい転売目的で問題があるのは今回のPCに限った話じゃないですよ。
それだけ個人売買が定着したということです。
書込番号:2119247
0点
2003/11/12 18:05(1年以上前)
担当者はクビだろうね・・・
書込番号:2119285
0点
2003/11/13 09:01(1年以上前)
税収が約800万円減るのか〜
国民1億人と仮定すると8銭だよねぇ。
書込番号:2121404
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR F VF500/7D
丸紅ダイレクトサイトは閉鎖しているから
入ることできるのかな?
単純なる1桁間違いだからね、買えたならラッキーだね。
reo-310
書込番号:2100612
1点
2003/11/07 00:38(1年以上前)
丸紅は苦渋の選択だったろうな。
でも結果的に良かったと思うよ。
激安の歴史に名を残したな。
伝説として語り継がれることでしょう。
書込番号:2100660
0点
本当だね〜凄いな丸紅、でもこれじゃ部門の四半期どころか、
半期でも赤字だな(笑)責任者地方移動だろうな。かわいそうに。
メーカーや問屋もなんだかで関わるんだろうな。
なんか関係者のことを考えたら気の毒の気もする・・・
最初から
「こんな19.800円なんて単に数字の打ち間違えだろう」と思うような
人間には、こういう幸運は来ないものだね。
ダメで元々で購入処理した人は一足早いクリスマスプレゼントか
お年玉だね。
書込番号:2100666
0点
2003/11/07 00:55(1年以上前)
地方移動で済めばまだ良いですね、クビでしょうw
198000円のスペックのPCが19800円とは・・・
間違いなく歴史に名を残しますね。
これなら私も買っておけばよかった・・・
書込番号:2100725
0点
原価10万としても100台だと1000万の損失か
台数が多いと馬鹿にならない
担当者は処遇が気になるな
書込番号:2101599
0点
2003/11/07 12:29(1年以上前)
1000人で1500台だそうですね。減価は16万以上でしょう。
私は2日の昼前に比較サイトで見つけて、ひと桁間違いだからと一度はやめたのですが、1時間位して「大手だから台数が少なければこの値段で売るかもしれない」と思い、1台だけ注文しました。数時間後にまだ受け付けていたのであきらめていたんだけど。
お詫びメールで「やっぱり」と思ったけど、昨夜のメールで急遽「売ります」今日の決算発表も関係したのかな。
夏に17Wのデスクトップとノートを買ったところだし、どうしようか考えてます。
書込番号:2101797
1点
丸紅から19800円で買い、ヤフーオークションで売りさばく奴増えそうだね。
NECのは別に欲しくないけど、安いからとりあえず買っておき転売が目的で。
乱売で相場が崩れ、たとえ15万円で売れても13万の粗利益か。
書込番号:2102166
0点
198000を→19800 とかの桁間違え掲載なら、
普段価格ドットコムを見ているので
そういう間違えは初めて見るわけでもないし、別に珍しくもないし(爆)
書込番号:2102221
0点
2003/11/11 23:00(1年以上前)
良いな〜買えた人は・・・てっきり間違えで19万8000円で
売るのかと思ってましたね〜丸紅の苦渋の決断だろうな。
小さなミスが大きさ事に・・・かわいそうだね・・
でも1万9千800円で買えたら買いたいな〜こんなに良いスペックだし
(使ってるのがWin98なので)
まあ、宝くじか懸賞に当たったって感じだろうな・・・・
書込番号:2116982
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










