このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年7月14日 08:05 | |
| 0 | 6 | 2004年7月15日 00:41 | |
| 0 | 6 | 2004年7月13日 11:19 | |
| 0 | 8 | 2004年7月11日 16:25 | |
| 0 | 1 | 2004年7月10日 23:09 | |
| 0 | 6 | 2004年7月11日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
ハイビジョンを録画したくてd-vhsを買いました。しかし場所をとるので
悩んでました。そこで、PCにデジタル放送対応というのが出たので乗換えを考えております。
D−VHSは200円のS−VHSメディアに50GB相当のデータが入ります。2500円もするブルーレイよりたくさん入ります。
しかしテープの管理とかめんどくさそうなのでこのPCでやったほうが簡単であれば試してみようと思います。録画中にパソコンが使えなかったり作業の手間がかかったりすればやめます。
パソコンとデッキを売り払えばこの機種を買ってお釣りが出ますので。
0点
上位のVZ780/9D、VZ980/9Dを買いましょう
ハイビジョンの映像をそのまま録画したいならD-VHSがベストです。
reo-310
書込番号:3028451
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
はじめまして。
この度、サブ機で使用していた古いマシンがお陀仏となりまして本機への買い替えを検討している者です。
本機で選択できるグラボ「PADEON9600SE」ですが、デュアルモニターへの対応をしていないと聞いたのですがどうなのでしょうか?
パーツ類に関しては知識が乏しいのですが、9800等にすると使えると言われました。
基本的にメインはマックでイラストレーターの使用がほとんどなのですが(若干フォトショップ)、WINでの作業もしなくてはならなくなりそうなのでこれからは本機でも使用したいのです。
動画等は作業しないと思うのでボード性能はおそらく問題ないと思いますが、作業効率上デュアルモニターでの作業になれているのでシングル出力しか出来ないと困るなと思っています。
ちょうどメモリ1G等のキャンペーンも始まった事なのでダイレクトで購入しようかなと思っているのですが、グラボは購入せずに別途購入して接続した方がいいのでしょうか?
実機を見て静音性に惹かれているのですが、ファン付きにしてうるさくなる位だったら別の機種でもいいのかな・・・とも思っています。(ビジュアル的に妻がこれにしろと言っているのでなかなか逆らえないんですが(笑))
PEN機を選ぶんだったら9月に出てくる新ボード積んだ「X(だっけかな?)」まで待とうかなとも思ってしまいます。
とりとめなくダラダラと書いてしまいましたが、お知恵を拝借いただければ幸いです。
0点
SiS760のTZならオンボードビデオでデュアルモニタできますよ。
カードを買う必要ないです。
9600SEを使用したらデュアルは駄目ですね。
デュアルにするならメモリは多めに(1GB)にした方がいいですね。
まずは、オンボードでデュアルモニタ試してみたらどうですか?
それでオンボードのVGAの性能に不満を感じたら、新たに自分でVGAカードをさせば済みます。
書込番号:3027210
0点
2004/07/13 22:59(1年以上前)
お早いレスありがとうございます。(あまりの早さに驚いています・・・^^;)
なるほど、オンボードでデュアルは対応しているんですね。
とりあえずはオンボードで試してみます。
メモリに関してはもともと1Gは積むつもりで、ちょうどメモリのキャンペーンが始まったのでよかったです。
オンボードの性能でダメだったらその時にボードを探そうと思います。
さて、とりあえず申し込みますか・・・
お返事ありがとうございました。
書込番号:3027279
0点
2004/07/14 05:08(1年以上前)
早速購入手続きをしてきました。
・・・で、今気づいたんですがオンボードでディスプレーのpivot機能って対応しているんでしょうか?
無くても構わないんですが、サブディスプレーを縦にすると多少使い勝手が良いもので。。。
お分かりでしたら宜しくお願いいたします。
書込番号:3028273
0点
2004/07/14 05:13(1年以上前)
↑追加です。機種名書いてませんでした。
モニターはナナオのL567-Rです。
現在のWIN機に接続してるんですが(今は縦表示できません)、サブ表示に使うにはちょっともったいないかな・・・^^;
書込番号:3028277
0点
私が見た限り(使用した限り)では残念ながらSiS760のオンボードビデオには
PIVOT機能はついてなかった気がします。
RADEONやGeFORCE等の一般のまともなVGAには普通は付いているんですけどね。
でもデュアルモニタできるカードは最低でも7〜8000円しますが(笑)
オンボードビデオやオンボードサウンドは「一応付いているだけ」という
位のただの間に合わせですから、いろいろな機能を使える便利さ
からいうと,やはり別にVGAやサウンドカードは付けた方がいいですよ。
実は私もSiS760のオンボードビデオの機能の低さに不満を覚えて、
特に3DゲームはしませんがVGA(ファンレス)は後で付けました。
画質もよく、アナログも綺麗になり、機能も豊富で大変満足してます。
書込番号:3029203
0点
2004/07/15 00:41(1年以上前)
色々ありがとうございます。
なるほど。最終的にはVGA増設となるのかな。。
週末には注文した本体も届きそうなのでセッティングしつつ考える事にします。
足りなさそうだったらそのまま買いに走ります(笑)
書込番号:3031389
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
TVチューナーはパソコン本体に1個ついていますよね?
1個だけということは、録画している間は他のチャンネル
見れないじゃないですか。。
ということは、TVチューナー付きのディスプレイにすれば、
チューナーが合計2個になるわけですから、裏番組も見たり録画できたり
するんですよね?
すみません無知なもので。。。おまけにTV大好き人間なので
どうしてもこだわりたいんですよ。
0点
モニタ側のチューナーからは録画できませんので
2チャンネルを同時に録画は不可能です。
番組を見ながら裏で録画するってことと、PCの電源入れなくてもTVが見ることがきるのがメリットです。
書込番号:3022282
0点
>モニタ側のチューナーからは録画できませんので
2チャンネルを同時に録画は不可能です。
現状ではって事なので、何とかすればできるかもしれないのでね
書込番号:3022290
0点
2004/07/12 17:48(1年以上前)
あらそうですか。。でも番組を見ながら裏で録画するってことと、PCの電源入れなくてもTVが見ることっていうのは私にとっては重要ですので、
NECの付属のディスプレイはやめてTVチューナーつきディスプレイに使用と思います。値段もあまり変わらないみたいですので
書込番号:3022336
0点
安いコンピュータを2台買う方がいい。
どんなに頑張ってもテレビの1/2から電波状況が良くないと1/3以下
まで画質が劣る。
自分ならコンピュータとテレビを別々に買うけどね。
書込番号:3022672
0点
そのような使用目的なら
プリウスのDS79J2/DS77J/DS37JならWチューナー機能搭載だから2番組録画はもとよりTVを見ることもできるけどね。
reo-310
書込番号:3022916
0点
NEC Direct にて本体のみを購入。
モニターは別途購入ではどうなんでしょう?
NECのSoundVuにこだわるならこれはどう?17型WでTVチューナー付き。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852110957
書込番号:3025088
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
用途によって変わるから一概に言えない。
書込番号:3016414
0点
2004/07/11 00:29(1年以上前)
やりたいことは、動画の編集です。Athlon64 がPentium4より優れてるところってなんですか?3Dゲームですか?
書込番号:3016686
0点
思うに、標準レベルのビットレートのEncodingなら微々たる差しか
ないんじゃないの。それも業務向けみたたく日に10時間とか連続
してやらないのなら一緒ですよ。
書込番号:3017148
0点
3Dゲームやるにあたり、どんなにクロック数値の高いCPUを
使ってもVGA=グラフィックボードの性能が低いと何の意味もなく
動作しません。
最近のゲームするのに自分はRADEON-9800proあたりかGeForceFX5900
がひとつの線だと思うけど。
数年したらDirectX9.0系のものがどんどん並び逆にこのクラスの
VGAじゃ無理と云われるようになります。
書込番号:3017208
0点
一般的にいえばMPEG2のエンコード等クロックに頼る処理はPen4が上。
DivX/XviD/XVD等のエンコはAthlonのほうが上。
各種エフェクトは編集ソフトしだい。
書込番号:3017891
0点
2004/07/11 11:54(1年以上前)
色々ありがとうございました。Athlon64でもいいかなーと思いました。
踏ん切りがつきました。
書込番号:3018066
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
水冷、に惹かれて買ったんですが、快適に使っています。今CDのリッピングしているんですが、CDが高速回転していても唸り声が殆ど聞こえないのでびっくりしました。前の富士通のでは盛大に音がしていましたから。
0点
静音もそうですが、
音楽CD(70分余)を付属のBJでMP3にダイレクトにエンコードするのに
4分位でした。やはり速いですね。
書込番号:3016398
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
TZをグラフィックカード・オンボードで注文しました。
そして自分でATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MBファンレス)に付け替え対と思っています。
しかし、今までグラフィックカードの付け替えなどしたことがありません。
1 PCをシャットダウンし、電源コードを抜いてRADEON 9600と付け替える
2 PCを起動し、カードに付属しているドライバをインストール
以上の手順で平気なのでしょうか?
色々見ましたが、OSのクリーンインストや前のドライバーのアンインスト、新しいドライバーは別の方法でインストした方がいいなど、色々ありすぎて自分に出来るか不安です。
どうか、同じように付け替えた方、もしくは分かる方、その手順を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
迷い人人 さんこんにちわ
オンボードからAGPグラフィックカードに切り替えるのでしたら、特にドライバのアンインストールは必要ないかもしれませんけど、グラフィックカードを取り付け、ドライバをインストールして画面のプロパティで解像度などを設定しなおすだけだと思います。
OSをクリーンインストールする必要は無いと思いますけど、もしRADEONのドライバが何かほかのアプリケーションと競合などを起こすようでしたら、インストール順番を変えてみるなども必要だと思います。
書込番号:3013692
0点
脅すわかじゃないけど、TZはグラフィックカード関係の取り付けには色々あるみたいね
BIOSで設定もあるようだし、SmartVisionとの相性もあるグラフィックカードもあるようですね
NECに掲示板をよく読んだほうがいいです。
reo-310
書込番号:3013879
0点
2004/07/10 22:17(1年以上前)
あもさん、reo-310さん、レスありがとうございます。
お二人の意見を参考に頑張ってみます。
しかし、価格.comのATLANTIS RADEON 9600の掲示板を見ると
BIOSやCatalystのアップデートなど書かれていて_| ̄|○ ガクッ
また、環境が違うのでどれが参考になるかも分からないしだいです。
お手数ですが、おおよそでもかまいませんので、一から手順を書いてもらえませんでしょうか?何度も申し訳ありません。
書込番号:3016209
0点
SmartVision非搭載ならBIOSの設定を変えるだけで問題ないでしょう
SmartVision搭載だと使えない不具合が発生してます
おいらのHPの掲示板でも覘いて見て下さい
書込番号:3017401
0点
昨日から深夜にかけて(−−;)ギガのRADEON9550をつけた為に、
ドライバも付属CD、本家ATIカタリスト4.6、ついでにDNA2647とか
色々入れたけど一度も失敗はし無かったよ。
きちんとやることさえやれば失敗はほとんどしないでしょう。
書込番号:3018506
0点
2004/07/11 19:32(1年以上前)
reo-310さん、ピアノさん、何時も返信ありがとうございます。
HPのBBSも参考になりました。とりあえず頑張ってやってみます。
不具合が出たらreo-310さんのHPのBBSに書き込みますので、よろしくです^^;
書込番号:3019364
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







