このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年8月5日 22:24 | |
| 0 | 25 | 2004年8月5日 04:51 | |
| 0 | 4 | 2004年8月2日 20:59 | |
| 0 | 11 | 2004年8月2日 20:04 | |
| 0 | 10 | 2004年7月30日 13:36 | |
| 0 | 3 | 2004年7月27日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
この機種は外部出力が無いので無理ですね。
TV出力等の機能のあるVGAを挿すのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:3111130
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
初めて書き込ませていただきます。
(ここに書く内容ではないかもしれませんが…)
NECダイレクトでTZ+液晶19インチを考えています。
NECの19インチに関するコメントがあまり見受けられないのですが、
どなたか感想などございませんでしょうか。
予定している用途はTV視聴、DVD作成、それと文書作成です。
それと、水曜までのNECダイレクトのキャンペーン(メモり、光学ディスクアップグレード)は買いでしょうか?
(次のを待った方が良いのでしょうか?)
ご教示お願いします。
0点
2004/07/27 23:29(1年以上前)
↓
いま、NECダイレクトで申し込みました。
結局、ディスプレイ・スピーカは別途購入で
Athlon3200
メモリ1024(512×2)
地上アナログTVボード
HD200GB
DVDスーパーマルチ
あと保険
です。買おうかなと思ってから2年が経ちました。今のパソコン(最近は殆ど動いていない)を買ってから5年が…。いやー長かったです。
皆さんのご意見、かなり参考になりました。どうも。
書込番号:3078716
0点
>HD200GB
マクのが来たらちょい熱そうですね。
>nyun さん
「しかし妻が・・」
どんな理由があっても逆らってはいけません。
お互いに^^;
書込番号:3079479
0点
2004/07/28 07:32(1年以上前)
>>HD200GB
>マクのが来たらちょい熱そうですね。
すみません。これはどういうことでしょう?
160GBの方がよかったのでしょうか?
書込番号:3080146
0点
HDDのプラッタの枚数が160GBなら2枚ですが
200GBだと2枚はシーゲートだけですね
Maxtorだと3枚だから今の時期は室温30度を超すとHDD温度は50度を軽く超えるでしょう
Maxtorは静かなんだけど発熱が多いのがネックかな、今の時期はクーラーファンを取り付けています。
書込番号:3080210
0点
reo-310 さんの書かれたとおりです。
容量を200GBじゃなくても160GBで我慢できるのなら、発熱を考えたら
3枚の200GBよりも断然2枚の160GBの方がいいです。
幕の200GBは極端に熱い報告しかないので、ちょっと夏は熱が大変そうですね。
もし使用してみて熱々ならreoさんの様にファンをつければいいですけど。
私はその辺を考えて、40GB少ないですがあえて160GBにしました。
ネットだけならCLQで低クロック作動なので
何時間経過しても電源からの排気は全然熱くならないです。
過去のPCではちょっと信じられないです。
部屋は27〜28℃に設定してますが、HDD温度は42〜43℃くらいですね。
書込番号:3081234
0点
2004/07/29 00:00(1年以上前)
おふたりとも、またまたご教示ありがとうございます。
HDのところを調べたら、確かに発熱の話がでてました。
昨日までは、そんな問題があることを想像すらしなかったので
勉強になりました。
明日、NECに連絡してみて、かえられるなら160GBに
かえてもらいます。
でもちょっと考えて…
ちなみに、250GBだとどうなんでしょう?
それとも160GBで足りなくなったら増設の方が良いのでしょうか。
うーん、素人丸出しですみません。
書込番号:3082854
0点
2004/07/29 02:16(1年以上前)
私もNEC directからの購入を考えているものです.
HDDの容量を,いくつにしようかと迷っているところへ,NEC directのweb siteを見たら,本日からHDDのキャンペーンをやっており,80GBの値段で200GBの,160GBの値段で250GBのHDDが買えるとあり,更に迷いが深くなっています.
reo-310さんは,
<200GBだと2枚はシーゲートだけですね
とおっしゃっていますが,実際,200GBを選択した場合に,シーゲートのものである確率はどのようなものか,どなたかご存知の方がいらっしゃれば,教えていただきたいと思います(難しいでしょうけど).
上述のように,大容量のHDDがキャンペーンで安くなっているので,はじめは,160GBを考えていましたが,もし,200GBがシーゲートのものである確率が高いならば200GBにしようと思いますし,その確率が低いなら,(どうせ3枚プラッタなら発熱などは大差ないと思われるので)250GBにしようかと,今の所は考えています(1GBあたりの単価はやや高くなりますが).と言っても,確率が「高い」,「低い」の具体的な数字は,持ち合わせていません.感覚的なものです.
具体的な数字はなかなか分からないでしょうが,「大体こんなもの」というのをご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します.
(できれば,「HDDなし」というオプションもつけて欲しいと思っている人って多いでしょうね.まず無理でしょうが‥.)
書込番号:3083296
0点
2004/07/30 01:00(1年以上前)
今日、ダメもとでNECダイレクトに聞いてみました。
160GBにするには一度キャンセルが必要とのことで、
28日までのメモリ・ドライブキャンペーンは対象外になると言われ
(よく考えれば当然ですね)
そのまま200GBで行くことにしました。
また、HDのベンダーがどこになるかは非公開とのこと。
粘ってみましたがダメでした。
シーゲートかマクスターか、運試しですね。
会社入って5年目、エクセルとCADばっかりの生活で
全然疎くなってしまいました。
もうちょっと勉強します。(ここも活用させていただきます)
さて、切り替えて
安く液晶(S190)とスピーカ(ONKYO or Roland)を
安く購入する手段を調べよっと。
書込番号:3086473
0点
SmartVisionでTV録画がメインになるとHDDの容量はいくらあっても足りなくなりますよ
現在は250BG+160GBを内蔵してますが、これでも足りないくらいですから一杯になったら外付けのリムーバブルケースの交換できるHDDに保存してます
標準画質は1時間2GBの容量が必要ですから
現在HDD容量アップサービスをキャンペーンですから250GBを選ぶのが妥当ではないかな?
書込番号:3087087
0点
>初めてのdos-v機買う予定 さん
>実際,200GBを選択した場合に,シーゲートのものである確率はどのようなものか
過去のデータからいうと全く 0 だと思います。
理由は今までNEC機で100GB/1プラッタを付けてきたの
は聞いたことがありません。
HD容量が必要ならば250GBにして、使用してみて熱々でやばそうなら
(人それぞれ環境が違うので)夏場だけでも冷却ファンでも
付ければいいんじゃないですか。ディスク枚数3枚に
なるのですから、騒音と熱それと他もある程度覚悟して下さい。
>「HDDなし」というオプションもつけて
メーカー製ならありえないでしょう。プリインストールが前提で
MSと申し合わせしているはずですから。
ショップ系BTOなら別ですが。
書込番号:3087651
0点
2004/07/31 02:53(1年以上前)
ご返事が遅くなってすみません。
<花火の季節ださん
<reo-310さん
<ピアノさん
御報告、御意見をどうもありがとうございました。参考にさせていただきました。結局、一番容量の大きい、250GBを注文することにしました。HDDの容量を除けば、花火の季節ださんと、同じスペックとなります。(7/28までのキャンペーンに間に合わなかったのが、残念です。)
さらにもう一つ質問させていただきたいのですが、HDDの冷却はそれほど必要なのでしょうか?そんなに、HDDの寿命や熱暴走に関係するものなのでしょうか?今までSCSIのHDD以外に冷却ファンを付けたことはありませんが、特に問題は生じなかったもので…。ただ、動画編集(←結構HDDを酷使するんでしょうが)などはやったことはありません。それとも、WIndowsはMacに比べ、HDDへの負担が大きいとかいうようなことがあるんでしょうか?
FAQでしたらごめんなさい。
参考になるURLでも結構ですので、できればご教示をよろしくお願いいたします。
書込番号:3090239
0点
Maxtorの場合は動作温度が5〜55度ですね
内部に2台増設してSmartVisionの書き込みとウイルス検索していたら57度記録しました、クーラーファンを取り付けて温度を下げてます
50度を超すとHDDの消耗は早くなるのではないかな
おいらのHPに訪れる水冷ユーザーの殆どの方はHDDにケースファンを取り付けてます。
書込番号:3091715
0点
鯖管理者の人がHDD温度が40℃後半〜50℃それ以上になると
圧倒的にHDDが駄目になる確率が高いと書いてました。
壊れる確立はおおまかに温度に比例するようです。
それと、ディスク枚数ですが枚数が増えればそれだけ故障する確立も
高くなるでしょう。もちろん騒音も増えます。
ならディスク枚数1枚でも壊れている人もいるだろ?
といわれたら、そうですね、と言う答えになります。
あくまで確立の話であり、全ての人に平等に絶対すぐ壊れる、とは
誰も言いません。
この辺になるとある程度個人の信念の問題にもなるので、まずは
初めてのdos-v機買う予定 さんが信ずる自分の信念に基づいて
それこそ壊れるまで自分流にやってみたらどうでしょうか。
3年保証にも入っていますよね?なら、バックアップさえとっておけば
安心だと思います。
私は騒音、熱、故障等を考えてディスク枚数2枚までが自分流のやり方です。1枚じゃ実用的じゃないので。
参考に、私の水冷TZは(3400+、メモリ1GB、HDD160GB)
HDD温度は、室温27〜28℃で何時間経っても通常42〜43℃です。
AGPには購入後ファンレスのVideoCardを付け、
PCISlotにはSmartvisionの他にも購入後SoundCardを付けてます。
勿論ファンなどは何処にも一切つけてません。
TZ購入者の参考になれば。
書込番号:3091993
0点
2004/08/02 01:41(1年以上前)
reo-310さん、ピアノさん、アドバイスをどうもありがとうございます。
HDDの温度が上がると、それだけダメになる確率が増加するということ、判りました。
で、私としては、3年保証にも入りましたので、「信念」と言うほどのものでもないのですが、(面倒くさいこともあり)まずは、HDDクーラーなしで、様子を見たいと思います。ディスクが逝っちゃいましたら、reo-310さんのHPにでも、ご報告いたします。
期待してお待ちください。
(あと自分は、ビデオカードは、RADEON9600SEで注文しました)
書込番号:3097921
0点
HDDが1台なら8月を乗り切れば1年は持ちますよ
1台なら上がっても50度前後ですから。
書込番号:3098824
0点
>RADEON9600SEで注文しました
将来的にマルチモニタと3D性能を大きく要求する予定が無いのでしたら、
RADEON9600SEでもかまわないと思います。オンボードよりは
間違いなく画質も使い勝手もいいでしょう。
またNECがどういうドライバを入れているのか分からないので。
VGAはドライバによって性能や画質も違いますので、購入後
不満あれば自分でドライバ入れ換えてみたらいいでしょう。
余談ですが、おそらく購入後FFベンチとか一度は走らせると
思いますので(笑)、参考に。
RADEON9600SEと、3400+でFFベンチがH-2700位らしいので、
3200+となら多少下がる位でしょうね。
書込番号:3099078
0点
2004/08/03 01:21(1年以上前)
>HDDが1台なら8月を乗り切れば1年は持ちますよ
うーん、実際一年で終わったら、やっぱりちょっと淋しいものがありますね。今日のニュースで、今年の夏は、戦後最も暑い夏になるという気象庁の予想が流れていましたし…。
>VGAはドライバによって性能や画質も違いますので、購入後
>不満あれば自分でドライバ入れ換えてみたらいいでしょう。
ここで言うVGAって、グラフィックカードのことと理解していいですよね。ドライバを入れ替えるとは、サードパーティ製のもののことで、web上のどこかに落ちていると言うことでしょうか?ATIが何種類か出しているのでしょうか?いわゆるドライバのアップデートとは、違うもののようですが…。
>余談ですが、おそらく購入後FFベンチとか一度は走らせると
>思いますので(笑)、参考に。
FFベンチとは、ベンチマークテストのアプリケーションソフトのことなんでしょうね。余裕があれば、webを検索してやってみます。
>花火の季節ださん
途中からの便乗で、いろいろ質問させていただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで、いくつかの疑問点を解消することができました。
書込番号:3101450
0点
2004/08/03 20:34(1年以上前)
もう一つすみません.
現在,Macをデュアルモニタで使用しており,TZを使ってみて,場合によっては,TZの方をデュアルモニタにすることも考えています.モニタはCRTで,入力は15ピンとBNCの2系統あるタイプです.まだまだ使えるモニタなので,今のところ,液晶などに買い換えることは考えていません.
で,ピアノさんから,
<将来的にマルチモニタと3D性能を大きく要求する予定が無いのでしたら、
<RADEON9600SEでもかまわないと思います。
とのことですが,RADEON9600SEでは,デュアルモニタはあまりお勧めできないとかいうのがあるんでしょうか?あるいは,RADEON9600SEで,マルチモニタにする上での注意点(もうひつのカードの選択など)などありますでしょうか?
よろしければ,今後のために教えて頂ければ助かります.
(あと,動きの激しいゲームはしたことがなかったのですが,上の発言を見て,Win機を手に入れたら「首都高バトル」というのをしてみたいなと考えていたことを思い出しました.深夜の首都高を"ゆっくり"走るのは好きなので.それぐらいなら,RADEON9600SEでもOKですかね?)
書込番号:3103623
0点
NECのATIRADEON9600SEを外せばできますよ
購入した意味がないですね、勉強不足でしたね。
書込番号:3106235
0点
2004/08/05 04:51(1年以上前)
なるほど。AGPに9600SEを刺したまま、PCIにもう一枚グラフィックカードを刺してのデュアルモニタはできない、ということですね。
今見ると下の方に、9600SEではデュアルモニタができないと書いてありました。よく見てなくてすみませんでした。
静音性を重視してTZを選んで、描画性能がオンボードのやつよりいいということで9600SEを選んだ訳ですので、しばらくシングルモニタでやってみて、どうしてもデュアルの必要性が出てきたら、グラフィックカードを新たに買うことを考えてみます。
reo-310さん、ありがとうございました。
書込番号:3108643
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
はじめて書き込みを致します。古い写真が1000枚ほどありますが、DVDにファイルを整理をしたいと思います。スキャナで取り込んでサクサクとDVDにアルバム整理をするためにはどのようなCPUが必要でしょうか。ゲームはやりません。ビデオテープを1部修正してDVDに整理をする。
0点
CPUよりはメモリを必要とするから最低512MB、可能なら1GBにしたほうがいいです。
reo-310
書込番号:3095236
0点
2004/08/01 20:10(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。メモリーを1GBとして、セレロンでもペンティアム4の2.4GHZ 2.6GHZ 2.8GHZ 3.0GHZでもいいでしょうか。よろしくアドバイスください。
書込番号:3096654
0点
VZはAMD Athlon 64搭載モデルなんだけど、(謎)
インテルが好きなの?
今時Celeron はお奨めしないでしょう
HT対応なら 2.4CGHZでも十分です。
書込番号:3096779
0点
2004/08/02 20:59(1年以上前)
uminarie さん。
現在、PCお持ちなのですか?
>古い写真が1000枚ほどありますが、DVDにファイルを整理をしたいと思います。
この質問でしたら、CPUにこだわるより、スキャナーとかディスプレイの性能にこだわった方が良いのでは、
スキャナなら、退色復元、粒状低減、ごみ傷低減、連続スキャン、高速スキャン、フイルムスキャンなどなど、
ディスプレイなら色再現性がよく、表示画素数の大きいディスプレイを選ばれたほうが、なにかと便利かと思います。
現在、日経PC21の9月号に「必ずできるデジタル化の極意」とかで特集されてますので、一度書店に足を運ばれてみてはどうでしょうか?
書込番号:3100152
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
このTZのBIOSにシリアルATAの使う使わないの設定があるのですが、マザー見たところ良くわからないので、シリアルATAが付いているのでしょうか? 仕様書にはシリアルATAの文字は全然無いのできっとなさそうな感じですが…。
0点
仕様によれば
>約160GB*29(Ultra ATA-100、高速7,200回転/分)
だそうなのでPATAでしょう。
心配ならケース開ければ分かります。
SATA端子があるかどうかということなら普通ならあると思いますが、SATA HDDを付ける予定なら蓋開けて確認することをお勧めします。
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/athlon64/760.htm
書込番号:3000678
0点
仕様表に
チップセット
Silicon Integrated Systems社製 SiS760 / SiS964
と書いてますので、当然シリアルATAコネクタはついているはずですが。
※私個人的には、こんなところに現行のS-ATA HDDを単体で使用しても、
ケーブルが楽になるぐらいで他にメリットが少なく(逆にデメリットが多い)
意味が薄いので調べようともしてませんが(笑)SATA HDDを増設なら簡単でしょうが、
システムドライブにするにはどうでしょうね。人柱ですね。
現行のSATA HDDでもRAID0にするならそれなりのメリットもありますけどね。
書込番号:3000690
0点
SATAが使えるのに何故メーカーが大々的に宣伝しないのか?
となると、気持ちは分かりますけどね(笑)
書込番号:3000700
0点
S-ATAはコネクターが弱いのがネックですね。
すぐ壊れます。
一度データ領域用の外付けS-ATAを2基RAIDOにしたものの、
ケースの外にケーブルを引いていたためちょっとしたことで
破損しました(笑
最近はコネクター部分がしっかり造ってあるタイプのもありますが
速度の差は所詮根っこが同じなんでそんな差はないです。
それよりSeagate社製の166.75GBプラッタ3枚の500GB/ATAが
早く出ないか、首を長くして待ってる(笑
書込番号:3000779
0点
パラレルATAの下に見えづらく2つあるようですね、青色と黒色。
やるならBIOSの設定を間違えないように。
※確かにTZのベイ後ろと電源の間のIDEケーブル類を見たら、
なんとかならんか・・と思いたくなりますね。
ただでさえデリケートなのに、あれじゃエアフロー殺してる。
※ギガバイトのSiS760 / SiS964なら、SATA RAID0 もサポートしているんですけどね。
人柱ですね。
書込番号:3000811
0点
ぜひ人柱でお願いします
TXもあることはあるけどね意味ないからおいらはやめました。
reo-310
書込番号:3000903
0点
2004/07/06 23:21(1年以上前)
あると言う事はある訳ですね(^^ゞ
人柱ですか…。やはり意味がなさそうな投資になるんでしょうかね。
HDDが高速に使えるのならって単純に思っただけで、悪いことしかなさそうですね。
シリアルATAのHDも回転数は7200回転なのでもともとそんない変わらないのかな?もしかして。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:3002050
0点
シングル使用なら大差ないですよ。
RAIDOならS-ATAのほうが速く感じます。
書込番号:3002139
0点
RAID0(ゼロ)です。
RAIDレベルは数字で表すのでオーではありません。
書込番号:3002651
0点
2004/08/02 20:04(1年以上前)
店で確認しました。中央付近に黒と青の端子が一つづつ付いています。
TXですが、FDBENCHです、参考まで。
WDの74G(STATで10000回転)ですが、ReadWrite38M、Raed54M、Write63M、Random16M、18Mでした。
シーゲート200G(PTATで7500回転100プラッター)だと
ReadWrite41M、Raed60M、Write56M、Random21M、27Mでしたので値段、シーク音等考えると意味ないじゃん。
書込番号:3099936
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
はじめまして。パーテーションについてお尋ねします。
今回HDD200Gの仕様をNECダイレクトで購入しました。
初期仕様ではCドライブが大部分を占めてる状態です。
再インストールにてパーテーションを分けようと考えていますがどのような分け方が今後使いやすいのでしょうか?
以前はWIN98SE,4.3GのPCでしたので検討もつきません。
よろしくお願いします。
0点
2004/07/28 18:50(1年以上前)
現在何もインストールしていない初期状態で10Gです。今後は全てDドライブに入れるので良いのでしょうか?
更にE,Fと分ける必要性は無いのでしょうか?
書込番号:3081590
0点
こんにちわ。
CドライブをOS&アプリケーションソフト用、Dドライブをデータ用と考えれば更に細かく分けるメリットはあまり感じられないと思います。
確かにそうそう大容量データを取り扱わないのであればDVD作業領域用に5GB程度のドライブを作るというのも考えの一つとしてあると思いますが、ディスク管理の煩雑さを考えるならCドライブを20GB程度にして残りをDドライブにする位で十分ではないでしょうか。
書込番号:3081650
0点
後は勝手なのですか、自分はメチャ繋ぐので分けないです。フォルダー階層深くしなければあまり沢山分けなくても、と思います。
書込番号:3081658
0点
2004/07/28 19:45(1年以上前)
この200GBのハードディスクは100GBプラッタですか?
書込番号:3081754
0点
TV付ですか?
もしTV番組を録画するのなら別にした方がいいでしょう。
今後Cドライブだけのリカバリをしていく上で、
同じドライブに録画済のTV番組があれば、
そりゃ〜大変面倒なことになりますので(笑)
私は、C、D,Eドライブとリカバリ領域と分けてます。
書込番号:3081890
0点
PartitionMagicとかの専用アプリケーションを買う余裕があれば
Cドライブに値するシステムパーティションをそのままDドライブ
の余った後方部分にコピーして置くのもいい。
PartitionMagicはパーティション分割以外にそのような使い方も
可能です。
Cドライブに異常が起きた際にFDD起動でそのコピーしたパーティシ
ョンをCの部分に貼り付けると正常時に戻せます。
コピーしたものは非表示にすればいじらずに済みますし、データ
関連はDドライブに置けば復旧作業も速いです。
書込番号:3082461
0点
今時FDD内蔵タイプは時代遅れだから
アクロニス トゥルーイメージの方が人気があるみたいね
http://www.proton.co.jp/product/acronis-trueimage-7/
reo-310
書込番号:3083025
0点
↑
それはバックアップ向けアプリケーションでHDDユーティリティー
でもちょっと別物。OS上で動作させるタイプじゃないの。
無料で付くMS-Backupにほぼ近いものです。
書込番号:3083455
0点
2004/07/30 13:36(1年以上前)
皆さん、ご教示ありがとうございました。
参考にさせて頂き、この週末に取り組もうと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:3087794
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D
こんばんわ。AthlonXP64についてお尋ねします。
今度新しいTZを買うんですがいろいろ雑誌とかを
みて選んだんです。しかしAthlonXP64 3200+で
2Gとかいていました。もしかしてペンティアム4
2Gぐらいの性能しかないのでしょうか?教えてください。
0点
XPは付かないですよ。Athlon64-3200+なら型番3200+>>3.2GHzに
近く、3400+>>3.4GHz並みと云われる。
クロック数は低いですが性能比は高いCPUです。
書込番号:3078457
0点
2004/07/27 22:50(1年以上前)
そうなのですか。ありがとうございます。
そんなに大してDVDを焼いたりTVをみたり
プログラムを作ったりするぐらいなので
3.2あれば大体は動くと思います。
書込番号:3078496
0点
Athlon64-3200+の性能についてでしたら、ほぼPentium4の3.2GHzと
同程度の処理能力を持ちます。
CPUの処理能力は、大まかに
IPC(1クロックあたりの処理能力)×動作クロック
と言う式であらわすことが出来ます。
AMDのCPUはIPCを重視し、INTELのCPUはクロックを重視した
設計になっています。
IPCについては、Pentium3(カッパーマインコア)のIPCを1とした場合、
Ath64は約1.3(Socket754) P4は約0.8(プレスコット(P4最新コア))から
0.85(ノースウッド)程度と言われています。
書込番号:3078568
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










