VALUESTAR TZ VZ500/9D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Athlon 64 2800+ コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:SiS 760 VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの価格比較
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのレビュー
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのオークション

VALUESTAR TZ VZ500/9DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 3日

  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの価格比較
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのレビュー
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのオークション

VALUESTAR TZ VZ500/9D のクチコミ掲示板

(782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VALUESTAR TZ VZ500/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR TZ VZ500/9Dを新規書き込みVALUESTAR TZ VZ500/9Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CPU載せ替え

2005/05/07 11:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

クチコミ投稿数:6件

初めて書き込みをさせていただきます。

この機種を安く手に入れれたのでCPUを載せ替えて現行型より
上の性能を手に入れようかと考えてます。

CPUの口コミを見たところ現行のClewHammerだとBIOSが
対応出来ない可能性が高いとの事なんですが・・・

で、とあるサイトを見るとCGコアでCool'n'Quietの動作報告が
ありまして・・・一体どっちなの?状態で困っています。

確実な方法で2.2GHz、L2-1MBの3400+を手に入れて載せ替えるしか
ないのでしょうか?
載せ替えをされた方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:4220746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/05/09 10:43(1年以上前)

チップセットとコアの違いを勉強したほうが良いです
BIOS変更だけではSocket 939は搭載出来ません
Socket 754 (PGA,FSB 800MHz)、 3700+(2.4GHz,L2 1MB) までは交換は可能でしょうが

Silver jack

書込番号:4226482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/11 01:40(1年以上前)

Silver jackさんはじめまして。

イマイチ質問の意味が伝わりにくい文章なので
単刀直入に質問を変えさせていただきます。

このマザーのBIOSでADA3700AEP5ARは動作可能でしょうか?
CPUの口コミでは、このAthion64 2800+はsocket756のCOコアで
64初期の物だから、現行のsocket756のCGコアは
BIOSが未対応で正常認識できなんじゃないか?と書いてありました。

ですので、実際に載せ替えてみた方がいたらと思ったのですが・・・

書込番号:4230851

ナイスクチコミ!0


yosyamaさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/11 15:14(1年以上前)

秋鹿大好きさんが言っているマザーと言うのは、一般的にショップで販売されているマザーボードの事を言ってます?

PCメーカー製の純正マザーボードと市販のマザーボードを一緒と考えない方が良いと思いますよ。
PCメーカー製の純正マザーボードはユーザーが手を加える事まで想定していませんから。

それにTZシリーズはNEC Directでも3400+までしか積めないようになっていますから、それ以上は問題が発生する可能性があります(あくまで憶測ですが)。

まーダメ元でトライするのも良いかと思いますが。
でもあくまでも全て自己責任で。

書込番号:4231675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/12 11:06(1年以上前)

yosyamaさん、返信ありがとうございます。

この板ですので、もちろんメーカー純正マザーです。
やっぱり憶測を出ないですか・・・
一応下記のHPでCGコアのCool'n'Quietの動作方向があったので
淡い期待はしてたんですが、CPUIDが認識出来てない辺りが
微妙でして・・・
http://coolnquiet.info/list.php

仕方ないのでADA3400AEP5APを頑張って探してみて、
手に入りそうになければ人柱してみます。

書込番号:4233553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/05/13 20:21(1年以上前)

保証期間中の改造は壊しても自己責任ですからそのつもりで
私は保証が切れて不満を感じたらCPU交換をしたいと思います

秋鹿大好きさん、交換したCPUを教えてください参考にしますから、よろしくです。

書込番号:4236792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/24 11:23(1年以上前)

その後の経過報告です。

ADA3400AEP5APが手に入ったので早速交換してみました。
結果から言いますと、何の設定も必要なく自動認識してくれました。

ダイレクト販売のアップグレードCPUですから当然と言えば当然ですが・・・

で、気になる処理速度ですが、体感は出来ませんでした。
エンコード処理が若干早くなったかな?程度です。
ベンチテストにかければ、かなり数値は向上してるんですが・・・

まぁ〜これを見て交換を考える方もいらっしゃるとは思いますが
あくまでも自己責任でお願いします。

今後はもう少し安くなったらCGコアの3700+を試してみたいですね
・・・電源容量足りるのかなぁ〜?

書込番号:4240973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/06/25 10:13(1年以上前)

秋鹿大好き さん こんにちは
CPU交換したのですね、お聞きしたいのですが
SmartVisionで録画したTV番組(2時間)をDVD作成する時間はどの位短縮されました?

書込番号:4242497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/29 13:07(1年以上前)

Silver Jackさん、お久しぶりです。

エンコードといっても音楽ファイルの処理のみしかしてなかったんですよ。
SmartVisionは設置したとき動かしたのですが
あまりの画質の悪さにそれ以来、動かしてないんです。

で、久々に動かしてみたのですがオンボードVGAがクソだったんですね(笑)
現在、RADEON9600PRO(ファンレス仕様)ですが、改善されてました。

で、本題のDVD焼きですが、Mpeg2プレーヤーを持っていたので、
試しに録画して色々と焼いてTVで再生してみました。

結論からいうとデーター用DVD-Rだと4倍でも駄目でした。
割と飛んだりしてますね。(プレーヤーがボロいのか?)
逆に録画用のDVD-Rだと4倍で焼いても問題ありませんでした。

圧縮率とかにも左右されると思いますが、参考程度に受け止めてください。

書込番号:4249787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/06/29 21:00(1年以上前)

VZ500のAMD Athlon 64 2800+と初代TXの HT対応Pentium 4 3GHZの違いを一番感じるのは、マルチメディアの動画編集の時間でした

特に付属のユーリードで2時間のDVD作成時間(2時間)でAthlon 64 2800+のほうが15分ほど余分に時間がかかりますから

3400に変えた場合どの位短縮になるのか興味があったのですが残念です

書込番号:4250405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 やたくさん
クチコミ投稿数:73件

初めまして、やたく と言います。
時々こちらで勉強させてもらってる初心者です。色々検索したりマニュアルを調べたりしたのですが自分のPCで分からない事があったので質問させて頂きます。

再セットアップ時に必要なユーザー名を確認するのにはどうすれば良いのか教えて頂けますでしょうか。展示品を購入したのでデータ消去と共にセットアップもお店側で済まされてたので確認してませんでした・・・  お店側にはまだ確認はしてません。
使用機種は、VZ500/9D 2004夏モデルです。

申し訳ありませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

書込番号:4189223

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/24 21:06(1年以上前)

>ユーザー名?
Administratorのことでしょうか?。普通はセットアップする人がユーザー名を自分で決めるのですが?。プロダクトIDとかと混同してませんか?。
         ★---rav4_hiro

書込番号:4189242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/04/24 23:19(1年以上前)

マイコンピューターのプロパティーで確認出来ます
名前が気になるなら再セットアップするほうが簡単ですよ。

Silver jack

書込番号:4189741

ナイスクチコミ!0


スレ主 やたくさん
クチコミ投稿数:73件

2005/04/25 00:24(1年以上前)

rav4_hiroさん、Silver Jackさん返信ありがとうございます。
マカフィーセキュリティースィートをインストールしょうとしたのですがかち合う不要なプログラムを削除しようと思ってコントロールパネルの追加と削除でアプリケーションを削除しようとしたのですが、「ライブラリに接続してません。」と何度も表示されたので、これを機会に再セットアップしようと思ったんです。

マイコンピューターのプロパティの全般の使用者欄の名前とその下の英数字のことですか?または、コンピューター名のフルコンピューター名の項目ですか?それとも詳細設定のユーザープロファイルの項目でしょうか・・・?
似たような項目が多いので・・・
色々伺って申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

書込番号:4189969

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/25 08:12(1年以上前)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から REGEDIT を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft \Windows \CurrentVersion を開きます。
(Windows NT/2000/XP の場合は HKEY_LOCAL_MACHINE \Software\ Microsoft \Windows NT \CurrentVersion です。)
右側の RegisteredOwner に使用者名、RegisteredOrganization に使用者組織が記録されているので、RegisteredOwner などをダブルクリックして値を書き替えます。
レジストリエディタを終了します。

書込番号:4190382

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/25 08:41(1年以上前)

失礼しました。送信が早すぎました。

上記のは名前が気に入らなくて書き換えたいときの操作です。

再セットアップ(OS再インストール)のとき必要になるのは、名前でなく、プロダクトIDだと思います。
その記載場所-----
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
名前に %Systemroot%\System32\$winnt$.inf を記入して「OK」をクリックします。
[userdata] セクションの ProductKey を参照します。

以上、Windows FAQからの抜粋でした。

あ、もしかしてPC本体側面に貼ってあるかも です。

やたくさんの知りたい ユーザー名 というのが何を指すのかよくわからないので、見当違いでしたら笑って忘れてください。

書込番号:4190412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/04/25 09:57(1年以上前)

中古を買ってもマニュアルは付属していましたよね?
ユーザーズマニュアルの、電源を入れてパソコンを使えるようにするを読んだほうがいいです。

書込番号:4190502

ナイスクチコミ!0


らら23さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/25 19:18(1年以上前)

こんにちは。
これから再セットアップをするのですよね??
特にバックアップNXでデータのバックアップを取っていなかったならば、気にせずにそのまま再セットアップをして、新規でお好みのユーザー名をつけてOKだと思います。

書込番号:4191318

ナイスクチコミ!0


スレ主 やたくさん
クチコミ投稿数:73件

2005/04/25 21:37(1年以上前)

バックアップNXでバックアップをしてると再セットアップ後に影響が出るのでしょうか?

■ん■さんの方法で調べてみたのですが、RegistredOwnerの項目は無かったです。見落としたのかな・・・
プロダクトIDは本体側面とオフィスソフトに書いてあったので確認してあります。あと、%Systemroot%\System32\$winnt$.infでのuserdataには何も書いてありませんでした。

書込番号:4191668

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/25 22:50(1年以上前)

はい、そうですね。
うちのTZ起動して見てみたらUserData空欄になってました。
以前別メーカーのPCでプロダクトキー確認したことがあるので、すべて同じかと思ってました。
RegistredOwnerのほうは、「CurrentVersion」 をクリックすると右欄にずらり項目が出てきます。

不正確な書き込み失礼しました。笑ってやってください。(恥)””

書込番号:4191922

ナイスクチコミ!0


スレ主 やたくさん
クチコミ投稿数:73件

2005/04/26 22:07(1年以上前)

ユーザー名分かりました。自分の苗字でした・・・
ユーザーが一人の場合に再セットアップ時には特にユーザー名は関係ないみたいです。ユーザーが複数の時に関係あるみたいです。ユーザーが一人の場合には再セットアップ時にはプロダクトIDだけでよいみたいですね。後は再セットアップを実行するだけです。
色々と教えて下さった皆さん、そして■ん■さん大変有難う御座いました。また何かありましたら教えて欲しいと思います。

書込番号:4194098

ナイスクチコミ!0


スレ主 やたくさん
クチコミ投稿数:73件

2005/04/30 07:29(1年以上前)

再セットアップを無事終了しました。
不要なアプリケーションソフトも削除出来ました。

書込番号:4201661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SmartVisionでTVが見れなくなりました

2005/04/16 01:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

クチコミ投稿数:2件

先日、NECダイレクトでTZのテレビモデルを購入しました。
内臓+DVIコネクターのときは、SmartVisionでTVを見ることができたのですが、グラボをSAPPHIRE RADEON9600SE 128MDDR AGPに交換したところ、音は出ますが、映像が全く出ず真っ暗なままになってしまいました。グラボ取り付けの際は、BIOSの詳細で「Network Boot Agentを使用しない」にしてあります。
現在の仕様は、
TZシリーズ(ベースユニットPC-VG32NAZEL)
CPU Athron64 3200+
メモリ 256MB+I/Oデータ製メモリー512MB
HDD 80GB
グラフィック SiS社製SiS760チップセット+DVD-Dインターフェイスボードを交換しSAPPHIRE RADEON9600SE 128MDDR AGP
となっています。
現在の仕様でTVが見たいのですが、直す方法をご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。



書込番号:4168268

ナイスクチコミ!0


返信する
Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/04/16 01:21(1年以上前)

私もファンレスのRADEON 9550をつけたら当初同じになりました。

SmartVisionを立ち上げて、設定ボタン>映像/音声/操作>TV映像>コントラストを確認してみてください。”0”など以上に低い数値になっていません?

そのスライダーをいじれば写ると思いますよ〜

書込番号:4168291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/16 03:01(1年以上前)

ありがとうございました。言われたとおりにしたところ、TVを見ることができました。
デフォルトだと内臓ビデオの場合、映っていたのでスライダーを動かすことまで考えつきませんでした。

書込番号:4168430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDドライブについて

2005/04/09 09:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

同じ質問が出てるかどうかわかりませんがDVDドライブにデータを書き込みする為にCD−RまたはDVD−Rを入れてデータを入れようとすると「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」と表示します。これはなんでなんかわかりません。CD(またはDVD)−Rの相性が悪いんでしょうか?
教えてください。

書込番号:4152459

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/09 10:29(1年以上前)

>CD−RまたはDVD−Rを入れてデータを入れようとすると「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」と表示します。
この部分 どんな操作をしているのか細かく書いてください

書込番号:4152549

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/09 10:37(1年以上前)

CD−RまたはDVD−Rを焼くためにどんなソフト使っていますか?

>入れてデータを入れようとすると
まさかとは思いますが・・・
CD−Rをいれてマイコンピュータを開いて
ドライブをクリックして 「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」と表示 
ではないですよね?

書込番号:4152560

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/09 14:18(1年以上前)

コピーしたいファイルをクリックした状態でマイコンピュータ→DVDドライブに移動したら「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」となります。それに前のパソコンのデータを取り出そうとCD−Rを入れて開こうとすると「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」というふうに表示します。
焼くためのソフトはRecordNow DXですね。
まだ一度も使ってません。

書込番号:4152910

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/09 14:37(1年以上前)

>コピーしたいファイルをクリックしてマイコンピュータ→DVDドライブに移動
・・・これ 出来ません
まだ何も焼いていないブランクディスクも 開けません ダメです。

でもパケットライト(Packet write)という方式を使うとそのような使い方が出来ます
ただし、通常のライティングソフトとは別にパケットライト専用ソフトが必要です。
そのソフトの使い方説明を見てもらうと 詳しい説明があります。

書込番号:4152938

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/09 17:44(1年以上前)

お返事ありがとうございます。早速説明を見て操作したいと思います。教えてくださってありがとうございます。

書込番号:4153245

ナイスクチコミ!0


らら23さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/09 18:10(1年以上前)

こんばんは。
スタート→マイコンピューター→CDのドライブを右クリック→書き込みのタブ→このドライブでCD書き込みを有効にするにチェックを入れてはどうでしょうか。
その後その画面をOKすると、「はい」とか「いいえ」が出てきますが「いいえ」をクリックして、その後認識の確認をしてみてください

書込番号:4153294

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/10 20:18(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
教えてくださった方法でやったら「E:\にアクセス出来ません。ファンクションが間違ってます。」は出なくなりました。
FUJIMI-Dさんとらら23さんありがとうございます。

書込番号:4156076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/04/11 21:10(1年以上前)

UDFフォーマットで使用したいなら、DVR−RAMドライバはインストールしたほうがいいです
DVR−RAMの書き込みなら、ソフトは必要もないですが。

Silver jack

書込番号:4158393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

クチコミ投稿数:17件

部屋で水冷PCを使っているとどうも「ブゥーン…」という音が気になって仕方ありません。
調べてみるとHDの駆動音のようなのでスマートドライブの購入を考えています。

TZシリーズでスマートドライブを取り付けてらっしゃる方、
廃熱について・取り付けた事でどの程度静かになったのか・その他なんでも教えて下さい。

音がするのは電源ファンとHDの2箇所のようで、音の大きさはどちらも同じぐらいなのですが、HDの音は「ブゥーン…」耳障りな音です。
電源ファンについては不思議とそれほど気になりません。。。
TZシリーズ(ベースユニットPC-VG34NAZEL)
CPU Athron64 3400+
メモリ 512MB
HDD 160GB
グラフィック SiS社製SiS760チップセット+DVD-Dインターフェイスボード

よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:4149072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/04/07 23:00(1年以上前)

搭載しているHDDのメーカー、型番は?

内蔵でスマートドライブを置くスペースはないけど、どのように取り付けたいのでしょうか?


Silver jack

書込番号:4149438

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/08 10:21(1年以上前)

水冷わかばさん こんにちは。

やっぱり気になりましたか。
ブゥーンという音はたぶんHDDのモーターの回転軸のずれによる振動のせいでしょう。ケースに触ってみるとわかります。
こういうできの悪いHDDはメーカーにかかわらず結構でまわってます。

対策はケースの剛性を高め共振させなくするか、逆にクッション材でゆるゆるに取付けるか、ですがTZはいずれもできかねますね。
スマートドライブはTZのケースに取付けるには加工が必要ですし、振動対策された製品でないとこの場合無意味です。

また、振動が出ているのならHDDの寿命にも影響しますので、
早いうちに交換できるかどうかNECと相談してみるといいでしょう。故障というわけではないので、難しいかしれませんが気前のいいNECですから二つ返事で取り替えてくれるかも。

書込番号:4150274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/08 10:30(1年以上前)

いぁ、スペース的に光学ドライブとっぱずさないと無理だと思う。
フラットケーブルと電源ケーブルをブラケットから引き出して本体の外に置くにしても、IEDは最大延長60センチまでなんでキツいかと。

書込番号:4150284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/04/08 11:58(1年以上前)

HDDがSAMSUNG 型番1614Nなら、水冷ユーザーには評判のよくないHDDですね、残念ながら外れを引きましたね。

書込番号:4150395

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/08 15:28(1年以上前)

私のTZにはまさにそのSAMSUNG 型番1614Nが搭載されてました。

最初に起動するや否や、「こりゃだめだ」と判断し、即リカバリCD作って別のHDDと入れ替えました。

取り外したSAMSUNG 型番1614N はSCSI接続の外付けケースに入れて活用してます。

水冷わかばさんもきっとそうされることでしょう。

書込番号:4150734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/08 21:05(1年以上前)

Silver Jackさん
回答ありがとうございます。
HDのメーカーと型格を調べてみました。
残念ながら「SAMSUNG SP1614N」でした。。。
スマートドライブの取り付け方は出来るのであれば今ついてるような状態で使用できれば…と思っていたのですが、内臓で置くスペースはないのですね。残念です。。。
メーカーに相談するともう一台送ってくれる事になりましたので、そちらに静かなHDが付いている事を期待したいと思います。。。
ありがとうございます。

mんmさん
お久しぶりです。
PCを選ぶ際には随分とお世話になりました。m(__)m
あの時「うるさい場合はHDを疑ってみる…」と教えて頂いた通りでした。
私のもSAMSUNG製です。
静かであるがゆえの贅沢な悩みなのかもしれませんが、気になってしまいます。。。
教えて頂いた通りNECに相談してみました。
すると「もう一台送るので聞き比べて欲しい」との回答をもらいました。。
そちらに他社メーカーのHDが取り付けられている事を祈りながら到着を待ちたいと思います。(残念ながらメーカーの指定は出来ないとの事でした。)
ありがとうございます。

とほりんさん
TZ購入の際にお世話になった「とほりさん」でしょうか?
あの時はお世話になりました。m(__)m
スペース的に無理なのですね。。。
光学ドライブは外せないので内臓でのスマートドライブの使用は諦めます。
メーカーに相談するともう一台送ってくれる事になりましたので、そちらに期待したいと思います。。。
ありがとうございます。

書込番号:4151351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/05/02 13:28(1年以上前)

その後です。
メーカーからもう一台同じPCが届き、中を見てみました。
全く同じSAMSUNG製が付いていました。

電話で、「出来ればSAMSUNG以外のメーカーのものをお願いします」と頼んでいたので(その場でそういった指定は出来ないと言われましたが)、ほのかな期待をしていたのですが駄目でした。
当たり前ですが音の大きさも同じレベルです。

PCを返却して10日経過しましたが、NECからは何も連絡はありません。
仕様と言われてしまえばそれまでですが、とても残念です。(泣)
今はPC本体を出来るだけ離して使用しています。

アドバイス下さった皆様大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4207559

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/05/04 19:58(1年以上前)

同じ中身でしたか。残念。

どうしても気になるようなら、HDD交換しかないですね。
パソコン部品の中で、真っ先に壊れるのはHDDといわれてますので、いざという時の予備のためにも、もう一台購入されたほうがよろしいかと思います。
できたら、USBかIEEE外付け用のケースを買い、Samsungのはその中へ。

パソコンショップで売ってるIOデータ、バッファローのHDDは中身がSamsungであることが多いので、メーカーを指定できるバルクと言われる箱なしのもののほうが確実です。

SeagateかMaxtor製が、はずれが少ないです。
元のSamsungのも使用されるなら、40か80GBで十分です。

入れ替えたHDDにOSをインストールするにはまずリカバリCD(DVD)を作成しなければなりません。
付属の取り説にわかりやすく書いてあります。

私も何度もそういうことをしていますが、まだ失敗したことはありませんので、水冷わかばさんにもできます。心配無用。

わからない事があれば、いつでも質問してください。

書込番号:4213501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オンラインゲームを始めるには

2005/04/03 09:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

このパソコンを購入して1か月が経ちました。
とても気になる事なんですが、このパソコンでオンラインゲームを始める事が無理なんでしょうか?
オンラインゲームは最低でもCPUがintel pentiumV 800MHZでグラフィックなんとかでNVIDIA GeForceかATI RADEON9000以上というのが条件でこのパソコンにはCPUがAMDでグラフィックなんとかも上の物と違います。この場合、パソコンの部品を取り替えるしかないのでしょうか?それとも本体をもうひとつゲーム用として購入するしかないのでしょうか?教えてください。

書込番号:4138305

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 10:07(1年以上前)

krumi さんこんにちわ

オンラインゲームの条件がPentiumIII800MHz以上ということですから、AMD Athlon(TM) 64 プロセッサ 3200+ですので、十分すぎるほど性能を満たしていますし、グラフィックボードもRadeon9600SEを搭載していますから、条件を満たしています。

動作環境として、Intel社のCPUを条件に挙げることが多いですけど、AMD社、VIA社などほかのメーカーでも条件に合うCPUを使用している場合、使用可能ですのでご心配要りません。

書込番号:4138340

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 13:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
それがCPUのAMD AthlonがTM64プロセッサ2800+なんですけど、それも大丈夫なんでしょうか?あとグラフィックボードを調べるとSilicon Integrated System社製SIS760なんですけど、出来るんでしょうか?
CPUがTM64プロセッサ2800+がもしOKなら部品を取り替える必要はないですよね。でも、グラフィックボードは買い換えないといけないかもしれません。すみませんが教えて下さい。

書込番号:4138812

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 15:05(1年以上前)

pentiumIII800MHzの動作クロックは800MHzです。
Athlon64 2800+は1.8GHzで動作していますから、動作条件は満たしているわけですし、PentiumIIIは過去のCPUですし、動作条件がそれより上位のCPUがたとえメーカーが違えど動作しない道理にはなりません。

ゲームなどで示すCPUの動作条件は最低限スムーズに動作するであろうというCPUのクロックを指している事がほとんどで、上位のクロックでしたら問題がないはずです。

むしろ、Celeron1GHzあたりで動作しますかと言われれば、動作するかもしれませんけど、快適かはやってみないとわからないと言う答えになります。
メーカーでスペックを見てみましたら、グラフィックアクセラレータはオンボードのようですから、グラフィックボードを増設する必要があるみたいです。

将来的にもっとハードなゲームを目指すのでしたら、nVIDIA系GeForce6000シリーズのAGPカードかATI系Radeon9550のAGPカードをお求めになれば、それほどゲームに支障はないと思います。

書込番号:4138940

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。
また質問なんですがグラフィックアセレータの増設って事は今あるグラフィックアセレータはそのままにしておいて、新たにNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550を付け加えると言う事でしょうか?何度も何度もすみませんが教えてください。

書込番号:4139100

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 16:44(1年以上前)

「グラフィックアセレータの増設って事は今あるグラフィックアセレータはそのままにしておいて、新たにNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550を付け加えると言う事でしょうか?」なんですけど内容が間違えました。
パソコンについてよくわかりませんがグラフィックボードってなんでしょうか?
そしてグラフィックボードを選ぶにはどれが適しているのかわかりません。
買い揃えるにはNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550とグラフィックボードという事でしょうか。度々すみませんが教えてください。

書込番号:4139130

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 20:34(1年以上前)

今お使いのグラフィック機能はマザーボードのチップセット内蔵のグラフィック機能で、グラフィックメモリもシステムのメモリの一部を使用しています。

パフォーマンスをあげるためにはグラフィックボードという製品を別にお求めになり、増設することになりますけど、お使いのPCにあるAGPスロットにビデオボードを挿す事で、増設ができます。

製品の一例です。

nVIDIA GeForce6200
http://www.asus.co.jp/products/vga/n6200ge/overview.htm

ATI RADEON9550
http://www.asus.co.jp/products/vga/a9550ge-td/overview.htm


書込番号:4139659

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。早速買ってみようと思います。

書込番号:4139748

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/04 11:23(1年以上前)

あわてて買う前に、

最近のオンボードビデオもけっこう高性能になってきてますので、もしかしたらそのゲームもプレイできるかもしれませんよ。

動作しないか、ぎくしゃくするようなら急いでビデオカードを買いに行けばいいのです。

それから、せっかく あもさんが調べてくださったんだけど、上の2つのビデオカードはどれもファン付きなので、パソコン起動して終了するまでずっと騒音出し続けます。
静かな水冷パソコン買った意味がなくなりかねません。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05505711136
みたいなファンレスの物を探してみることをお勧めします。

書込番号:4141203

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/04 20:32(1年以上前)

いろいろと教えてくださってありがとうございます。パソコンを購入するときは慎重にしないといけませんよね。次から気をつけます。あもさんとmんmさん、グラフィックアセレータを教えてくださってありがとうございます。今度パソコンの専門店に購入しようと思います。

書込番号:4142144

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VALUESTAR TZ VZ500/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR TZ VZ500/9Dを新規書き込みVALUESTAR TZ VZ500/9Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR TZ VZ500/9D
NEC

VALUESTAR TZ VZ500/9D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 3日

VALUESTAR TZ VZ500/9Dをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング