VALUESTAR TZ VZ500/9D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Athlon 64 2800+ コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:SiS 760 VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの価格比較
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのレビュー
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのオークション

VALUESTAR TZ VZ500/9DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 3日

  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの価格比較
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのレビュー
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR TZ VZ500/9Dのオークション

VALUESTAR TZ VZ500/9D のクチコミ掲示板

(782件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VALUESTAR TZ VZ500/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR TZ VZ500/9Dを新規書き込みVALUESTAR TZ VZ500/9Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オンラインゲームを始めるには

2005/04/03 09:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

このパソコンを購入して1か月が経ちました。
とても気になる事なんですが、このパソコンでオンラインゲームを始める事が無理なんでしょうか?
オンラインゲームは最低でもCPUがintel pentiumV 800MHZでグラフィックなんとかでNVIDIA GeForceかATI RADEON9000以上というのが条件でこのパソコンにはCPUがAMDでグラフィックなんとかも上の物と違います。この場合、パソコンの部品を取り替えるしかないのでしょうか?それとも本体をもうひとつゲーム用として購入するしかないのでしょうか?教えてください。

書込番号:4138305

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 10:07(1年以上前)

krumi さんこんにちわ

オンラインゲームの条件がPentiumIII800MHz以上ということですから、AMD Athlon(TM) 64 プロセッサ 3200+ですので、十分すぎるほど性能を満たしていますし、グラフィックボードもRadeon9600SEを搭載していますから、条件を満たしています。

動作環境として、Intel社のCPUを条件に挙げることが多いですけど、AMD社、VIA社などほかのメーカーでも条件に合うCPUを使用している場合、使用可能ですのでご心配要りません。

書込番号:4138340

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 13:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
それがCPUのAMD AthlonがTM64プロセッサ2800+なんですけど、それも大丈夫なんでしょうか?あとグラフィックボードを調べるとSilicon Integrated System社製SIS760なんですけど、出来るんでしょうか?
CPUがTM64プロセッサ2800+がもしOKなら部品を取り替える必要はないですよね。でも、グラフィックボードは買い換えないといけないかもしれません。すみませんが教えて下さい。

書込番号:4138812

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 15:05(1年以上前)

pentiumIII800MHzの動作クロックは800MHzです。
Athlon64 2800+は1.8GHzで動作していますから、動作条件は満たしているわけですし、PentiumIIIは過去のCPUですし、動作条件がそれより上位のCPUがたとえメーカーが違えど動作しない道理にはなりません。

ゲームなどで示すCPUの動作条件は最低限スムーズに動作するであろうというCPUのクロックを指している事がほとんどで、上位のクロックでしたら問題がないはずです。

むしろ、Celeron1GHzあたりで動作しますかと言われれば、動作するかもしれませんけど、快適かはやってみないとわからないと言う答えになります。
メーカーでスペックを見てみましたら、グラフィックアクセラレータはオンボードのようですから、グラフィックボードを増設する必要があるみたいです。

将来的にもっとハードなゲームを目指すのでしたら、nVIDIA系GeForce6000シリーズのAGPカードかATI系Radeon9550のAGPカードをお求めになれば、それほどゲームに支障はないと思います。

書込番号:4138940

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりました。
また質問なんですがグラフィックアセレータの増設って事は今あるグラフィックアセレータはそのままにしておいて、新たにNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550を付け加えると言う事でしょうか?何度も何度もすみませんが教えてください。

書込番号:4139100

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 16:44(1年以上前)

「グラフィックアセレータの増設って事は今あるグラフィックアセレータはそのままにしておいて、新たにNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550を付け加えると言う事でしょうか?」なんですけど内容が間違えました。
パソコンについてよくわかりませんがグラフィックボードってなんでしょうか?
そしてグラフィックボードを選ぶにはどれが適しているのかわかりません。
買い揃えるにはNVIDIA系GeForce6000シリーズかATI系Radeon9550とグラフィックボードという事でしょうか。度々すみませんが教えてください。

書込番号:4139130

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/03 20:34(1年以上前)

今お使いのグラフィック機能はマザーボードのチップセット内蔵のグラフィック機能で、グラフィックメモリもシステムのメモリの一部を使用しています。

パフォーマンスをあげるためにはグラフィックボードという製品を別にお求めになり、増設することになりますけど、お使いのPCにあるAGPスロットにビデオボードを挿す事で、増設ができます。

製品の一例です。

nVIDIA GeForce6200
http://www.asus.co.jp/products/vga/n6200ge/overview.htm

ATI RADEON9550
http://www.asus.co.jp/products/vga/a9550ge-td/overview.htm


書込番号:4139659

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/03 21:06(1年以上前)

ありがとうございます。早速買ってみようと思います。

書込番号:4139748

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/04/04 11:23(1年以上前)

あわてて買う前に、

最近のオンボードビデオもけっこう高性能になってきてますので、もしかしたらそのゲームもプレイできるかもしれませんよ。

動作しないか、ぎくしゃくするようなら急いでビデオカードを買いに行けばいいのです。

それから、せっかく あもさんが調べてくださったんだけど、上の2つのビデオカードはどれもファン付きなので、パソコン起動して終了するまでずっと騒音出し続けます。
静かな水冷パソコン買った意味がなくなりかねません。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05505711136
みたいなファンレスの物を探してみることをお勧めします。

書込番号:4141203

ナイスクチコミ!0


スレ主 krumiさん
クチコミ投稿数:10件

2005/04/04 20:32(1年以上前)

いろいろと教えてくださってありがとうございます。パソコンを購入するときは慎重にしないといけませんよね。次から気をつけます。あもさんとmんmさん、グラフィックアセレータを教えてくださってありがとうございます。今度パソコンの専門店に購入しようと思います。

書込番号:4142144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスプレイ

2005/03/31 14:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

クチコミ投稿数:5件

VALUESTAR G(TZ)を購入したのですが,ディスプレイ出力が上手くいかず困っています。

症状はデスクトップ等はきちんと表示されるのですが,マウスや文字などディスプレイ上の文字や絵から影のような横線(直線)が伸びてしまっています。
例えば,灰色の部分の文字や絵などからは黄色っぽい線が横に出てしまっています。
ちなみに,ビデオカード等は載せておらず,マザーボード(SIS760)出力のままです。

モニターを変えて試したので,モニターが悪いのではないと考えています。
また,グラフィックデバイスもネットからダウンロードして入れ替えて見たのですが,上手くいきませんでした。
これはマザーボードの故障,不具合なのでしょうか??
どなたか教えていただけませんか?

書込番号:4131372

ナイスクチコミ!0


返信する
DSqueezeさん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/01 01:18(1年以上前)

ディスプレイのほうは違うもので試されていますので、おそらくボードか、ケーブルの不良だと思います。
早めに修理に出したほうが良いと思いますよ!

書込番号:4132926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/01 14:37(1年以上前)

ありがとうございます^^
ケーブルも違うもので確かめていますので,おそらくボードが悪いのでしょう。。
そこでNECに電話してみたところ,もう一台送るので確かめてくれとのことでした。これで直るのかなー

書込番号:4133729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

水冷パソコンの静音レベル

2005/03/06 19:06(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

クチコミ投稿数:17件

部屋で勉強するのにインターネットで検索をして使っているのですが、『ブゥーンという音』と『処理速度の遅さ』が気になってしょうがありません。
この音を聞くとひどい時は考えられなくなる事もあるので水冷パソコンの購入を検討しています。

今使っているノートパソコンが古くロースペックなので音は静かである方だと思います。
その今のパソコンで気になるようなら例え水冷に変えても効果がないのでは…と心配しています。

現在使っているパナソニックのノートCF-L1A(99年購入品)に比べて水冷パソコンの稼動音はどうなのでしょうか?

実際に見てみるのが一番だと思うのですが、近所の家電量販店に問い合わせてみもどの店も取り寄せになるとの事でした。
とても難しい質問で申し訳ありません。
(私にとっては高い買い物なので躊躇しましたが質問してみました。。。)

よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:4030715

ナイスクチコミ!0


返信する
競馬王国さん

2005/03/06 20:21(1年以上前)

どれくらいの静音を望まれているのかによりますが
Cele-Mとか発熱の少ないCPUで静音のPCで検索されてはいかがでしょう?
静音と性能の両立はケースの厚さ・ファンスピード・HDD・ドライブ音などによります
ネットとWORD・EXCELぐらいならcele-Mの1GHz以上で回線速度がADSLならなんとかなりそうですが・・・・・・
ショップオリジナルでも静音パックありますが実音をきかないとdbだけで判断するのは難しいのでは

書込番号:4031087

ナイスクチコミ!0


SOPHNET.さん

2005/03/06 22:27(1年以上前)

↑競馬王国 さん 論点がズレてます。不明なら書き込み不要ですよ。

書込番号:4031938

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/03/06 22:40(1年以上前)

すいません 失礼します

書込番号:4032049

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/07 00:22(1年以上前)

水冷のこのモデルならデスクトップですから、おそらく足下もしくは机の端に置きますよね? とすれば、ほとんど気にならないレベルと思いますよ。 音の質も古いノートPCが目の前で出す耳障りな音とは全然違いますし。

ちなみにL1Aとかでしたら、「ブゥーン」というのはたぶん古くて遅いHDDと冷却FANが出す音ですよね。でしたら、最新のノートPCで、Pentium Mを搭載したモデルを選んで、かつ速度は控えめな1.0〜1.4GHz位のタイプにするという選択肢もあると思いますよ。

Celeron 400MHzでもなんとか使っていたのでしたら、これでも十分感動的に速いですし。とにかくノートPCのファンを回さずに済めばほとんど無音です。また、内蔵のHDDも最新モデルならかなり静かでしょう。万一気になった場合は日立のDeskstar HTS5410・・ というシリーズに交換することでほぼ無音になりますよ。 

私が手元で使っているIBM ThinkPad X31もPentium M(1.6G)で、HDDを上記にしてありますが、ほぼファンも普段は回らず無音です。HDDアクセスランプが光りまくっても音は全くわかりません。耳を数センチまで近づけるとやっとわかりますが。

書込番号:4032778

ナイスクチコミ!0


とほりさん

2005/03/07 15:47(1年以上前)

ブーンという音で考えられなくなる…?
そ、それは低周波音症候群ではっ?
だとすると難しいですなぁ…
耳で聞こえる範囲の音だけじゃないですからね。
実際に動いているパソコンの前に座るのが一番なんでしょうけど、さてはて。

ホントに低周波音症候群の疑いがあるなら、足を伸ばして頂きたいでふ。

書込番号:4034859

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/03/07 19:02(1年以上前)

静音のはずの12cm冷却ファンが意外とうるさいです。ジリジリと低級ノイズを発して結構耳障りです。
初期の製品はとても静かだったらしいですが、最近のはコストダウンのためか静音の期待を(ちょっと)裏切る出来のようです。
たかがファン一つ何十円か安くあげるため、せっかくのNEC技術者の努力が水泡に帰したのはまったく気の毒という他ありません。

ということで、過剰な期待はしないこと。

うるさいのはこのファンだけだから、もっとましなのを買ってきて、取り替えればいいだけのことだけどね。

書込番号:4035569

ナイスクチコミ!0


げろ.げろ6さん

2005/03/08 13:41(1年以上前)

あらま、NECダイレクトで注文しようか迷っているのに・・・

2代目でかなりコストダウンが図られているのは量産効果だけでは
無いのか・・・・

某所で安売りしていた初代を買っとくべきだったか・・・残念

書込番号:4039407

ナイスクチコミ!0


デジカメわかばさん

2005/03/08 23:30(1年以上前)

皆さんありがとうございます。答えていただいてほんとに嬉しいです。。。

競馬王国さん
コメントありがとうございます。
私はパソコンの自作経験もなく知識も乏しいのでとても勉強になります。
ありがとうございました。
またお願い致します。

SOPHNETさん
コメント頂きましてとても嬉しいです。
ありがとうございます。

Tyronさん
>最新のノートPCで、速度は控えめな1.0〜1.4GHz位のPentium Mを搭載したするという選択肢も…。
そのような選択肢もあるのですね。
『静音パソコン=水冷パソコン』としか頭にはありませんでした。
勉強になります。
書きこみを頂いてから考えてみました。。。
水冷システムもファンレスシステムもCPUの駆動音を低減(消去)する為のものなので、HDDの駆動音については静音効果は他のものと差はないのでは…という事に(今更ながら)気付きました。
紹介して頂いた日立のDeskstar HTS5410シリーズについて口コミ掲示板を見てみると、わずかではあるようですが音はするようでした。。。
これらのことから今回は水冷パソコンにすることにしました。
パソコン本体を自分から出来るだけ遠ざけて使うつもりでいます。。。
あとから『ああ…こんな選択もあったのか…(涙)』という思いをせずにすみそうです。。。
また教えていただいた選択について考えてみて、自分が求めているものがハッキリしましたし、HDDの事など勉強になりました。
ありがとうございました。

とほりさん
低周波音症候群…。
耳で聞こえる範囲以外のところが身体に影響を及ぼすのですね。。。
水冷パソコンは今使っている古いパソコンよりも静かなようですので、ほぼ買い換えを決意しました。
そのパソコンで様子をみてみたいと思います。
それでも考えれなくなるようでしたら、病院での診察を考えてみたいと思います。。。
心に止めておきます。
ありがとうございました。

mんmさん
『冷却ファンで耳障りな音が発するが、ましなのを買ってきて取りかえれば収まる』のですね。
知った上で買うのと買った後に気付くのとでは大きく違うのでは…と思います。
ファンは交換する必要があるかも…という覚悟の上で購入したいと思います。
ありがとうございました。

げろ.げろ6さん
今新品で売っているのは2代目で初代よりもコストダウンが図られているのですね。
勉強になります。
ありがとうございました。

このサイトや皆さんの御意見のもと
『水冷パソコンで出来るだけ本体を離して使う(ファンなど交換を覚悟の上で)』
という考えで進めていこうと思います。
NEC Directのサイトをみてみようと思います。

最初にも書きましたがわざわざ時間を割いての書き込み大変嬉しいです。。。
ありがとうございました。

書込番号:4042166

ナイスクチコミ!0


デジカメわかばさん

2005/03/09 07:43(1年以上前)

今NEC Directのサイトをみてみたのですが、新たに疑問ができましたので、お願い致します。
サイトをみてみると、TXとTZとで静音システムが異なっていました。

TZ
・水冷システム
・ファンレスグラフィックアセラレータ

TX
・水冷+エアフローファンのハイブリッドクーリングシステム
・低速回転ファンのグラフィックアセラレータ

騒音レベルはどちらも約30dBとのことなのでどちらを選んでもよいのかな…と思ったのですが、実際に動かしてみて音量によってはさらなる静音のため部品の交換をする事になるかもしれません。
それらも考慮に入れた上でどちらがお勧めでしょうか。
アドバイスお願い致します。

また、TXシリーズは最上級グレードだから静音性に優れている…ということがあったりするのでしょうか。。。
(最上級スペックは売ることよりも高い技術力があることのアピールを重視していそうな(メーカーの威信をかけていそうな)イメージがあります。それに対してTZは販売重視の兼価モデルというイメージがあります。そこら辺がとても高いレベルになってくるとわずかな差となって出てきたりするのかな。。。と思って質問してみました。。。)

よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:4043510

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/03/09 11:37(1年以上前)

静音性に関わるのは、HDD、冷却ファン(ビデオカード用も含め)、光学ドライブ、それとケースの剛性ぐらいのものです。

TXとTZ中をあけて見比べたわけではありませんが、それらについては共通と思われます。
TXは更に側面にもう一個ファンがついてるので、TZより不利。

私は前にうるさいと書きましたが、ちょっと訂正します。
無負荷時には空冷式のパソコンと同程度、重負荷時でも騒音が高まらないので空冷式に勝る、ただ水冷=無音の期待は裏切られる とさせてください。

それと、大きなお世話かしれませんが、TXを購入されるなら、もうちょっと待って 64ビットPentiumになってからのほうがよろしいかと . . . .

書込番号:4044117

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/03/09 15:30(1年以上前)

静音PC選びは難しいですね

Athlon64のCool’n Quiet テクノロジーとオートギア(フリーソフト)でプログラム優先度を変更でCPU負荷の軽減・IEのインターネットオプションで動画を無効・システム快適にするためパーティションを切ってIEのテンポラリーファイル・仮想メモリーをシステムCドライブから別のドライブ(拡張論理ドライブ)に指定などが設定関係のできることでしょうか

できればHDD・ドライブメーカーのダウンロードで静音プログラムをつかいたいところですが・・・・メーカー機なので?

書込番号:4044877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2005/03/10 22:25(1年以上前)

私は先月の25日にTZを購入したのですが、ファンの音は全く気になりません。むしろハードディスクのアクセス音の方がかなりうるさい。
TXとTZの差はなんといってもファンの数にありますが、TXはファンが一個多い分、防音性能をアップしているようです(本体のカバーが少し厚くなっている)。ですからほとんど変わりはありません。インターネット中心ならTZのほうが消費電力が少なくていいと思われます。
64bitOSがマイクロソフトから五月ごろに発売されるようですが、ほとんどのプログラムは32bitで、さらにドライバーの数が少ないため出てからすぐに64bitOSにするのは待ったほうがいいかと思われます。

書込番号:4051675

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/12 01:53(1年以上前)

TZ,TZどちらも通常30dB以下に騒音を抑えているという表現にしていますが、NEC自身によるとTXを現行モデルの冷却システムに改良した結果でも、フル稼働時は従来モデルよりもウルサくなっているとのことです。要するに、旧モデルTXと同じ冷却系ですんでいるTZの方が静かということです。

http://121ware.com/community/navigate/learn/indext.jsp?BV_SessionID=NNNN1291637359.1110559703NNNN&BV_EngineID=cccfaddedelfmlfcflgcefkdgfgdffh.0&ctp=ME&ctnm=%2fLearn%2fColumn%2f200409%2f02%2fp01&LN=2pr&MODE=k&ND=408

ラインナップ上の問題で、TXを意図的に上に見せているだけとのことです。発熱はどう見てもAthlon64が少ないのでTZが有利なんでしょうね。

ちなみにHDDは出荷時にすでに静音モードに設定されています。それでも、本体が静かな分多少なりともうるさく感じます。改善するなら、自前で速度低下覚悟で5400rpmHDDに入れ替えるか、2.5inchHDDにアダプタをつけて入れ替えるしかないでしょう。どちらかというと最新の高速2.5inch HDDの方がおすすめですね。これでさらに静音になります。

ちなみに、電源ファン交換は自作PCをやらない方には無理かつリスクが大きく危険ですので、全くおすすめできません。静かになる保証もありませんよ。どうしてもやるなら12cmファンを低電圧で回しているので、それこそ市販で品質のよい12cmファンを1個2千円くらい出してたくさん買い込んできて試すことになるのは必至です。

あと、64bitOS(WindowsXP Pro x64 Edition)については一般用途においては現時点で得られるメリットはほとんどありませんが、一方でデメリットはたくさんありますので一般論としては環境の整う来年まで待ったほうがよろしいかと思います。

環境が整うのは64bitでの開発環境が今年の10月くらいに予定されているVisual Studio 2005リリースで一気に整いますので、大方のアプリメーカーの対応はそれからでしょう。

今すぐにメリットがあるのは、一度に大量のデータを読み込んで処理する必要のあるメモリイーターな怪物アプリ系で、CADや3Dレンダリング、BI系データベース用途などです。もちろん効果があるのは物理メモリを2GB以上搭載しないと全く意味がありません。

ということで、TX,TZで2GBを超えて積むのは現状無理なのでこれらメリットすらありません。OSだけ64bitにしても既存32bitアプリの実行速度は落ちることはあってもあがることはありません。32bitアプリはWOW64という仕組みで動かすので論理的に速度は若干落ちます。

よって、Windows XP の後継バージョンとなる Longhorn Clientが来年リリース予定ですのでそこまで考慮不要でしょう。


書込番号:4057736

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/03/12 10:36(1年以上前)

静音性の話題で盛り上がってきたので、頭に乗ってもうちょっと書き足します。肝心なのを書き漏らしてましたので。

私のTZにはSamsung製HDD搭載されてきたのですが、相変わらず高周波の回転音だしてたので、即Seagateのと入れ替えたのをすっかり忘れてました。
これが静音化に一番貢献したように思えます。もしご購入された製品からキーンという音が聞こえたら、HDDを疑ってください。運がよければ初めからSeagate製などの静かなのが付いてきますよ。

それから、ケース側面と底面には空気取り入れ用に結構大きな穴があいてます(それもHDDの真横)ので、鉄板厚くしようが遮音材敷き詰めようが役に立ちません。

HDDの次の騒音源12cmファンですが、風量や回転可変式かどうかなどの仕様がよくわからないので手をつけてません。取り替えればいい、との安直な発言を取り消します。

64bit Pentiumのことは やはり余計な一言 でしたかね?
確かに皆様おっしゃるとおり、今64bitは不要です。ただ、ごく近い将来64bit環境整ったとき、CPU取り替えたくなってもこの水冷システム取り外し、取り付けのノウハウが確定してないので、リスク大きいかな、と思ったので・・・   。


書込番号:4058769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/03/12 22:59(1年以上前)

TZとTXについての多くの御意見ありがとうございます。
参考になるものばかりでした。m(__)m
これらを読ませて頂いてから、自分がしたいこと・先々の使い方等をここ数日あれこれ考えました。。。
その結果、TZシリーズを購入しようと思います。

mんmさん
『水冷=無音の期待は裏切られるかも…』
『製品からキーンという音が聞こえたら、HDDを疑って…』
『TXを購入されるなら、もうちょっと待って 64ビットPentiumになってからのほうが…』
これらのこと覚えておこうと思います。
また、今回はTZシリーズに決めましたがTXを選択する上でのアドバイスありがとうございます。

競馬王国さん
『オートギア(フリーソフト)でプログラム優先度を変更でCPU負荷の軽減・IEのインターネットオプションで動画を無効…などが設定関係のできることでしょうか』
どれも知らないテクニックばかりでした。
覚えておこうと思います。
ありがとうございます。

(『できればHDD・ドライブメーカーのダウンロードで静音プログラムをつかいたいところですが・・・・メーカー機なので?』「?」で終っており答えるべきところなのかもしれませんがよく分かりませんでした。。申し訳ありません。。))

ただの学生さん
64bitOSの話しは全く知りませんでした。
とても勉強になります。
ありがとうございます。

Tyronさん
『速度低下覚悟で5400rpmHDDに入れ替えるか、2.5inchHDDにアダプタをつけて入れ替える…』
『電源ファン交換は自作PCをやらない方には無理かつリスクが大きく危険ですので、全くおすすめできません。』
これらの話し覚えておこうと思います。
またたくさんの書き込みありがとうございます。


今考えているスペックです。
TZシリーズ(ベースユニットPC-VG34NAZEL)
CPU Athron64 3400+
メモリ 512MB あるいは 1G
HDD 160GB
グラフィック SiS社製SiS760チップセット+DVD-Dインターフェイスボード

CPUは購入後の変更は難しいようですので、1万追加してこちらにしておこうと思います。(後々他の使い方もするようになるかもしれないと思ったもので。。。)
メモリは512MBにして必要に迫られた時に増設しようと思っていたのですが、相性があったりするとの事ですので最初から1Gにしようかまだ決め兼ねています。。
HDDは外付けの120GBを所有しているので160GBで。
グラフィックはRADEON 9600SEについてよくない書き込みを見かけましたので、3Dゲームをやる予定のない今のところはこちらにしておこうと思っています。。。


何度も申し訳ありませんが、パソコンの保証サービスについて教えていただきたい事があります。
NECDirectでは一万円支払うことで保証期間を延長できるようなのですが、延長を選択しようか今迷っているところです。。。
一般的にパソコンの保証というものはHDDやグラフィック周りを変更してしまうとそのパソコンは保証対象から外れてしまうものなのでしょうか?

(NECに問い合わせてみるつもりですが、以前車の保険業者に利益が上がるよういい加減な回答をもらった経験があります。。業界は違うのですが心配になり、すでに改造などされてる皆さんはどのようにされているのか質問した次第です。。。)

ご存知の方・経験者の方おられましたらよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:4062168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/03/13 01:44(1年以上前)

申し訳ありませんがもう一つお願いします。
TZのモニタ無しを購入後はワイドディスプレイにて表示しようと思っています。(当分はCRTになるかもしれませんが)
この話しを知り合いにしたら
「グラフィックアクセラレータがワイドモニターに対応した解像度を出力できるか確かめてから購入した方がよい。」
と言われました。
このTZ(SiS社製SiS760チップセット+DVD-Dインターフェイスボード)は対応しているのでしょうか。
仕様を見てみたのですがわかりませんでした。。。
よろしくお願い致します。

書込番号:4063242

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/03/13 10:58(1年以上前)

>TZのモニタ無しを購入後はワイドディスプレイにて表示しようと思っています。(当分はCRTになるかもしれませんが)
この話しを知り合いにしたら
「グラフィックアクセラレータがワイドモニターに対応した解像度を出力できるか確かめてから購入した方がよい。

メーカーHPのTZ仕様一覧の表示機能 本機のサポートする表示モード+注で確認できます 一応検証はNECのワイドのみで他メーカーは?みたいですが詳しい人のレス待ちで

>答えるべきところなのかもしれませんがよく分かりませんでした

届いたTZのHDDやドライブのメーカーがわかり 利用できるようでしたらHDD・ドライブメーカーHPで無料の静音化ツールというものがありますので利用されてもよいかとおもいます(ないメーカーもあります)

ネット中心ですと512Mで十分だと思います

書込番号:4064420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/03/13 12:40(1年以上前)

競馬王国さん
仕様にしっかりと書いてあるのですね。
申し訳ありません。違う項目を見てました。。。

表示できるかどうかはグラフィックアクセラレータによるのですね。(勉強になりました。。)
レスを待ってみます。

『届いたTZのHDDやドライブのメーカーがわかり 利用できるようでしたらHDD・ドライブメーカーHPで無料の静音化ツールというものがありますので利用されてもよいかとおもいます(ないメーカーもあります)』
そういうものがあるのですね。
参考になります。
届いたら調べてみようと思います。

メモリは512MBでいこうと思います。
2万の違いは自分にとっては大きいです。必要に迫られてから考えることにします。

ありがとうございます。m(__)m

書込番号:4064827

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/15 02:30(1年以上前)

>表示できるかどうかはグラフィックアクセラレータによるのですね。

そのとおりです。ただし、本体内蔵のものだと仕様一覧にあるとおり、ある程度制限がありますが、後付けカードを考慮すればあまり気にする必要はありませんよ。

市場にはNVIDIAもしくはATIのチップを積んだボードがほとんどを占めています。このどちらかを選んで購入すればそのドライバーは両社とも自社製品に共通のものを各1種類づつ提供しています。これは汎用ですので、特殊なカードを選ばない限りどこのメーカー製を選んでもほぼ間違いなく使うことができるのです。

さらにこの汎用ドライバーは柔軟性が高く、接続したモニターにあわせて表示可能な解像度を選択できるようになっています。もちろんワイドモニターや変則的な解像度のものまでほぼ100%対応可能です。自動で認識表示されない場合でも利用者のマウス操作だけでほぼOKになります。

AGP用の安い1万円以下で買える静かなファンレスのボードで十分です。

HDDの静音化ツールは一般的にネット上で配布されているのはHGST(日立)とMaxtor用ですね。

といいつつ、Valuestar G TXやTZに標準搭載されるドライブはどこのメーカーのHDDでも出荷時に静音モードに設定されてくるので心配不要です。わたしの場合もWestern Digital製でしたが静音設定になっていましたよ。

というかカタログやWeb上でシーク時に静かになるように・・云々書いてあるのがそれを意味しています。

書込番号:4073681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/03/27 16:20(1年以上前)

Tyronさん
返信おそくなりました。
グラフィックアクセラレータの説明ありがとうございます。
お蔭様で安心して購入する事ができました。
HDDについては最初から静音化されているのですね。
二度手間にならずにすみました。
ありがとうございました。

最終的に
TZシリーズ(ベースユニットPC-VG34NAZEL)
CPU Athron64 3400+
メモリ 512MB
HDD 160GB
グラフィック SiS社製SiS760チップセット+DVD-Dインターフェイスボード
にて注文し、今そのPCを使っています。
会社のPCよりやはり静かです。そして早いです。
しかし勉強するにはやはり気になるので隣の部屋に置いて、5mのモニタコードとワイヤレスボードを使う事にしました。
水冷じゃなくてもよかったんじゃない?!なんてツッこまれそうですが、スペック的にもサポート的にも大変満足しています。
買ってよかったと思っています。
これもここで回答下さった皆様のお陰です。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:4120553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラボやっと交換できました

2005/03/16 17:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 バイカルさん

sp1のまま使いたいが為にわざわざアウトレットでVZ500/9Dを購入。
パワー不足は後から色々付け足そうとした緒戦、グラボでつまづく。
標準では如何にもやる気のない(ただDVIで出力するだけ?)カードが
ささっており、せめて上位モデルVZ780/9Dとかにささっている
Radeon9600SEくらいには簡単に交換できるやと思い、アキバ某店で
探したところ9600しかなく店員に色々聞いた挙句、エイヤッで買って
帰る。(Saphire製 11019-00-20 = RADEON9600 ファンレス)
装着は上手くいったのだが、立ち上げるとBIOS画面で拡張ROMが初期化
されていないとのエラーで撃沈する。訳がわからず、勝手に相性だと
決め付け、某店(実は相性不具合による交換保証をつけてなかったので
泣く泣く中古品として)に引き取って貰い、RADEONでだめならGeForce
かとFX5200を買って帰る(今度は交換保証つけた)も同じ症状で撃沈。
このサイトで検索したら、何とBIOSの詳細で「Network Boot Agentを
使用しない」にすればクリアできるとの書き込みを発見しやってみたら
何と問題なくインストールできた。
ひょっとしてと思い、再度某店で相性交換の権利を行使し、Saphire
のRADEON9600(前だめだった奴)と交換して貰い、やってみたら問題
なく動きました。
その他ではメモリー+256増設=512、後はノーマル
信長の野望Onlineベンチは
ノーマル(SiS760 on chip)で129
GeForce Fx5200(確か)で170
RADEON 9600だと240でした
授業料が掛かったけどもまぁ満足。

次回はAthlon 64 +2800を3700かくらいに(これってソケット754?)
交換できるかやってみようと思いますが、誰かやった人居ますか?

書込番号:4080188

ナイスクチコミ!0


返信する
Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/18 00:28(1年以上前)

>次回はAthlon 64 +2800を3700かくらいに(これってソケット754?)
>交換できるかやってみようと思いますが、誰かやった人居ますか?

私は 3400+で購入したので今のところCPUを3700+に置き換えるつもりはありませんが、買った日に一通り本体をバラしました。
で、CPUの水冷ヘッドも面白そうだったので外してみましたところ、至って普通の止め方で分離できましたので、CPU交換も普通に可能ですね。

ただし、留め金を外した後は水冷ヘッドはCPUとシリコングリスでぴったり密着しているので、丁寧かつ大胆に外しましょう。って文字だと説明しにくいですね(笑

書込番号:4086514

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/03/19 13:57(1年以上前)

DVI出力用カードは、最初「こんなもの無理やり買わせやがって」と思いましたが、アナログ出力と併用するとデュアルモニタもでき、画質もまあまあで現在では通常の使用には不満なし、と評価しています。
もっとも、私も後からビデオカード挿してご同様のエラーに泣かされた口ですけど。
NECはその件に関して知らん顔決め込んでます。体質は三菱と同じですね。

それから、Tyronさん、有用な情報に私からも感謝します。

書込番号:4092588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/23 22:59(1年以上前)

将来のこと考えてかいたいんですが、水冷機能だけ残してマザーボードなどパソコンのメインのとこはごっそり替えれますか?

なんか変な日本語だ、、、

書込番号:4110778

ナイスクチコミ!0


Tyronさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/24 00:40(1年以上前)

M/B交換は絶対無理です。独自仕様なので。

書込番号:4111164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サウンド出力について

2005/03/17 21:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

TZのサウンド出力について質問があります。
オンボードサウンドの背面端子についている光出力端子と通常のLINEOUTの端子は同時に出力する事が出来るのでしょうか?
現在はLINEOUTに通常のアクティブスピーカーを接続しているだけなのですが、同時出力が出来るのなら光端子を隣の部屋にあるコンポの光入力につないでみようかと考えています。
その点についてご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:4085264

ナイスクチコミ!0


返信する
mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2005/03/18 09:14(1年以上前)

さっそく試したところ、両方から同時に出力されました。

書込番号:4087452

ナイスクチコミ!0


スレ主 masazさん

2005/03/18 11:09(1年以上前)

確認していただきましてありがとうございます。
これで安心してケーブルを購入してきます。
アンプまでの距離が少しあるので、長めの光ケーブルが必要なのですが接続してダメだった場合ケーブルの使い道が無くなってしまうのでちょっと躊躇しておりました^^;
ありがとうございました。

書込番号:4087720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

注文しました

2005/03/13 00:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/9D

スレ主 早まった子さん

NECダイレクトでキャンペーンにひかれ注文してから気が付いたのですが、
メモリーを216Mでたのんでしまいました。最低でも512Mほしかったのに・・・
今までPentiumで増やしたことはあるのですが、Athlonははじめてでどのように増設するとよいですか? 216Mをプラスしても、あまり機能しないようなことをきいたのですが? よろしくおねがいします。

書込番号:4062680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/03/13 00:56(1年以上前)

返品や注文取消しといったも手があるようです。。。
気を落とされずにNECダイレクトのサイトを見てみられたらどうでしょう。。

書込番号:4063009

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2005/03/13 03:31(1年以上前)

216MBって随分変則的なメモリーの組み合わせですね???。
ああ、256MBって事ね。
なら、NEC Directに電話で相談したほうが早いんじゃないの。
一応購入前窓口もあるみたいだし。

書込番号:4063528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/03/13 09:27(1年以上前)

メモリの増設は、ユーザーズマニュアルに初心者にも分かるように、図解入りで分かりやすく書いてありますから、メモリ増設を経験してみては
最近メモリの値下げが大きいですから、512MBを増設したほうがいいです。

Silver jack

書込番号:4064063

ナイスクチコミ!0


スレ主 早まった子さん

2005/03/13 22:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。返品や取り消しも難しそうなので、このまま本体が届くのを待って、メモリーの増設に取り組みたいと思います。そのさい最初に付いている256Mをはずして512Mにして問題ないですよね?
少しずつ勉強していきたいと思います。又分からないことがあったらよろしくおねがいします。

書込番号:4067486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/03/14 09:31(1年以上前)

TZはデュアルメモリチャンネル対応ではありませんから、512MB増設でメモリ不足を感じたら増設したほうがいいのでは
768MBあれば普段の使用では問題ないですよ。

書込番号:4069518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VALUESTAR TZ VZ500/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR TZ VZ500/9Dを新規書き込みVALUESTAR TZ VZ500/9Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR TZ VZ500/9D
NEC

VALUESTAR TZ VZ500/9D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 3日

VALUESTAR TZ VZ500/9Dをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング