このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年7月7日 22:04 | |
| 0 | 8 | 2004年7月8日 10:32 | |
| 0 | 2 | 2004年6月11日 13:32 | |
| 0 | 7 | 2004年6月9日 20:33 | |
| 0 | 5 | 2004年6月8日 10:52 | |
| 0 | 14 | 2004年6月3日 11:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
こんにちは。いつもとても参考にさせていただいています。
今度、PCを新たに購入しようと思うのですが、NECのTZ VZ980にするか、SonyのTypeR, RA70にするかで迷っています。使い方は以下の通りです。
(1)ベランダに接続したアンテナを使って、スカパー!を専用チューナーを介してこれまでTV視聴していたのですが、これをTVからはずし、PCに直接つないで視聴したいと思っています。
(2)地上波アナログはCATVで、BSアナログはVHSレコーダーを介してTVで見ていました。これも同じくPCにつなぎ換えたいと思っています。
(3)以上のスカパー!、地上波アナログ,BSアナログについて、できれば二チャンネル同時録画できることが希望です(同時間の異なった番組を録画できればありがたいです)。地上波どうし、BSと地上波、BSとスカパー!などです。
(4)録画中に、録画していない番組をモニターで見ることができることが希望です。
(5)フリーソフトを使って、お任せ録画を試みようと思っています。キーワードを設定して、ヒットする番組はすべて録画するようにしたいのですが、この場合、地上波アナログだけでなく、BSアナログ、スカパー!も検索できればありがたいです。
(6)PCは休止状態でも、時間がくれば録画モードにはいってくれるものが希望です。
以上、よろしくお願いします。
0点
3番組は同時録画可能だと思いますよ
ただ地上アナログ(外部入力VHS、スカパーなど)、BSデジタル、地上デジタルはビデオキャプチャボード別になってますからすべて単独で動作できます
SmartVisionを優先するならTZよりTXの方がいいです
アナログ放送のTV出力はTZではできませんからね。
詳しくはマニュアルでも見ましょう
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200401/html/vx9808f.html
reo-310
書込番号:2993069
0点
2004/07/07 22:04(1年以上前)
reo-310さん
コメントいただき、感激です。
どうもありがとうございました。
今週でも電気店に行ってみるつもりです。
書込番号:3005364
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
初めて質問します。NECDirectでCD-RWドライブを選んで+Rの二層式に取り替えたいと思っているのですが。HPの内部の写真を見ると冷却装置が大きくてドライブの後ろに余裕がないみたいなのですが取り替えは問題なく可能なのでしょうか?キャンペーンもやっているみたいで来週中にも申し込もうかと思っているので教えてください。よろしくお願いします。
0点
2004/06/12 19:48(1年以上前)
こんばんは。
TZではありませんが、TXで本日ドライブ(I・ODETA、DVR−ABH8)交換しました。側面と正面のカバーを外し、ドライブの2本のネジを外して、ドライブを少し前方に取り出せば、フラットケーブルと電源ケーブルを抜くことが出来ます。指が長いほうが有利かも。
頑張ってください。
書込番号:2913372
0点
2004/06/13 14:09(1年以上前)
ティターニアさんありがとうございました。ショースペースタワーじゃないのだから外せるだろーと思っていたのですが心配になっていたモノで早速申し込んでみます。
書込番号:2916405
0点
NEC DIRECTでコンボドライブを選択すると、セットアップ用リカバリーディスクはCD-Rしか作成できないから念のため。
reo-310
書込番号:2917567
0点
2004/06/15 00:21(1年以上前)
便乗で質問させてください。
>NEC DIRECTでコンボドライブを選択すると、セットアップ用リカバリーディ>スクはCD-Rしか作成できないから念のため。
これはどういうことでしょう。
ドライブを変更してもダメなんですか?
それとも単にコンボドライブではDVD焼けないよって意味?
書込番号:2922447
0点
コンボドライブではDVDは焼けないからね
DVDにソフトが対応していなくても問題ないでしょう
ドライブ交換は自己責任ですから。
書込番号:2923527
0点
ムリに、内蔵せずにUSBやIEEE1394で外付けにした方が良さそうですね。
内蔵型のみしか販売されていない場合でも、外付けのストレージケース等の利用も出来ます。
特にメーカー製PCは箱を開けたら保証が効かない等ありますので。
それに、外付けでしたら他のPCとも共用できますし。
書込番号:2968694
0点
2004/07/03 09:35(1年以上前)
ただ、外付けのドライブを使ってシステムリカバリするつもりなら、ソフトが外付けに対応しているか確認しておいた方がいい。
メーカー製PCのリカバリシステムは、
・PowerQuest DeployCenter
・Symantec Ghost (Norton Ghostの業務用版)
のどっちかを使っている場合が多く、外付けのドライブでブータブルDVDを作成できても、それは、IDE、SCSIなどのドライブに対してだけしか「ブータブル」でなく、外付けからはレストア出来ない者が多いので、注意が必要、一度確認しておいた方がいいです。
外付けドライブ完全対応のリカバリ作成ツールとしては、
・Acronis TrueImage 7.0 (Personalは除く)
・V2i Protector 2.03
・HD革命 (Liteは除く)
特に一番目は比較的安いし、ウィザードが親切なのでお薦めしたい。
書込番号:2988245
0点
2004/07/08 10:32(1年以上前)
前面カバーをはずすので、少し前へ出してやれば後ろにスペースができるので、簡単に取れますよ。 結構指短いけど(笑)電源ケーブルが固いだけでIDEケーブルは外から引きながらはずせばはずしやすいです。
って、最終コメントで1ヶ月空いてますが、もう見てないか、解決済だろうけど。
書込番号:3007053
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
出来るよ確かめたければ、マニュアルでもダウンロードしてみてください。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200405/html/vz9809e.html
reo-310
書込番号:2905096
0点
2004/06/11 13:32(1年以上前)
reo-310 さん どうもありがとうございます。
ミュージックバードとかCH7**とかは見ることは出来なそうですね。
書込番号:2908535
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
私はPentiumの方がいいと勝手に思ってる人間なんですが、
今回の最上位モデルでも載っていないんですね。
実際どうなんでしょうか?Pentiumじゃなくても十分orこっちの方が優れてるんですかね?
0点
NECDIRECTなら HT対応 Pentium 4搭載のTXの夏モデルが買えるよ
アプリケーションソフトは他の夏モデルと同じらしい。
reo-310
書込番号:2901382
0点
reo-310 さん の書かれているようにNECダイレクトでは販売してるよ。
今回NECがプレスコットCPU搭載の水冷PCを販売しなかったのは、
まだプレスコットCPUの熱に対応できるだけの水冷モジュールが
完成してないから。プレスコットの熱に対応できる水冷モジュールが
できれば、NECはすぐにプレスコット搭載の水冷PCを出してくるでしょう。
性能云々じゃなくて、やっぱりIntelと聞けばいくら高くても
初心者は飛びつく傾向が強いので、商売的には仕方ないですね。
売り手の選択肢が増えたんだから、買い手も用途に応じて選ぶべき
だと思いますけどね。
書込番号:2901930
0点
2004/06/09 19:59(1年以上前)
もう少し分かりやすく言ってもらってもいいですか?
すいません。頭が付いていけてません・・
書込番号:2902041
0点
2004/06/09 20:18(1年以上前)
簡単に調べてみたんですけど、今回搭載のCPUってPentium4より優れてるらしいですね?
でも、クロック数が分かりにくいっすね。
Pentium式に慣れすぎているのかも・・
書込番号:2902109
0点
2004/06/09 20:27(1年以上前)
先日インテルから発表された新型Pentium4(プレスコット)ですが、
これは、従来のPEN4よりも発熱量が大きく、
冷却には気を遣います。
そのため、現在のNECの冷却システムが新型Pentium4の発熱を処理できるほど追いついていないから。
とピアノさんが仰っていたのはこういうことです。
個人的には、公正取引委員会の立ち入り調査もあるのでは?と思いましたが・・。
書込番号:2902137
0点
AMD Athlon 64のモデルナンバーは分かりやいいと思うけど
AMDは不定しているけどPentium 4を意識した物だから
インテルのモデルナンバー表示を最近しているけどこちらの方が分かりづらい
AMDの優位性が分からないなら素直にPentium 4搭載のTXを買うほうがいい。
書込番号:2902149
0点
2004/06/09 20:33(1年以上前)
>今回搭載のCPUってPentium4より優れてるらしいですね?
させる内容にもよりますが。3Dゲームならアスロン64。エンコード関係ならPEN4ですね。それ以外は、ほとんど差はないと見て良いです。
>Pentium式に慣れすぎているのかも・・
インテルもモデルナンバー採用しましたからね〜。
これ見たら余計混乱するかも。
書込番号:2902157
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
>HD-DVDドライブは、いつごろの機種に搭載されるのでしょうか?
ん?日本語が・・・・
私が見たときは、HDDはマクの200GB、DVDはLGの4082でしたが、
そういうことじゃなくて?
書込番号:2895354
0点
2004/06/07 22:39(1年以上前)
HD DVD=NEC,東芝から出る予定の次世代DVDのこと・・・。
HDDと、DVDに誤解されるのって、ある意味面白い。
書込番号:2895710
0点
まだメディアのサンプルしか未発表みたいだけどね。
ドライブ側がこないことには。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0602/comp05.htm
書込番号:2896483
0点
2004/06/08 10:52(1年以上前)
ソニーのブルレイレコーダーが去年発売された時点で、もうちょっと、レコーダーとか、ドライブとか、次世代のやつが出るって思ってたけど、なかなかこないわ・・・。
書込番号:2897361
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ980/9E
ASCII24のNECのアンケートの結果
>◎次にNECの夏モデルについてお尋ねします。今月発表されたNECの デスクトップパ
ソコン“VALUESTAR”シリーズ 、 ノートパソコン“LaVieシリーズ” について、
ご自身で購入したいもの・興味のあるモデルが含まれていますか?<複数選択>
・地上/BSデジタル、CS放送録画対応モデルに興味がある(購入したい) 26.2%
・モバイルノートに興味がある(購入したい) 17.0%
・上記以外のTV録画モデルに興味がある(購入したい) 8.5%
・SoundVu搭載モデルに興味がある(購入したい) 8.5%
・上記以外のものに興味がある(購入したい) 3.5%
・特に購入したいものはない 42.5%
・わからない 6.3%
◎デスクトップパソコンについてお尋ねします。今回発表されたデスクトップパソコ
ンで、ご自身で購入したいものはありましたか?<複数選択>
・VALUESTAR TZ(地上/BSデジタル、CS対応モデル) 23.4%
・VALUESTAR TZ(普及モデル) 4.9%
・VALUESTAR S 2.1%
・VALUESTAR T 2.1%
・VALUESTAR TX(NEC Direct専用モデル) 2.1%
・VALUESTAR L 1.4%
・VALUESTAR F 0.7%
・まだ決められない 12.0%
・ここにはない 21.6%
reo-310
書込番号:2876632
0点
64bitのOSじゃなくても32bitCPUより高速で動作する。
64bitであるメリットは期待されていないが、
潜在能力を発揮しなくとも32bitCPUよりも上であるという
総合的なパフォーマンスの面で期待されてるって事でしょ。
書込番号:2876665
0点
>メリットって、このPCでいうと、どのあたりにあるんでしょうか
このPCの最大のメリットは、地上・BS・110度CSデジタル放送の受信・録画・再生ですね。
64bitのwinXPであることじゃないです。
書込番号:2876690
0点
価格性能比ではデメリットのほうが大きいようにも感じる。
ここらはテレビ機能をどれだけ重視するかによりますね。
しないならメリットは薄いと思います。
書込番号:2876787
0点
64 bit版Windows XPへのアップグレードがNECから提示されるかは分かりません。
されると嬉しいでしょうが、色々なものを載せているPCですので、それぞれの検証をしないことにはNECとしては何とも言えないでしょう。
一部の機能が使用できないという条件付での提示も可能性としてはありますが、それではこの機種のメリットを殺してしまうこともあるでしょう。
書込番号:2877017
0点
一部誤解してる人がいるようだが、
このスレッドはCPUが64bitであることのメリットを聞いているのだと思うが?
タイトルをよく見ませう。
書込番号:2877651
0点
↑
どのあたりにあるか??と聞いてるよ。
良く解らないから64ビットかと??>>\500,000するのでどこに
メリットがあるか知りたいのでは??
書込番号:2877746
0点
ああなるほど
>64bitCPUであることの メリットって、このPCでいうと、どのあたりにあるんでしょうか?
ですか。
それなら [2876665]MIF さんのレスに集約されてます。
全体的なパフォーマンスアップですね。
書込番号:2877922
0点
2004/06/03 09:26(1年以上前)
皆さん、レスどーもです。
なるほど、同クロックでの動作比較で、32bitCPUよりはパフォーマンスが良いとうことなんですね。64bitのメリットは、64bitOS搭載などまだまだこれからに期待する部分なんですね。
それとこのPCの記事を読み返したら、Ath64にはCOOL何とかという静音化技術が導入してあり水冷と組み合わせて、同クロックP4の爆音に勝るということが書いてありました。パソコンでテレビやDVD見るとき、PC自体の音がうるさくてかないませんから、Ath64の選択は、水冷を組み合わせることによって静音化を図れるので、有効なんでしょうね。
書込番号:2879014
0点
Athlon 64にはCool'n'Quietという機能が組み込まれています。
名前からすると、冷たくて静かということを意図しているのでしょう。
しかし静音化の機能はありません。
発熱が小さい状態になれば、冷却機構を静かなに出来るのではないかという他力本願的な命名です。
簡略に説明をすると、CPUに処理が行われていない場状態では電圧と動作クロックを下げる機能です。
電圧とクロックとも高いほど発熱は増えます。
ただ、この機能はあくまでCPUが暇な時に機能するものです。
冷却機構は最大事に合わせているので、必ずしも好影響があるとは限りません。
特に水冷で、発熱低下にしたがい動作音を減らす機能が組み込まれているかは不明です。
TVやDVDなどの再生は最近のCPUの性能からすると余力で処理できてしまうので、Cool'n'Quietは機能することと思います。
しかし、Cool'n'Quiet機能は無くても騒音は変わらないのではないかと思います。
書込番号:2879067
0点
温度検知式可変速ファンじゃないとCool'n'Quietって完全に生きてこないんですね。
うちでAthlon64 3200+を使ったときはネット/動画再生ぐらいでは
最低の800MHz/1.275Vで動作してました。たいていこのときはCPUファンが停止します(ASUS Q-FANによる。マザーはASUS K8V)
まあ、ただ水冷だから良いというだけでなく、もう一歩進めると良いということですね。
VZ900/9Eではファンがどうなってるかはちょっといじってないのでこのあたりの事情はわかりかねますが。
書込番号:2879097
0点
関係ないけど今は高性能=発熱大きい時代なんだから
この水冷式PC、HDDにあたるようにフロントファンをつけて欲しい。
コストがかかるのなら付けられるようにして欲しい。自分で付けるから。
リアファンひとつだけじゃ、エアフローダメ=HDD周囲・VGA周囲が
もろに熱地獄、になりやすい。
利用者が初心者が多いせいか?静音を犠牲にするからか?何故付けないのか?
いや、以前のNECのタワー型のマシン持っているがやはりフロントファンは付いてない。
付けられないようにしてある。
この辺がソニーと違うな。
書込番号:2879163
0点
2004/06/03 11:17(1年以上前)
そですよね、発熱する部位はCPUだけじゃないですから。
どーせならCPUだけでなく、チップセット・グラフィックボード・メモリ・HDDなど発熱する部位全部に水冷コアつけて冷やしてくれるとか。メーカーならではのパッケージングで、そこまで凝って徹底してみせててほしいですね。
書込番号:2879252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







