このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年6月13日 07:28 | |
| 0 | 10 | 2004年6月4日 12:37 | |
| 0 | 7 | 2004年6月2日 20:15 | |
| 3 | 7 | 2004年6月6日 14:05 | |
| 0 | 8 | 2004年6月3日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2004年5月30日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
スマートホビーでタイトルメニューつきのDVDを作る場合、選択できるのは画面右側に表示される5つの背景しか利用できないのでしょうか?自分で撮影したデジカメ写真を背景にすることはできないのでしょうか?
0点
2004/06/13 07:28(1年以上前)
補足です。メニューテンプレートの種類を増やせるかということです。
書込番号:2915247
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
このパソコンで書き込んだDVD-Rを、パソコンからVHSデッキに書き出すことは出来るんでしょうか?
また、ハードディスクに取り込んだDVカメラの映像などもパソコンからVHSデッキに書き出すことは出来るんでしょうか?
0点
パソコン側から出力できればやれそう。
ビデオデッキの外部入力につないで録画すれば良いんじゃ・・・
書込番号:2879838
0点
2004/06/03 18:01(1年以上前)
パソコンとVHSデッキを直接つないでは出来ないのでしょうか?
書込番号:2880178
0点
このタイプはデコード機能がないから無理です
NECに限定するならVXの水冷モデルしか出来ません
書込番号:2880235
0点
2004/06/04 08:22(1年以上前)
そうですか。有難うございます。では、このパソコンで書き込んだDVD−R(DVビデオカメラの映像など)を、一度ハードディスクに書き戻してDVD−Rをもう一枚つくることは出来ますでしょうか?
書込番号:2882360
0点
2004/06/04 11:56(1年以上前)
>DVDのバックアップの方が簡単にコピーできる
このパソコンでDVDのバックアップが簡単に取れるんでしょうか?
書込番号:2882816
0点
少しはカタログとかWEBで調べなさい
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/strongpoint/more/index02.html
書込番号:2882927
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
昨日、量販店モデルのVT590/9Dを購入したのですが、いくつかの疑問点が
出てきました。
@HDD250GBなのですが、プロパティで容量を確認すると、C:238GB、D:5GBの
合計243GBしかありません。標準モデルのVT500/9Dは200GBですが、
やはり200GBには満たないのでしょうか?
APentium4 2.80E GHzなのですが、システムのプロパティで確認すると、
2.80GHzと表示されており、Eが抜けています。
Bメモリは512MBなのですが、同じくシステムのプロパティで確認すると、
480MBと表示されています。
以上、全てカタログの数値と異なる、もしくは満たない状態となっています。
これで正常な製品と判断していいのか悩んでおりますので、どなたか
教えていただけないでしょうか?お願いします。
0点
1.リカバリ領域が隠し領域として存在するのと、
HDDの容量は10進数を基準にした表記と
2進数を基準にした表記が存在するので誤差が生じます。
10進数では10の3乗ごとに接頭単位がK(キロ)M(メガ)G(ギガ)と繰り上がりますが、
2進数を基準にすると2の10乗=1024ごとに繰り上がります。
その誤差です。
2.Intelの周波数の後に付くアルファベットは、
コアが違ったりFSBが違ったりで、
同じ周波数でも複数の製品が存在する場合に見分けるために付きます。
従ってシステムのプロパティでは
動作クロックを表示しているだけなので
アルファベットは表示されません。
3.おそらくビデオメモリをメインメモリから32MBシェアしているのでしょう。
最近のグラフィックコア内蔵チップセットは
別途にビデオメモリを積んでおらず、
メインメモリからシェアするタイプがほとんどです。
書込番号:2872150
0点
2004/06/01 08:38(1年以上前)
すべて正常です。
1.カタログ上では10進法がウインドウズ上では2進法で計算されているためです。1GB=1024*1024*1024
2.PENTIUM4の2.8Gは4種類あるため、区別するために、アルファベットが付いています。しかし、OS上では2.8Gで動作するCPUということでみな同じ2.8Gと表示されるからです。(これは合っているか自信ないです・・・)
3.ディスプレイに表示するためのグラフィックメモリーが32MBメインメモリーから割かれているためです。
あと、丸囲みの数字などを使用するのはやめましょう。環境によっては文字化けなどで正常に見れない人も出てくる可能性があります。
書込番号:2872160
0点
2004/06/01 08:40(1年以上前)
とろとろ書いていたらMIFさんに先を越されちゃった。(笑
書込番号:2872161
0点
別にかぶったっていいんじゃね?
全く違うこと書いてあるんなら
どっちの書き込みも信頼性に欠けることになるが、
同じような書き込みが複数続けばその分信頼性が増すんだから。
書込番号:2874362
0点
2004/06/01 23:12(1年以上前)
ま、そうですね。正直、書いてあることがMIFさんと同じでほっとしましたからね。
書込番号:2874529
0点
2004/06/02 20:15(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
正常のようなので、安心しました。
このたびは、いろいろ教えていただき、
本当にありがとうございました。。
書込番号:2877119
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
初めまして、VZ5009DとVT5009D(これの量販店モデルでHDDが250GBで、Y/C分離、ゴーストリデューサ搭載)のどちらを買ったら良いかで悩んでいます。
使用目的は、
1、長時間画面を見つづけて作業をする。
2、ネット閲覧しながら、動画・音楽をダウンロード。
3、動画・音楽を聴きながら、ネット閲覧
上記の目的でPCを使うことを考えた場合、どちらが良いと思われますか?
私は今、5年くらい前のNECのノートPCでLW30H6を使ってます。
このノートパソコンよりVT5009Dはうるさいのでしょうか?
プレスコットは、発熱量が多いと聞いているので騒音が凄くないか心配です。
それを考えると、水冷モデルが良いのかなと考えるんですが、水冷モデルだとHDD容量・メモリが少ないと考えたり、Y/C分離、ゴーストリデューサが無いのが心配になってきます。
色々と情報を集めすぎて、どっちを買うのが自分に合っているのか決められなくなってしまいました。
どうかアドバイスお願いします。m(_ _)m
0点
VT500/9D は前 VT500/8Dに比べたら標準で20Wも消費電力も大きくて・・・(76W→96W)
自分なら水冷式PC TZにします。
理由は
うるさいのは嫌い、スリム型は箱内発熱地獄でHDDが逝かれるのも嫌。
プレスコットにしたら尚更その危険性大。保証あっても嫌ですね。
>水冷モデルだとHDD容量・メモリが少ないと考えたり
確かにそうですね、今回の水冷式TZのオンボードビデオはLFB式で
従来のIntel系チップとは違いシステムメモリとビデオメモリを
共有しないタイプなので、256MBが丸ごと使用されるとの理由もあり
メーカーはケチりましたね(笑)しかし、今時メール位なら別だが
256MBなら実用的な使い物にはなり難く、結局ユーザーが自分で増設しなければいけない。
たかが数千円のコスト減の為に、NECは昔から相変わらずケチり方が下手糞(=商売下手)ですね。
HDDに関しては人それぞれ考えが違うでしょうが、250GBのHDDは当然
160GBと比べてディスク枚数が多い=発熱と騒音が多い、ので
私的にはあまり使用したいとは思いません。特に熱が篭り安いVT機なら
プレスコットCPUと加えて尚更ですね。あの狭い箱体ですし、到底ファンを付ける
スペースも無くエアフローがいいとは思えません。
真夏はマジで大変そうです。
私は静かなPCが好きなので、VTに比べて箱内も広いTZにしますね。
HDDが足りなければ、内部増設も出来ますし、あるいは外付けHDDでも
いいですし。
3次元Y/C分離回路が無いのは画質的に確かにいいこととは言えませんが、
もっともPCのモニターで見るのなら、大差は無いです。
TVに繋いで大画面で見れば目が超えた人には差は歴然ですが。
書込番号:2869394
1点
↑
誤解しないように書きますが、
メーカー製PCなら、負荷がかかってない時はVTでも他でも静かですよ。
水冷式PCとの違いが顕著に出るのは負荷がかかった時です。
書込番号:2869418
1点
NEC DIRECTならゴーストリデューサー搭載にSmartVisionを変更できるよ
reo-310
書込番号:2869524
0点
2004/06/01 09:38(1年以上前)
ピアノさん、reo-310さん、アドバイスありがとうございます。
>負荷がかかってない時はVTでも他でも静かですよ。
DVD鑑賞時は負荷がかかっている状態と考えた方が良いのでしょうか?
>NEC DIRECTならゴーストリデューサー搭載にSmartVisionを変更できるよ
NEC DIRESTだと値段が上がって買えないんです。。。
VTシリーズを薦める人がいないということは、水冷モデルの方が良いんでしょうか?
書込番号:2872243
0点
>DVD鑑賞時は負荷がかかっている状態と考えた方が良いのでしょうか?
そうですね。TV視聴録画再生も同じ。
>VTシリーズを薦める人がいないということは、水冷モデルの方が良いんでしょうか?
VTはスリム型だからspaceが取らないことと、
CPUがPentium 4 2800 MHzですので、動画のエンコードとかするのなら
VZよりは有利ですね。
それ以外は別にいいことはなんらありません。
逆にスリム型の為に由来する欠点が多い機種です。
その点を理解してて熱が篭ってもいい、毎年自分でHDD取り換えるから・・・
というぐらいの気概なら別にいいんじゃないですか。
書込番号:2873101
0点
値段しか魅力を感じないなら何でもいいのではないかな
水冷を買うユーザーは静音性を第一に考えますから。
書込番号:2875604
1点
2004/06/06 14:05(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスしてくださってありがとうございました。m(_ _)m
今日、お店に行き水冷モデルを予約してきました。
人気があるらしく昨日入った分は売り切れてしまったそうです。
特に、ピアノさん、アドバイスありがとうございました。
とっても参考になりました。(^−^)
書込番号:2890529
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
はじめまして、はじめてのパソコンでしてこの機種か19型にひかれVL700/9Dで悩んでいます。。いろいろなパソコンを見てみるとpentium4のパソコンだと値段も高くなっている気がするのですが、、VL700/9DだとceleronというCPUなのですがpentium4にくらべていろいろな面で劣ってしまうのでしょうか?量販店の方に聞くと、違いは無いですよと言っていたのですがどうなのでしょうか?CD、DVDの作成、テレビ試聴を主に使いたいと思っています。初歩的な質問ですいません。。
0点
ウィラメットPen4の2次キャッシュが256KBということもあってか、ウィラメット・ノースウッドコアのセレロンはパイプラインの深さのわりに2次キャッシュが128KBと異常に少ないので同じコアで同じ動作周波数のPen4にはかなり劣ります。
と店員さんに言って小一時間問い詰めてみて下さい。
書込番号:2867991
0点
カタログ見てみたらプレスコットコアのPen4のようなのでHTとかFSB、DualChannelの違いもあるので重いことをするならこっちの方がいいです。
書込番号:2868012
0点
>VL700/9DだとceleronというCPUなのですがpentium4にくらべていろいろな面で劣ってしまうのでしょうか?
はい、そうです。
>pentium4のパソコンだと値段も高くなっている気がするのですが、、
その通りです。
>量販店の方に聞くと、違いは無いですよと言っていたのですがどうなのでしょうか
相手を見て「どうせ素人なら何も分からないだろう」と判断して、
売るためにそう言ったんでしょうね。
違いは歴然です。製作したIntel自らこう↓書いてます。
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/faq.htm#23
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/celeron/index.htm
↑上記によると、メールや家計簿ならセレロンでも構わないそうです(笑)
書込番号:2868286
0点
Celeronでも、モバイル版のCeleronMはいい働きしますよ。
デスク向けのPentium4ベースのはどうもイカン。
働きが悪いのに大食漢で、そこそこの給与もらっていて有給休暇ばかり
ほしがるサラリーマンのようなもんです。
書込番号:2868304
0点
値段的にはニューモデルは量販店より通販の方が安いから
量販でCeleron買う値段でPentium 4が買えるのではないかな
NECならどこでも買ってもアフターサービスはいいから、1月以内の初期不良は交換扱いだしね
NEC DIRECTならBTO仕様で選べるからPentium 4の出来るし
夏モデルなら3年安心保証パックが1050円で受けらねる。
reo-310
書込番号:2868448
0点
2004/06/03 00:37(1年以上前)
初歩的な質問にもかかわらず返信して下さったみなさん本当にありがとうございます。みなさんの意見を聞いてみて、やはりpentium4のこの機種にしようと思います。
書込番号:2878319
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR T VT500/9D
買い替えを考え、
いろいろ店員さんに聞いたり、パンフを調べたりして
ほぼこの機種に決めつつあります。
一時はこれかソニーのHXかで悩みましたが、
使用目的が、デジタルビデオの取り込み、DVDへの焼付けですが、
パンフによるとNECは取り込み時間と変換がほぼ同時にできるのが最大の魅力でこの機種に大きく傾きました。
量販店の店員さん(2店で確認しました)に聞いたところ、ソニーはやはりMPEG2の変換に取り込み時間の約1.5倍ぐらいはかかるそうです。
ここで質問なのですが、
いくら早く変換できても画像が劣化するようであればちょっと・・・・
使用されたり、状況をご存知の方はその辺がどうなのかぜひお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2004/05/28 05:54(1年以上前)
どちらの機種も画質に差はありません
pen4の2.8Gで3〜4倍の時間がかかるが、TMPGEnc 3.0 XPressで
変換するのが綺麗です。
書込番号:2857525
0点
2004/05/29 00:48(1年以上前)
早速の返答ありがとうございます。
>3〜4倍の時間がかかるが、TMPGEnc 3.0 XPressで変換するのが綺麗です。
う〜ん、3・4倍ですか・・・
1時間のテープを変換するのに3時間以上かかると言うことですよね?(今まで変換したことが無いので見当違いだったら許してください。)
そうだとするとちょっと気合が追いつきません(^^;)
ほかに何かいい手があれば別ですが、NECに決めようと思います。
ソニーはディスプレイが好きですが、RAMも無いので。
ありがとうございました。
書込番号:2860154
0点
2004/05/29 07:04(1年以上前)
NECの変換ソフトの画質で満足できなかったら、体験版で試してください
寝る前にセットしておけば朝には終わっています
書込番号:2860671
0点
2004/05/30 01:45(1年以上前)
ありがとうございます。
ボーナスが出ると購入する予定ですので、
購入後はいろいろ試してみます。
書込番号:2864030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







