
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月3日 22:57 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月6日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月31日 06:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月29日 16:15 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月3日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


先日は皆さんの意見を参考にさせて頂ありがとうございました。土曜日についにパソコンを買いました。とはいっても、まだ手元に届くには2週間ほどかかってしまうのですが。。。メモリーも512MBに増やしてもらう事にしました。
ところで、こちらの機種に前に使っていたデータの設定を移したいのですが、簡単に出来るでしょうか?調べると、今ウィンドウズXPを使っているので、ファイルと設定転送ウィザードで簡単に出来るとあるのですが、これは、一度実行するとやっぱり少し追加したいのが後々出てきた場合、もう一度実行すると上書き保存が勝手に出来るのでしょうか?また、取り込み方が今一わからない点があるのですが、初心者の私にでも分かるように説明をしていただける方いらっしゃいますか?
名前とか、専門的な用語が多くて頭の中がこんがらがっちゃってます。宜しくお願いします・・・。
0点

http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200405/html/vs7009d.html
上のリンク先からマニュアルがダウンロードできます
準備と設定の第6章に、パソコンを買い替えた方へから読めば古い機種からのデータの移動の仕方が分かりますよ、2週間あるなら勉強してはどうですか。
reo-310
書込番号:3102879
0点


2004/08/03 22:57(1年以上前)
ありがとうございました。
参考にして納期までに勉強してみます。
書込番号:3104252
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


先月購入したものですが、まだTV機能をつかっていません。
自分の部屋においているため、アンテナ線がないのです。
部屋にあるTVの上で使っているアンテナをつかっても大丈夫ですか?
やっぱり、TVを見たり録画したりするにはきついですよね・・
みなさん、初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点

ひゅうにゃんさん こんばんは。 やってみましょう。
写りが悪ければ 分配機やブースターを。
http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/booster.htm
( http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=TV%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:3097755
0点



2004/08/02 14:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。
さっそくやってみようと思いますが、映りが悪い場合は、
新しく卓上アンテナを購入した方がいいでしょうか?
ちなみに、今あるのは、ブースター内蔵でない卓上アンテナでした。
その点、少し教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:3099206
0点

信号強度 と 質 の問題です。 TV送信アンテナが見えるくらいの場所でしたら心配ないけど。 ご近所のTVアンテナが 多素子なら室内アンテナでは無理でしょう。 やってみてください。
書込番号:3099280
0点



2004/08/03 02:52(1年以上前)
試して見ましたが、映像が出ませんでした。
せっかくのTV視聴DVDレコーダー機能が無駄に・・・。
TVチューナー内蔵のパソコンで使えるなどいった
アンテナを購入するしかないでしょうか?
買ったとしても、よい画質は期待できませんよね。
アンテナを引いたほうがいいのでしょうか・・・・。
書込番号:3101633
0点

ご自分の部屋にTVありますか? そのアンテナ線を繋いでください。
なければ 近くのTVのアンテナ線を繋いで 写るかどうか確認を。
トランジスタラジオではないから ちゃんとしたアンテナからの信号が来ないと TVは写りませんよ。
書込番号:3101702
0点

室内アンテナで画質を望む方が酷ではないですか?
現在室内アンテナで普段のTVでは画質は問題ないのですか?
室内アンテナから2系統は無理だから、TVのアンテナ出力からPCにケーブルをつなぐのがいいのでは。
書込番号:3102905
0点



2004/08/05 21:20(1年以上前)
返信ありがとうございました。
やっぱり駄目でした、残念ですけど、つかえないです。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:3110828
0点

機能があるのならいつか使われるかも知れませんね。
保証期間内にお店で 写るかご確認を。
書込番号:3111735
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


500についての質問ですが、こっちの方が活気があるのでこちらに書かせてもらいます。
今日NECダイレクトでPenM、メモリ1GB、HDD200GBで注文したものが届いたのですが、起動するとピーピーなって動かなくなるんですよ。
まぁその点はサポセンに電話したら交換してくれるというので問題無いのですが^^;
っで、新しいのが届くまで家にあるのが使えるのなら使っててもいいとのことなので使ってます(↑の状態でEscキー押せば一応使えるので)。
本題ですが、テレビ視聴とネット回覧を同時に行うことはできるんでしょうか?
0点

はい可能。
再生くらいなら同時にCDライティングも可能でしょう。
TVチューナー付キャプチャの再生時のメモリー消費は100-120MBほど。
残りがあればかなりの作業もできますよ。
書込番号:3089506
0点



2004/07/31 00:09(1年以上前)
素敵な回答もらっといてなんですが、そういうことではなくて、テレビとネットのウィンドウ?を同時に出しますよね?
それで、ネットの方をやろうとするとテレビ画面が最小化して見れなくなるんです。
これってどうにかならないんでしょうか?
質問の説明不足でした。すいません。
書込番号:3089669
0点

開いた画面をカスタマイズして重ならないようにすればokじゃ
ないですか??
そんなこと云ってたら同時に数枚開いて作業をするWebsiteの
制作者は困りません??
書込番号:3089916
0点



2004/07/31 01:02(1年以上前)
あ、すごい単純な操作でしたね・・・。
今やったらできました。
ありがとうございます!
書込番号:3089935
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


私もこのモデルに一目ぼれしました。NECDirectで購入を考えてますが…
下記の点が気になりどうしようかと迷ってます。ご使用の方教えて下さい。
@15型モニタだと、画像や音が悪いのか?
AHDDとメモリを最大値にして弊害はないのか?
皆様もそうかと思いますが、どうせ購入するなら…先々の事を考えて購入したいと思ってます。その辺からアドバイス宜しくお願い致します。
0点


2004/07/29 21:00(1年以上前)
とりあえずダイレクトに聞いたらワイドの方が画像が良いらしいですよ。
書込番号:3085525
0点


2004/07/29 23:17(1年以上前)
>AHDDとメモリを最大値にして弊害はないのか?
弊害とは何を指すのでしょうか?
価格が高くなるという弊害はありますね。
書込番号:3086029
0点

心配なら不具合対策される次期モデルを狙うのも手ですね
ただ9月発売でしょう。
>AHDDとメモリを最大値にして弊害はないのか?
自分で増設できないならその方がベターです、それと3年安心保証パックに加入した方がいいです。
reo-310
書込番号:3087099
0点

ノートコンピュータなら増設の熱量増しによる弊害もあるけど
ちょっと電気料金がかさむだけでしょうね。
書込番号:3090484
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


確かにデザインと録画機能に惹かれて買おうかなって所です。なんかこの機種の書き込みでパワーアップすれば快適よ〜みたいなのを発見したのでペンティアム1.5で756MBそして200GBとパワーアップすれば平気かなーと考えてたんですが甘いですかね(-_-;)難しいです〜☆
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D


購入して約1ヶ月です。最近書き込みされてる、突然シャットダウン+再起動とCPU使用率100%状態がずっと続くの両方の症状が出てます。
これまではデザインに一目惚れだったこともあり、我慢して使っていたのですが、同じような症状の書き込みが増えるにつれ、だんだん我慢し難くなってきました。
そこで質問なのですが、この症状の場合、修理や交換を依頼するのは、購入した店とメーカーとどちらに先に相談した方が良いでしょうか。
また、最近の書き込みでは交換しても同じ症状が出るというのが何件かありますが、交換して改善された方はいらっしゃいますでしょうか。
ちなみにメモリーはPC購入と同時に256MB(確かバッファロー)を購入し、増設は自分で行いました。(メモリスロットは異様に硬く、壊しそうで恐ろしかったです)
起動後CPU使用率100%は3回に2回くらいの確率で、突然のシャットダウンは主にWordやDVD(付属ソフト)を使用しているときに起きるように感じます。
よろしくお願いします。
0点


2004/07/29 15:56(1年以上前)
解消策かわからないけど色々見て私はCPUとMBをパワーアップさせたら快適というのをどこかで見ましたよ。私もそーするつもりです(-_-;)
書込番号:3084620
0点

こんにちわ。
メモリ増設前は同じような症状が発生していたのでしょうか?
増設メモリのチェックが必要かも知れません。
購入されて1ヶ月程度という事であれば、まずは販売店へご相談された方がいいと思います。場合によっては初期不良交換という対応になるでしょう。
>LADSANさん
メーカー製市販PCでCPUを交換するのはメーカー保証を失うばかりか、選択したCPUによっては故障の原因となるのでユーザーの自己責任で行って下さい。
それから、M/Bのパワーアップというのは具体的に何を示しているのでしょう?
M/B交換という事であれば、NECはM/Bを市販していないので交換は大きなリスクを伴いますね。
書込番号:3085266
0点

メモリが怪しいと皆さん言うのに、なぜかメモリテストをしたがらないね
誰か使用しているユーザーさんでメモリテストしてみればどうですか。
reo-310
書込番号:3085326
0点


2004/07/29 23:20(1年以上前)
CPUの使用率を100%にしているアプリケーションを停止させると改善する場合がある。
書込番号:3086044
0点



2004/07/30 12:21(1年以上前)
ロータスSPIRITさん、reo-310さん アドバイスありがとうございます。
reo-310さんの言われるメモリテストは他の書き込みで見たときに試してみようと思ったのですが、場合によってはメモリが再起不能とか、CDで起動(これくらいは調べればできると思いますが)とかちょっと私には難しいかと思って試しておりません。
メモリはすぐに増設してしまったので初期状態ではほとんど使ってません。このため、しばらく増設メモリを抜いて使ってみようと思います。
書込番号:3087644
0点


2004/07/31 10:49(1年以上前)
突然シャットダウンが続いて、NECのサポートセンターーの問い合わせでも直らず、まいっていましたが、512の増設メモリーをはずしたところピタリと症状が止まりました。
販売店で付けてもらったメモリーを返品したのは言うまでもありません。
書込番号:3091011
0点


2004/07/31 15:24(1年以上前)
常駐ソフト外したほうが良いよ。
原因は常駐ソフトが多いんで無いかな?
何せ多いこと多いこと。
自動アップデート&マカフィは重たすぎ。
これ外したら天国行きですぜー!
書込番号:3091815
0点

対策モジュールが出てますけど当ててます
>■モジュール番号 :3510
■モジュール名
VALUESTAR S/VALUESTAR G(Type S) BIOS & KBCアップデートモジュール
>この「VALUESTAR S/VALUESTAR G(Type S) BIOS & KBCアップデートモジュール(以下、
「本ソフトウェア」と言います)」は、以下の点を強化した最新版へアップデートする
ソフトウェア、及びBIOS & KBCデータです。
◆強化点
本ソフトウェアは、以下の問題への対策を強化しています。
・ブータブルCD挿入後、本体のイジェクトボタンでCDを取り出すことができない場合
がある問題を修正
・Windows起動時または終了時の音が途切れる場合がある問題を修正
・音楽再生中に音が途切れる場合がある問題を修正
・Windowsの起動に時間がかかる場合がある問題を修正
・SmartVision起動時、あるいはSmartVisionによるTV視聴時に映像が瞬間的に静止す
る場合がある問題を修正(特にタイムシフトモード時)
以下のバージョンにて修正された項目についても、本ソフトウェアには含まれております。
【238A0700.EXE】
・スタンバイ状態または休止状態から復帰するとき稀にストールする場合がある問題
を修正
・電源オンした後、キーボードとマウスが稀に動作しない場合がある問題を修正
・システム起動時に、ハードディスクを稀に認識しない場合がある問題を修正
<注意>
アップデート操作を誤るとシステムが起動しなくなる等の障害が発生することがあり
ます。本説明文をよく読み誤操作のないようアップデートを行ってください。
また、データ書き換え中に予期せぬアクシデント(停電、雷、遮断、ノイズ等)によ
りパソコンが誤動作したり電源が落ちたりしますと、最悪の場合、機器が損傷し正常
動作しなくなります。
このような場合お客様のご負担で修理を必要とすることがありますので十分ご注意く
ださい。
書込番号:3102921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





