VALUESTAR S VS700/9D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Celeron M コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:M-RADEON 9000 VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR S VS700/9Dの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/9Dのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/9Dのオークション

VALUESTAR S VS700/9DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 3日

  • VALUESTAR S VS700/9Dの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/9Dのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/9Dのオークション

VALUESTAR S VS700/9D のクチコミ掲示板

(799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VALUESTAR S VS700/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR S VS700/9Dを新規書き込みVALUESTAR S VS700/9Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NECってどうなんですか?

2004/08/30 00:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 まみぼんぼんさん

初心者です。NECのパソコンを買おうと考えていたら、知り合いがNECはプリンタ−などに接続する際に、配線コードやジャック(?)の形が合わない事が多いからやめた方がいいといわれました。そんなことあるんでしょうか?

書込番号:3201198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/08/30 00:26(1年以上前)

それははるか昔のお話です。

書込番号:3201207

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/08/30 00:27(1年以上前)

まみぼんぼん さんこんばんわ

以前はそういうこともありましたけど、今はプリンターの殆どがUSB接続ですから問題ないと思います。

書込番号:3201212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/08/30 00:45(1年以上前)

良いメーカーですよ、IBM TOSHIBA、と並ぶ。Sのつく3メーカーよりは良いと思います。

書込番号:3201287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/08/30 00:51(1年以上前)

思い当たる節としては、最近のものだと廉価版省スペースデスクトップPCで液晶ディスプレイの接続コネクタが変わった形状だとか聞いた事がありますけれども・・1〜2年前のモデルの話ですし、買う前に他のメーカのものと互換性があるコネクタなのか確認しておけば良いかと。

書込番号:3201323

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/08/30 11:22(1年以上前)

WIN95以前の話かな?
Windows搭載モデルで規格が合わないのは今では売れないでしょうね

reo-310

書込番号:3202354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリ増設の悪夢、その後

2004/08/29 00:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 snowdeckさん

8月11日に「メモリ増設の悪夢」で書き込みしました。
後日の報告を書かせていただきます。

実は、ビックカメラでパソコンを購入し、そのお店で薦めるメモリを購入しました。
メモリはバッファローのとBic P Kan(製造はシーマ・ラボラトリー)の二つを出されてて
その時、私はバッファローの方を選びました。

先日交換してもらったのはもうひとつの方でビックカメラ販売元の
BD333 DDR 184pin PC2700 512MBのメモリでした。

現在、使っていますが今のところ、再起動もしないし順調にPCは稼動してます。

価格も15000円程度でしたので(PCと同時購入だと6000円引き)
私的にはお薦めしたいと思います。

しかし。
TVを観ながらPCを使う程度しかしてないので、なんともわかりませんが
前回のバッファローを使ってるときよりかなり快適なのは確かです。
お近くのビックカメラでの購入をお薦めします。
かなり、店員さんも対応良かったですよ♪

書込番号:3196750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/08/29 08:01(1年以上前)

どのみちメモリーには機種との相性めいた問題は過去から
ずっと存在しています。
純正メモリーでも相性の起きた事例もあります。
バルクで100枚も使っていても起きないこともあります。

つまり相性は誰も予測は出来ませんから、起きた際にそんな
ものと腹をくくればいい訳けです。

書込番号:3197503

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2004/08/29 11:50(1年以上前)

よかったですね。
結果的にPCが快適に動くようになったのだから,今回の件は”よし”としましょう。

書込番号:3198166

ナイスクチコミ!0


タッキーパパさん

2004/08/30 21:42(1年以上前)

私は下で話題になった「ELECOM」さんのを購入。 増設5日目になりますが、職場のDELL(PEN4 3G)512Mと同じ位の動作感で使用出来ています。 これだったんですね、本来の性能。 ちなみに512×2を増設していますが、DVD再生も勝手に終了しませんしブルーバックを見る事も無くなりました。 やれやれです。 結局メモリだけで80K以上出費しましたが、'よし'としましょう(もうすぐ秋モデルが・・・) しかし、この機種に対するNECさんの対応への不信感は残ったままです。

書込番号:3204393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジカメ〜デスクトップの壁紙

2004/08/28 14:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

初心者の質問で申し訳ないのですが、2300×1700など大きなサイズでデジカメから取り込んだ画像を横に引き伸ばされない形で壁紙に設定するにはどうしたらよいのでしょうか?どなたかよきアドバイスいただけると嬉しいです

書込番号:3194246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2004/08/28 14:14(1年以上前)

http://www.woodybells.com/jtrim.html
↑このソフト(別にこれじゃなくてもなにかしらフォトレタッチ系のソフトがあれば出来ると思います)でデスクトップの縦のサイズに合うように画像の大きさを調整して、壁紙を引き伸ばさない設定にして貼り付ければ出来ますよ。

書込番号:3194263

ナイスクチコミ!0


スレ主 敬吾さん

2004/08/28 14:30(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございました。試してみたところうまくいきました。満足いく壁紙ができそうです!アイコンもかわいいしw
本当にありがとうございました^^

書込番号:3194296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パーティション

2004/08/28 12:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 教えてオネエさん

この機種のパーティションの区切り方を教えて頂きたいのです。 HDDより再セットアップDVDを作成しリカバリしたのですが、購入時に戻っただけでCドライブの容量を指定出来ませんでした。 過去ログを見るとHDDリカバリで15分、というような事が書かれていますが実際はどうすれば良いのでしょうか? 出来ればCを20Gくらいであとはアプリ&データ用にしたいのですが、時間かけてリカバリしたのに・・・(泣) 宜しくお願い致します。

書込番号:3194036

ナイスクチコミ!0


返信する
旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/08/28 13:05(1年以上前)

最近のパソコンはC、Dドライブ以外に隠しドライブを持っていて、この中にリカバリー情報を持っています。パーティションを変更すると、領域変更によって、この隠しドライブの壊す恐れがあるので、事前にリカバリーディスクをCD-RやDVD-Rを作成してから、作業を始める事をお薦めします。

書込番号:3194074

ナイスクチコミ!0


万舟さん
クチコミ投稿数:491件

2004/08/28 15:23(1年以上前)

>HDDより再セットアップDVDを作成しリカバリしたのですが、

最初にリカバリしたのはDVDからですか?
それならHDDのリカバリ領域はすでに削除されているかもしれません。
リカバリ方法はマニュアル「困ったときのQ&A」に記載されてますから、
そちらを読みましょう。

書込番号:3194435

ナイスクチコミ!0


スレ主 教えてオネエさん

2004/08/29 07:54(1年以上前)

旗本さん、万舟さんありがとうございます。 過去ログを更に良く見たところ、今のモデルと前のモデルのマニュアルが違う事が分かりました。 前のモデルにはリカバリメニューに「Cの容量・・」の項目がありますが、今の物にはありません。 出来なくなってしまったのでしょうか?(今度サポセンに聞いてみます) 一度リカバリし直してHDDリカバリしてみましたがメニューに「Cの・・・」はありませんでした。 今は約180GをCで使っています。 暫くはこのまま使ってみます。

書込番号:3197484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どうして?

2004/08/25 22:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 情けないパパさん

職場のノートパソコンは人並みに操作できると自負していましたが、家庭用にこの機種を買って子供に教えられないで困っています。初歩的な技術ですのでどうか軽蔑しないで教えて下さい。1つはCD-RWのフォーマットが出来ません。職場のパソコンだとマイコンピュータ→CDドライブ(E)→右クリック→フォーマットなのですが、家庭にある当機は同じ操作をしてもフォーマットという言葉が出てきません。フロッピーもない機種だし、どうしたらよいのかどなたかご教授願います。2つめは、受信時のメール添付ファイルが通常の一太郎やエクセルなのに、必ず「次の添付ファイルは安全でないため、メールからのアクセスが削除されました。」となり、せっかくの友人からのファイルが開けません。最後の質問は、インターネット使用時にワイド画面の左側半分を大きくする方法はないでしょうか。右側だけを大きくするのは左画面の右上(つまり画面全体では中央上部)の×印をクリックするとなりますが)トラブル解決ナビを見てもわからず、子供たちに親父の信頼がなくなっています。どうか1つでも結構ですので解決方法をどなたか教えて下さい。

書込番号:3184643

ナイスクチコミ!0


返信する
CR31Gさん

2004/08/25 22:56(1年以上前)

2つめの添付ファイルの件ですが、アンチウィルスソフトで
削除されるのですか。                      またはOutlook Epressで、ファイルが開けないのですか。
もしO/Eでメールは受信できるが、添付ファイルを開くことが出来ないのでしたら、O/Eのツール(T)→オプション→セキュリティのウィルス防止にある ウィルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない(N) のチェックをOFFで添付ファイルを開けます。

書込番号:3184735

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2004/08/25 23:08(1年以上前)

1.CD-RWのフォーマットですが、付属のライティングソフトでできませんか?
 Easy CD & DVD Creatorがインストールされているはず。

書込番号:3184809

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2004/08/25 23:36(1年以上前)

CD-RWのフォーマットって別に必須ではないですよ。
パケットライトソフトで使いたい場合はフォーマットしますけど。
私のパソコンも、今はソフトを入れていないので、CDドライブの右クリックにフォーマットはありません。

書込番号:3184980

ナイスクチコミ!0


スレ主 情けないパパさん

2004/08/26 00:29(1年以上前)

CR31Gさん、ありがとうございます。さっそく試したところ、添付ファイルが開けました。本当にありがとうございました。
また、XJRR2さん、habburuさんも、お返事ありがとうございます。XJRR2さん、付属のライティングソフトってどこにあるのでしょうか。素人ですみません。また、habburuさん、フォーマットって必須ではないとおっしゃっていますが、その通りで私もCD−RWのフォーマットが目的ではなく、CD−RWに保存するのが目的です。RECORD-NOWのソフトを使ってCD−Rみたいに書き込み(書き込みウイザードの画面がでる)というか、焼き付けみたいなことは出来るのですが、(もちろんRWだからcd1枚単位での消去は出来る)フロッピーみたいにCDに保存されているファイルの修正、保存を簡単にしたいのです。職場にあるパソコン(windows XPです)では、最初に書いたように20分ぐらいCDのフォーマットをしたあと、フロッピー感覚で使えるようになります。

書込番号:3185218

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/08/26 03:18(1年以上前)

恐らく職場のパソコンにはパケットライティングソフトがインストールされているのだと思います。CDライティングには二通りのやり方があって、RecordNOW DXやWindowsの標準機能での書き込みが汎用型。CD-R/RWをFDのようにフォーマットをして、ドラッグアンドドロップだけでコピーができるのがパケットライトという特殊な書き込み方です。汎用型の書き込み方式はコピーまでの操作で若干手間がかかる反面、余程古いパソコンで無い限り、基本的にどのパソコンでも、データの読み出しをする事が可能です。
パケットライト方式で書き込んだCDは基本的に、書き込んだソフトと同じソフトが読み出す側のパソコンにもインストールされていないと読み出しが出来ません。(ただ、(そのソフトの製造元が出すリーダーというソフトをインストールすれば読めるように成る場合もあり)

パケットライティングソフトは各ソフトメーカーで発売されており、Drag-to-Disc(旧名:DirectCD)やDLA、B's CLiP6といった商品が有名なのですが、同じパケットライティングソフトといっても、ソフト間の互換性がほとんどありません。WindowsXPで読めるかというと、そこら辺は実際やってみないとわからないのですが、恐らく読めない可能性が大だと思います。
会社のパソコンでコピーしたCD-RWが家のパソコンで読めなければ、ほぼパケットライトソフトの問題だと思って間違いないと思いますね。

書込番号:3185623

ナイスクチコミ!0


旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2004/08/26 03:25(1年以上前)

もし職場のパソコンと自宅のパソコンでデータを持ち合いたいなら、まず職場のパソコンに何というパケットライトソフトが入っているのかを確認して、同じソフト会社が出しているWindowsXP対応のソフトをインストールすれば、読み書きが出来るようになりますよ。

書込番号:3185634

ナイスクチコミ!0


そのHNは・・・・さん

2004/08/26 04:43(1年以上前)

「旗本」さんの解説の通りですが、メーカーの説明者には、殆ど
こういった説明が無いのは困ったものです。

当方も、初めてパケットライトソフトが出てきた数年前には、びっくり
しました。(だからMOがしぶとく生き残ったのでしょう)

尚、言い添えるなら、この位の事は、ネットで「軽く」調べられないと
子供に対して「面目丸つぶれ」になりますよ。
「初心者」とは言え、同世代として少し「さびしい」かな(笑

書込番号:3185694

ナイスクチコミ!0


Hosen2さん

2004/08/26 06:50(1年以上前)

フォーマットについて 念のため
マイコンピュータ CDドライブ 右クリック 「プロパティ」クリック
「書き込み」タブ クリック 「このドライブでCD書き込みを有効にする」 にチェツク入れる 「適用」クリック 「OK」クリック
再度CDドライブ 右クリック 「このCD-RWの消去」(この項目が表示されない場合にはディスクにデータが存在しないということなので以下の操作は不要)をクリック 「CD書き込みウィザードの開始」画面で「次へ」をクリック 消去が開始される 終わったら「完了」 クリック

書込番号:3185768

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/08/26 11:41(1年以上前)

パケット形式で書き込めるDVD-RAMを使えばいいよ
ただ会社のPCが古いタイプだと読み込めないかもしれないけけどね
データ容量が256MB以下ならUSBストレージの方が便利ですが。

reo-310

書込番号:3186274

ナイスクチコミ!0


スレ主 情けないパパさん

2004/08/26 23:06(1年以上前)

旗本さん、そのHNは・・・さん、Hosen2さん、reo-310さん、深夜や早朝にもかかわらず、ご返信ありがとうございます。会社からただいま帰宅したばかりですので、お礼が遅れてすみません。そうでしたか、旗本さんが教えてくれたようにCD保存には汎用型とパケットライト型の2種類があるなんて全く知りませんでした。保存というと、職場のPCではHDが中心で、データの持ち歩きはFDかMOのみでしたので、CDも同じように簡単に出来るものと思っていました。当機種にはFDDもMOもついていないし、購入する気もないので、これからはデータの持ち歩きはどうしたらよいですかね。使うソフトは一太郎とかエクセルばかり単純なものですが、秘匿性が高い文書などはメールで会社に送信できないです。やっぱり汎用型の保存にして持ち歩くしかないのでしょうか。これだと読み込みしてから修正して保存しようとすると、「参照専用のため、保存できません」みたいな警告がでるので、再度CD-RWを消去、そして保存となるしかないでしょうか。「そのHNは・・・さん」がおっしゃった、「この位の事は、ネットで「軽く」調べられないと」とありますが、当方ネットの何処で調べて良いのか、も分かりません。ものすごく恥ずかしいし、同世代に少し「さびしい」思いをさせて大変申し訳ありません。まずはご回答下さった皆様にお礼のみで失礼します。本当にありがとうございました。

書込番号:3188422

ナイスクチコミ!0


habburuさん
クチコミ投稿数:244件

2004/08/26 23:40(1年以上前)

reo-310さんが書かれていますが、USBフラッシュメモリを買われたら
いかがでしょう。

書込番号:3188626

ナイスクチコミ!0


スレ主 情けないパパさん

2004/08/27 00:12(1年以上前)

habburuさん、アドバイスありがとうございます。週末にでもYカメラやB電機、Bカメラを覗いて検討することにします。

書込番号:3188771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

対応メモリ

2004/08/23 18:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 kakakunさん

マイナーだがELECOMのメモリが使える。最近メモリ業界に参入したため、動作確認を丁寧に行った結果、NECから発表されていたデータの誤りにいち早く対応できたのだろう。(IOデータやメルコは動作確認などはしないメーカー発表を鵜呑み)価格的にも魅力はある。NECにメモリでまで儲けさせたくないので、書き込みました。

書込番号:3176187

ナイスクチコミ!0


返信する
との88さん

2004/08/25 09:08(1年以上前)

本当ですか?よろしければ正確な型番を教えてください。

書込番号:3182365

ナイスクチコミ!0


ことことおでんさん

2004/08/25 11:35(1年以上前)

型番 ED333-256M   ED333-512M
しかし、さっきエレコムさんのHPでは在庫がないため注文もできなかったですよ。
また近所の大型電気店から発注してもらいましたが・・・いつ入荷するかわかりませんとの事です。

書込番号:3182708

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/08/25 12:43(1年以上前)

ありがとうございます。私も先ほど、この価格.comで検索し、在庫のある店に注文しました。念のため、エレコムに問い合わせようと思っているのですが、電話がなかなかつながりません。またトライします。

書込番号:3182876

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/08/25 13:54(1年以上前)

エレコムのサポセンに電話つながりました。間違いなく動作確認取れているそうです。注文しましたので、私のパソコンで問題ないかどうかまた書き込みます。

書込番号:3183070

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakunさん

2004/08/26 08:47(1年以上前)

との88さん、大丈夫ですよ。私は今月初めからこのメモリで安定動作しています。エレコムにたどり着くまでかなり時間を浪費しましたが・・・バルク品の一部でも起動はしますが安定しませんでした。

書込番号:3185915

ナイスクチコミ!0


テンコさんさん

2004/08/26 11:51(1年以上前)

さっきエレコムのHPみたら対応確認中になってました;;。やっぱりバッファローやアイオーと同じなんじゃないの?期待して注文したけど結局キャンセルしました。NECのポカミスのおかげで周辺機器業界もかなり混乱してるみたい。この結末ってどーなるんだろうね?

書込番号:3186297

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakunさん

2004/08/26 14:35(1年以上前)

ここ2〜3日動作確認の電話が殺到、対応に追われてるみたいですね・・・私が確認した時点でIOデータ・メルコで不具合が発生してることは伝えていますし、エレコムさんも把握された上で、動作確認はとれていますとの回答でしたので購入しました。実際一ヶ月近くハードに使用していますが不具合はありません。前出のメモリではWindowsが立ち上がりませんでした。ロットによる相性などがあるのかもしれませんが、対応機種にあがっている間に購入された方は試す価値ありでは?NECのメモリは驚異の価格で登場しそうで・・・まぁ今回の騒動に責任を感じ、誠意ある対応をされることを願いますが・・・

書込番号:3186737

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/08/27 01:08(1年以上前)

本当ですね。対応確認中になっています。昨日までは対応していたのに。少し不安ですね。

書込番号:3189065

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/08/27 14:28(1年以上前)

再度、エレコムに問合せしてみました。やはり、この2日程、同様の問合せが非常に多かったため、再度確認しているということでした。現在も動作確認をしているが、やはり今の所、問題は起こらないと言っていました。もし、不具合があった場合は、返金してくれるそうです。試す価値アリなのではないでしょうか?注文したものは、土日には届く予定です。また報告します。ところでこのパソにメモリ増設する場合、空きスロットに1枚だけ追加するよりも、2枚とも全く同じものを差した方が良いものなのでしょうか?ちなみに私は、標準の256Mはそのままにして、512Mを1枚追加し、計768Mにしようとしています。詳しい方は、ご教授願います。

書込番号:3190438

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakakunさん

2004/08/27 15:34(1年以上前)

との88さん、私は現在標準に512Mを追加した状態で安定しています。この機種はデュアルチャンネル対応ではないので、同一メモリの2本差しには相性がいい程度のメリットしか望めないと思います。ただしIOデータの対応情報の中に「メモリスロットに標準実装済みのメモリと差し替え増設になります。」とありますので、何らかの相性問題があったのかもしれませんが?ELECOMでは特に問題はないようです。

書込番号:3190596

ナイスクチコミ!0


LE CAGOUさん

2004/08/28 02:28(1年以上前)

8月上旬から時々、傍観していた者です。いつもお世話になっているので少しだけご報告。8月25日(水)にこのスレッドを見てエレコムに動作保証と万が一の時の対応を再確認、ネットで在庫保有店に注文、27日着、いきなり2枚刺して動作確認を致しました。

動作状況:正常動作(過去ログのようなCDからブートしてメモリチェック等はしてない)。タスクマネージャーの物理メモリは合計1015280KB、システムのプロパティーでは992M RAM という表示になっています。デフォルトの256M RAMでは時々メモリエラーを出していた「Ulead DVD MovieWriter 3」での「トランジッション効果」の作業もスムーズにこなすようになっている。他の組み合わせ(新規512M1枚のみ、元256M1枚+新規512M1枚)はしていません。

その他の情報:
○7月9日頃、アマ○ンで注文、8月2日頃納品(めちゃくちゃ待たされた。残念ながらPCはド素人なので届いたPC自体が初期ロットなのかとかは分かりません。)
○ED333-512M 2枚 商品代金、送料、振り込み料で総額26517円(高い・・・)。
メモリの差込に要する力かげんについては、若干固めだが過去ログにあるような驚くほどの硬さではなかった(他のPCと同様にメモリをわずかに傾けて端から順に力を加えていけばスムーズに入った)。
○デフォルトで入っていた256Mのメモリは片面だけに8枚のチップがのっており、SAMSUNG KR H 0429 PC2700U-25331-Z M368L3223FTN-CB3 256M DDR PC2700 CL2.5等の記載があるシール、各チップの表面上にはSAMSUNG 428 K4H560838F-TCB3 CFE997F1が刻まれています(エレコムの方は調べるの忘ました。知りたかったら言ってください)。

ついでなので質問!!:Macだと実装RAMが十分な場合、仮想メモリを「切」にしたほうがPCの動作が安定、高速化するのですが、ウインドーズってどうなんすか?。つかそもそも「仮想メモリを使わない」って設定あるんだろうか???。どなたかご存知だったら教えてください。

書込番号:3192818

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/08/28 20:26(1年以上前)

エレコムのメモリ届きました。早速試してみました。今のところ本当に問題なく動いています。メルコ、アイオーのヤツはすぐにエラーが出ていましたので、それより良いことは間違いありません。標準の状態に、512Mを一枚追加し、BIOSで共有ビデオメモリを128Mに上げた状態で現在使用しています。まったく問題も起こらず、本当に調子いいです。NECのおそらくバカ高い価格で発売される予定の純正メモリ購入の前に試す価値は十分あると思います。
>LE CAGOUさん
仮想メモリの大きさはコントロール可能です。デスクトップのマイコンピュータを右クリック−プロパティ−詳細設定タブ−パフォーマンスの設定−詳細設定タブ−仮想メモリの変更。この手順で実施可能ですが、ゼロにすることはあまりおススメできません。

書込番号:3195463

ナイスクチコミ!0


おまねこさん

2004/09/09 22:55(1年以上前)

上記のお話の中で中のもの教えてください
『BIOSの設定でビデオメモリ128Mに』
『仮想メモリも設定』
素人ですがどのように行えばよろしいですが
お願いします

書込番号:3244644

ナイスクチコミ!0


との88さん

2004/09/10 13:27(1年以上前)

BIOSの設定は、電源を入れてWindowsが立ち上がる前にF2キーを押してBIOS設定画面を出し、共有メモリの大きさを変更します。初期設定では32Mになっています。ビデオメモリをメインメモリと共有しますので、標準の256Mの場合、32Mの設定でも、メインメモリが224Mとなってしまいますので注意が必要です。メモリの増設をしていない場合は、変更しない方が賢明です。

Windowsでは、作業中にメインメモリがいっぱいになった時、メインメモリに入りきれないデータを一時的にハードディスクに置きます。これをスワッピングといいます。このハードディスクの中のデータの一時置き場のことを仮想メモリと呼んでいます。メモリとハードディスクでは、データの呼び込みスピードが全く異なります。(ハードディスクのデータ読み込みには時間が掛かるのです。)そのためスワッピングが頻繁に起こるとパソコンの動きが非常に重たくなります。仮想メモリをゼロにすると、当然スワッピングが起こりません。しかし、データの置き場がなくなるとエラーが起こり、最悪の場合パソコンが起動しなくなる可能性もあるらしいです。仮想メモリの変更手順は上に書いてある通りですが、基本的に変更する必要はないと思います。参考になりましたでしょうか?

書込番号:3246722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VALUESTAR S VS700/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR S VS700/9Dを新規書き込みVALUESTAR S VS700/9Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR S VS700/9D
NEC

VALUESTAR S VS700/9D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 3日

VALUESTAR S VS700/9Dをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング