VALUESTAR S VS700/9D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Celeron M コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:M-RADEON 9000 VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VALUESTAR S VS700/9Dの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/9Dのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/9Dのオークション

VALUESTAR S VS700/9DNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月 3日

  • VALUESTAR S VS700/9Dの価格比較
  • VALUESTAR S VS700/9Dのスペック・仕様
  • VALUESTAR S VS700/9Dのレビュー
  • VALUESTAR S VS700/9Dのクチコミ
  • VALUESTAR S VS700/9Dの画像・動画
  • VALUESTAR S VS700/9Dのピックアップリスト
  • VALUESTAR S VS700/9Dのオークション

VALUESTAR S VS700/9D のクチコミ掲示板

(799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VALUESTAR S VS700/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR S VS700/9Dを新規書き込みVALUESTAR S VS700/9Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2004/07/08 05:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 nec2004さん

この機種での購入を検討中なのですが…
後々の事を考えて、CPUをPentiumにしたいと思ってます。pentiumにされた方、どのようにして買われたのか教えて下さい。

書込番号:3006591

ナイスクチコミ!0


返信する
とおりすがられさん

2004/07/08 08:48(1年以上前)

AMDとIntelで1台ずつ使うことにしてるから。
両社のの違いで、よく安定性のことが言われるけど、どっちも安定してる。

書込番号:3006864

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/08 08:55(1年以上前)

NEC DIRECTで買うほかはないです。
reo-310

書込番号:3006875

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/08 09:03(1年以上前)

あ、そういう意味だったのね・・・・・

書込番号:3006888

ナイスクチコミ!0


PC-VG15FECEHさん

2004/07/08 10:59(1年以上前)

以前どこかで読んだのですが、保証外で自分で簡単にCPU替えられると読んだのですが詳しい方宜しくお願い致します。
私はPentiumなのですが、何年かして(更に高性能)交換も可能なのでしょうか?

書込番号:3007105

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/08 12:33(1年以上前)

それはBIOS次第です。
無論、ソケットなどの全く違うものは物理的に付けられません。
大抵は同じチップセットの上位モデルと同じCPUになら交換できます。

書込番号:3007321

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/08 12:46(1年以上前)

もし換装の行為自体について可能かどうかを尋ねているなら、一体型PCでもバラせば普通のパーツでしょうから、蓋を開けられてパーツの区別も付く人なら可能のはずです。
ちなみに数年後にはコアもソケットも大きく変わってるでしょうから数年後のCPUはまず付かないでしょう。

書込番号:3007351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/08 19:55(1年以上前)

CeleronM-1.2GHz>>PentiumMでしょうか??
これはまず対応すると思うけどメーカー固有のBIOS制限があると
壁が出来ますね。
NECは自社BIOSではないんじゃないかな??

書込番号:3008337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/08 19:59(1年以上前)


追加。
PentiumMでもBaniasコアとDothanコアとで制限がある場合は
考えられる。ソケットは同じでもキャッシュ容量からして違うため。

書込番号:3008349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

一体型についてとモニタ-について

2004/07/07 00:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 ポニオンさん

2つ質問があります。
@一体型とモニターと本体の別型では、モニターが別の方が買い替えに便利とききますが、モニターと本体部分のどちらの消耗が早いのでしょうか。一体型だと持ちはよくないのでしょうか。
AVS700/9Dのモニターは、少し画面が奥まっていますが、光の反射など、見難いことはないですか?
それと、BCPUの設定は、電気店の店頭で売っているものは、ceilonだと思うのですが、Pentiumが欲しいと思ったら、NECから直接購入するほか無いのでしょうか?
以上、デザインなどは気に入ったのですが、気になる点が残っていて踏み切れません。教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3002382

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/07 07:16(1年以上前)

不満をおぼえるのは本体のマシンのスペックではないかな
一体型でもいいところはありますよ2〜3年で下取り、ネットオークションで売るなら人気がありますから高値では売れます。

reo-310

書込番号:3003022

ナイスクチコミ!0


neziさん

2004/07/08 02:12(1年以上前)

2について。
現在使用してますが、この掲示板を見るまで光の反射はほとんど意識してませんでした。
直接光がディスプレイに当たらない限り、大丈夫だと思います。
自分は店頭で見た時より画面が鮮明に感じてます。少なくとも見難くはありません。

書込番号:3006420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2004/07/05 00:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 ライト・ストーンさん

Pentium Mで購入しました。とても快適です。
とても使いやすいのですが、デスクトップの左側にメールマークがありますが、これはどういうときに光るのでしょうか?メールが到着したら光るものかとも思いましたが違うようなので、ちょっと気になりました。

書込番号:2994940

ナイスクチコミ!0


返信する
neziさん

2004/07/05 23:55(1年以上前)

私もペンティアムMです。今の所、大変気に入ってます。
メールランプの設定ですが、自分で設定しないといけません。
本体に「CyberSupport for NEC」と言う電子マニュアルがあります。
そこで検索すれば直ぐわかります。
まずは自分で調べてみては如何でしょうか?

書込番号:2998357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスマウス使用

2004/07/05 00:12(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

この機種を量販店で購入しました。ワイヤレスマウスの使用に関してですが、使いずらくて困っています。なかなか思うように動かずイライラさせられます。調子のいいときはいいのですが、悪い時は動きがギクシャクして角度、場所等を変えても駄目なんですよね。ワイヤレスのマウスは今まで使用したことがなかったのですが、コツみたいなものがあるようでしたら教えてください!

書込番号:2994769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/07/05 00:23(1年以上前)

Citronさん、こんばんは。
ぎくしゃくしているのは付属のマウスが光学式のせいかと思います。

自分はDisneyLandに行ってきた際に、ランチマットを買ってきて裏面のザラザラしたほうを上にして、マウスパッド代わりにしてます。すんごい、滑らかに動くようになりました。以前はデスクの上に直に置いて使っていて、その動きの悪さに頭にきてました…

書込番号:2994813

ナイスクチコミ!0


スレ主 Citronさん

2004/07/05 23:54(1年以上前)

すたぱふさん,ありがとうございます。
家ありましたランチマットでためしてみました。ザラザラした方で使用してみたところましになりました。自分はダイニングテーブルに水平に置いた台の上に本体を置いて、斜め方向から使用しているので角度に気をつければこれで完璧のようです。ありがとうございました。

書込番号:2998350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

CPUってどれがいいの??

2004/07/02 00:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 けぴぞうさん

ずぶの素人ですみません、ずばり、以下の中で性能が良い順位を教えてください!!過去のログを拝見すると、1<2というのは明確なのですが、いまいち(R)とかMとかの意味がわからなくて。。
ちなみに量販店のチラシ見ながら↓書いてます。
1、celeron
2、Pentium(R)M
3、caleron(R)M
4、Pentium4

書込番号:2984070

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 けぴぞうさん

2004/07/02 00:02(1年以上前)

↑間違えました、3はceleron(R)Mです。。

書込番号:2984078

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/02 01:28(1年以上前)


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/07/02 02:52(1年以上前)

(R)は、登録商標であることを示している記号です。
本来は○にRですが、それに相当する文字がないので、(R)で代用しています。
Mは、それも含めて商品名です。

類似例として、『Windows(R) XP』と書いてあって、XPだけを取り上げてそれが何かという質問は意味がなく、Windows XPという全体でひとつの商品です。

4とは何かという質問をPentium(R) 4を見てしないでしょう。
また、Celeronは(R)ではなく(TM)になっているはずです。

書込番号:2984613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/02 04:50(1年以上前)

初めてのマシーンなら性能差なんてまず解らないですから、
Pentium4かPentiumMでいいのでは??
前者は発熱が多く、後者は少ないタイプのCPUになります。

書込番号:2984697

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/02 09:18(1年以上前)

使用するアプリケーションソフトによって向き不向きはありますよ
いえることはぺPentium Mはクロックが低い分動画には向かないです
この分野はPentium 4のほうがクロックが高い分快適にできます
それ以外の使用目的なら今のCPUなら問題ないレベルですが。

reo-310

書込番号:2984972

ナイスクチコミ!0


とおりすがられさん

2004/07/02 10:59(1年以上前)

> Pentium 4のほうがクロックが高い分
これってよく出る言葉だけど、クロックだけで処理能力が決まるの?得意不得意とは別の話なのかな?

書込番号:2985199

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2004/07/02 15:45(1年以上前)

順位は、一概には言えません。

CeleronシリーズはPentiumシリーズから機能と性能を制限し、その分だけ低価格に売っているCPUです。
一時期はPentiumとほぼ同じ性能を持ったものもありました。

Pentium 4とPentium Mはともに上位に位置するCPUですが、方向性が違います。
絶対的な性能はPentium 4の方が高いです。
しかしモバイルなどで低消費電力、低発熱を求める場合にはPentium Mの方が有利です。

現在の話をすると、Pentium 4とPentium MからそれぞれCeleron DとCeleron Mが作られています。
Celeron Dはつい最近発表された新しい製品名で、Celeronと呼ばれていたものから順次置き換えられます。

書込番号:2985777

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/02 18:47(1年以上前)

>この分野はPentium 4のほうがクロックが高い分快適にできます

同じクロック数なら全く同じと言ってるように見えますが、具体的に何を比較したのか教えて下さい。

書込番号:2986183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/02 20:39(1年以上前)


それほどの根拠があるとも思えないから突っ込むこともない。
3GHzあたりのHyperThreadingを基準にしているはず。
誰でも自分の使ってるパーツがいいと主張するものです。

しかしインテルの流れは二股方向に向かっているけどね。
\300,000以内のマシーンでは劇的な性能差はないですよ。

書込番号:2986479

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/02 20:42(1年以上前)

甜 さん相変わらず揚げ足を取って喜んでいるようですが

>同じクロック数なら全く同じと言ってるように見えますが、具体的に何を比較したのか教えて下さい。

どこで同クロックと言っているような解釈ができるのかな?

逆に質問します
VS700/9Dの板に書いてありますかCeleron M 1.2GHZと型遅れのVS500/8DのCeleron2.6GHZではSmartVisionの高画質録画ではどちらが快適にできるのでしょう?
よろしく回答お願いします

書込番号:2986487

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/02 21:12(1年以上前)

>甜 さん相変わらず揚げ足を取って喜んでいるようですが
こんなことを言われるとは全くもって心外です。
答えられないからといって逆切れするのは大人気無い。

>どこで同クロックと言っているような解釈ができるのかな?
2984972の書き込み見て、具体的にはPen4 1.7GHzとPenM1.5GHzでは前者の方がクロック数高いから編集に向いてるよと言ってるように思いましたが。

突然出てきた質問の意図も分からないし何を以って快適とするかの判断も分からない。
それにCPU以外に全体のシステムにもよるしCeleronは使わないので回答はしかねる。

書込番号:2986592

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/02 21:41(1年以上前)

も一度おいらのレス[2984972]を読んでください
最後の一行が答えです

書込番号:2986709

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/02 21:51(1年以上前)

ちょっと熱くなりすぎましたが風呂上りついでに補足を。
最初から完全に相手を否定しようとしてるつもりはありません。
水冷のときもそうでしたが訝しさ半分期待半分で尋ねたものです。
結局期待は完全につぶされたわけですが揚げ足とって喜んでるわけではありません。

書いてる途中でレスがあったの気づきました。
署名を除いた最後の一行は個人的には別にどうでもいい内容なんですが。
言わんとしてることはきこりさんと同じだと思いますが、せめて前の三行に何か注釈くらい付けて下さい。

書込番号:2986748

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-bugi-ugiさん

2004/07/02 22:56(1年以上前)

陰部照ルの手のひらの上で踊っても、陰部照ルが喜ぶだけのような!

書込番号:2987019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/03 00:24(1年以上前)

CeleronM-1.2GHzのNECモデルで動画の再生がコマ落ちした経緯を
reo-310さんは指摘しているのかと思うけど、これはすべてそうとも
云えないですよ。
アプリケーションや固体差ならびに環境にもよります。
L2Cacheが128kbのCeleron500MHzでは起こりえることですが、
CeleronMでは問題ありませんよ。
少なくとも自分のLOOXのCeleronM-800MHzで動画はOKでした。

書込番号:2987406

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/03 07:34(1年以上前)

TVモデルガイドに書いてありましたね
映像がこま落ちする(113ページ)
1)他のアプリケーションソフトを終了する
2)マカフィーのスキャンするのをプログラムファイルと文書のみにする
3)字幕放送の受信をやめる

以上の3点をなくせば問題ないみたい

Celeron M 1.2GHZでは動画には向かいなCPUかもしれない
録画中は他のネット、メール、DVDの焼く作業は控えた方が無難かもね。

書込番号:2988011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/03 07:39(1年以上前)

あくまでこのNECのモデルとCeleronMとのアプリケーションや
キャプチャーの相性という見方なのか??
CeleronM自体がテレビ再生には向かないのか??

括りをクリアにしないとノートのCeleronMは全滅すると解釈
してしまう恐れがある。
自分のCeleronM-800MHzとカノープス外付けキャプチャーとでは
まったく支障はないけど。

書込番号:2988019

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/07/03 08:13(1年以上前)

☆満天の星★ さんの場合は動作の軽い2000を使用して、ウイルス対策ソフトは使用してないよね?
高解像度モード(8Mbps以上の録画)でも問題なくできます

ただいまCeleron M 800MHZ搭載でMPEG2ハードエンコーダーボード、DVDマルチ搭載モデルの出物が出ているので買うか考えているのですが。

書込番号:2988072

ナイスクチコミ!0


スレ主 けぴぞうさん

2004/07/03 08:24(1年以上前)

皆さん色々教えていただき有難うございました!!(R)はそういう意味だったんですね!!確かにちっちゃく@みたく入ってますね。
今までPENTIUMVの600hz、メモリ128Mを使っていたのですが、デジタルDVDビデオを購入したので、動画編集とか画像編集がサクサクできるのがほしくてこの機種にたどり着いたんですけど、ということは動画にはPentiumMより4の方がいいんでしょうか?TV機能は多分ほとんど使わないと思うのですが・・・。ちなみに、数字が大きければ大きいほど良いのでしょうか?
たとえば、
1、PentiumMの1.5Ghz
2、celeronの2.6Ghz
3、Pentium4の2.8Ghz
だと、チラシの価格からして高性能なのは、3→2→1の順番なのかな?と
想像してはみたのですが・・・??

書込番号:2988099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/04 04:21(1年以上前)

reo-310さんありがとう。
環境が軽く・速く・楽にしてあるから自分のは参考にならない
んだな(笑
アプリケーションとのコンビにもよるのと、ウィルス系のソフトにも
よる。要はオールマイティーじゃないんだね。

書込番号:2991353

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンの音

2004/07/01 21:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/9D

スレ主 気になる樹さん

今回、ペンM1.5にて購入しました。
以前はノートを使っていて、この機種もノート用のCPUなので静かだろうと思っていたのですが、真夜中など結構ファンの音が気になります。
ノートではファンは常に回っているわけではなかったのてですが、この機種は常にファンが回っています。
デスクトップとはこういうものなのでしょうか ?
それとも初期不良でしょうか ?

書込番号:2983297

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/01 21:51(1年以上前)

デスクトップは場合によってはファンレス可能ですが一般的に排気ファンなどが常に回っていると考えた方がいいです。
この機種の構造については知らないので異常かどうかは判断できませんが。

書込番号:2983352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/02 04:55(1年以上前)

PentiumMノートもほとんどファンが回り続けるものが多いみたい。
LOOXのように7WのCPUのものは違いますが。
CPUファンの回転数をアプリケーションか何かで確認されては??
5000回転レベルですと煩いでしょうし、これを3000レベルのものに
交換するのも手です。保証外にはなるよ。
PentiumMじゃ熱暴走はないはずです。

書込番号:2984701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/03 00:31(1年以上前)

ファンの回転数の低めのに交換するしかないでしょうね。
僕はPentiumM755/A2.0GHzユーザーだけど一度ケースファンと
CPUファンは換えた。
機種は別なものだけど効果はありました。

書込番号:2987429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VALUESTAR S VS700/9D」のクチコミ掲示板に
VALUESTAR S VS700/9Dを新規書き込みVALUESTAR S VS700/9Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VALUESTAR S VS700/9D
NEC

VALUESTAR S VS700/9D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月 3日

VALUESTAR S VS700/9Dをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング