このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年2月20日 00:47 | |
| 0 | 6 | 2005年1月22日 12:10 | |
| 0 | 0 | 2005年1月6日 19:35 | |
| 0 | 2 | 2004年12月31日 14:04 | |
| 0 | 4 | 2004年12月21日 16:43 | |
| 0 | 35 | 2005年2月15日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
このモデルを持っていらっしゃる方、
どなたかご協力下さいませんでしょうか?・・お願い致します
実は電源投入時、NECマークが出て、その直ぐ後に、
(標準設定では)ctrl+Sを押すと
Broadcom NetXtreme Ethernet Boot Agentという画面が出てきます
その下のMBA Configuration Menuを変にいじってしまい
標準ではどういう設定だったのかが分からなくなってしまいました・・
(この画面にはBIOSのように、標準に戻すコマンドがないのです)
今の設定は上から順番に
Boot Protcol = Preboot Execution Environment
Boot Strap Type = Auto Detect
Hide Setup Prompt = Disable
Set key Stroke = ctrl-s
Banner Message Timeout = 4 seconds
Link Speed = Auto Neg
Pre-boot Wake on LAN = Disable
となっていますが、これで標準設定は合っているのでしょうか?
121にも聞いたのですが、はっきりしないのです・・・
大変ご面倒なお願いではありますが、お時間の許せる方、
どうぞよろしくお願い致します
0点
納品されたからメッセージは出ているのですか?
それともパーツの増設、アプリケーションソフトをインストールしているなら詳しく書かないとね。
Silver jack
書込番号:3949736
0点
2005/02/18 11:06(1年以上前)
Silver Jack さま
情報不足ですみません・・・
購入時から、何一つ改造や増設は行っておりません
確かにソフトは入れましたが、筆まめ等の全く関係がない物だけです
ハード的には全く純正のままです、、
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:3949825
0点
BIOSの詳細で「Network Boot Agentを使用しない」しても表示が出るようなら、リカバリーするほかはないのでは、それでも同じなら修理に出しましょう。
書込番号:3949953
0点
NECロゴの後、ctr+sを押してもアラームが鳴るだけでその画面は出てきません。何度やってもだめです。
注文時、オプションでEthernet関係のデバイス取り付けられたのでしょうか?
書込番号:3955124
0点
2005/02/20 00:47(1年以上前)
mんm さま:
試して頂けたのですね、、有難うございます
ん〜??出ませんか・・・不思議です
先にも書き込みしたように、特に何のオプションも付けていないんですけどねぇ・・・
Windowsが立ち上がる前の出来事なので、アプリケーションを追加したことは関係ないと思っているのですが・・
考えられることは、Ethernet関連で使っているルーターが影響しているのでしょうか?
それとも同じ型番でもロットによって違うのかな?
お忙しい中、わざわざお手間を取らせてご協力頂いた事、本当に心から感謝いたします
今のところ、特段不具合はなくNETは出来ているので、気長にお待ちしていますので、何方かまたお時間が許せばご協力をお願い致します
よろしくお願い致します
書込番号:3959078
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
春モデルが発表されましたが、秋冬モデルとそれほど変わり映えしないようですね。
さて、私は12月にダイレクトで秋冬モデルを購入したものですが、これまでかなり古いパソコン(OS;Win98)を使用していたため、PCの起動時間は長い(長いといっても2分程度)ものだと思い込んでいました。しかしいろいろ掲示板を見ているとXPは起動時間が短い(15秒〜30秒?)といった書き込みが見られます。
私のPCは立ち上げ時間を測定してみると
電源ONからデスクトップ画面の表示開始まで;70秒程度
セキュリティーソフト(マカフィー)やツールバーのソフトの立ちあげからカーソル砂時計が消えるまで;40秒程度
でした。
これって普通なのでしょうか?
(前のPCとそれほど変わり映えしない・・が特に大きな問題ではないが・・)
ちなみにスペックは
Athlon64 3400+ MEMORY 512MB、XP SP2プレインストール TVチューナつき
USBでMOディスクドライブ(640MB)接続の他は何も増設していません。
またツールバーもmsconfigのスタートアップでいらないものを省きました。(SmartVision関係は残しています)
皆さんのTZの起動時間はいかがでしょうか?情報をお待ちしています。
0点
このTZではありませんが、基本構成がほぼ同じなので
・Athlon64 3400+ (2.4GHz NewCastle版)
・MEMORY 512MBx2
・OS:XP SP2
実際に起動時間を計ってみました。
電源ONからデスクトップ画面表示まで:36秒
ノートンが完全に起動するまで:22秒
と、さなこのパパさんの半分くらいでした。
参考になれば‥‥。
書込番号:3746015
0点
PCだけの起動時間なのでしょうか?
それとも接続機器を取り付けた状態での時間でしょうか
起動時間は単体のときより接続機器を取り付けると、機器の認識をするために時間が長くなるのは致し方ないことです
短くしたいならスタンバイ、休止状態をうまく利用したほうがいいのでは。
S−J
書込番号:3747808
0点
2005/01/09 03:39(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
おっととさんは完全立ち上がりまで1分程度ですか。うらやましいですね。
とんぼ5さんのおっしゃるとおり、こんなものなのでしょうか?標準ソフトバージョンで購入後DVD関係のソフト(オンラインフリーソフト含む)を数種類インストールしたことも影響あるのでしょうか。
外付け接続はUSBでMOディスクドライブ(640MB)のみです。(PCのON・OFFで自動でON・OFFするので常時使っています。)プリンターは電源を切ったまま立ち上げます。
マカフィーは掲示板等であまりいいうわさを聞かないので、お試し期間が終了したら、WBかNortonにしようと考えています。
(でもSP2はセキュリティーソフトのインストール時に不具合がおきそうでちょっと心配している素人です。)
休止モードにすると確かに再立ち上げは1分以内になるのですが、この休止モードをずっと使い続けていると何か問題があるのでしょうか?
(スマビの予約録音は休止モードでないと使えないため、たまに休止モードにしているのですが、何か心配で通常はついつい電源を切っていしまいます。)
他に起動時間の短縮にこんないい方法を知っている方がいらっしゃったら是非情報ください。
質問マンですいません。
書込番号:3751207
0点
2005/01/15 23:42(1年以上前)
XPではユーザーが行った行動(キーボード、マウスの操作など)を
すべて記録しています。
こいつを無効にするだけでも結構差が出ますよ。
…って、スパイウェアじゃないのかよぅマイクロソフト><
[WindwsXP 高速起動]あたりでぐぐると方法書いたHPが
HITした筈。
書込番号:3784994
0点
LANポートを使用していますか。
もし、使用していないならば、無効にすることで、10秒程短縮されます。
書込番号:3816875
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
2005年春モデル出ちゃいましたね。TVチューナーが変わったようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0106/nec2.htm
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/01/06/653268-001.html?
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
本体のカバーをはずしてHDDを増設しようとしたんですが
どうしたらよいのでしょうか?
HDDがついてる部分をはずそうと思ったのですが
向こう側にもねじがとまってるようすで・・・。
よろしくお願いします。
0点
HDDが付いてる所に1箇所空きスペースがあるでしょ?
そこにネジ止めしてHDDを付けます。
後はジャンパピンがスレーブになってることを確認して電源コネクタ挿してフォーマットすれば使えますよ。
書込番号:3691646
0点
2004/12/31 14:04(1年以上前)
困ったときのサポートナビゲーター見ればわかりますよ。
書込番号:3711385
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
雑誌や、ここの書き込み等をみながら、VZ500ADを購入しました。音が静かで、なかなか気に入っています。これを購入した理由は、水冷にしては、値段が手頃だからです。TVは見ないです。本題に入ります。ちゃんと動くのを確認したので、ハードディスクの領域を自由に設定して再セットアップしたいと思い、説明書を読んだのですが、Cドライブの領域を自由に設定というものしかなく、ハードディスクを目的別に区切ることができません。どうにかして、細かく区切る方法はありませんか?(以前、前の前のパソコンのハードディスクが突然壊れて以来、細かく区切っています。)仕方ないので、今のところ、Cドライブを50Gに設定してDドライブをたくさんあけてあります。
0点
2004/12/20 00:08(1年以上前)
ディスク分割ソフト (Free)
http://drivers.pop895.com/download/file1/tools/drive/PartitionMagic7.zip
書込番号:3658398
0点
Windows搭載機能の ディスクの管理 使ってもトラブルなく細切れにできますよ。
「ディスクの管理」 検索して自己責任で実行してください。
書込番号:3659722
0点
2004/12/20 14:34(1年以上前)
weifa?meiguanxi様、mんm様、ありがとうございます。どちらがよいか、よく勉強してから、試してみます。早速に、ご返答いただきまして、心から御礼申し上げます。
書込番号:3660600
0点
2004/12/21 16:43(1年以上前)
mんm様からの情報、システムの管理を使って、ハードディスクを無事細切れにできました。今まで、MEだったので、この機能がなく、知りませんでした。大変ありがとうございました。
書込番号:3665921
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR TZ VZ500/AD
型番違いますが、悪しからず。
昨日までのクーポン適用21000円引きで悩んでたんですが、今必要というわけでもないので、とりあえず見送ったのに、今日また見たら、なんと26250円引き・・・つい注文してしまいました。
メモリとHDD容量増量のみのbasic仕様で、支払い総額72345円です。
必要なデバイス、ソフト類売るほど持ってるので、むりやり買わされず助かりました。
・・・のはいいのですが、さて何に使おう???
すでに Pen4マシン2台にPen3マシン1台 稼動中で用は済んでるし。
古い K6-2マシンに引退してもらうのは当然としても、今現在64bit CPU活かせる環境にないし。
不具合の多いらしいWindows XP 64bit edition は只でもごめんだから、64bit Linux入れて遊んでみよう。
ユーザーの皆様は、このお先走りマシンをどのように思って購入し、使用されてるのでしょう?
環境整うまで ひたすら32bitで我慢 なのでしょうか。
とはいえ、やっぱわくわくするなぁ 。
0点
・品切れ中:AMD Athlon(TM) 64 3000+・TV機能なしモデル (次回入荷時期未定)
・販売終了:AMD Athlon(TM) 64 3400+搭載の全モデル、3000+搭載の地上アナログTVモデル
だそうです。
書込番号:3638186
0点
完全に販売終了だそうです
http://121ware.com/navigate/direct/info/delivery/g_delivery.html
http://www.necdirect.jp/water/
書込番号:3648084
0点
これでこのモデルは終息ですね。
来年末のデュアルコアに向けて「Socket 939」での復活を願うのみですね。
書込番号:3648757
0点
春モデル(1月発売)は基本的に秋冬モデルとほとんど変らないでしょう。
期待されるようなビックチェンジはされないと思います。
書込番号:3649069
0点
それ以前にカタログ落ちすると思ってるんですが…。有っても電源と冷却系をTXと共通化するかですね。量産コストを考えれば、TZのポジションはCeleronに置き換えるでしょう。
ただ、P4のクロックアップも限界にきていて、次はデュアルコアといわれてます。で、発熱とコストを考えると「Athlon 64」に戻る可能性があるかなと。新コアで発熱も減ってクロックアップの余地も有りますし、デュアルコアにしてもP4並ですからTXのコンポーネントがそのまま使えます。
というわけで、来年の秋冬モデルに期待してます。
書込番号:3649252
0点
2004/12/18 23:21(1年以上前)
まあ、もし買ったら一体パソコン何十台目?という状況だったので(笑
「不急不用」な物を買わなくて良かった?
と思うしか無いですな・・・
書込番号:3652299
0点
不急不用 ・ ・ ・ うっ 痛っ
到着予定日 25日が恐ろしい。もう、何に使おう ? ? ?(あ、振り出しに戻った)。
とりあえず、ほとんど使わなくなった K6-2機処分した後釜 ということで深く考えないことにします。
それはそうと、この板 白熱ランキング6位なってますよ。
書込番号:3654227
0点
>到着予定日 25日が恐ろしい。もう、何に使おう ? ? ?(あ、振り出しに戻った)。
>とりあえず、ほとんど使わなくなった K6-2機処分した後釜 ということで深く考えないことにします。
大丈夫。電源を入れればきっと何かを思い出します!?
>それはそうと、この板 白熱ランキング6位なってますよ。
有終の美ってやつでしょうか?
書込番号:3656527
0点
2004/12/20 13:38(1年以上前)
家電量販店の店頭もまだ在庫はあるみたいですよ
必要の無いソフトも入っていますが値段的には逆にお手頃になる。
ただやっぱり高いけど・・・。
NECの営業担当もダイレクトは嫌っていたなあ
あそこのおかげで会社は儲かるけどうちの下請けは大損らしいと。
書込番号:3660431
0点
本日やっと届きました。
しかし、腹の立つことに、急ぎの仕事が入っており、セットアップしてられない。 今頃になって仕事もって来るなっ プンプン
いちお、箱から出して、ふた開けて水冷システムなるもの見てみました。えらくコンパクトに収まってる!
何も増設してないので、あたりまえだが、ケース内スカスカ ガラガラ。
重心がずいぶん上にあるので落ち着きが悪い。やぼいスタビライザ付けなきゃだめか。
メモリはSamsung製で安心。だがHDDはSamsung製で心配。うるさいようならSeagateのと交換だ。NECけちってくれるなよ!
しばらくは飾っておくだけです。では失礼。
書込番号:3684636
0点
「げろ.げろ」さん
復活しました、春モデルで。1/13 15時まで10,500円の値引きだとか
実クロックUP&キャッシュが512KBに変わりましたね。
一部メディアに「Athlon 64搭載のTZについてはデュアルチャネルDDR SDRAM対応」と有ったんでびっくりしましたが、よく調べると誤報のようです。
今回はTVチューナーの一新がメインのようですね。
書込番号:3741580
0点
2005/01/12 20:40(1年以上前)
私も、見ました。
しかし、12月の驚異の価格を見てしまうと・・・ですね。
少し、静観の上、去年並みの価格になったら迷わず注文しようと
思っています。
その時はまた、よろしくお願いします。
書込番号:3769438
0点
この板まだまだ続きます。
グラフィックカードを新調しようと思い、いろいろ調べて性能そこそこで消費電力の少ないRadeon9600XTかProを候補に挙げました。なにしろ250Wの電源なので。
動作確認のため、手持ちのRadeon9200のカードを取り付けたところ、PC起動時「拡張ROMが初期化できませんでした・・・・」などとエラー警告が出て、stopします。
F1キーでWindows立ち上がり、その後は支障なく動作します。
念のため、Geforce 2と3のカードに差し替えて見ると、どちらも正常に起動しますが、再度Radeonにするとやはりエラー。これはよく言う「相性」というやつでしょうね。
別の板でもTZと後付けRadeon 9600SEカードで同じ症状の報告があるので、Radeon系がまずいみたいに思えます。
Geforce系で要再検討となりました。 ああしんど!
ちなみに、FFXIベンチ2(High)の結果載せておきます。こんな古臭いカードの性能に興味ないかもしれませんが、ついで ということで ・ ・ ・
----諸条件省略します----
Geforce 2GTS : 1492
Geforce 3Ti200 : 2012
Radeon 9200 : 2201
それと
on boad Sis760 : 1025 >>>意外と強力 結構使えそう
それと、AGP仕様のカードが明らかに減ってきてますので、だいぶあせっております。
書込番号:3772899
0点
GeForce FX5700グラボ買ってきて、取り付けたらまたもや起動時のエラー。
ついでに別のPCで使ってるSCSIカード挿してみたら、やっぱりエラー。
これは相性なんかじゃなく、明らかに初期不良。
めんどくさいけど、NECサポートに事情話して、交換してもらうことになりました。
ついてないよ。おまけに、買ったグラボ想像以上にうるさい。空気穴あいた底板すぐ下にあるのでうるさいファン外し、静音ケースファンで代用させようと思います。
書込番号:3836901
0点
本日代わりのPC到着し、セットアップしましたが、まったく同じ症状がでます。
何が悪いのかさっぱりわからなくなりました。
市販の拡張カードの使えないタワー型パソコンも、やたらうるさいビデオカードも、みんな返品してしまいたいです。
今回の買い物は大失敗
ということで、このスレッドは終了にいたします。
書込番号:3858859
0点
2005/01/30 21:30(1年以上前)
それは、それは、ご愁傷様で・・・
安くして頂けるなら買いますよ(笑
ちなみに、動作しないグラボとSCSIカードは、どこの
製品ですか?
書込番号:3858962
0点
終了 のつもりでしたが、ご質問があったので一言書き加えます。
誤解があったら申し訳ありません。
使えないのではなく、単にPC起動時にエラー表示が出て止まるだけで、F1キー押せば起動は続行し、Windows立ち上がれば全てのデバイスは何の不具合もなく動作しています。
ただ毎回のことなので、だいぶムカつくのです。
また、グラボ、SCSIカードは他のPCに差換えても何も不具合は起きません。特にSCSIカードはIBM,EPSON,DELLと各社のPCを代々渡り歩いてきたものなので、このエラーはTZのおそらくBIOSのプログラムに不手際があるせい、と思われますのでメーカー名をだすのは控えさせていただきます。
なお、昨日6cm径のケースファンを買ってきて、グラボのファンの代わりをさせたら、すごく静かになりました。
書込番号:3862074
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=001002&MakerCD=57&Product=VALUESTAR+TZ+VZ500%2F9D&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=1&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3115121
>BIOSの詳細で「Network Boot Agentを使用しない」にすれば表示はなく
>なるはず
もうご覧になってるかどうかはわかりませんが、ビデオカードの件は
上記の書き込みを参考に。
書込番号:3934648
0点
thousand nightsさん ありがとうございます。
ちゃんと見てますよ。
NECから送られてきた代替機を、そのままそっくり送り返した後、返品返金交渉しようと思ってたのですが、
最後にもう一度、価格.comの掲示板を検索したところ、thousand nightsさんの教えてくださったのと同じ所がヒットし、BIOS設定変更したら、ビデオカードのエラーは出なくなりました。
「こんなことならもっときちんと検索しておくんだった」と思いつつ、更にSCSIカードも挿して起動したところ、再びエラー出現! ガックリ
結局、SCSIカード外して使用してたのですが、
先日、NECからTelがあり、カード上にROMを搭載しているビデオカードやSCSIカードを取付けると、このようなエラーが起きるそうな。
対策は、件のBIOS設定変更と、増設カードを最小限にとどめる以外にないそうです。
<<< バカか NECは >>>
大事に使おうという気がすっかり失せてしまったので、「道具」として使い倒そうと思ってます。
追伸 : SCSIカードはROMを搭載してないnonBIOS タイプのものに換えたら、エラーは出なくなりました。
書込番号:3937193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









