このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年9月13日 18:10 | |
| 3 | 2 | 2013年4月25日 23:09 | |
| 4 | 4 | 2010年4月3日 13:36 | |
| 0 | 1 | 2009年9月29日 03:05 | |
| 0 | 1 | 2009年8月20日 22:15 | |
| 0 | 5 | 2009年3月17日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
Windows8 RP版インストールに続いてWindows7 Home Premium SP1をお試しインストールしてみました。
(別のHDを接続して新規インストール)
インストール後、デバイスマネージャでドライバーが当たっていないデバイスを一つ選択 -> 右クリック -> プロパティ -> ドライバーの更新 -> ドライバーソフトウエアの最新版を自動検索しますを実行した所、ビデオ以外のドライバーはすべて自動でインストールされたようです。
Windows7では、ビデオのXPDM(XDDM)ドライバーが一応使えるので、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしました。
解像度の選択枝に1280x768が出てくるので、画面の設定にも困りません。
テレビチューナーに関してはデバイスマネージャに出てこないので、認識自体していないのかもしれません。
IEEE 1394は認識しているので、コチラからビデオの取り込み等が可能かもしれません。
使ってみた感想ですが、重いと思っていたWindows7がメモリ1Gでも結構使えるという感じです。
(1Gだと余裕が余り無いので、出来れば1.5Gか2Gが理想(VS700ADでは無理か?))
ネットブックのATOM 1.6GHz程度+メモリー1G+Windows7 Starterよりは、VS700ADの方が快適に動作するようです。
ただ、やはり動作の軽さとしては、XP > Win8 > Win7だと思います。
今だと、Windows7 Home Premium SP1(32bit/DSP版)、Windows8 Pro(32bit/DSP版)がほぼ同じ価格(安い所だと1万ほど)で購入出来るので迷う所です。
(Windows 7はWindows Media Center付きなので、コチラの方が良いかも)
1万円使うんだったら新しい機種をというのもありますが、この機種でもイイヤという場合は、試してみても、と思います。
画像は、エクスペリエンス インデックスですが、「Omega Drivers 4.8.442」をインストールしてもグラフィックのスコアが最低の1.0です。
2.xぐらいには改善するかもと思っていたので残念。
1点
現状の変化があったので一応報告をば。
オメガドライバーをインストールした状態だと、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0だったので、オメガドライバーをアンインストールし、AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XP(恐らく最新(最終)版)を解答して出来たINFを指定してRADEON 9000のドライバーをインストールしてみました。
結果、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9に。
これは、WIN7でのインテルの852GM/855GMチップセット内臓ビデオと同じ値です。
数値が0.9上がった事で、Firefoxの表示がスムーズになった感じがします。
※1.0の時は、画面が少し遅れてズレながら表示された感じ
ただ、バックで何か処理が行われている時にウィンドウをドラッグするとバックに黒い枠が付いて来るという事がありました。
一応、報告まで。
※RADEON 9200のドライバーでも行けるか?、でも怖いからやめておこう
書込番号:16067963
1点
AMD(ATI)のCatalyst 6.11 Display Driver for Windows XPのRADEON 9000ドライバの組込み後の経過です。
どうも不都合があるようで、スリープ時、シャットダウン時、再起動時にブルーバックになり、エラーを吐いて再起動してしまうようです。
という事で、オメガドライバに戻しました。
最初のオメガドライバインストール時には、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.0でしたが、今度はどういう訳か1.9になっています。
再計測後で1.9なので、以前の数値が残っているという事はないハズです。
もしかすると、最初のインストールでうまくドライバが入らなかったのかもしれません。
確かに、852GMチップセットのノートにWin7をお試しで入れて、ビデオドライバ(XDDM)を入れる時も、ドライバを入れる -> 再起動 -> ドライバに!が付くので削除(ドライバファイルは削除しない) -> 再起動 -> 自動的に852GMのドライバが組込まれるという手順を踏みました。
これと同じような理屈なのかもしれません。
またまた、一応報告まで。
※誰か、見てくれている人は居るのだろうか...
書込番号:16069643
1点
どうも見てくれている方が居るようなので、追加情報です。
この前、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という話をしましたが、CPUをPentiumM 755(2GHz)に交換したので再計測してみました。
結果、1.0という事に。
以前の1.9という数値が間違って(再計測していなかった?)いたのかもしれません。
VS700/ADのWin7でのデスクトップ等の画像を追加します。
現状1Gメモリですが、SDカードにMicroSD 16G(Class10)を装着してその内4GをReadyBoostに割当てている性か操作に余りモタツキを感じません。
Win7の延長サポート終了が2020年1月14日ですから、後7年程OS自体は使える勘定になります。
(Windows 7 Home Premiumも延長サポート適用)
が、実際はどうなる事やら...
ワイド液晶の旧めのPCでWindowsを使いたい場合は、XPDMドライバでワイド液晶が使える可能性のあるWin7が唯一の選択肢になるように思います。
Win8.1でXPDMドライバに対応とか、基本ディスプレイアダプタでワイド液晶に対応等があれば、Win8.1も...
書込番号:16169176
1点
さぁーて、最終形態です。
XPの時にDriverMaxでバックアップしておいたRADEON 9000 IGP用のドライバーを組込んでみました。
確かこれは、NECのリカバリで入っていたドライバだと思います。
で、再度計測です。
結果は、エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)が1.9という値に。
1.0になったり1.9になったりちょっとした事で倍も変わってしまう始末。
本日、プロダクトキーを入力して認証したので、一応この状態が最終となりそうです。
SDカードでのReadyBoostは解除したので、後日USBフラッシュメモリでReadyBoostを再設定します。
(SDカードでは、ReadyBoostの十分な速度が出ないかも?、という表示がでます)
書込番号:16172121
1点
後期モデルのVS700/BDですが、同じくWindows7にて延命させてます。。。
ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用しています
エクスペリエンスインデックスのグラフィック(デスクトップパフォーマンス)は1.9です
ご参考までに
書込番号:16557108
0点
ども、初めまして。
VS700/BD使いですかー、このシリーズ使いかってそんなに悪くないですよね。
VS700/BDだとFSB 533のPentiumMが使えるようなので、CPU交換の選択肢が増えて良いですねー。
※VS700/ADだと、FSB 400動作になってしまう
この機種のネックはメモリーですが、何とか1.5Gに出来ないか思案中です。
片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリーを試してみましたが、BIOS、Windows上では認識せず、CPU-Z上では認識して表示(1.5Gで表示される)という変な状況になります。
※片面 16チップ、両面 32チップの1Gメモリー=メモリーチップ仕様上は、512Mbitx32チップで2Gのメモリー(1枚2100円程で手頃な値段)
何となく、NECさんがBIOSに何かしらの制限を細工している予感がします。
チップセット仕様上は、2Gまで認識するハズなのに...
VS700/ADではダメ、じゃぁVS700/BDだとどうなのか?、が気になる所です。
ビデオのインデックスは、1.9でウチと同じです。
只、ウチのVS700/ADは現在「KP 41病」が出ているので、原因がビデオドライバーであれば記載のバージョンのドライバーを当ててみようかと思います。
書込番号:16575009
0点
どうもです。
>ビデオドライバー(XDDM)は、Vista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606を適用
とありますが、当方で見つけたVista_ATI_Radeon_XDDM_6.14.10.6606には、MOBILITY RADEON 9000 IGPのドライバーは含まれていませんでした。
MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)は含まれているのですが...
もしかして、MOBILITY RADEON 9000を入れているのでしょうか?
良ければ上記の件、書き込みをお願い出来ないでしょうか?
書込番号:16578606
0点
駄目だったら元に戻せばいいや、という事で「MOBILITY RADEON 9000(IGP無し)」をインストールしてみました。
結果、何となく画面の反応が前よりも良好のような...
インデックスは1.9、1.0と変わらずですが、反応が良いです。
今の所、「KP 41病」も出ていないようすです。
「KP 41病」については、ビデオ系か、Crystal CPUIDでの電圧制御の問題かな?、と考えていたので、これで直ってくれると助かります。
※電圧制御:最低 600MHz(x6倍)/0.700V〜最大 2GHz(x20倍)/1.148Vで運用中(通常は、0.988V〜1.340V)
書込番号:16580718
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
本日時間が空いたので、VS700/ADにWindows8 RP(Release Preview)版をインストールしてみました。
誰も興味が無いかと思いますが、一応報告まで。
先ずは前準備です。
Windows8 RP版(製品版も)からxD bitが必須になったので、普段使っているPentium M 725(1.6GHz/FSB 400)からPentium M 730(1.6GHzz/FSB 533)に交換。
VS700/ADはFSB 533に対応していないので、FSB 400の1.2GHzで動作します。
これで、
CPU Pentium M 730(1.2GHz/L2 2M/xD bit対応)
MEM 512M x 2 = 1G
VIDEO MOBILITY RADEON 9000 IGP(VRAM 32M)
HD 2.5インチ 30G(仮組用)
DVD 標準
という仕様に。
準備が整ったのでインストール開始です。
ISOを焼いたDVDからブートし、HDに12Gを確保してインストールしました。
インストールに掛かった時間は35分程、シャットダウンは25秒、起動は1分35秒程。
起動が結構掛かっているのは、1.2GHzという動作クロックが影響しているのではないかと思います。
なので、2.1GHzでxD bit対応に対応しているPentium M 765であれば、もっと起動が速いだろうと。
※Pentium M 765は中古でも5000円前後で高い、Pentium M 770(2.13GHz -> 1.6GHZ動作)が2000前後で最適?
ネットワークとサウンドが自動でインストールされなかったので、USBの無線子機を接続しUSBメモリからドライバーをインストール。
ネットワークとサウンドのドライバーをインターネット経由で更新、これで一応全てのドライバーが当りました。
IE等を数時間触ってみましたが、1.2GHzにしては動作が軽い(XP SP3並?)ように思います。
スタートボタンも「Classic Shell 3.6.1J」をインストールする事で解決。
※完全に同じ操作という訳ではないです
注意点です。
「一応全てのドライバーが」と書きましたが、MOBILITY RADEON 9000 IGPのWDDMドライバーが存在しないので、ビデオ表示は「Microsoft基本ディスプレイアダプター」になってしまいます。
画面表示(ウィンドウの枠の半透明も有効)はされるのですが、モニタが1280x768なのに対して1024x768の表示になります。
左右128ドット引伸ばされて表示される形なので、フォントが綺麗ではありません。
左右128ドット分を未表示にして、ドットto(by)ドットで表示出来ればフォントも綺麗になるのではないかと思いますが、設定を見つける事は出来ませんでした。
と、画面表示に難がありますが、一応インストール出来るという結果になりました。
※xD bitが無効になるかな?、と思っていたのですが、大丈夫でした
MOBILITY RADEON 9000 IGPの件、解決策がありましたら教えて下さい。
1点
追記です。
今回のVS700/ADはチューナーボードが入手時から付いていなかったので、Windows8でチューナーボードが自動で使えるようになるかは不明です。
※恐らくダメではないかと思います
書込番号:15134639
0点
その後の変化ですが、最終的にCPUを手に入ったPentiumM 725A(725のNX/XDbit対応版)に交換しました。
やはり、 PentiumM 730(1.2GHz動作)に比べるとキビキビ感がアップします。
(現在、PentiumM 725A、735A、745Aを計10個ほど所有)
テレビチューナーの利用は、やはり無理のようです。
画面表示ですが、「Microsoft基本ディスプレイアダプター」を一度削除し再起動された所、解像度の選択枝に1280x1024が出現、コレを選んでタスクバーを上に設置、画面下の1024-768=256ドット分を使用しないという方法も問題はあるが使えそうです。
問題:
アプリのウィンドウを最大化すると、1280x1024で最大化される(256ドットが表示されない)
タスクバーを上に設置しないといけないので、好みが分かれる
個人的には、CPUを765、725A、735A、745A又は、NX/XDbit対応のCeleronMに交換、メモリーを最大の1Gに増設する事で、この機種でもXPサポート終了後もWindowsを使う事が出来そうな雰囲気です。
用途は、Webの閲覧、Office(フリーの方が軽い?)ぐらいに限られるかもしれませんが...
書込番号:16059457
2点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
久方ぶりの投稿になります。毎度毎度お願い事ばかりでお騒がせしてしまい誠に申し訳ございません。
さて今回は友人のパソコン「VALUESTAR」がとうとう起動しなくなってしまった!と今朝方泣きの電話が入りました。自分はまだ就寝中で寝ぼけ眼で対応していたのですが。。。パソコン自体はさすがにもう古いので処分して新しいのを買うつもりらしいのですが、住所録や写真などのデータだけでも残したい!というかこのパソコン内から取り出せないだろうか?との相談がありました。来週末にでも自分のノートパソコンを持参して友人宅を訪問する予定です。
デスクトップPCなので、とりあえずPC内からHDDを取り出し、自分のノートパソコンとつなげて調べてみようとは思っているのですが、PCが起動しないということは最悪HDDがクラッシュしてしまっている可能性もあるのかなぁ〜と考えています。詳しい原因はみてみない事にはハッキリしませんが、何せ自分は「ズブの素人」、どう対処してよいのか正直迷っています。
まずはPCがどうしても起動しないのかどうかをもう一度試してみてから最終的にHDDを取り出す作業に取り掛かろうかと思いますが、もしHDDがイカれていても上記のようなデータだけでも取り出す(例えば別のHDDやUSBなどへ)ことは可能でしょうか?
ごくごく一般的な方法、また自分のような素人でも判り易く作業できるようなそんな魔法の方法や詳しく教えてくれるサイトなど、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非是非お教え頂けると助かります。どうぞよろしくお願いします。
0点
可能かどうかは その壊れ具合にもよりますが・・・。
書込番号:11180455
2点
パソキチ一号さん、こんにちは。
下記のソフトを試されてもいいかと思います。
「データ復元ソフト ファイナルデータ」
http://www.finaldata.jp/demo/demoGuide.html
書込番号:11180581
1点
壊れ具合がどんなもんなのだろう・・・。
BIOSでHDDを認識してないとか、起動させたときに「Not Found Operating System」とか出てたら辛いかな。
ubuntuとかknoppixのCDを作って、CDブートさせて見るって言うのは?。
起動できれば、USB接続のHDDとかにデータ待避させる。
「ubuntu データ救出」とかで検索すれば資料はごろごろ出てくるから。
検討祈ります。
書込番号:11180982
1点
my name is…さん、カーディナルさん、Cottontreeさん。早々の返信大変ありがとうございました。ご意見を参考にいろいろと試してみます。友人の期待に添えられるかどうか正直不安ですが、根っからのPC好きなのでがんばってみます。状況などまた詳細判りましたらご報告致します。
書込番号:11181257
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
リカバリCDを作成していませんでした。先日HDDが壊れてしまいマシンが立ち上がりません。よってHDD内のリカバリ領域を使ってのOSの復旧ができません。再セットアップ用のCDって売ってますか?
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/AD
こんにちは
HDD交換について教えてください。
この機種を中古で購入しましたが、HDDの音が気になるのと
時間的にも5年になりますので、HDD交換を検討しています。
そこでご質問ですが、リカバリ領域がHDD内にある場合、容量の異なる
HDDに交換してしまうと、本当かどうかわからないのですがリカバリ領域の
セクタ位置が変わってしまいリカバリ出来なくなるということを耳にしました。
昨今のHDDには200Gの製品が見当たりませんので、わざわざ古いものを
探して交換しようかどうか、迷っています。
HDD交換経験のある方、もしくはリカバリ可否の真偽をご存知の方が
おりましたら、ご教授お願いします。
0点
こちらの製品はリカバリCDが付属または作成することはできるのでしょうか?
HDDのリカバリ領域からしかリカバリできない場合は、HDDを交換するとリカバリできませんので念のため。
メーカーサイトでチラッとみたところ、この製品のHDDにはリカバリ領域とインスタント機能領域があるようなので、これらの機能をそのまま維持するにはHDDを完全にバックアップできるタイプのソフトを使って、クローンのHDDを作らないといけないような感じがします。
その場合はUSBで内蔵型のHDDを接続することができる機器が必要になるかと思います。
あと、交換できるHDDの規格はきちんと把握しているのでしょうか?
書込番号:9256923
0点
こんにちは
zuwaiganiさん、早速のご返信、ありがとうございます。
リカバリディスクもしくは再セットアップディスクといわれるものは、
作成いたしました。
PC立ち上げ時に、「F11」を押すとHDDからの再セットアップ、再セットアップ
ディスクを入れると、ディスクから再セットアップをするようです。
>交換できるHDDの規格はきちんと把握しているのでしょうか?
HDDは標準で使用されているものが、3.5inch U-ATA100 200G 7200rpm
と思います。交換の候補として、日立)HDP725025GLAT80を考えいます。
>USBで内蔵型のHDDを接続することができる機器が必要になるかと思います。
検討いたします。
購入後間もないマシンですので、初期状態に戻してもダメージは殆ど
ありませんので、出来るだけハードルの低い方法を選択できればと
考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:9257261
0点
いろいろ調べられているようなので、HDDを買って試してみてはどうでしょうか?
最悪ケースを買って外付けHDDとしても使えますし。
また、別メーカーのインスタント機能のないPCのHDDを交換したことは数回ありますが、問題はなかったように記憶しています。このインスタント機能っていうのがどう転ぶのか分からないですね。
説明書には何も書いてないんでしょうか?
書込番号:9257826
0点
我が家のNEC TZの場合、新しいHDDを入れてリカバリーDISKを使うとそのHDDの容量に合わせてリカバリーがかかります。たしか、リカバリー領域(不可視状態)もそのままでしたよ。
書込番号:9258563
0点
こんにちは
zuwaiganiさん、Cinquecentoさん、
書き込み、ありがとうございます。
再セットアップディスクでは、インスタント機能の環境はコピーできない
ようです。
そうなると、zuwaiganiさんがおっしゃられるような、HDD丸ごとコピーの
方法になってしまうかと思われます。
IOデータで販売しているHDDにVS700の対応商品はあるのですが、
HDDコピーソフトは使えないと注釈がありましたので、一筋縄ではいかないと
思われます。
もう少し情報を集めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9261482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)













