
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年1月27日 08:03 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月4日 21:29 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月23日 01:43 |
![]() |
0 | 6 | 2010年11月12日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月1日 12:14 |
![]() |
2 | 21 | 2007年8月25日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
このPCをクロックアップ出来るならばしたいのですが、可能なのでしょうか?
また、その方法も詳しく教えて頂けたらと思うのですが…
(「VS700/B クロックアップ」でググってみましたが発見出来ませんでした。)
もし知っている方おりましたら、よろしくお願い致します。
0点

OCとかしてクロックアップしても元のCPUが古いので大きな性能向上は望めません。
性能向上を考えているならばPCの買い替えです。
書込番号:12566085
0点

一体型PCで、OCとは自殺行為ですy
ただでさえ冷却悪いのに。
書込番号:12566187
2点

BIOSに入ってFSBを133にはできんか
CPU-Zつかってチップ確認して
ClockGen使ってだな・・・・使い方がわからなかったらやめておいたほういい。
自殺ほう助w
書込番号:12566318
0点

皆さん返信ありがとうございます。
皆さん、何か自分が知識があって他人には無いと誤解(というか人を下に思っている?)
方が多いので補足しておきますが、
PC買い替え→解っています、自作PCでハイスペックのも持っています。古いのも勿体無いので使いたいのです。
ClockGen→そのソフトは知っています。あなたも最初は使い方解らなかったのでは無いでしょうか?
他の質問を見てもそういう短絡的な答えが多いのに、こんな所で質問した私が悪かったと思っています。
ただ、皆様にももうちょっと謙虚な態度でご回答いただけたらと思いました。
書込番号:12566626
0点

>一体型PCで、OCとは自殺行為ですy
>ただでさえ冷却悪いのに。
と言う事ですので、今回オーバークロックは諦めます、助言ありがとうございます。
対応はメモリ増設のみとします。
(勿論、この型番のは純正メモリ又はその互換メモリでないと認識してくれない事は解っています。)
書込番号:12566651
0点

知識があると強者、ないと弱者。
知識量で、他人の過去の時点と自分は現在とを比べるのは不公正だし、お前も昔は無かっただろうと言う謙虚も無いだろう。
謙虚でないと教える気にならない人も居るという知識もあった方がいいよ。
書込番号:12566674
3点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
このPCを購入してもうすぐ5年が経とうとしてますが、まだ現役でアナログテレビ録画、ラジオ録音と活躍しています。
CeleronMでもネット、メール、オフィス程度しか使わなく、OSがXP SP3のこともあり普通に使えていましたが、VistaのCore2Duoのノートに比べるともたつきを感じるようになったので、保障も切れることだしCPUを換装してみることにしました。
(メモリーは512MBx2,HDDはPATA 320GBと交換できるところは交換しています。)
Pentium Mはまだまだ人気があるのか、どこの通販のバルク、中古を見ても高いですがPentium M 735(1.7GHz)が比較的安く手に入れることができたので、換装することにしました。
このモデルのカスタマイズモデルの最高スペックはPentium M 725(1.6GHz)だったので、735が載るか少し不安でしたが、換装し電源を入れるとCeleronMのときは「Intel inside」のロゴだったのが、Pentium Mのロゴに変わりあっさりとOSが起動しました。
静穏性のほうはほとんどかわらず、付属ソフトのSmartVision、Mediagarageの動きがよくなり、付属アプリケーション全体のもたつきがかなり減りました。
CPU関連のベンチマーク
Crystalmark 2004 R3
Celeron M
ALU 4931
FPU 6069
Pentium M 735
ALU 6350 (+29%)
FPU 7856 (+29%)
Cinebench R9.5
Cel M-CB 180
Pen M-CB 237(+32%)
Cinebench R10
Cel M-CB 1064
Pen M-CB 1439(+35%)
でおおむねクロック差の30%パフォーマンスがあがっていますが、CinebenchではL2cacheの影響か+30%を超えています。
Vista Experience Score
Cel M 2.9
Pen M 3.5
エクスペリエンススコア 3.5はCoreSolo T1300(1.66GHz)、CeleronM 430(1.73GHz)相当で、XPで使い、重い処理をしない場合は十分現役で使えるスペックになりました。
以上換装レポートでした。
2点

私はCPUをPentiumM755(2.0Ghz)、
HDDは市販PATA最大容量の750GB(SEAGATE ST3750640A)に換装、
メモリも1GB搭載しました。
改造にはなかなか費用がかかりましたが、
非常に快適ですので不満はありません。
低発熱で高性能(シングルコアPCとしては)
といういいとこどりができたので、
未だ私のメインマシンです。(あと2年はいけそう)
まあ、手放さない一番の理由はSoundVuに惚れ込んでいるからですけどね
書込番号:11438136
1点

ITボーイさん レポートありがとうございます。
PenM 2.0GHzに換装されたということはCelM 1.3GHzに比べ性能差は1.5倍ほどありますね。
私もできれば高クロックのPenM 2GHzにしたかったのですが、なかなか中古を探しても1万円を超えるものばかりだったので断念しました。
PATAのHDDはうちの場合大容量のものが手に入らなかったので320GBに換装して、いずれ500GBのものに換装したいと思っていますが、PATAのHDDはかなり手に入りにくくなりましたね。
SATAのHDDを使おうと、システムトークスのSATA-PATA変換アダプタなるものを買ってみましたが、チップセットとの相性なのか転送モードが、BIOSでUATA-2(33MB/s)に固定されてしまうので、結局PATAのHDDに戻して使用しています。
今後アダプタを使用される場合は注意してください。
ところで750GBの4プラッタのHDD(SEAGATE ST3750640A)の発熱のほうはどうでしょうか?
当方WDの3200AAJBに換装していますが、3プラッタでも今の時期で45〜50度くらいの温度です。
>まあ、手放さない一番の理由はSoundVuに惚れ込んでいるからですけどね。
Sound Vuは確かにいいですね。パネルがスピーカーなので見た目にもすっきりで私も気に入っています。
書込番号:11439350
0点

この書き込みを見て僕もCPUの交換に挑戦してみました。
でもうまくできなかったので教えて欲しいのですが
ヒートシンクまではドライアーで温めながら外すことができたのですが、
その下のCPUそのものが接着剤でもついているのか全く外れません・・・
なにかネジのようなものも見当たらないので困っています。
CPUの外し方がわかる方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:12009850
0点

solty78さんレポートの閲覧ありがとうございます。
CPUソケットにはロックがあり、それを解除しないとCPUは外れません。
マイナスドライバーなどでつぶさないようにそっと回すとロックが解除し、取り外せます。
取り付ける時も軽く乗せ、(このPCのように取り付けが斜めの場合は軽く押さえながら)またロックします。
画像のものはこの書き込みのVS700BDのものではありませんが、構造は全く同じです。
(ベージュの部分がたしかブルーでした。)
書込番号:12010985
0点

早速の返信ありがとうございます。
写真を見て自分が筋違いなところを外そうとしていたのに気づきました。
CPUのすぐ右に露出してあるヒートシンクのところを
一生懸命に外そうとしていたのですが、それは外れないわけですね・・・
おかげさまで、無事にPentiumM1.7Gに換装できました。
ありがとうございました。
書込番号:12011785
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
smartvisionのライブのみ音声が出ません。
タイムシフトだと音が出るのですが、いったい何が原因なのでしょうか?
こちらは全くの素人でさっぱり見当がつきません。
対処法等について教えていただけないでしょうか?
0点

お店に持って行きましょう。
もしくは音声設定ユーティリティ有るかな?
(NEC製自作機用アナログキャプチャカード使用者より。古っw)
書込番号:8511636
0点


平さん、口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
早速サウンド設定ツールを試してみます。
書込番号:8512067
0点

サウンド設定試してみたのですが、うまくいきません。
いろいろ試してはみたのですが、さっぱり原因がわかりません。
タイムシフトモードだと音がでるのですが、故障なのでしょうか?
書込番号:8513770
0点

なんとなくだけど、中の配線がおかしいのかな?
それともSOUND関連での設定かな?
書込番号:8518764
0点

平さんお返事ありがとうございます。
いろいろ設定等試してみてはみたのですが、改善されませんでした。
中の配線等は当方全く無知のためどこをどのようにしたらいいかわかりません。
メモリやハードディスク等は分かるのですが・・・
書込番号:8519280
0点

何かの増設作業はされました?
機器によりサウンド機器にAUX入力にsmartvisionから音声コードを繋げなければ、
ライブ音声が出ない物が有ります。
可能ならsmartvisionカードの写真を願えますか?
(接写でカード端に接続出来そうな部品、MB側の音声端子が刺さりそうな所とかです)
書込番号:8523778
1点

平さん、お返事ありがとうございます。
メモリを1Gに増設しておりますが、増設前からこの症状でした。
内部の写真なんですが、カバーをはずしてはみたのですが、それらしい(?)ものが
分かりませんでした。
もうこんな状態なので修理に出すか諦めるかしかないですよね?
書込番号:8534385
0点

アンテナ線が繋がっている物がキャプチャカードです。
そのカードに平型コネクタ端子が有れば其処がライブモードの音声端子です。
この様なケーブルを差し込む所は無いですか?
http://www.ainex.jp/products/cd06-007.htm
それと取り説でTV音声が出ない時の対処法は書いていませんか?
書込番号:8539206
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
先日、オークションにて購入しましたが、長時間電源を入れていると
画面がちらつくというより乱れます。
画面は映ってはいるのですが、何が表示されているかもわかりません。
当方パソコンに疎いため全く原因がわかりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけますか?
0点

もしかしたら熱暴走ですかね?
PC開けて掃除してみるといいかもしれないですね。
電源などはきってやりましょう。
オークションなどは壊れてたりなんてこともないとは限りません。
注意が必要ですね
書込番号:8393354
0点

ハル鳥さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはり、オークションなので、故障品という事なのでしょうか・・・
一度カバー等を外せるところまで外してみたいと思います。
書込番号:8393549
0点

まあ故障かどうかはわかりませんが、輸送のショックで部品が緩んだり、
埃がすごくて熱暴走など考えるときりがないですが、
>長時間電源を入れていると画面がちらつくというより乱れます。
なんとなくこれが熱暴走かな?と思いました。
書込番号:8393606
0点

出品者に聞いたら?
製品的に中古の購入ですよね。購入にあたって、相手が「ジャンク品」とか「ノークレームノーサポートで」とか言ってたなら、自己責任で修理して使うしかないですね。
個人出品に限らず中古購入は故障や不具合がつきものです。
購入者自身が知識を身につけることが必要です。
極端に言えば、中古品はみんな壊れてる!っていうくらいの気持ちが必要ですね。
特に業者出品はやばいですね。
店頭では売りにくい製品を出品ということが多々あると思いますので、、個人出品よりたちが悪いことが多いと思います。
書込番号:8393769
0点

一度カバー等を外してみましたが、特に以上は見あたらなかったと思います。
また、一度画面が乱れてから、起動してNEC画面の後からすぐ画面が乱れる
ようになってしまいました。
セーフモードで起動してみようかと思ったのですが、それも出来ず・・・
いったい何が原因でどうしたらいいのでしょうか?
やはりメーカーに修理に出すのが一番でしょうか?
書込番号:8403936
0点

故障の原因はさまざまです。モニター インバーター マザーボード ケーブル断線などハード的障害の場合は修理しても高額になります。他の方がおっしゃるとおり、オークションは賭けみたいな所があって確かに怖いです。たぶん返品していると思いますが、メモリーはどこのメーカーをつかっているのでしょうか?もしかしたらですが、既存のメモリー2枚を挿し直してみてください。その際必ず上のメモリーは下へ、下のメモリーは上へお願いします。
書込番号:12205441
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
ジャパネットでHP製プリンタつきで139000で買ってみましたが、
これほど遅いPCは今まで見たことがありませんでした。
性能はCPUがCeleron M 350 1.30GHz メモリ 256MB HDD 250GB
で地上アナログがついています
この間、テレビを見ていたら、フリーズして、録画していた番組が全部消えてました。
Wordを使おうとすると必ずブルーバックになって再起動します。
メモリを増設しようとしましたが、対応メモリが品薄なので、増設できない状況が
続いております。
0点

祐太郎EXさん こんにちは。
>ジャパネットでHP製プリンタつきで139000で買ってみましたが、
これほど遅いPCは今まで見たことがありませんでした。
性能はCPUがCeleron M 350 1.30GHz メモリ 256MB HDD 250GB
で地上アナログがついています
この製品は2005年モデルですが、最近購入されたわけではないですね?
現状のWindows XP(SP2)は、メモリが256MBではかなりしんどいですね。
最低でも256MB増設して計512MBにされた方がいいと思います
>この間、テレビを見ていたら、フリーズして、録画していた番組が全部消えてました。
Wordを使おうとすると必ずブルーバックになって再起動します。
詳細(具体的)なことがわかりませんが、必ずしもメモリが足らないことで起きる現象とも
言い難いですね。
書込番号:7179344
0点

ブルーバックや録画がきえた件はよく分かりませんが、遅い原因は
SHIROUTO_SHIKOUさんが仰るようにメモリ不足だと
思います。256MBのうちビデオメモリとして32MB使用しているので
増設が必要だと思います。
但し、対応メモリが生産終了となっており、入手が困難かもしれません。
1年ほど前の書き込み[5359213]でも入手困難とのこと。オークション
でないと入手できないかもしれません。
書込番号:7181321
0点

あと、ウイルスバスター2008をインストールしようとすると、
システム要件に達していません
といわれてインストールできません。
インターネットにも利用するので、ウイルスバスターが使えないと、つらいです。
今のうちに売って、新しいPCを買ったほうがいいですかね?
書込番号:7188015
0点

システム要件にメモリ256MBとありますので、これが
原因かと思います。
もう少し軽いセキュリティーソフトもあるようですが
いずれにしろ256MBのメモリでは苦しいので
メモリ増設が厳しい(入手が困難)という状況ですので
買換えも選択肢に入るかとは思います。
(極端に劣るSPECではないので惜しい気はしますが)
書込番号:7189576
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS700/BD
いつもここの掲示板でお世話になっているもじくんですが、今回うちのこの液晶一体型PCの光学ドライブが読み込まなくなり、BIOS上でも認識されたりされなかったりと故障しているので、自分で交換しようと思います。
分解してはずしたドライブは松下製のUJ-831Bという型のノート用のスリムドライブでした。
分解して取り付けるスキルはあるのですが、光学ドライブの故障は初めてで換装も初めてなのでいろいろ教えていただきないなと思い質問しました。
本来はメーカーで修理すべきなんでしょうが、4万円近くかかることから換装では1万円じゃくですむので換装を考えました。
Q1.まず光学ドライブはインターフェースさえあえば換装可能なものでしょうか?
Q2.ベセルの取り付ける型はメーカーによって異なるのでしょうか?
(メーカー製のPCにあったベセルがつけられるか。)
Q3.光学ドライブでも相性などはあるのでしょうか?
この3つの質問お願いします。
0点

ここに、新品バルクがありますがチョット高いですね。
Panasonic UJ-831B(新品(バルク))
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/1800000039975-16.html
Q1.インタフェースもですが、ジャンパが変更できない物や、特定のジャンパからしか受け付けないPCもあります。
まあ、NECですからSONYのようなデバイスチェックは無いでしょうけど、スリムは油断できません。
今の機器がどこに接続されているのか確認のうえ、購入しようとする機器の情報を正確に把握すべきです。
Q2.ベゼルはまず会わないと考えた方が賢明です。
本体の取り付け形状自体が合わないこともありますが、これは外観から判断できますね。
旧マシンのベゼルを取っておき、LEDとスイッチの一確認して、同一であることを確認し、余計なところを削ります。
Q3.ノートの場合は先ほど行ったことがあるかもしれません。
リカバリーが出来ないことくらいでしょうが。
BBSなどの改造記録を探してみてください。
書込番号:6671126
0点

>Q1.まず光学ドライブはインターフェースさえあえば換装可能なものでしょうか?
だいたい交換可能です。マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの設定を確認してください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
>Q2.ベセルの取り付ける型はメーカーによって異なるのでしょうか?
はい、異なります。
>Q3.光学ドライブでも相性などはあるのでしょうか?
あります。どんな物でも相性問題(原因不明の不具合)は起こる可能性はあります。ノート用の光学ドライブの場合マスタ・スレーブの設定を知らないと相性と勘違いするかもしれません。
書込番号:6671203
0点

スリム型工学ドライブの場合 45-47 ピンショット加工(下記 URL 参考)が必要に成る場合が有ります。
http://www.digipop.ne.jp/~yossy/yossy/uj820/uj820-2.html
ただ PC の年式から予想して 45-47 ピン加工は必要無いかも知れません。
ドライブは、私も使用して降りますが、下記 LITEON SSM-8515S でも取り付けは可能かと思われます。
http://kakaku.com/item/01254818875/
書込番号:6671305
0点

>ragzoさん,okobouさん,sasuke0007さん返信ありがとうございます。
>ragzoさん
バルク品は約2万円と高いですね。
外付けも考えたのですが、OSリカバリー時のブートが内蔵でないとできないので、迷ってます。
リンク先の写真を見たところうちのドライブと同一のものでした。
ベセルもねじで取り外し取り付けできそうです。
>okobouさん
>マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの設定を確認してください。
デバイスマネージャーを見たのですが、そのような項目はなかったのですが,,,
詳しく教えてもらえますか?
>sasuke0007さん
対応していると思われるドライブを紹介してくださってありがとうございます。
半田ごてはもってないので、ピンのショートについてはうちではできないみたいです。
内蔵ドライブの交換が改めて難しいことだとわかりました。
外付けでもブートできるドライブはあるのでしょうか?
あったらリスクがすくない外付けでもいいと思いますが,,,
書込番号:6671653
0点

>デバイスマネージャーを見たのですが、そのような項目はなかったのですが,,,
詳しく教えてもらえますか?
ある意味確認しても仕方ないですよ。
何故って?、それは実際にドライブを買って換装して見ないと分からないからですね。
同じ、UJ-831Bでもマスターもあればスレーブもあるからです。
外見「型番」を見ただけでは判断できません。一部ティアック見たいに型番で判断できるのも存在しますが・・・
つまり、買って来てとりあいず換装してみる。認識しないなら45・47 ピンショート。
それでも駄目なら47ピンマスク「絶縁」これで行けますよ。
>半田ごてはもってないので、ピンのショートについてはうちではできないみたいです。
アルミテープで代用がききますよ。
http://www.monotaro.com/p/0679/5451/
100円均一のお店でも見た記憶があります。
書込番号:6671780
0点

>デバイスマネージャーを見たのですが、そのような項目はなかったのですが,,,
>詳しく教えてもらえますか?
BIOSで確認できませんか。
一番いい方法はマジ困ってます。さんの書かれてる。
>買って来てとりあいず換装してみる。認識しないなら45・47 ピンショート。
>それでも駄目なら47ピンマスク「絶縁」これで行けますよ。
だと思います。
ただ、マスタ・スレーブの設定が違っていても動くこともあるし(異常に遅かったりする)、何回も取り外すのも面倒なので確認していても損はないです。(BIOSが特殊な物でなければ確認できるはず)
ノート用光学ドライブで新品で売られている物(メーカー機から取り外した中古とか、メーカーに供給されるはずだった物以外)はケーブルセレクトが多いので、同じチャンネルにHDDなどが接続されていなければそのままで動くことが多いです。
書込番号:6671965
0点

マジ困ってます。さんの
>ある意味確認しても仕方ないですよ。
>何故って?、それは実際にドライブを買って換装して見ないと分からないからですね。
や、もじくんさんとのやりとりに違和感があったので気付いたのですが、
>マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの設定を確認してください。
と書いたのは、リンク先を見て、マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトがあること、変更方法(47ピンのマスクやショート)、間違った設定にした時の不具合などを見てもらいたかったのですが、書き方がまずかったようです。失礼しました。
私なら
1・BIOSを見ておく
2・光学ドライブを取り付ける。(光学ドライブの設定がどうなっているのかわからないので取りあえず付けてみる)
3・動かなかったら設定変更。
こんな感じです。
書込番号:6672164
0点

今の時点と、リカバリーを現在のドライブでTryしてみて、出来たならその時点と、
2つのバックアップポイントをAcronisかGhostで作成してはどうですか。
リカバリーの不安が払拭されれば、換装にチャレンジしやすくなります。
又は、外付けやドライブ共有でいいやってことになりませんか?
書込番号:6672249
0点

>okobouさん
>書き方がまずかったようです。失礼しました。
いえいえ。こちらこそどうもです。
>私なら
>1・BIOSを見ておく
>2・光学ドライブを取り付ける。(光学ドライブの設定がどうなっているのかわからないので>取りあえず付けてみる)
>3・動かなかったら設定変更。
>こんな感じです。
はい。自分も↑が一番だと思いますね。ってか自分のやり方です。
あと、確かに設定が違ってても動く場合もあります。
しかし、okobouさんも仰ってますが、正常に認識していない場合・・・
速度が遅いもありますが、BIOSで認識してなければブート出来ないのが一番痛いですね。
換装後にBIOSで認識されているかの確認は必要だと思います。
書込番号:6672496
0点

>外付けでもブートできるドライブはあるのでしょうか?
VS700/BDのBIOSしだいだと思います。
BIOSが外付けをサポートしていれば大丈夫だと思いますよ。
確認方法として、USB外付け機器を接続してから、BIOSを起動。
起動ドライブの優先順位項目にUSBがありますか?
書込番号:6672538
0点

メーカー機の場合、
ブートが出来ることとリカバリーできることとは別の話です。
まっ,ブート出来なければ問題外ですがね。
VS700は結構古い機種なので、ROMからだけでリカバーするかもしれませんけど。
書込番号:6672908
0点

お二人とも返信ありがとうございます。こんなに助けていただいてありがたいばかりです。
>マジ困ってます。さん
BIOSを起動して「Boot Drive」という項目では
1.Diskette A
2.,Hard Disk
3.CD/DVD Drive
4.Network
と書かれていたのでUSBからのブートは無理ということがわかりました。
>ragzoさん
現在のドライブが物理的に障害が起きているようで、CDを入れてもびくともしませんし、イジェクトボタンを押しても出ません。
強制取り出し穴からの取り出しはできます。
ちなみにハードディスクにはリカバリー領域があるのでHDDリカバリーができるようにはなってますが、HDDを換装したときのOSの入れ替えなどを考えるとブートできないのはとても困ります。
リスクを負って2万円でドライブだけ買い自分で交換するか、メーカーで4,5万かけて確実に修理するか,,, 迷います。
メーカーとしてバルク品でだしている部品は同じ型でも違ったりするみたいですからね。
書込番号:6673404
0点

>USBからのブートは無理ということがわかりました。
USBからブートできませんでしたか。それならドライブの交換しかありませんね。
>リスクを負って2万円でドライブだけ買い自分で交換するか、メーカーで4,5万かけて確実に修理するか,,, 迷います。
もし、ドライブがIDE→ノート用ドライブ変換基盤を使って付けられているなら、取りあえず、デスクトップ用のドライブかHDDを付けてみる。
もしくは、安くノート用のCD-ROMドライブを買ってきて(新品なら1個でOK・ハードオフとかでジャンクのものを2・3個〔それでも1000円しないと思う〕でもOK)、つけてみる。
それで、BIOSとOSで認識されているかどうか、動きにおかしなところはないか、リカバリはできそうか、をみる。
ちゃんと動けば、欲しいドライブを買えばいい。
というのはどうでしょうか、時間と1000円ちょっとかかりますが、これで、自分で交換する時のリスクはかなり減ると思います。
書込番号:6673561
0点

BIOSがUSBブートをサポートしてなくても外付けFDDからドライバを組み込めばブート可能ですよ。
書込番号:6673947
1点

>BIOSがUSBブートをサポートしてなくても外付けFDDからドライバを組み込めばブート可能で
>すよ。
そうですか!
このPCはフロッピードライブも備えてないので、ドライバーを組み込むだけで外付けDVDスーパーマルチからのブートができるのは助かります。
やはりメーカー修理が4万円5000円となるときついので、外付けFD,CD/DVDのドライブを買えばUSBブート機能を使えるのは魅力です。
外付けFD.CD/DVDドライブを買ったとしても2万円は超えないと思うので、その方向で検討していきたいと思います。
書込番号:6674257
0点

えっ?
USBブートサポートしないのに、そのFDDはどうしてブートさせるの?
NECの専用でもあるのかな。
書込番号:6674324
0点

そういえばPCのパーツショップに行ったときFDからドライバーを作ればCDブートはできないこともないといっていました。
ただFDのブートはどうやってするんでしょうかね。
ブートの項目にフロッピーの項目はなかったです。
ただいま私の使っているPCはあくまでもサブなので、使用頻度が多くないCDドライブを今すぐに修理しなければいけないというわけではないですが、後のことを考えるとドライブが故障したままというのは不便です。
書込番号:6674362
0点

ragzoさんへ
光学式外付けはブート出来ない場合もありますが、同じ外付けでもFDDは自分の経験ではほぼ100パーセントBIOSで認識しますね。
自分はOS無し「ヤフオフジャンク扱い」の1スピンドルのノートにインストールする時に使ってます。
例えば・・・
http://ratan.dyndns.info/bootfdd.html
http://www.geocities.jp/wizard_yuuyuu/bootdisc/bootdisc.htm
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
あと、ragzoさんも仰ってますが、AcronisかGhostってなソフトを使うのも手ですね。
これなら自分のお気に入りの構成&セッティングを施した後に”マイリカバリディスク”を作れるし、当然起動ディスクも作成できるので万が一の時にも心強いですね。
ちなみに自分はGhost2003を使ってます。
書込番号:6674925
1点

>マジ困ってます。さん
>同じ外付けでもFDDは自分の経験ではほぼ100パーセントBIOSで認識しますね。
そうなんですか。
今使ってるノートは皆USBブートサポートしてますので、いちど、98の頃のデスクのFDDはずして試して見ます。
さきにUSBのFDD買わなきゃいけないけど・・・
今までは人様の1スピをやっつけるときは、ネットワークインストールなど面倒なことや、少しズルして使ってたので、参考になります。
書込番号:6675008
0点

>光学式外付けはブート出来ない場合もありますが、同じ外付けでもFDDは自分の経験ではほぼ100パーセントBIOSで認識しますね。
参考になります。
USBブートできないPCを持ってない(USB接続のFDDも持ってないのですが)ので試せません・・・
一度試してみたかった・・・
書込番号:6675902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





