
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/ED

妙なツッコミかもしれないけど、デスクトップは簡単に移動出来ないから有線接続で使っているユーザーが圧倒的に多い。
無線で接続したいなら、無線用の受信機(子機ともいう)付きを選んでね。間違ってもCardBusの子機は使えるかどうか(PCによってはスロット搭載機もあるが、ないのもある)仕様を確認しましょう。
>相性の良い無線LANがありましたら教えてください。
それはあなたの努力次第。取説をしっかり読めばほとんど誰でも出来ます。初期不良じゃなければの話だけど。
書込番号:5390019
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/ED
初めまして、自分はパソコンが全く扱えないため、覚えようと思い色々物色すると、officeの無いモデルが有りますが、officeが無いとどんな事で困るんでしょうか?
まともに扱える様になったら、自営業の帳簿などの書類管理、ネット、デジカメ画像の管理と加工、動画の編集やDVDのコピーまでやってみたいと思ってます。
常識かも知れませんが、全くの素人なので簡単に教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

>officeが無いとどんな事で困るんでしょうか?
別に困らないでしょう。
学生さんだと、ワードやエクセル、パワーポイント
くらい使えないと就職で困るかも知れませんけど(笑)
書込番号:5324564
0点

>自営業の帳簿などの書類管理
これは、どのようなイメージを持っているのですか?
管理方法は?
帳簿はどうやって作成するのですか?
書込番号:5324676
0点

楽天GEさんお返事ありがとうございます。
結局、いつか必要になる事も有りそうなのでofficeも付けることにしました。
大麦さんお返事ありがとうございます。
帳簿は基本的な簿記になります。貸借対照表、現金出納帳、不動産管理台帳等々に、青色確定申告関係全般を帳簿に記帳する感じで、それをパソコンで行いたいと思ってます。勿論その手のソフトを別途購入を予定しています。
officeに関しては有って困る事はないし、扱える様にもなりたいので、office付きにしようと思っています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5333229
0点





デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/ED
PC初心者なので教えて下さい。
購入を考えていますが、VL500/EDとVL500/FGのどちらにしようか迷っています。見た目は同じように思うんですが、どう違うのか教えて頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
0点

CPU、OSが違います。
前者はPen4でXPのHome、後者はCeleronでMCE2005を搭載しております。
書込番号:5211932
0点

ご参照
http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00100217924.00100218147
一部に未記載項目がありますが、概ねこんな感じです。
書込番号:5211936
0点

詳細はこちらをどうぞ。
ED
http://121ware.com/product/pc/200512/valuestar/vsl/spec/index02.html
FG
http://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsl/spec/index02.html
書込番号:5211948
0点

ありがとうございます。
よく分からないんですが、購入するとしたらどちらがお勧めですか?
書込番号:5212018
0点

使用目的を教えていただければアドバイスしやすいです。
(例:TV鑑賞、ビデオ編集、ゲーム、書類作成等)
書込番号:5212475
0点

予算とパソコンで何をやりたいかによって変わります。
貴方がパソコンで何をやりたいか、やってみたいかを書きましょう
書込番号:5213822
0点

アドバイスありがとうございます。
使用目的は主に書類作成です。あとは、デジカメの整理をしたり、メールのチェックをしたりです。
TV等の使用はしません。よろしく御願いします。
書込番号:5213835
0点

TV機能は使用しないということなので、VL500/ED をお勧めいたします。
理由は、価格が安いこと。
理由2:VL500/FGのOSはMediaCenterEdition2005を搭載しています。
TV機能を使用しないのならあまり魅力のないOSです。
ただ、ヘビーユーザーには魅力がありますけどね・・・(Pro仕様)
書込番号:5215031
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/ED
リネージュなどの2Dゲームならいけるでしょうが、3Dオンラインゲームは難しいと思います。ビデオカードを付けるためのAGP、PCI−Expressの拡張スロットがありません。
書込番号:5019211
0点

返事ありがとうございます。
VALUESTAR L VL570/FG に搭載されているIntel 945GZ
というグラフィックチップなら3Dゲームをスムーズにでっきますか?
書込番号:5019418
0点

スムーズにできないものの方が多いですよ。
3Dゲームをお考えなら
グラフィックカードを搭載した機種を
選択した方が賢明です。
書込番号:5019529
0点

あれ?リネージュって3Dでしたっけ(;´▽`A`` 一応・・リネージュは私の周囲にもオンボードのVGA、またノートPCでやっている友人はたくさんいます。リネージュ2は完全3Dなのでビデオカードを積まないとダメですね。
同じく3Dゲームをやるなら、このPCではきついと思います。仮に出来たとしてもゲームの必要環境は上がっていくばかりなので、ビデオカードを搭載できる拡張スロットをもったPCの方が私も良いと思います。
書込番号:5019702
0点

3DMMOだとオンボードではかなりラグります。
知り合いの中にはPCIスロットVGAを刺してしてる人も居ますが。
haundさんが、どの辺で妥協するかg(ry
まぁ。実際サクサク3Dゲームが動く構成なら
CPU:Pen4@3G以上 アスロン64@3200以上
メモリー:最低1G
VGA:nVidia:6800(7600GT)@256MB以上 ATI:X800GTO(X1600XT)@256MB以上
HDDは容量少なくっても大丈夫です。
既製品のPC。特にスリムタイプPCはVGAの取り付け等に支障の有る物は避けた方が良いですね。
書込番号:5019797
0点

VL500/EDを買ってから、グラフィックを搭載することって
このPCでできるのでしょうか?
搭載できるスペースがあるかよくわからなくてよろしくお願いします。
書込番号:5020428
0点

普通のPCIポートはあるようなので、ただのPCI対応のビデオカード(グラフィックボード)なら付けることができます。ただし、ただのPCIで付けられるビデオカードの性能はたかが知れています。今の主流はPCI-Express×16という拡張ポートがメインになります。
PCI-Expressにはx1,x8,x16等複数の規格があるので、メーカーのHPでx16か必ず確認しましょう。ゲームで使えるPCはDELL,e-Machines,Gatewayなど外資系のPCに人気があるようです。もっともTV機能はついてませんが・・。
書込番号:5020782
0点

>VL500/EDを買ってから・・・
まだPCを購入されてないのでしたら、自作や自作に自信が無いのであれば、ショップブランドのゲームPCを選ばれた方が良さそうですね。
予算により性能は色々ですが、既製品よりゲームには向いています。
書込番号:5021949
0点

ゲームはサブでやろうと考えているので、このPCにすることにします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5025618
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L VL500/ED
先月VL500EDを購入しましておおむね満足のいく買い物が出来たと思っています。
音に関しても起動時にブーンと鳴る程度で静かな物と思います。ウイルス対策でノートンを入れたのと、パソコン用途を今後拡げていこうかと思いますのでメモリを512Mから増設を考えていますが、一つ気になることがあります。
CPUがPEN4 516でありまして、HT無しという言えばPEN4の中でも下位モデルということ(パソコンについて初心者でして購入後気づきました)
そこで今後CPU交換もしていきたいなと思い、PEN4 630へと思っているのですが、この機種のマザーボードはPEN4 630をサポートするのでしょうか?
説明書にはチップセットIntel社製82945GZ/82801GBと書かれています。
まだまだ勉強不足で調べてもわからないのでここで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

今は やめた方がいいと思います
どうしてもというなら 売り払ってPEN4 630が載っているものを買いましょう
書込番号:5011269
0点

FUJIMI-Dさん素早いレスありがとうございます。
>>今は やめた方がいいと思います
次世代CPUが出るまで待った方が良いという事でしょうか?
よくよく考えてみると初心者でCPU交換はやめておいた方が良いのかなって思い始めています(汗)
FF11のベンチソフトを動かしてみましたがところどころでカクカクとする部分が目立ちましたので、もう少しまともに出来ないかなあと思っていました。
メモリ増設だけにしておいたほうが良さそうかな・・・・・・。
書込番号:5012104
0点

メモリ増設できるスペースが空いていないけど
ケースを開けて確かめてみました
メモリ1GB以上にするには、増設ではなく交換になります
書込番号:5012134
0点

>次世代CPUが出るまで待った方が良いという事でしょうか?
FUJIMI-Dさんの言わんとしてることは、そう言う事ではないと思いますよ。
書込番号:5012135
0点

そう せっかく買ったのに大して使わないうちに 壊してしまうと
もったいないからということです。
思い切り使って もう壊れても惜しくなくなったら試して見てもいいですし
それまでにいろいろ勉強して調べて 分かってからでもいいと思います
書込番号:5012157
0点

>>Silver Jackさん
増設では無く交換ですね。訂正ありがとうございます。当方メモリ交換すらしたこと無い初心者で(汗)
>>なべなべ奉行さん
>>FUJIMI-Dさん
そうですね。もう少しこのパソコンを吟味してから考えてみることにします。丁寧なアドバイスありがとうございました。
CPU交換をやめるとして、メモリ交換についてなのですが、512→1Gと516→2Gで迷っています。
メモリの1Gと2Gの体感速度の違いって数字の如く大きいものでしょうか?
大きな差があるようなら少し頑張って奮発して2Gにしようかと思いますが、あまり差は無く1Gでも十分といった程度なら1Gにしておこうと思います。
現在の主な用途としてはテレビ、ネット、ワード、音楽編集、ネット動画といった程度です。
タイトルとはずいぶん話題が違ってしまい恐縮です。
書込番号:5015004
0点

>メモリの1Gと2Gの体感速度の違い
メモリが少ないと HDDにスワップ(メモリが一杯になった際、一時的に
メモリの中身をディスクに書き出してメモリを空けること)が発生し
HDD(仮想メモリ)のほうが読み書きだしが遅いため
メモリーが多いのに比べて遅く感じるわけですが
通常のソフトウェアを使用する限りで これを体感できることはありません
予算に余裕があれば 余計に積んどけばいいですが
普通は1Gあれば充分です
書込番号:5015236
0点

タスクマネージャで普段どの位、メモリを消費しているのか確認すれば、おのずと分かるでしょう
お金が余っているなら2GBにするのがベスト。
書込番号:5016019
0点

>>FUJIMI-Dさん
なるほどわかりやすいご説明ありがとうございます。
>>Silver Jackさん
タスクマネージャーで調べてみたところPF使用量がだいたい1G程度までで収まっています。ですので512M×2の1Gのメモリにしようと思います。
丁寧なご指導どうもありがとうございました☆
書込番号:5018076
0点

CPUをPen4 3.2GZにしょうと思ってるんですが 変えることは、 できますかね?
書込番号:5174631
0点

>>nk556さん
Pentium4、無印3.2GHzはノースウッドコア、3.2EGHzはプレスコットコア。どちらも3年ほど前に発売されたソケット478タイプで現行のLGA775ソケットとは形状が違うはずです。
同じ3.2GHz駆動でもPentium4 540シリーズ、640シリーズだとソケット形状が同じなので、お持ちのPentium4が540や640シリーズであれば動作する可能性は高いと思います。
しかしTDPが103Wや115Wのものが存在し、廃熱問題も多少は懸念されるところでしょう。CPU交換時のファンの大きさや形状も注意しなくてはなりませんね。
私が言った言葉が理解できないようでしたら、CPU交換はおやめになった方がいいでしょう。
>>ムーンサルトプレスさん
たとえ下位モデルのPentiumでも問題ありませんよ。
本当にCPUパワーが必要になってくるのは動画エンコードや3Dゲームになってきますが、その他は比較的軽い処理の部類なので下位モデルのCeleronDでもいいくらいです。
また動画エンコードはデュアルコアCPU、3Dゲームにはビデオカードが必要(必須ではありませんが)になってきますので、とりあえずその時まで今お持ちの愛機を使いたおしておいてください。
書込番号:5385947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





