このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月15日 15:45 | |
| 0 | 1 | 2007年3月27日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2007年3月2日 01:57 | |
| 1 | 6 | 2007年1月7日 23:28 | |
| 0 | 4 | 2006年12月31日 01:01 | |
| 0 | 9 | 2006年12月8日 11:40 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
もう一つお聞きしたい事があるのですが、もしCPUをこうかんするとなると、このPCに対応している一番性能がいいCPUはどれを選べば良いのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点
PentiumDの9xxなら対応しているだろうけど電源容量がわからないから確実に動くかはわからない
書込番号:6165790
0点
メーカサイトの同型カタログの最上位のCPUまで交換可能な「可能性」はあるも、最上位のモデルは電源が変わってる事もありますので。
書込番号:6166077
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
今度VW900/FHを購入しようか迷っているのですが、このPCはホームシアターとかPS2を繋げられるのでしょうか?
また、PS2を繋いでも普通のテレビのように動作するのでしょうか?スペック的にも大丈夫なのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。宜しくお願いいたします。
0点
ユーザーではありません、NECのサイトを覗いただけです。
推測での書き込みですので間違いあれば失礼。
本体前面と側面にモニター入力端子を搭載しています、ゲーム機を繋げて大画面で楽しむことができますとありますね。
http://121ware.com/product/pc/200604/valuestar/vsw/strongpoint/index02.html
たぶんキャプチャデバイスを通さず、直接テレビ側へ送信しているでしょうから動作に問題無いのではないですか?
若干タイムラグが発生する可能性はありますね。
ホームシアターとの接続は問題無いでしょう、アナログ出力も光出力もありますし。
ですがこのシリーズは光出力が2系統あり、一方からはテレビの音が出てもう一方からはPCの音声が出る等制限があったはずです。
書込番号:6167699
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
この機種を最近リフレッシュPCで買いました。
この機種を買ってすごく残念なことがあります。
光デジタルオーディオ出力で別のオーディオ機器につないでおりますが、そうやって音声が出るのはテレビの音声のみです。
本当はDVDの音声を出したいのに・・・。
サポートに連絡したら「そういった仕様。ソフトが光デジタルオーディオ出力をカバーできていない。」って言っていました。
どうにかDVDの音声を光デジタルオーディオで出力する方法はありませんか?
0点
仕様では逆にテレビの音声は出力しないとありますけど。
おそらくディスプレイの光端子はテレビの音声だけで、本体の光端子からはDVDの音が出るのではないですか?
書込番号:6057271
0点
InterVideo(R) WinDVD(TM) 5 for NECの設定にS/PDIFの出力設定がないならPowerDVDやWinDVD7の体験版でも試してみたら?
後はうまくいくかはわからないけどffdshowでAC3の出力をS/PDIFにしてみるとか。
書込番号:6057590
0点
口耳の学さん
>そのとおりでした。本体の右側と左側に出力端子があり、それぞれ出力できる音が違うようです。
ちゃんと調べていなかった自分も悪いですが、
サポートの人はもっと真剣に話を聞いてほしいものです。
キツネのお面さん、口耳の学さん、ありがとうございました。
書込番号:6064495
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
VW900FHですが、セレロンを搭載していますが、
ファンの音は他のペンティアム搭載のW型機種に比べて
いかがでしょうか?家電店で、セレロンのほうが消費電力が
少ないから静かかもしれませんね、とはいわれましたが。
また、テレビ録画中にネットをやっていて、すぐに
画面がフリーズとかするのでしょうか?
この機種を利用されている方で、下記のカキコ以外で
特に困ったことがあったことがある方はおられますでしょうか。
個人的には、処理能力が多少劣っても、ファンの音が
比較して静かならば我慢したいと思っています。
宜しくお願いいたします。
0点
メーカー PC で Pentium(R) D 機種にはこの CPU クーラーを、又
Celeron(R) D には此方の CPU クーラーをと言った使い分けが有るとは
思えません又特に TFT モニター一体式 PC の場合同じ設計のケースを
使用して下りその点でも使用 CPU クーラーも同一品と思われます。
メーカー PC を購入の場合特に一体式は後で CPU のグレードアップ
交換は大変困難な為出来れば現状で成るべく上の CPU を選択する事を、お勧めします。
個人的な意見ですが、自作 PC を何台か作った経験上 CPU クロックの
高い低いよりも、むしろ CPU クーラー設計や取り付け場所により
ファンの音はかなり違って来ます。
>また、テレビ録画中にネットをやっていて、すぐに
>画面がフリーズとかするのでしょうか?
上記の動作を心配される場合は特に Celeron の場合 CPU 事態に負荷が生じると、当然 CPU 温度は上昇し CPU クーラーの回転数も上昇します。
>家電店で、セレロンのほうが消費電力が
>少ないから静かかもしれませんね、とはいわれましたが。
確かに PC 起動時何もしていない場合での CPU 消費電力は Pentium と比べて
Celeron の方が低くアイドリング時の CPU クーラーの音は静かかも
知れませんが。
CPU/VGA/システムメモリーは上位に越した事は有りません。
書込番号:5852553
0点
sasuke0007さん、ご返信ありがとうございます。
どこに行ってもなかなか納得できる答えがなかったんですが、
とても参考になります。
実は、下のレスにもあるように、この機種がnecダイレクトで
20万弱で売っていまして、あと6〜8万出して
ペンティアムDのVW970/EGにしようか、迷っております。
用途としては、やはり並行作業をよくするので、セレロンDで
大丈夫か、ちょっと不安なところがあるんです。
たとえば、DVDに焼いてる間にちょっとエクセルファイル
開いただけで固まったりするんじゃないかと。。。
また、ペンティアム4とDの機種があるようで、
どちらにすべきかも迷っています。
このあたり、いかがでしょうか?
書込番号:5852594
0点
メーカー保証対象外と自分で CPU の交換が出来る場合は CeleronD を購入。
之を PentiumD 上位 CPU に交換する。
ごく一般的な範囲ならメーカーも動作検証はしていると思いますので
Celeron D 機種でもそう不満は無いと思います。
ただ私の用に DVD-R の書き込みを、行いながら画像データ処理をして
この処理後の画像を更にカラープリントアウトして、情報源のネット接続常備と成ると
CeleronD クラスでは CPU ファンはフル回転状態で処理にもたつき
イライラ状態で、先日 Celeron 2.4Ghz から Pentium4 2.8GHz に
CPU を自作機ですが乗せ変えシステムメモリーも増設致しました。
メーカー機の場合長くストレスを余り感じない範囲で使用したい時は
現状で中間機種以上を選択される事を、お勧めします。
過去に CeleronD 350 も短期間使用した事が有りますが、この時の
印象で Celeron よりましだが、やはり Pentium4 3.0CGHz には
到底及ばないと言った印象でした。
書込番号:5852797
0点
CeleronDは非常に低性能なCPUです。
CPUはCore 2 Duoが最高ですよ。
その上でVAIO type R master RM70DPL4がオススメです。
液晶はフルスペックハイビジョンに対応したWUXGAですし、ブルーレイディスクにも対応しています。
1366×768の擬似ハイビジョンとは精細感が全然違います。
書込番号:5852851
1点
CeleroD はけして低性能な CPU では有りません。
ただ性能に見合った範囲内での作業での事、之を超える範囲での
動作作業を、行う予定が有る場合は上位の物を選択されれば良い事です。
>メーカー保証対象外と自分で CPU の交換が出来る場合は CeleronD を購入。
>之を PentiumD 上位 CPU に交換する。
この事はけして、お勧めしている訳では有りません。
現に私もネットサーフ用に使用している PC は Celeron 1.7GHz
メモリー DIMM DDR PC2100/CL2 512MB で OS は最近 XP Home に
致しましたが以前は Win ME を使用していました、それでも
現状ネットサーフやメールの交換程度では不満は全く感じて下りません。
書込番号:5853032
0点
sasuke0007さん
E=mc^2さん
レスありがとうございます。
確かに、用途によってセレロンでもいい場合もあるし、
そうでない場合がありますよね。
1月末から投入される春モデルがCore 2 Duoになるとのことで、
これを待って購入するべきか悩みますが、我が家の
大蔵大臣に相談の上、決めたいと思います。
本当に参考になりました。感謝いたします。
書込番号:5854613
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
つまらない質問ですが、VW900/FHは地上デジタルチューナーが1チューナーですが、地デジを録画しながら別の地デジ番組を視聴することは可能でしょうか。普通に考えると不可能と思うのですが。
0点
>普通に考えると不可能と思うのですが
であれば、なぜこのような疑問をもたれたのでしょうか?
実は2つのチューナーを内蔵しているが、機能させていないなどの情報があるのでしょうか?
書込番号:5822974
0点
表現の仕方がまずかったようですね。
素人なりに考えた結果が、1つのチューナーで録画と別番組の視聴は無理ではないのではと考え、普通に考えると不可能なのではと表現しました。
はっきりしたところを知りたいのでよろしくお願いします。
書込番号:5823143
0点
>普通に考えると不可能なのでは
正解です
>1つのチューナーで録画と別番組の視聴は無理ではないのでは
不正解です
見ることはできません
相反する考えを同時にされるのが不思議です。
書込番号:5823185
0点
無理ではないのでは・・・表現がまたまたおかしいですね。
無理ではの後にないのではだと、無理ではという文章を否定していますね。
やはり同時録・視聴は無理ですか・・・
ありがとうございます。
書込番号:5823303
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW900/FH
この手の一体型パソコンの電源ユニットって交換できないものなのでしょうか?
さすがに五月蝿く感じるので静穏ファンのユニットと交換しようと思ってます。
どなたか経験のある方、詳しい方教えて下さい。
0点
あまり大きな電源は搭載できないから、一般的に市販されている、FLEX-ATX電源ですかね?
ちなみに、FLEX-ATX電源は、こんな感じの電源です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/10/15/imageview/images789365.jpg.html
ねじ穴や大きさが、まったく同じなら交換は可能だと思いますよ。
書込番号:5695551
0点
一体型は難しいようです。
ディスプレイへの電源コネクタもついているようですからね。
普通の電源には無いので難しいかと・・
書込番号:5697404
0点
失礼しました、電源ユニットの詳細です。
TIGER POWER [MODEL:TG-3510 P/N:PSU 350NW]
             AC OUTPUT:100-120V 50-60Hz 8.0Amax
             DC OUTPUT:MAXPOWER 350W
多分、VALUESTAR用に作られたものだと思いますが、どうにか交換したいと考えています。
ご教授ください。
書込番号:5697711
0点
話がそれますが、この不具合の対象ならNECに交換してもらったらどうでしょう?
もしかしたら、違う型番になるかもしれませんよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061030/nec.htm
書込番号:5697776
0点
電源ユニットの交換後、高負荷アプリを実行したところ、劇的に静かになっていました。
作業的にユニット交換とファンの回転数に変更があったようですが・・・。
いずれにしろ、爆音機では無くなったので良かったです。
書込番号:5725127
0点
ご自分で、互換性があるものを調達できたんですか?
それとも、不具合対象でNECが無料交換してくれたのかな?
書込番号:5725873
0点
これは失礼しました。
以前からの電源ユニット不具合による、メーカでの交換です。
追記ですが、やはり熱がこもり始めると、少しずつですがファンの回転数が上がりちょっと耳障りです。(この点は仕方ないかと)
しかし、当初の爆音とは比較にならないほど穏やかです。
書込番号:5726319
0点
●NECがパソコン無償修理・電源入らないトラブルで
当社が2006年1月および4月から出荷を開始した大画面・一体型デスクトップパソコン「VALUESTAR W」、
「VALUESTAR G タイプW(NEC Direct専用モデル)」において、電源が入らなくなる場合があることが判明いたしました。
【不具合の現象と発生原因】
 電源ユニットの内部回路の不具合により、コンデンサが経時変化し、電源が入らなくなる場合があります。
対象機種をお持ちに方は早めの修理を
http://121ware.com/support/repair/VW_PSU/
書込番号:5729233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







