
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年4月7日 12:47 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月29日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月21日 22:43 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月19日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月22日 20:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月3日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
最近起動時にピーピーと連続したエラー音が出て起動しない不具合が発生するようになりました。
現在のメモリー構成は512MB×2枚ですが1枚を外すと問題なく起動する事を確認しました(メモリーはどちらを挿しても問題無いのですが2枚同時に挿すと起動しなくなるという状況です)。
しかし512MBでは動きが遅すぎて話しになりませんので大きい容量のメモリーに換装しようと思います。
最大容量は2GB、デュアルチャネル対応なのでメーカーの推奨は1GB×2枚挿しですが、上記の様な状態なので1枚挿しで取りあえず使おうと思っています。
1GBの1枚挿しよりも2GBの1枚挿しの方がましでしょうか?
0点

ビデオチップRADEON XPRESS 1250の対応メモリは、DDR2-800/667/533/400(最大16GB)みたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/ati.htm
ただ、1スロット2GBで動作する保証はありませんので、自己責任で相性保証付きのメモリーを購入して下さい。
書込番号:18645529
0点

仮にメモリースロットだけが故障していたとしても、
2007年春モデルなのでそろそろ買い替えたほうがいいと思います。
比較用
Intel Celeron M 430 @ 1.73GHz 386
Intel Celeron N2840 @ 2.16GHz 1000
Intel Celeron 2950M @ 2.00GHz 2102
Intel Celeron G1840 @ 2.80GHz 2927
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:18645734
0点

Amazonで2,490円で購入したKSM-SD20-667 2GBに換装して無事復活致しました。
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:18657467
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
本体の背面にライン入力端子(赤・白)があるのですが、録音デバイスにはマイクしか表示されいなく、ライン入力項目がありませんでした。もちろんそのままケーブルを繋いでも音は出ません。数週間前までは出来ていたのですが、しばらくケーブルをはずしていて、今日再び繋げると不可能になってしまいました・・・。
再び、ライン入力項目を表示する方法はありますでしょうか?ドライバ再インストール、Realtekの最新ドライバを入れてみましたが、ダメでした・・・。
0点

>しばらくケーブルをはずしていて、今日再び繋げると不可能になってしまいました・・・。
Realtekは、端子の設定を添付のツールで変更できるので試してみてはいかかでしょうか?
書込番号:10537978
1点

ご解答ありがとうございます。
添付のツールというのが、確認できないのですが・・・。
RealtekHDオーディオマネージャというのはありますが。
また、地デジ視聴ソフト「Smart Vision」のライン入力では音声が確認できました。
もしかして、ライン入力はこのソフトだけで認識されるとか?
OS上では認識されませんが、最初に端子に繋げたときは、確かに録音デバイスに表示されていたんですよね・・・。
書込番号:10538582
0点

説明不足ですみません・・・。
おそらく、録音デバイスの設定が変更されたのが原因だと思いますので、
コントロールパネルから、サウンドとオーディオデバイスを開いて、「オーディオ」で
「録音」の部分で既定のデバイス名が「RealTek〜」になっているか確認してみてください。
もしも、そこでRealTekが表示されない場合は、RealtekHDオーディオマネージャで端子の
設定を変更する必要があります。
といいますのも、多チャンネル再生等のために本来はライン入力の端子であっても設定
によっては、出力端子にすることもできるため、おそらくライン入力端子としての設定が
されていないため、Windows上からも録音デバイスとして認識されていないのが原因と思
われます。
書込番号:10541580
0点

ご解答ありがとうございました。
録音デバイスですが、マイクのみが表示され、Realtek〜となっています。
ライン入力はRealtekHDオーディオマネージャでも表示されていません・・・。
書込番号:10553413
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
最近1TのHDDが安くなりましたので、換装したいと思っていますがこちらの機種は可能なのでしょうか?
正確にはバリュースターG タイプS「PC-GV16EDFA7」でNECダイレクトで購入した、VS770/JGベースのCore2duoT5500 標準メモリ2Gモデルです。
0点

たしか3.5インチ SATAですので、そのまま交換できると思います。
一体型ですのでなるべくならプラッタ数が少ないもので発熱を抑えたHDDがよかれと思います。
5400rpm辺りのもので、WD EADS 辺りがお勧めですが・・・・・
書込番号:9878947
0点

ご回答ありがとうございます。
今まで一体型ということもあり、敬遠してましたが可能なのですね。
取り外し、取り付けが難しいような気がしますが、カバーを開けて確認してみようと思います。
HDDですが、私もWD10EADS-M2B(http://kakaku.com/item/05302515949/)を検討していました。
現在の内蔵HDDはSEAGATE製7200rpmでしたが、CrystalDiskinfoでセクタ数項目が「注意]となっており、HDD自体の健康状態も「注意」となっていました。温度は起動直後40〜45度で、数時間立ち上げて作業すると50度を超えてしまいます・・・。
書込番号:9880270
0点

ケース開けてみました。
HDDつながっているケーブルは外せましたが、HDD自体引き抜くことができません。
何かやり方があるのでしょうか?ディスプレイの真下にあるので奥のほうでビス止めされているかもしれません…。
書込番号:9880396
0点

HDDの角にあるネジを外したら 取れそうだね
(保障はしないww
てか リカバリーCDとかあるの??
OSとかドライバーのインストールが必要になるけど…
書込番号:9887901
0点

ご回答ありがとうございます。
リカバリディスク(再セットアップディスク)は購入当初に作成しています。
HDDの取り外しはやはり難しそうです・・・。特に故障はしていませんので、とりあえず
定期的にHDDの丸ごとバックアップだけはしておこうと思います。
時間があればまたケースを開けてみます。
書込番号:9888390
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
コンピュータの動作には全く問題はありませんが、今はかなり暑い時期なので心配になり、再度質問させていただきました。
私が心配しているのは、CPUクーラーによる騒音です。
かなりの音がして、起動時の時点でもううるさいぐらいです…
起動時に大体50度前後、負荷をかけると70度くらいまであがります。
Celeronは低発熱なCPUとして認識しているのですがこんなものでしょうか?
一度メインメモリの交換時にまじまじとマザーボードを観察していましたが、CPUクーラーが小さくて、その分回転数を上げなければ冷却できないという事でしょうか?
何回かエアダスターで埃を吹いていますが改善しません…
0点

当方は、高負荷・高温時(室温30°)に40dBを超えた為、メーカPC搭載のCPUファンを取り外し、無謀にも故障したビデオカードに搭載されていたファンを試行錯誤して取り付けました。その御蔭で20dB位に抑えられています。但し風量が少ない為、周囲のヒートシンク・メインメモリまで冷却は難し為、庫内温度が40〜50°位あります。短命覚悟で常時使用しています。
さて本題に戻りますが、Celeron(R) M プロセッサー 430 (1.73GHz)とありますので、ソケット形状は新Socket479です。残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そこで、当方の様な改造をしてみてはいかがでしょうか。ファンが紐等で取り付けできる干渉しないサイズを測り、静音(10〜30dB位)・風量のあるCPUファンに取り換えてみてはどうでしょう。一体型PCなので、パソコンショップ等で市販されているファンで大丈夫だと思います。
以上の情報は、自己責任のもと行って下さい。
書込番号:9862204
0点

返信ありがとうございます。
他の個体でもかなりの騒音がするようですね。その点では安心しました。40dbという数値がどんなものかはよくわかりませんが、CPUクーラーなどの数値を見ても相当大きいですね。実際かなり耳障りですが…
>残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そうですね…価格.com,を見てもこのCPUのソケットに対応したクーラーはありませんね…LGA775辺りならゴロゴロありますが (あたりまえですね^^;)
他のファンをつける、といっても私はそんな技術はありませんので、仕様、と言う事で我慢するようにします。アドバイスを頂いたのに申し訳ございません。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9863386
0点

いえいえ、とんでもございません。
我慢できる騒音なら、精神的ストレス溜まらない程度って事でしょうか。長期で使用すると、我慢の限界って事ありますが大丈夫でしょうか。LGA775ソケットサイズのファンなら、手造りで取り付けできる空きスペースは有ると思います。
技術は要りません。CPUに取り付けてあるヒートシンクから外蓋までの厚さ、縦横の長さに入るファンを購入して取り付けるだけです。残念ながら使用しているPCのCPUファンのpin数は分かりませんが、3pin=黄・赤・黒、4pin=茶・黄・赤・黒(例外有)のどちらかですので、確認されているはずです。ソケットが4pinでしたら、コネクタはそれ以下全て使用できます。3pinでしたら、3pinと4pinの間をニッパー等で切断すれば良いです。そして四つ角(で固定できると良い)を紐等(金属は禁物)で発熱の無い所に通して、その側面(鉄板等)にある穴等に結ぶ。以上の説明で出来そうな気がしたら、挑戦してみて下さい。要は、庫内が冷却出来れば良いのですから・・・。
後は、室温・負荷に気をつけるなりすると良いでしょう。
もう一つは、ファンの電圧を下げる方法が有りますが、現在の使用環境・高温下ではハードウエア・コンデンサー等の寿命に関わるのでお勧めできません。
これからも、快適なPC生活が送れることをお祈りします。
書込番号:9865508
0点

交換、とまではよく考えてなかったんですが、とりあえずCPUクーラーを取り外して見ようと思い、取り外してみました。が、チップセット?と思われる所にグリスが塗ってありました。グリスなど持ち合わせていないので、これはマズイ!と思って速攻付け直したんですが大丈夫でしょうか…
起動直後だったのでクーラーは熱く、長くは触ってられない位でしたので、大丈夫なのかな…?
今この文章を入力しているのはVS770/JGで、全く問題なく動いてはいるんですが…
精神衛生上、僕には少し厳しいです…
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9868536
0点

分解は、電源OFF後10分以上経過後に行って下さい。
元通りにすれば問題ありません。
チップセット?は、推測するにCPUソケット/スロットの事だと思います。そこには、電気的にやり取りする為のピン(新Socket479ですので479本の針の様な物)が有ります。一般的にCPUソケットの上にCPU、ヒートシンク(アルミ/銅等)、CPUファンがきます。
チップセットは、3cm正方形でintelと印字されています(例外有)。ヒートシンク(アルミ製が殆ど)で覆われている物/剥き出しの場合が有ります。色は黒色が殆どです。
GPU=グラフィックス プロセッシング ユニット、分り易く言えば映像のCPUと言ったところ。は、1cm正方形でヒートシンクがその上に有ります。色は銀色が殆どです。
説明は、この位で判断できるかと思われます。
CPUファンのみ取り外し、CPU・ヒートシンクを其の侭固定することは不可能でしょうか?無理ですと、絶望的と言えます。
可能でしたら、外蓋を取り外した背面と天面からの画像ファイルを添付して頂けると助かります。
書込番号:9870290
0点

起動直後ではなくシャットダウン直後でした^^;
通電してる時に分解したら自殺行為ですね…
それでも放電しただけですぐ分解したのでダメですね。今後気をつけます。
あれがCPUだったんですか…
てっきりCPUの方が発熱すると思っていたので、覆われているほうがCPUだと思っていました。
でしたら温度はいつも通りなので大丈夫ですかね。
写真は後ほどアップさせて頂きます。
書込番号:9870718
0点


添付ありがとうございます。
自殺行為は大げさですが、安全とはいえません。
>あれがCPUだったんですか…
はい、画像中央やや右上に緑色の四角いのがCPUで、その真ん中に超小型のトランジスタが入っています。画像を見る限りでは、CPUの上には何も取り付けられていない様ですが・・・。ファンのケーブルは2ピン=赤・黄色しか判りませんが、黒も有るのでしょうか?中央のアルミヒートシンクは思ったより大きめですが、黒いピン/ねじを取り外さないと正直判りませんが、多分チップセット・GPUがセットになっているのではないでしょうか。そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
画像を見た限りでは、少し苦戦しそうですが、市販のファンが取り付けられそうです。
書込番号:9873602
0点

返信ありがとうございます!
何度も何度も答えていただいて本当に申し訳ありません…
>そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
その通りです。あと、黒いケーブルもあったので通常の3ピンコネクタのようです。これなら、汎用のケースファンが取り付けられるのかな?あと、そのままファンを付けるとCPUはむき出しなのでヒートシンクの類の金属が必要になってきますね…
そう考えると、とても難しいような気がしてきました…
3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?という事は熱伝導の良いグリスなどに塗りなおしても効果は無いという事ですか?
質問攻めで申し訳ありません…
余談ですが、今考えると何でこーいうPCを購入してしまったんだろう…と後悔してみたり^^;
最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして、前PCがもうちょっとだけ生きててくれればメーカー製を購入するにしても一体型は買わないのに…みたいな事が心の片隅にずっと残っております^^;
書込番号:9874112
0点

いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
ケースファンでも良さそうですが、何せ12cmファン(が多い)で風量に期待ができません。私としては、少し騒音に欠けますが、CPUファンをお勧めします。
初期の段階で、CPUの上にヒートシンクが取り付けていなければ、必要ありませんが。
>3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?
3ピpinで接続されているのでしたら、BIOSで確認できると思います(メーカPCなので表示されないかもしれません。現に私のサブPCでは回転数・温度が確認できず、メインPCに流用して確認した位です)。無ければ、フリーソフト等で確認すれば大丈夫です。
グリスによって良し悪しが有りますが、自作PCで極限下でのオーバークロックをしなければ(メーカPCなので出来ませんが)、それ程気にすることは有りません。1℃でも下げたい等有れば、良質のグリスを塗るでしょうけど。
2pinでしたら有り得ますが、3pinなのでフル回転ってことはありません。安心して下さい。それにフル回転=騒音が大きいとは言えませんよ。ファン次第なのですから…。相当参っておられるのかな。静音で風量の有る安心できるメーカ製で有れば、仮にフル回転したとしても、ストレスが溜まる程の騒音では有りません。
余りこのPCを攻めないでやって下さい。何がしかの理由が有って購入されたのですから。少しでも長く付き合ってあげて下さい。私もその気持ち解かります。
>最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして
私も自作に興味が有り、今年の5月からメインPCを使用しております。オンラインゲームの為に・・・。サブPCも稼働していますが、2Dオンラインゲームの経験値稼ぎとしてしか使用していません。
余計な話をしてしまいました。すみません。
ファンを試行錯誤して自力で取り付けれそうな気がしますでしょうか?
書込番号:9874984
0点

まぁ、購入当時約30万ですからね。嫌でもあと数年、使いたいですが^^;
このコンピュータが量販店の店頭に並んでいた頃はプロセッサの進化が激しかったのかな…まぁ、Core2DuoとCeleronの違いも分からなかった頃に買いましたんで…(←デザイン優先)
前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
話が脱線しましたが、やはり僕にはリスクが大きすぎますので、アドバイスをこれだけ頂きながら言いずらいんですけど、我慢、という方針で行こうかな、と思います。
同Celeron Mプロセッサを搭載したノートがあるんですが、ペイントツールSAIをよく使用するので、やはり画面(解像度)が小さいとストレスがたまるので、これからも末長くVS770/JGと付き合っていきたいと思います。(ストレスはどっちもどっちですけど、まだ騒音の方がマシですかね…^^;)
>いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
この一言に感動しました…
アドバイス通りに実践できなかったことを申し訳なく思います。m(_ _)m
書込番号:9875117
0点

最終的な判断を下すのはスレ主さんですからね、私としてはアドバイスをしたまでです。気にしなくていいですよ。
作業が難しいのであれば、庫内冷却としては最大限発揮できませんが、吸気口にファンを充てる方法が有ります。これには、別途2股ケーブルhttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm等が必要になりますので、側面等コネクタが入る位の穴が有れば/通せれば可能です。これにより、搭載ファン時より冷却出来れば騒音が軽減できるでしょう。
>前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
私が判断する限りでは、HDDの故障だと思いますが・・・。HDDを交換してOSをインストールすれば大丈夫な気がします。試されたのでしょうか。もうそのPCは、処分されたのでしょうね。
書込番号:9875748
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
dvd再生の画面発色が異常?
再生時に白に近い色彩部分が、オレンジの縞模様が時折でてきます。
異常ですか、それとも画像解像度のれべるが、ひくいのですか?
分かる方教えて下さい。
0点

予想の域を出ませんが、本機はビデオLSIに ATI RADEON Expressを使っており、しかも初期状態では搭載メモリが 1GBとなっているので、使用中のソフトウェア構成によってはメモリが一時的に足りない状態で動作している可能性考えられます。最大構成の 2GBまでメモリを増設可能の模様ですが、現在のメモリ容量はどんな位でしょうか。
ただし、メモリを増設すれば即解決、という訳でもありません。ほかの要因も考えられますし、「時折縞模様が表示される」ということは、常時障害が発生していると考えるのが困難になりますので、場合によっては製品の初期出荷状態にリカバリをかけて動作確認をする必要性が発生するかもしれません。
とにかく現状では表示される縞模様の状況(画面全体か、もしくはDVDビデオ再生画面内のみか?)なども勘案して検討、となると思いますので、可能な限り必要のないソフトウェアを削除出来るようであれば、まずはそれを行ってみるのも手かもしれませんね。
書込番号:9138436
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
パソコンを使用しないときは、大抵スリープモードにしているんですが、引き出しを閉めたり、軽く机を叩くなど、少しの振動でパソコンが起動してしまいます。
パソコンを設置している場所はよく人が通り、ドアにも近いので、勝手に起動してしまいます…
これは問題ないのでしょうか…
番組表を取りに行く、という設定は18:00に設定しているので、番組表関係の問題ではなさそうですが…
アドバイスをお願いします。
0点

光学ワイヤレスマウスが振動を動作として検知してしまうんだと推測します。
ワイヤレスマウスが反応してもPCに伝わらないように、引き出しの中にしまうなどしてはいかがでしょう?
書込番号:8880674
0点

早速の返信、ありがとうございます。
一度、USB接続のマウスをはずして、スリープモードにしてためしてみました。
今までは間違いなく起動していたであろう振動をあたえても、起動しませんでした。(マウスを接続した場合、起動しました。)
アドバイス、どうもありがとうございました!
書込番号:8880791
0点

マウスを動かしたら起動するようになっているのではないでしょうか?
スリープモードとかの復帰に、「何に反応」で復帰するか設定できます。
たとえば…
TV機能があるのでしたらチューナーカードが「時間」などで起動します。
FAXを受信するなら電話がかかった来たらモデムが反応し起動します。
キーボードを何か押したら、マウスを動かすまたはクリックしたら起動するようにも出来ます。
ただ、マウスに関しては、設定がWindowsから出来るかどうか不明です。
一般的にBIOSで設定するなどが多いので、説明書を見ても見つからなければ誰かパソコンに詳しい人か、NECサポートに聞いた方が早いかもしれません。
一応、
AMI BIOSならPower Management Setup のPower On By Mouse
Phoenix BIOSならSuperIO Device の POWER On Function
あたりで設定できます。
ただ、BIOSは機種ごとにカスタマイズできるのでお使いの機種でどんな画面なのか不明です。
また、関係ないところを変更すると、音が出なくなくなったり、Windowsが起動しなくなったりすることもあるので、注意してください。
書込番号:8880876
0点

(⌒−⌒)ノ"さん、返信ありがとうございます。
コントロールパネルの電源オプションあたりを見てみましたが、そのような項目は見当たりませんでした…(探し方が悪いのかな?)
BIOSで設定できるとしても、BIOSなど未知の領域です…
おっしゃる通り、何かとトラブルが起きそうなので、やめときます。
書込番号:8880994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





