
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年4月7日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月14日 09:41 |
![]() |
5 | 16 | 2010年7月16日 10:34 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月29日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月21日 22:43 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月19日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
最近起動時にピーピーと連続したエラー音が出て起動しない不具合が発生するようになりました。
現在のメモリー構成は512MB×2枚ですが1枚を外すと問題なく起動する事を確認しました(メモリーはどちらを挿しても問題無いのですが2枚同時に挿すと起動しなくなるという状況です)。
しかし512MBでは動きが遅すぎて話しになりませんので大きい容量のメモリーに換装しようと思います。
最大容量は2GB、デュアルチャネル対応なのでメーカーの推奨は1GB×2枚挿しですが、上記の様な状態なので1枚挿しで取りあえず使おうと思っています。
1GBの1枚挿しよりも2GBの1枚挿しの方がましでしょうか?
0点

ビデオチップRADEON XPRESS 1250の対応メモリは、DDR2-800/667/533/400(最大16GB)みたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0830/ati.htm
ただ、1スロット2GBで動作する保証はありませんので、自己責任で相性保証付きのメモリーを購入して下さい。
書込番号:18645529
0点

仮にメモリースロットだけが故障していたとしても、
2007年春モデルなのでそろそろ買い替えたほうがいいと思います。
比較用
Intel Celeron M 430 @ 1.73GHz 386
Intel Celeron N2840 @ 2.16GHz 1000
Intel Celeron 2950M @ 2.00GHz 2102
Intel Celeron G1840 @ 2.80GHz 2927
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:18645734
0点

Amazonで2,490円で購入したKSM-SD20-667 2GBに換装して無事復活致しました。
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:18657467
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
VS770JGで同じ様な現象発生しました。
メモリ1GB2枚実装、動作中ブルースクリーン表示、再起動でチェックディスクへ
を繰り返す現象です。ブルースクリーの文字が化けていたので、メモリースロット差し替えると
文字化けは改善するが、動作は改善せず。
メモリを純正2枚戻しても改善せず。
CPUをT5600に交換したが現象改善せず。
BIOSでメモリサイズを確認すると2GB実装で1GBしか認識せず、BIOS表示中にフリーズ発生。
M/B上の電解コンデンサーに問題が有るようです。
1500uF16V2個がサンヨーに変更されているが、ニチコンの680uF16Vと1500uF6.3Vが未対策
で、この部品に劣化があるとM/B、メモリの動作に異常を引き起こすと思われる。
参考までに。
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
この機種からの買い替えを決意しました。
まだ3年目で、十分使えそうなんだけど、
Celeron M430と1Gのメモリーではさすがに遅すぎる。
ゲームなんかしないから、これで十分と思ったのに。
もう、胃が痛くなるほど、遅く感じる。
特にここ数ヶ月以内でしたかWindowsのupdate後、仮想メモリーへのアクセス方法が変わった
みたいで、異常に遅く感じます。HDDへアクセスしたまま、頻繁にフリーズ状態になるのです。
放置してると、元に戻るのですが。
もちろん、chkdskやデフラグもしてます。
それと、これは自分のPCだけなのか、一瞬、電源が落ちる。当然、データも何もかもパァ。
システムも不安定になって、再起動しない。強制的に電源を切って、立ち上げ直すしかない。
それが忘れた頃に起きていたのが、最近は週1くらいの間隔で起きる。
SmartVisionは買った直後から不安定。2〜3ヶ月ほどで本来のパネルの表示にならなくなって。
画面が変遷して、元に戻ってしまうのです。
Media Centerの中にTVが表示されて、操作パネルが外に出る状態にしかならない。
サポートの指示で、電源ケーブルを抜いての放電措置やBIOSの初期化、SmartVisionの
再インストール、最新モジュールのインストールなどをしたけど駄目。
Windowsの再セットアップしかないと言われて。
しかし、そのまま放置していて、Windowsのupdateを繰り返してるうちに、半年ほど後に
戻りました。SmartVision本来のパネルが出てきたのです。
ただ、それ以降も、VIDEOの画面に切り替わらなかったり、TVが表示されなかったり、
音声だけになったり、「またか」と、うんざりするほどのトラブル続き。
しかし、先週の6月26日、Windowsのupdateを行うと、Frameworkなどの結構大規模な
更新がかかり、Media Centerも更新されて、その直後からSmartVisionが立ち上がらなく
なってしまいました。
Media Centerが「動作を停止しました」と出て、落ちてしまうのです。
システムの復元を行おうとすると、「不明のエラー」と出て、復元も出来ない。
サポートの指示も、電話で2時間ほどかけて、いろいろ試してもらったものの、
結局はWindowsの再セットアップしかないと。
テレビを見ながらパソコンするのが当たり前になっていて、テレビ無しのパソコンなんて
考えられません。ていうか部屋にはテレビがありません。
このパソコンでテレビが映らないと困ります。
さりとて、Windowsの再セットアップはしたくない。今さら。
Windows7へのupgradeなら、プログラムもデータもそのままで行けるのではと希望を
抱きましたが、この機種は駄目らしい。
TVチューナーなどのモジュールがWin7に対応しておらず、その対応プログラムも出す予定が
ないので、「行わないでください」とサポートから念を押されました。
それで、新モデルの登場で安くなってきた、VW770WGにでも買い換えようと思います。
このパソコンも、型落ちモデルとして購入したんですが、
アナログ映像の入力端子があったのが決め手でした。
今の地デジ対応モデルは、アナログTVは元より、アナログ映像入力もありませんからね。
後からビデオキャプチャーをUSBでつなごうとしても、内臓チューナーとバッディング
するので駄目らしい。I/Oやバッファローのサポートはそう言ってます。
現在、このマシンはTVも外部映像入力も表示できない状態ですが、いずれまた、
Windowsのupdateで復元されるのではと期待してます。
だから、処分せずに残しておくつもりですが、もし、中古で入手を考えてる人がいるようでしたら、
参考になればと思って。
不安定です。もし入手されるなら、いつでも、Windowsの再セットアップが行えるような心つもりで
いたほうがいいです。
それと地デジのダビング10にも対応してません。この直後のモデルからの対応です。
このPCで外付けHDDに録画した地デジの番組も、買い換えたPCでは見れないのではないかと
思ってます。
0点

OSの再セットアップをしたくない理由がわからんな。
症状からみてOSが壊れているのが確定的なのに、駄々っ子の様に拒み続けるのは如何な物かと。
PCは家電じゃないのにね。
書込番号:11559201
1点

ゼルビーノさんに同意
おそらく(というか十中八九)新PCを買ったところで、数年経過したら再び似た様な症状に陥る可能性大…
その都度、新PCに買い替えてくつもりでしょうか?
頑としてOSのリカバリー(再インストール)を拒んでいますが
あ〜だこ〜だ言う前にやっちまう方がスッキリしていいと思うのですが…
時間が掛かって面倒臭い以外になんぞ理由があるんでしょうか?
書込番号:11559359
0点

HDDリカバリなら速いですよ、昔のCDからのリカバリだと躊躇するかもしれないけど。
時間がかかるのはWindows updateだけどせいぜい100件位のもの、もろもろ入れても1日あれば十分かと。
それとPCとTVは切り離して考えたほうがいいと思いますよ。
僕も過去にTV付きPCを2台買ったけど、見るのは最初だけ。
Win98からXPにアップグレード時にGigaPocketはアンインストールしちゃった。
無駄金でしたね(わかっていながら2台目購入したわけですから懲りてないけど)
ゲームもしないということなので、RAMを1GB追加してネットやOfficeマシンとして使用。
VW770WGの予算があればTVとBlu-rayレコを買えますね。
REGZA 37Z9500が85,000円ですって、しかもエコポイントまで付きます。
DIGA DMR-BW680が60,000円、そして外付けHDDを買えば4番組同時録画環境ができますよ。
書込番号:11559451
0点

OSが壊れてるんですか。
起動しないとか、致命的な問題が発生すれば、再インストールは考えるけど、
問題が発生するのはSmartVision関連ばかりなので。
電源が一瞬、落ちるのは、ハードの問題だと思っていたけど、それもOSからみなのかな。
このPCは購入当初から、ゲームなどはしない代わりに? 始めたFXのチャートを幾つも表示
させると、「ムチャクチャ遅い」と感じてました。こんなことにCPUパワーを使うのかと実感。
もっと速いマシンにすべきだったと後悔しました。
今はメタトレーダー(MT4)というソフトで、チャートの表示も軽くなり、なんとか実用になってるけど、
取引の無くなる週末以外は24時間、電源は入れっぱなしだし。
チャート見ながら、システムトレードのプログラミングもしながら、ネットしながら、
画面の片隅でテレビを見てるのが生活スタイルで、大画面テレビを必要とは感じてません。
ただ、ここ数ヶ月以来、いくつものウィンドウを表示したり、エクスプローラーのタブをいくつも
かかえて、それらを切り替えながら作業してると、確かにHDDへの仮想メモリのページングが以前と
変わったと感じます。
それもこれも、Windowsが壊れてる!と言われれば、それまでだけど。
121コンタクトセンターでも、最近、SmartVisionのトラブルと共にWindowsアップデイトによって、
パソコンの動作が遅くなったという問い合わせが多いらしく、その専用案内番号もあります。
しかし、アップデイトにより遅くなった問題は、「故障ではないので、そのまま御使用ください」のアナウンス。
Windowsは遅くなってきたら、総入れ替え(リカバリ)
始めからそういう頭でいれば、よかったですね。
勿論、日頃、大事なデータのバックアップ取ってるけど、元のCDがどこ行ったかわからんような
古いソフトも使っていたりするから、それらを入れ替えるのは躊躇するんです。
30年前のPC-8801に始まり、DOSマシンはよく使いこなしていたし、何台も買い換えてきたけど、
WindowsはWin95マシンを買って以来、10年ほどブランクがあって、ようやくこのVS770/JGに。
これ1台でAV機能など含め、全てをまかなおうとしたのが間違いだったかな。
書込番号:11560494
0点

そうそう、書き忘れていた。
1月ほど前から、スピーカーの音が出なくなってるんです。
チチチチという小さな音が聞こえる。
これも、ヘッドホン端子からは正常に音が出てるので、やっぱりハードの問題。
メーカーに問い合わせると、修理はスピーカーの付いた液晶ごとの交換で8万円からかかると。
そんなバカな。家電なら、もっと安く修理してもらえるはずなのに。
PCの修理を専門にやってるところへ見積もりを出させたけど、やはり同様の措置になるらしい。
今は、そのヘッドホン端子に、ホームセンターで買って来た安いスピーカーをつないでます。
ともかく、このパソコンはトラブル続きなんです。
それとFXのチャートで遅くなるのは、ブラウザ上でJavaを使ったチャートの事ですね。
多くのFX業者が提供してるものです。
書込番号:11560544
0点

新PCにしろ、TV機能まで全部1台でって考えるより
別々にした方がすっきりすると思いますよ。
TV機能に限れば、どこのPCでも不安定さは
付きまとうようですし・・・。
録画機能付きTVでも4〜5万円程度からありますし。
ただ、リカバリする事は前提でパソコンは
使った方がいいですね。
使用するソフトのCDとかは、20枚くらい入る
CDケースとかに纏めて保管してますね。
電源に関しては、内部の埃など一度掃除してみるのも
いいかもしれませんね。
書込番号:11560887
0点

PCは家電じゃないね。どっちか言うと包丁や大工道具だね。
ずぅーっと買ったときの状態保てるわけないやん。
メンテナンスしなきゃどんどん切れ味悪くなって
さらにハードウェアーに負荷がかかります。
最低でも2年に1回くらいリカバリしないと気持ち悪くて使う気しない。
書込番号:11561581
2点

うちのPCは基本的に24時間、年中、電源入れっぱなしなので、
週末には必ず、ディスククリーンアップやCHKDSKを、さらに場合によっては、
セクターの検査をしたり(/R)、デフラグをかけて、
ウィルスの完全スキャン(ノートン)を手動で実行させてます。
つまり、週末ごとにメンテナンスはしてたつもりですが、定期的なリカバリもメンテの一部だとは認識してなかったです。
セキュリティはウィルスバスター(2010まで更新したけど)では何をするにしても重く感じられ、
ノートンに変えてかなり改善されたものの、それでもウィルス定義ファイルをバックグラウンド
で読み込まれると、その時はチャートの表示などの動作に支障が出るので、手動にしてます。
ともかく、週末になって、FXのレート配信が止まり、チャートの表示も止まると、
十分に軽快に動くので、CPUの能力の問題であって、PC自体に問題があるとは考えてませんでした。
買った時に比べて遅くなったと言うより、最初から遅かったという印象だし。
SmartVisionのトラブルだけが続いたわけです。
確かに、PCとTVは別にした方がベターなんでしょうけど、現状はすぐにでもより高性能なCPUが欲しいし、
テレビも必要だし、懐具合のほうが。
FXで儲ければ、そうします。これまでは損する事が多くて。
それと、スピーカーの音が出なくなった時も、サポートは最終的にWindowsの再インストールを勧めてきたので、
これは、お決まりの対策マニュアルだと思って、信用してなかった面もあります。
ヘッドホン端子からは音が正常に出てるのは、後から気づいたんですね。サポートはそれをチェックしてみろとは言わなかったし。
SmartVisonのトラブルの時に勧められた再インストールも、手間と時間をかけて、それで問題が解決すればいいけど、
無駄になるのではと躊躇してたわけです。
新しいPCでは、定期的なリカバリも前提の上で運用する事にします。
書込番号:11562966
0点

マサ1957さん>
他の方々がいろいろと commentされていますが、当該機種はシステム構成上「Celeron M 1.73GHzの Note PCとほぼ同等構成」なので、いろいろと脚回りの強化をしないと OSが Windows Vista Home Premiumの状態ではかなり速度に不満が出ると思います。まずはメモリ容量が出荷時の 1GBから変更なし、ということであれば、これを上限の 2GBまであげてやる必要はあると思いますけど。
FXに関しては私も実際の Tradingを行ったことはありませんが、証券系の Dealing Roomで製品設置などを行った経験から書かせていただくと、基本的に Dealingなどでは一秒を争う単位で取引してますので「単なるクライアント PCでもかなりハイスペックなシステムを投入している」ことが多いです。タイミングよく取引を行えることを前提に考えるのであれば、他の方が書かれているように取引専用の PCを別途用意する位の機能分割は検討されたほうがよいと思います。
取引専用 PC、ということであれば、余計なソフトウェアは入れずに、OS+取引用ソフトウェア+Virus Scanner+α(本当に必要なソフトウェアのみ。基本的にはデータ記録に使うテキストエディタがあれば、ひとまず事足りるかと。あとは Webブラウザかな?)で構成できますから、そうなると比較的動作は軽くなると思います。できれば OSが Windows XP Proだとさらによいかもしれませんが。法人の現場ではいまだに Windows XP Proを使っていますけど、これは「Vista以降の OS環境で業務ソフトウェアの動作確認をする必要性が見られない」という理由もたぶんにあります。
ともあれ、この PCはこの PCでメモリ増設を行えばそこそこ使い物になると思います。ですが用途を分ける必要性はあると思いますので、そのあたりから検討されてはいかがでしょうか?。
書込番号:11563647
0点

アドバイス、ありがとうございます。
確かにこのパソコン、FXをする為に買ったのでは無く、興味本位に初めてみたら、チャートの表示が
物凄く重く感じられたという事です。
前にも書いたように、Win95マシンからの買い替えで、その時はネットをしたり、メールをしたり、
テレビも見れて、録画も出来て、アナログ映像入力もあるから、ビデオテープの取り込みも出来る
のではと、何でも出来る無難な1台として選んだのです。
当時、最新のバリュースターWのcore2 duo搭載モデルに比較しても、アナログ映像入力回路に、
3次元Y/C分離やタイムベースコレクタが入っていて、ビデオテープの映像取り込みには向いてると判断して、
10月の時点で、4月発売の型落ちしたこのモデルをあえて選んだのです。そこそこ安くなっていたし。
ところが、なんでも出来る筈が、DVDの映画の再生でも、音飛びやコマ落ちするし(他のソフトは立ち上げてなくても)、
ダビング10には対応しないし、ブルーレイのドライブも接続出来ないし(CPUの能力不足)、
欲求不満は募るばかりです。
そこへ持ってきて、時々電源が(一瞬だけ)落ちるわ、スピーカーから音が出なくなるわ、
SmartVisionは立ち上がらないわで、買い替えを決意したまでです。
新しいPCを入手して、完全に移行したら、このPCはリカバリをして、セカンドマシンとして使おうと思ってます。
書込番号:11563889
0点

自作がいいですよ。 meta使うぐらいの人ならパソコンに関する知識の吸収も速いでしょ。
こんなワケ分からん日本製使わなくても。
書込番号:11564965
0点

そうですね
>ネットをしたり、メールをしたり、テレビも見れて、録画も出来て、アナログ映像入力もあるから、ビデオテープの取り込みも出来るのではと、何でも出来る無難な1台として選んだのです。
一番の問題はメインメモリですねVistaでこの用途は1Gbでは無理です
Celeron(R) M プロセッサー 430 は1コアだしマルチタスクは無理です
最大2GB[DDR2 SDRAM/SO-DIMM、PC2-5300対応]となっているので2GBにすればまあまあ使えますがマルチタスクは無理です
グラフィックアクセラレータ ATI Radeon(TM) Xpress 1250に内蔵 これはオンチップのようでメインメモリをとられるし不安定になる要素があります
よくこんなので地デジチューナーつんで売るなーと逆に感心しますね
次に買う時は詳しい人に相談したほうがいいですよ
書込番号:11573085
0点

某家電メーカーに勤める甥っ子いわく、3年に一度のお買い替えをして欲しい。
つまりは家電やん という事。
しょせんは家電扱ってる会社なので、製品の更新サイクルも家電と同じ。
本体だけ売って、その後はヘルプデスクサポート、周辺機器販売、内臓パーツ販売だけでは食えない。 結局はどうにかやって本体売るしかない。
HDD増量、メモリ容量強化、高性能CPU搭載、バッテリー強化、TV録画などの姑息な手。
(パーツ交換できる自作ユーザにはどうでもいいSpecUp情報という事)
私の義弟もVALUESTAR XPモデル持ってるけど、4年でおかしくなりリカバリ依頼されたので私がリカバリした。 NECのマニュアルみながら、F11連打して・・・で挌闘した。
今もなんとか使ってるが。長く使える物とは思えないデシ。
新たに購入するなら、http://kakaku.com/pickuplist/ で検討を。
自作したくないなら、
・OSインストール込のショップブランドの物
・DELLとかHP製品を通販(テレビチューナー込みもありますよ)
現環境がVistaでメモリ1.0GHzで使用できてたのなら、そんなに高SPECいらないでしょうからモニタ込みで10万でいけますよ。
家電芸人のフレーズ「買いたい時が買い替え時」かな。
書込番号:11625186
0点

該当機種の口コミで書いたけど、7月初めにVW770/WGを購入しました。
次のパソコンはタワー型+液晶モニターを希望していて、液晶一体型は、いかにも家電的でイヤだったんだけど。
希望するスペック、最新のCPU Corei5以上や(地デジ+BS+CS)×2のダブルチューナー搭載となると、
現状ではこのモデルしかなくて。
しかも、前回同様、半年前の型落ちモデル。少しは安くなっていたから。
って、現在は最新モデルと買った値段が1万円の差しか無くなってしまった。
液晶一体型のVW770WGのデザインにとても満足してます。
前のVS770/JGの箱型の上にモニターがくっついたのよりも、占有スペースがずっと少なくなり、
机がとても広く使える。これが嬉しい。
パソコンというより、テレビにパソコンがくっついた感じで、下部のスピーカーとの間のメッキ風のラインに
RECとかハードディスクのアクセスランプなどのインジケーターが浮かび出て、美しくてとてもカッコいい。
まさにオーディオ機器などの家電のデザイン。
それに、すごく静か。ファンの音もHDDのアクセス音も小さく、発熱も少ない。
VS770/JGと雲泥の差。JGは常時に何してるんかと思えるHDDのグチュグチュ言うアクセス音だけでイライラしてた。
電源もVS770/JGの別体で重くて大きい弁当箱みたいなトランス?が無くなり、本体からはコードが出てるのみ。
そして、Celeron M430 + 1GBメモリー + Vista から、
Corei5 650 + 4GBメモリー + Win7 への変更は大きく、ストレスフリーになりました。
VS770/JGは買った時点から、その遅さにイライラしてたし、それがどんどんつのって、もう胃に穴が開きそうだったから、
健康的にも買い替えは正解。
TVチューナーも裏番組を撮りながら、いつでも好きな番組を画面の片隅に表示しておけるのは、とても有難い。
ワイヤレスのキーボードやマウスは、やはり便利。
これからの時代、パソコンも家電と一緒になってくるでしょう。
だれもがネットをする時代なのだから。
パソコンだから、Windowsの再セットアップもやむ無しなんて、それが当たり前では困る。
高齢者だって使用するんだから。最悪の場合は、自動復旧のような機能が欲しいですね。
でなきゃ、iPadのようなのに席捲されてしまい、パソコンは一部のマニアだけの希少品になってしまうかも。
私は、8ビットパソコンの時代から使ってるけど(PC-8801からずっとNEC)、それでも、データもソフトも全て消して、
再セットアップなんて、避けたいですよね。
書込番号:11632516
2点

なるほど、買い替えられたのね。
根強いNECユーザでございますね。よりよいパソコンライフを。
>データもソフトも全て消して、再セットアップなんて、避けたいですよね。
自作やると結構面白く感じますよ。
時間かけ苦労したOS再インストールでも、再起動でサクサク状態になると、とてもうれしい。
新しいハードの増設でマシン動作が高速になると、発泡酒で乾杯です。
書込番号:11633936
0点

>パソコンだから、Windowsの再セットアップもやむ無しなんて、それが当たり前では困る。
高齢者だって使用するんだから。最悪の場合は、自動復旧のような機能が欲しいですね。
でなきゃ、iPadのようなのに席捲されてしまい、パソコンは一部のマニアだけの希少品になってしまうかも。
↑まったくそのとおりだと思います しかもMicrosoftのOSは不具合だらけでアップデートがしょっちゅうあるのは許せませんね
書込番号:11634550
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
本体の背面にライン入力端子(赤・白)があるのですが、録音デバイスにはマイクしか表示されいなく、ライン入力項目がありませんでした。もちろんそのままケーブルを繋いでも音は出ません。数週間前までは出来ていたのですが、しばらくケーブルをはずしていて、今日再び繋げると不可能になってしまいました・・・。
再び、ライン入力項目を表示する方法はありますでしょうか?ドライバ再インストール、Realtekの最新ドライバを入れてみましたが、ダメでした・・・。
0点

>しばらくケーブルをはずしていて、今日再び繋げると不可能になってしまいました・・・。
Realtekは、端子の設定を添付のツールで変更できるので試してみてはいかかでしょうか?
書込番号:10537978
1点

ご解答ありがとうございます。
添付のツールというのが、確認できないのですが・・・。
RealtekHDオーディオマネージャというのはありますが。
また、地デジ視聴ソフト「Smart Vision」のライン入力では音声が確認できました。
もしかして、ライン入力はこのソフトだけで認識されるとか?
OS上では認識されませんが、最初に端子に繋げたときは、確かに録音デバイスに表示されていたんですよね・・・。
書込番号:10538582
0点

説明不足ですみません・・・。
おそらく、録音デバイスの設定が変更されたのが原因だと思いますので、
コントロールパネルから、サウンドとオーディオデバイスを開いて、「オーディオ」で
「録音」の部分で既定のデバイス名が「RealTek〜」になっているか確認してみてください。
もしも、そこでRealTekが表示されない場合は、RealtekHDオーディオマネージャで端子の
設定を変更する必要があります。
といいますのも、多チャンネル再生等のために本来はライン入力の端子であっても設定
によっては、出力端子にすることもできるため、おそらくライン入力端子としての設定が
されていないため、Windows上からも録音デバイスとして認識されていないのが原因と思
われます。
書込番号:10541580
0点

ご解答ありがとうございました。
録音デバイスですが、マイクのみが表示され、Realtek〜となっています。
ライン入力はRealtekHDオーディオマネージャでも表示されていません・・・。
書込番号:10553413
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
最近1TのHDDが安くなりましたので、換装したいと思っていますがこちらの機種は可能なのでしょうか?
正確にはバリュースターG タイプS「PC-GV16EDFA7」でNECダイレクトで購入した、VS770/JGベースのCore2duoT5500 標準メモリ2Gモデルです。
0点

たしか3.5インチ SATAですので、そのまま交換できると思います。
一体型ですのでなるべくならプラッタ数が少ないもので発熱を抑えたHDDがよかれと思います。
5400rpm辺りのもので、WD EADS 辺りがお勧めですが・・・・・
書込番号:9878947
0点

ご回答ありがとうございます。
今まで一体型ということもあり、敬遠してましたが可能なのですね。
取り外し、取り付けが難しいような気がしますが、カバーを開けて確認してみようと思います。
HDDですが、私もWD10EADS-M2B(http://kakaku.com/item/05302515949/)を検討していました。
現在の内蔵HDDはSEAGATE製7200rpmでしたが、CrystalDiskinfoでセクタ数項目が「注意]となっており、HDD自体の健康状態も「注意」となっていました。温度は起動直後40〜45度で、数時間立ち上げて作業すると50度を超えてしまいます・・・。
書込番号:9880270
0点

ケース開けてみました。
HDDつながっているケーブルは外せましたが、HDD自体引き抜くことができません。
何かやり方があるのでしょうか?ディスプレイの真下にあるので奥のほうでビス止めされているかもしれません…。
書込番号:9880396
0点

HDDの角にあるネジを外したら 取れそうだね
(保障はしないww
てか リカバリーCDとかあるの??
OSとかドライバーのインストールが必要になるけど…
書込番号:9887901
0点

ご回答ありがとうございます。
リカバリディスク(再セットアップディスク)は購入当初に作成しています。
HDDの取り外しはやはり難しそうです・・・。特に故障はしていませんので、とりあえず
定期的にHDDの丸ごとバックアップだけはしておこうと思います。
時間があればまたケースを開けてみます。
書込番号:9888390
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR S VS770/JG
コンピュータの動作には全く問題はありませんが、今はかなり暑い時期なので心配になり、再度質問させていただきました。
私が心配しているのは、CPUクーラーによる騒音です。
かなりの音がして、起動時の時点でもううるさいぐらいです…
起動時に大体50度前後、負荷をかけると70度くらいまであがります。
Celeronは低発熱なCPUとして認識しているのですがこんなものでしょうか?
一度メインメモリの交換時にまじまじとマザーボードを観察していましたが、CPUクーラーが小さくて、その分回転数を上げなければ冷却できないという事でしょうか?
何回かエアダスターで埃を吹いていますが改善しません…
0点

当方は、高負荷・高温時(室温30°)に40dBを超えた為、メーカPC搭載のCPUファンを取り外し、無謀にも故障したビデオカードに搭載されていたファンを試行錯誤して取り付けました。その御蔭で20dB位に抑えられています。但し風量が少ない為、周囲のヒートシンク・メインメモリまで冷却は難し為、庫内温度が40〜50°位あります。短命覚悟で常時使用しています。
さて本題に戻りますが、Celeron(R) M プロセッサー 430 (1.73GHz)とありますので、ソケット形状は新Socket479です。残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そこで、当方の様な改造をしてみてはいかがでしょうか。ファンが紐等で取り付けできる干渉しないサイズを測り、静音(10〜30dB位)・風量のあるCPUファンに取り換えてみてはどうでしょう。一体型PCなので、パソコンショップ等で市販されているファンで大丈夫だと思います。
以上の情報は、自己責任のもと行って下さい。
書込番号:9862204
0点

返信ありがとうございます。
他の個体でもかなりの騒音がするようですね。その点では安心しました。40dbという数値がどんなものかはよくわかりませんが、CPUクーラーなどの数値を見ても相当大きいですね。実際かなり耳障りですが…
>残念ながらこれに対応したCPUファンは、殆ど出回っておらず入手困難となっています。
そうですね…価格.com,を見てもこのCPUのソケットに対応したクーラーはありませんね…LGA775辺りならゴロゴロありますが (あたりまえですね^^;)
他のファンをつける、といっても私はそんな技術はありませんので、仕様、と言う事で我慢するようにします。アドバイスを頂いたのに申し訳ございません。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9863386
0点

いえいえ、とんでもございません。
我慢できる騒音なら、精神的ストレス溜まらない程度って事でしょうか。長期で使用すると、我慢の限界って事ありますが大丈夫でしょうか。LGA775ソケットサイズのファンなら、手造りで取り付けできる空きスペースは有ると思います。
技術は要りません。CPUに取り付けてあるヒートシンクから外蓋までの厚さ、縦横の長さに入るファンを購入して取り付けるだけです。残念ながら使用しているPCのCPUファンのpin数は分かりませんが、3pin=黄・赤・黒、4pin=茶・黄・赤・黒(例外有)のどちらかですので、確認されているはずです。ソケットが4pinでしたら、コネクタはそれ以下全て使用できます。3pinでしたら、3pinと4pinの間をニッパー等で切断すれば良いです。そして四つ角(で固定できると良い)を紐等(金属は禁物)で発熱の無い所に通して、その側面(鉄板等)にある穴等に結ぶ。以上の説明で出来そうな気がしたら、挑戦してみて下さい。要は、庫内が冷却出来れば良いのですから・・・。
後は、室温・負荷に気をつけるなりすると良いでしょう。
もう一つは、ファンの電圧を下げる方法が有りますが、現在の使用環境・高温下ではハードウエア・コンデンサー等の寿命に関わるのでお勧めできません。
これからも、快適なPC生活が送れることをお祈りします。
書込番号:9865508
0点

交換、とまではよく考えてなかったんですが、とりあえずCPUクーラーを取り外して見ようと思い、取り外してみました。が、チップセット?と思われる所にグリスが塗ってありました。グリスなど持ち合わせていないので、これはマズイ!と思って速攻付け直したんですが大丈夫でしょうか…
起動直後だったのでクーラーは熱く、長くは触ってられない位でしたので、大丈夫なのかな…?
今この文章を入力しているのはVS770/JGで、全く問題なく動いてはいるんですが…
精神衛生上、僕には少し厳しいです…
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9868536
0点

分解は、電源OFF後10分以上経過後に行って下さい。
元通りにすれば問題ありません。
チップセット?は、推測するにCPUソケット/スロットの事だと思います。そこには、電気的にやり取りする為のピン(新Socket479ですので479本の針の様な物)が有ります。一般的にCPUソケットの上にCPU、ヒートシンク(アルミ/銅等)、CPUファンがきます。
チップセットは、3cm正方形でintelと印字されています(例外有)。ヒートシンク(アルミ製が殆ど)で覆われている物/剥き出しの場合が有ります。色は黒色が殆どです。
GPU=グラフィックス プロセッシング ユニット、分り易く言えば映像のCPUと言ったところ。は、1cm正方形でヒートシンクがその上に有ります。色は銀色が殆どです。
説明は、この位で判断できるかと思われます。
CPUファンのみ取り外し、CPU・ヒートシンクを其の侭固定することは不可能でしょうか?無理ですと、絶望的と言えます。
可能でしたら、外蓋を取り外した背面と天面からの画像ファイルを添付して頂けると助かります。
書込番号:9870290
0点

起動直後ではなくシャットダウン直後でした^^;
通電してる時に分解したら自殺行為ですね…
それでも放電しただけですぐ分解したのでダメですね。今後気をつけます。
あれがCPUだったんですか…
てっきりCPUの方が発熱すると思っていたので、覆われているほうがCPUだと思っていました。
でしたら温度はいつも通りなので大丈夫ですかね。
写真は後ほどアップさせて頂きます。
書込番号:9870718
0点


添付ありがとうございます。
自殺行為は大げさですが、安全とはいえません。
>あれがCPUだったんですか…
はい、画像中央やや右上に緑色の四角いのがCPUで、その真ん中に超小型のトランジスタが入っています。画像を見る限りでは、CPUの上には何も取り付けられていない様ですが・・・。ファンのケーブルは2ピン=赤・黄色しか判りませんが、黒も有るのでしょうか?中央のアルミヒートシンクは思ったより大きめですが、黒いピン/ねじを取り外さないと正直判りませんが、多分チップセット・GPUがセットになっているのではないでしょうか。そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
画像を見た限りでは、少し苦戦しそうですが、市販のファンが取り付けられそうです。
書込番号:9873602
0点

返信ありがとうございます!
何度も何度も答えていただいて本当に申し訳ありません…
>そこに左にある丸い形をしたファンが、取り付けられていたということでしょうか?
その通りです。あと、黒いケーブルもあったので通常の3ピンコネクタのようです。これなら、汎用のケースファンが取り付けられるのかな?あと、そのままファンを付けるとCPUはむき出しなのでヒートシンクの類の金属が必要になってきますね…
そう考えると、とても難しいような気がしてきました…
3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?という事は熱伝導の良いグリスなどに塗りなおしても効果は無いという事ですか?
質問攻めで申し訳ありません…
余談ですが、今考えると何でこーいうPCを購入してしまったんだろう…と後悔してみたり^^;
最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして、前PCがもうちょっとだけ生きててくれればメーカー製を購入するにしても一体型は買わないのに…みたいな事が心の片隅にずっと残っております^^;
書込番号:9874112
0点

いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
ケースファンでも良さそうですが、何せ12cmファン(が多い)で風量に期待ができません。私としては、少し騒音に欠けますが、CPUファンをお勧めします。
初期の段階で、CPUの上にヒートシンクが取り付けていなければ、必要ありませんが。
>3ピンケーブルだとすると、温度での管理はせず常時フル回転という事でしょうか?
3ピpinで接続されているのでしたら、BIOSで確認できると思います(メーカPCなので表示されないかもしれません。現に私のサブPCでは回転数・温度が確認できず、メインPCに流用して確認した位です)。無ければ、フリーソフト等で確認すれば大丈夫です。
グリスによって良し悪しが有りますが、自作PCで極限下でのオーバークロックをしなければ(メーカPCなので出来ませんが)、それ程気にすることは有りません。1℃でも下げたい等有れば、良質のグリスを塗るでしょうけど。
2pinでしたら有り得ますが、3pinなのでフル回転ってことはありません。安心して下さい。それにフル回転=騒音が大きいとは言えませんよ。ファン次第なのですから…。相当参っておられるのかな。静音で風量の有る安心できるメーカ製で有れば、仮にフル回転したとしても、ストレスが溜まる程の騒音では有りません。
余りこのPCを攻めないでやって下さい。何がしかの理由が有って購入されたのですから。少しでも長く付き合ってあげて下さい。私もその気持ち解かります。
>最近、お金も無いのに自作の勉強をしだしまして
私も自作に興味が有り、今年の5月からメインPCを使用しております。オンラインゲームの為に・・・。サブPCも稼働していますが、2Dオンラインゲームの経験値稼ぎとしてしか使用していません。
余計な話をしてしまいました。すみません。
ファンを試行錯誤して自力で取り付けれそうな気がしますでしょうか?
書込番号:9874984
0点

まぁ、購入当時約30万ですからね。嫌でもあと数年、使いたいですが^^;
このコンピュータが量販店の店頭に並んでいた頃はプロセッサの進化が激しかったのかな…まぁ、Core2DuoとCeleronの違いも分からなかった頃に買いましたんで…(←デザイン優先)
前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
話が脱線しましたが、やはり僕にはリスクが大きすぎますので、アドバイスをこれだけ頂きながら言いずらいんですけど、我慢、という方針で行こうかな、と思います。
同Celeron Mプロセッサを搭載したノートがあるんですが、ペイントツールSAIをよく使用するので、やはり画面(解像度)が小さいとストレスがたまるので、これからも末長くVS770/JGと付き合っていきたいと思います。(ストレスはどっちもどっちですけど、まだ騒音の方がマシですかね…^^;)
>いえ、困った時は助けてあげたいのが私の真情でして。
この一言に感動しました…
アドバイス通りに実践できなかったことを申し訳なく思います。m(_ _)m
書込番号:9875117
0点

最終的な判断を下すのはスレ主さんですからね、私としてはアドバイスをしたまでです。気にしなくていいですよ。
作業が難しいのであれば、庫内冷却としては最大限発揮できませんが、吸気口にファンを充てる方法が有ります。これには、別途2股ケーブルhttp://www.ainex.jp/products/wa-095.htm等が必要になりますので、側面等コネクタが入る位の穴が有れば/通せれば可能です。これにより、搭載ファン時より冷却出来れば騒音が軽減できるでしょう。
>前PCのように"Operating System Not Found"とでも表示されない限り使います!
私が判断する限りでは、HDDの故障だと思いますが・・・。HDDを交換してOSをインストールすれば大丈夫な気がします。試されたのでしょうか。もうそのPCは、処分されたのでしょうね。
書込番号:9875748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





