
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年4月5日 09:38 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月22日 15:47 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月13日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG
6年ぶりの念願の新PC!!
このパソコンを買って何をしよう(おいおいww)
って思ったときに、4年前位にやりたかったFF11の事を思い出し
早速HPに行って見た所、動作環境なるものが・・・
メモリや空きの事は判ったんですが、グラフィックカード?
ダイレクト]?、なんですか?という風に固まってしまいました。
FF11サイトにてベンチ3なるもので得点を試した所、良い点数は
貰えているみたいですが、果たしてちゃんとプレイできるのか?
購入しても良いものかどうか?
どなたか教えて下さい。
0点

まだ購入していないのですよね?
「蹴茶」で検索してみて下さい。
蹴茶さんのHPにてゲーム向けかどうか使用者からのベンチ報告があるかもです。
FFベンチで3000以上あればまぁ楽しめるのでは?
欲を言えば5000台くらいのが良いのですが。
書込番号:7622243
1点

こんばんは
FFはそれほど重たいゲームではないそうです。(自分はやったことがないので・・・)
オンボードでもできるはずですよ。
快適にしたい場合や能力不足を感じる場合は、グラフィックボードの増設で対応すればいいのでは?
書込番号:7622246
2点

>ベンチ3なるもので得点を試した所、良い点数は貰えているみたいですが
それなら問題ないんでは?“ちゃんと動くか確認する為”にベンチマークプログラムが有るわけだし。不足を感じたらグラフィックボードを追加できますしね。
書込番号:7622248
1点

酔いしれているようで(>_<)デスクトップpcでしたね。
書込番号:7622312
0点

ゆうきつですさん、こんにちは。
グラフィックアクセラレータは内蔵で「インテル GMA 3100」が搭載されていますね。
FF11をプレイする分には問題無いでしょう。
DirectXはVistaなので「DirectX 10.0」が最初からインストールされています。
こちらも心配されなくてもいいかと思います。
書込番号:7622330
1点

皆さん、ありがとうございます。
こんなへたれに、早い返答!!ちょっと感激です
動き悪かったらグラフィックボードを増設ですね!!
何とか増設もチャレンジしてみます
本当にどうもです
書込番号:7625716
0点

グラフィックボードの増設ですが、この機種は肝心のPCI Express X16のスロットが
ロープロファイルのものしかないようです。
ロープロファイルですとかなり限られますし、一般にハイエンド、ミドルレンジ
のものではまずありません(8600GTSあたりから上)。
ですので購入の時は気をつけて下さい。
ただFFは3D性能よりCPU性能を重視するようなので問題はないと思いますが。
書込番号:7631706
0点

今日届くので、早速やってみてです。
そうですか、制限があるって事ですね
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:7632133
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG
今日この機種を検討しようとヤマダ電機にいったところ、NECコーナーがガラガラで
不思議に思って店員さんに聞くと「もうメーカーのほうで製造していないので店頭分なくなり次第終了です。」とのこと。
2ヶ月前に新発売の商品が製造終了なんて・・・こういうことはよくある事なのでしょうか?パソコン初心者です。いろいろ検討した結果この機種にしようと意気込んで行ったのに残念です・・・。
0点

初期生産分だけで製造打ち切りになることはそれほど珍しくありません。
最近は3ヶ月4ヶ月でモデルチェンジになるので、長く作ってたら売れ残って不良在庫になります。
特に大手量販店専売モデルは、その店の系列でしか売らないので、さらに製造量が限られます。
製造契約時に予定数を決めて返品不可で売り切ります。
書込番号:7541675
0点

十分にありえる事ですね。あと2ヶ月も待てば夏モデルが出るでしょうし、
在庫を持ちたくないということでしょうね。
もしどうしても欲しいのであれば、通販という手もありますし、
同系列の店の在庫を調べてもらう事も可能なはずです。
書込番号:7541759
0点

早々の返答ありがとうございます。
たった2ヶ月で販売終了になる事がある、ということを知らなかったので
なにかの不具合?と思ってしまいましたが、そうではないんですね;勉強になります。ありがとうございます。
しかもサポート力ナンバー1といわれるNECで、困った時に助けてもらおうと思ったら2年目以降は有料になったとか・・・。
ただで面倒みてもらおうというのはやはり虫がよすぎましたかw
しかし、となると他社でもいいかな、と思うのですがFMVやVAIOなども初心者が使いこなせるPCでしょうか。
くだらない質問ですみません。
書込番号:7544118
0点

初心者がどうのこうのってのは、関係ないです。
数週間使っていれば初心者ではなくなりますので。
関係あるのは、依存心が強く問題解決の意欲が弱い人か、その逆で強い人かです。
意味も無く甘ったるいユーザーフレンドリーは、逆にまだるっこしくて、初心者ではない人にとっては邪魔なものになるかもしれません。
Windowsが初心者にも解かり易く作ってあっても、度が過ぎるとある程度解かってきた人には邪魔になります。
なので、ある程度そっけない造りが必要です。
書込番号:7544474
0点

>NECで、困った時に助けてもらおうと思ったら2年目以降は有料になったとか・・・
2年目以降有料なのは「使い方相談」だけですよ。故障などの不具合絡みは無料ですし、問題ないのでは?
それが無理なら“マンツーマン”で教えてもらうしかないから…PCプレミアムかな?
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_121CC2
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/ENTP/h/?tab=SUP_Z_PREMIUM_CENTER&sstop=rnavi18
書込番号:7545059
0点

>しかもサポート力ナンバー1といわれるNECで、困った時に助けてもらおうと思ったら2年目以降は有料になったとか・・・。
ただで面倒みてもらおうというのはやはり虫がよすぎましたかw
スレ主さん、虫がよすぎるなんて事は無いと思います。
多くの人はそう思うし、当然の感覚でしょう。まして、サポートは手厚くて初心者も
安心という定評があるNECですから。売る店もそう言って販売している店が多く
初心者にはNECや富士通を薦める店が多いです。
そのNECが、自社製品の取り扱いを客から尋ねられて一件につき2000円も請求する
とは知らない人が多いでしょう。本当か?と思う人が多いと思います。
販売する側も、客からサポートの説明を求められなくても詳しく説明しないと、買って
一年後に使い方を聞いたら2000円もかかるとNECに言われた!買う時には
説明が無かった!という苦情が客から来るでしょう。
今年の夏でちょうど一年になりますので、知らなかったユーザーから不満は爆発して
販売店のほうも、客から苦情が殺到して、NECパソコンは売りにくいというような
事態が発生して、NECは有料制度撤廃ということも考えられます。
カタログに書いてあるし知らなかった客が悪いんだと、販売店やNECは思っていると
思いますが、長年に渡って根付いてる信用や定評を信じたユーザーを裏切る事になります。
利用件数に関係無く、一年と区切りを勝手につけて、新サポート体制が始まる去年夏以前に
購入した客にも問答無用で適用しています。しかも有料にしてまでも、今までと同じ時間制限もある。
旧サポート体制のNECの定評を信じて、サポートをあてにしたユーザーからは極めて
不評です。
自己解決できないのだから負担は当たり前なんて合理的精神は、NECを買う大多数の
客には受け入れられないと思います。定評や信用を信じて購入してきた客にもです。
自分で解決できないのだから金払うのは当たり前で、自分で解決できない人の
分までパソコンに詳しい人や、自分で調べる時間のある人が費用を負担するのは
おかしいと言う意見がありますが個人的には反対です。
メーカーがサポートを手厚くして垣根を低くしてきたからこそ普及して、価格も下がって
きた事は事実です。その恩恵はスキルのある人も受けています。
★今はそれぞれのニーズに合ったサポートがあるメーカーを選べるので、NECの
サポートに不安がある人は購入しなければすみますが、業界シュアトップメーカー
NECで、サポート手厚く安心だとう定評があるNECが、こんなサポートをしていれば
トップメーカーの座を引き渡す日が近いではないでしょうか?
書込番号:7545255
1点

手厚いサポートは金儲け効率を考えた結果。
しかし現在では手厚いサポートが逆に金儲けの効率を落としていると判断したので、サポートを薄くすることを決定したのでしょう。
手厚いサポートでは、今の座を維持できないのでしょう。
書込番号:7546881
0点

脱線しちゃいますがm(_ _)m
私は日本人は
『慣例』が大好きで
『今まで使っていたメーカーがNECだから次も』
って人はそう簡単には減らないと思いますよ?
私はMACからFMVでDOS/Vに入りましたが、DOS/Vの将来性が明確になっても、まだNEC(PC98)にしがみつくユーザーの方が多かったのは、国民性だと思っています。
ただ、近年、スレ主さんみたいに
『とにかく安く』
『無料が一番または正解』
って人が多いです。
NECが負けるとしたら、そういう国民性が前者に勝ったらだと思います。
でも、たしかに負けるかもしれませんね(^_^;)残念な事かもしれませんが(苦笑)
私はNECも含めて色々なメーカーのPCを使っています、NECや富士通は大手企業(物流コストが高い、フットワークが鈍い、簡単に方針転換できない、自社技術開発費も多大)の中であれだけのサポートが出来て無料ならヤバい(←事実、グループ全体でなんとか黒字を出そうとしているレベルで、最近、NECは半導体部門を整理)、1件2000円でも。。。微妙じゃない?
って感じです。
なので、
サポートが良い悪いを『無料か有料か?』を無視した場合の私の判断ですが、
エプソンは飛び抜けて良いです。
NEC、富士通、東芝は優良。
DELL法人(企業への)、HP、シャープのサポートは良。
ゲータウェイ、レノボは撤退を軽くやるので微妙。
DELL(一般)、ソニー、パナソニックは良くはない、悪い方(あてにしない)。
ソーテックは酷い。
です。他、サポートとやりとりしたことが無いところは入れていません。
ただ、『サポートが良い=良いPCを売っている』では無いのでご注意を(・ω・)/
御参考になればm(_ _)m
書込番号:7552327
3点

>FMVやVAIOなども初心者が使いこなせるPCでしょうか。
これ、忘れてましたね。基本的にOSや添付ソフトなど、メインとなるものは“家電系PCメーカー”なら大差ないと思います。差が出るのはメーカーオリジナルの“初心者向けサポートソフト”でしょう。NECなら「おすすめメニューガジェット、ソフトナビゲーター、ソフトインストーラ、サポートナビゲーター」でしょうか。この辺は販売店で現物を比較して見てください。“初心者に対する優しさ”はこの辺を比較すれば解ると思います。
http://121ware.com/navigate/products/pc/0801/valuestar/vsl/software/index.html
書込番号:7553883
1点

みなさんいろいろとありがとうございます!
私の場合無料サポートは保険のようなもので、いざという時の為の安心材料だったので
それが2年目以降有料になってしまった事はやはり残念です・・・。
でも逆にNECにこだわる理由がなくなった事で、
数ヶ月で販売中止になってしまった型をどうしても買わなければいけない必要も
なくなったかな。
みなさんの意見を参考にもう少し勉強してから購入することにします。
ありがとうございました!
書込番号:7570242
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG
あまりこちらの機種は人気が無いようですが、
富士通のCE50Y9と性能などはほとんど同じように思えます。
もし2つの違いや、こちらを使ってみての
感想などがありましたらお願いします。
あと、CE50Y9(富士通)と比べて、
VL500/LG(NEC)のほうが画面の画質がきれい
と聞いたのですが、実際どうなのですか?
0点

こんにちは
ディスプレイは店頭で、自分の目で確認しましょう。
良いディスプレイは人それぞれですよ。
どちらもあまり変わりませんね・・・
メーカー保証でしたらNECがいいですね。
富士通の3年長期保障は、ユーザーのミスによる故障は有料です。
NECにはPC3年間安心保障サービスパックがあります
http://www.necdirect.jp/service/warranty/?sstop=case507
書込番号:7507475
0点

ありがとうございます!!
できれば多くの方のご意見をお伺いしたいので、
他の皆さんもよろしくお願いします!!!
書込番号:7511595
0点

こんばんは(^o^)
何故人気がないのかは僕も疑問なんですが、カタログを見た限りではほぼ同スペックで気になるのは、CY50Y9はSDHCカードの読み込み容量限度が8GBみたいです。こちらは限度は特に表記していませんでした。
書込番号:7519764
1点

非ユーザーですが…外観ですかねぇ。CE50Y9の方がシンプルに見えるんで。
スペック的にはチップセットがCE50Y9がG965に対しVL500がG33、モニター接続もCE50Y9がアナログRGBに対し、VL500はHDCP対応DVI-D&RGBとスペック的にはVL500の方が少しだけ上です。ただ、このクラスを買う人にはこの辺は気にならないのかもしれませんね。
書込番号:7521413
1点

横スレ失礼しますm(__)m
〉Cinquecentoさん
>スペック的にはチップセットがCE50Y9がG965に対し…
なのですが、チップセットの<G965>と<G33>とでは<G33>の方が実力は上なのでしょうか?
(^_^;)
実はPCの購入を今、考えていまして…参考にさせていただきたいのです。
ちなみにチップセットとはビデオカメラの編集内容等に関係してくるのでしょうか?
書込番号:7523425
0点

何の実力ですか?
搭載オンボードグラフィクス機能に関しては、
G965 : GMA X3000搭載
G33 : GMA 3100搭載
Xのついたほうが高性能版で、一世代前ですがG965の方が性能は上です。
G965の後継はG35になります。
世代の差がつくのは主にCPUサポートの問題で、G965はFSB1066MHzまでの公式サポートなのに対しG33はFSB1333MHzを公式にサポートします。
G965チップセットでメーカーによるオーバークロック機能でFSB1333MHzをサポートしている場合もありますが、消費電力の面などで不利になるようです。
下記URLはビデオ機能を持たないP35マザーとP965マザーの比較です。参考にはなるでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0711/02.htm
書込番号:7523489
0点

〉WhiteFeathersさん
すいません初心者で…m(__)m
ただ、HF10を購入予定で、動作環境がIntel G965(オンボードのVGA)以上…とあったもので、G33でも大丈夫なのかな?と思い、質問させていただきました。
(^_^;)
書込番号:7523574
0点

ええ!G965のほうが性能上なんですか?
確かにスコアを見ても富士通の方が上なんですよね。
これが何でか疑問に思ってました。
でも新しいのに性能落ちるのはなんか変ですよね。
書込番号:7526251
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/LG
この製品の購入を考えています。PCIEXPRESS X16はあるんですが
ボードの動作確認が載っていません。
富士通のCEシリーズはサイトにのってるんですが、
これは全部対応してるってことですかね?
0点

カスタマイズモデルのオプションに8400GSがあるからこのクラスのロープロファイルならいけるんじゃない。
書込番号:7343953
0点

ce50y9あるいはx9のほうはグラボつけた猛者がいるのに
こちらはいないとは悲しい限りです。
なぜにみな富士通に流れるのでしょうか。
富士通のほうはグラボは40wが限界と公表してるのに
こちらはそういう情報がないんですよね。
そういう不親切さが一因なのかもって感じました。
書込番号:7578069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





