このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年4月10日 08:32 | |
| 0 | 0 | 2008年9月6日 13:41 | |
| 3 | 8 | 2008年9月7日 04:04 | |
| 0 | 0 | 2008年8月5日 23:52 | |
| 0 | 2 | 2008年6月11日 01:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Lui VR970/MG
私はこのパソコンを仕様していますがブルーレイディスクを再生すると画像と音声が途中からバラバラになってしまいます。メモリも4Gに増設しているにもかかわらずどうしていいのかわかりません。安定して再生出来る方法はないでしょうか??
ちなみにブルーレイ再生ソフトは最初からプリントインストールされてあるinterVideoWinDVDで再生していて、ブルーレイディスクはシャープのレコーダーにてダビングした物です。
よろしくお願いします
0点
ダビング時にドロップフレームかな??
シャープのその何がしレコーダの説明書を見て対処、又は問い合わせですね。
書込番号:9350150
0点
こんばんは、yteamkさん
スペックの問題ではなくWinDVDの不具合かと・・・
症状はhttp://club.coneco.net/user/8496/review/15110/の様なかんじですか?
書込番号:9350168
1点
早速のお返事ありがとうございます。
レコーダーはBD-HDW22です。こちらのレコーダーではしっかり再生出来たのですが…
レコーダーの原因なんでしょうか??
書込番号:9350174
0点
って携帯からでは見えませんか・・・
Blu-ray再生とAll2HD機能が目的で購入しました。
まずはお奨めな点です。
Blu-rayを再生出来るソフトは多数ありますが、
このソフトの様にアップスケーリング機能が付いているものが少なく
他社との価格差もあまりない所はとても好感が持てます。
他の方々もレビューされている通り、All2HD機能は効果てきめんで
DVDを再生した当初は、ストーリーよりも画質が良くなった事が楽しく
内容があまり分からなくなってしまう程でした。
もう一度見直しましたが
CPU使用率はAll2HD時およそ30%、通常時10~15%でした。
不満点は、音声と映像がわずかにずれる事がありました。
これは僕のPC環境が悪いのか、ソフトが良くないのか分かりません。
もし原因が分かる方がいましたら教えて頂きたいところです。
再生環境です。
DIMENSION9200C改
CPU:Core2Quad Q6600 G0(2.4GHz)
MEM:DDR2-800 1GBx4枚
M/B:G965Express
HDD:Barracuda 7200.11 ST31500341AS(1.5TB)
VGA:WinFast9500GT(GeForce9500GT)
Blu-ray:UJ-120
LCD:SyncMaster2233SW(1920x1080)
OS:Windows XP Home SP3 32bit
音声がずれる以外は直感で操作できるし、不満は全くありません。
DVD資産が無駄にならないので、本数を多く所有されている方でしたら満足できると思います。
という状態だそうです
書込番号:9350189
0点
空気抜きさんの言うとおりかもねえ。
ブルーレイまだ持ってない僕が言うのもなんだけど。
書込番号:9350204
0点
空気抜きさんへ
まさにその通りのような気がします。
時間を変えるバー?を移動すると何分かは治るのですがまた見ているとだんだんずれていっつてってしまいます。
やはりソフトにもんだいなんでしょうか??
書込番号:9350238
0点
付け加えるとするならばこのパソコンに地デジチューナー(ピクセラ製のPIX-DT090-PE0)も内蔵していますがこちらを観る時は全く動画と音声がずれることなんてありません。
せっかくブルーレイドライブ搭載のパソコンなのにきちんと再生できないのは辛いです…
書込番号:9350286
0点
こんばんは、yteamkさん
WinDVDのアップデートが出ていないか確認されてみては?
書込番号:9350324
0点
yteamkさん
Q6600の能力不足かも。
私もメーカー違いでQ6600積んだの使ってますが
YouYubeですら、ダウンロード(録画)しながら見てたら
コマ送り状態ですヨ。もちRAMは4Gです。
ま、Q6600は2.4Gの最下位機種だから。
とてもとても4コアとは思えない動きしかしてくれません。
常駐全部落として(リスク覚悟?)トライしてみてください。
見るには見れると思いますが、あまりお勧めではないです。
間違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:11212251
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Lui VR970/MG
秋冬モデルも発表され、こちらに商品は現行のまま存続となりましたが、
在庫一掃状態で安値は消えましたが、また金額は下がるのに時間がかかると見たほうがいいですかね?
どこか安売り情報お待ちします。
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Lui VR970/MG
本機を添付19インチデスプレイでなく、外部の大型HDTVに接続できるかをお尋ねします。TVはパイオニアPDP-6010です。
TV映像入力はHDMI(ver1.3a),D4,RGBの3種類がありますがVR970本体の外部インターフェースはDVI-I1つだけです。メーカに確認しましたが添付のモニターのみしか確認してないので
HDMI等の接続はOKかどうかは確証ないとの回答です。以下のような接続で可能のでしょうか?
1<HDMIデジタル>:DVI-I出力(本機)→DVI-I/HIDM変換ケーブル(サンワ製)でTV接続
2<RGBアナログ> :DVI-I出力(本機)→DVI-I/D-bus15P変換ケーブル(サンワ)でTV接続
理想は1ですがどなたか実証済みの方よろしくおねがいいたします。
また、具体的外部HDTVと接続する方法をご教授おねがいいたします。
0点
こんばんは、バイクストーンさん
DVI-HDMI変換アダプタを使用すれば接続できます。
しかし、標準のGF8400GSで音声が出力できるかわかりません。
メーカーの問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:8271619
1点
こんばんは、バイクストーンさん
背面にHDMIはついていませんか?
http://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/valuestar/vsr/interface/index.html#back
書込番号:8271637
1点
空気抜きさん
早速の情報有難うございます。実は新たにAVシステム適合型のPC選定をしているところです。
例えば大型TVでグーグルアース(昨今流行のストリートビュウ、他)、ACCURadio等の
インターネットラジオ、インターネットHD映像等はもはや通常モニター画面では物足りずおのずからPCがAVシステムの一部になってきました。そのためHDMI等のデジタル高精度
インターフェースが必須です。いろいろ調べた結果Lui VR970/MGになったわけですが肝心のDVI-Iは付属のモニタだけ接続保障しかしないとのメーカサポート見解なので皆様の情報をお願いした次第です。
付属モニター以外のデスプレイ接続は自己責任で実施しなさいとのことのようです。
さて、DVI-Iを調べるとデジタルのHDMI機能とアナログのRGB機能を一体とした29ピンコネクタのようです。従って空気抜きさんが仰るように変換コネクターで接続すれば可能のような気がします。
ただし、PCメーカがそれを保障していません。(仕様に表示せず。付属モニタのみOK意図)
また、ご指摘の背面コネクターはHDMIではないと思います。ただ詳細はわかりません。
旧スリムモデルやLUIはHDMI端子がついていましたが何故このLui VR970/MGには搭載されてないのでしょうかね!!
いろいろ情報有難うございました。
書込番号:8272662
0点
こんばんは、バイクストーンさん
DVIと背面の映像出力を接続するケーブルが付属しているので、それがTVのHDMI端子に合うのか確認できませんか?
HDMIでないのでしたら、DVIからHDMIに変換するアダプタを使用します。
試す価値は大いにあると思います。
ただ、この場合ではHDMIで音声が出力できません。
TVのHDMIの系統にステレオミニジャック端子があれば、音声をPCの音声出力から取り込むことができるはずです。
書込番号:8272824
1点
空気抜きさん
情報有難うございました。TVなど外部モニターデスプレイとしてHDMI接続可能なPCを選定中ですが、本器は可能のようなので購入を決定しました。
情報いろいろ有難うございました。
書込番号:8274215
0点
バイクストーンさん、私も同様にPCのモニターとして家庭用の液晶テレビを使用したいと考えています。私の場合はVALUESTAR L VL570/CDという3年ほど前のモデルと東芝のREGZA 46Z3500を考えています。PC側にはこの機種と同様にDVI-I端子で付属のモニターと接続していますが、何とかHDMIケーブルは使えないものか考えています。バイクストーンさんが書き込んでいる
>1<HDMIデジタル>:DVI-I出力(本機)→DVI-I/HIDM変換ケーブル(サンワ製)でTV接続
の箇所を拝見して自分なりにこのケーブルを探してみたのですが見つけることができません。お手数ですがこのケーブルについてもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:8294640
0点
ASSYKさん
DVI-I関連のHD各種インターフェースは私も素人ですが、先ずは物理層のコネクター変換
(DVI-I→HDMI)ですがsanwa製のAD-HD02(約3400円)が該当するのではないかと思います。
アマゾン.コムでも販売していました。(過去)
次の課題は旨くPC側とTV側の論理インターフェースが各種機種によりverが異なると
旨くインタオペラビリテーが取れない場合があるようですので気をつける必要が
あるような気がします。
<参考サンワadd>
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-HD02&cate=1
私は今、RGB出力しかないPCのため大型TVとはRGB接続していますが結構大画面による
PC再生はなかなかのものです。そういった意味で次期PC購入はHDMIインターフェース
保有PCを選定したいと思っています。ASSYKさんがインターフェース接続成功時は
またレポート情報期待しています。
書込番号:8294892
0点
バイクストーンさん返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
教えてもらった「AD-HD02」はDVI-Dへの変換だったので気になってSANWAへ問合せてみたところ、問題なく使えるということだったのでAMAZONで安いやつを探して試してみました。
結果、私にとっては満足いく結果でした。解像度がテレビの方が高いので映像の両端に黒い帯が出ますが許容の範囲内です。
次回PCを買い換える際にはHDMI出力のある機種を是非選びたいものです。
ちなみに試してみたのは
変換アダプタ:バッファローコクヨサプライ DHMVIA01 2,380円
HDMIケーブル:PLANEX PL-HDMI05 5m 1,380円
です。
書込番号:8312010
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Lui VR970/MG
NECの「Lui」シリーズは外出先からインターネット経由で本体にアクセスできるようになっているというのが「うり」と思って、購入を検討しています。当然PCリモーターを別に買わなければならないようですが、兎に角便利そう。例えば、海外出張の時に重たいノートと外付けHDDなんぞを持って歩き回る必要がなくなるっていうのはありがたい限り。
すでにこのリモート機能を利用して感想をお持ちのかた是非とも使用したフィーリングを書き込みして欲しいのですが、如何でしょう?海外からは繋がりにくかったとか、画面が変だったとか、予想にたがわず快適なアクセスとサーバーのファイルが利用できた、とか。
宜しくお願いします。
0点
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR R Lui VR970/MG
待ちに待った、地デジチューナが、解禁になりました。何社か発売されているみたいですが、せっかくブルーレイディスクドライブ内蔵のVR970/MGなので、ブルーレイ対応のチューナが良いと思っていると、BUFFALOのDT−H50/PCIが対応してるみたいなので、購入しようと思い対応を確認すると、非対応と言うことで「え、何で・・」みたいな感じです。非対応の理由があるのでしょうが、パソコン素人の私には理由がよくわかりません。良かったら、解り易く解説お願い致します。
また、もし他にお勧めがありましたら、お教え願えたらと思います。宜しくお願い致します。
0点
PCIスロットに、PCリモートサーバボードがすでに付いているので、物理的に装着不可能では?
書込番号:7834632
0点
このパソコンを調べたところ、PCIでも幅のせまいハーフサイズのものしか使えないようです。
DT−H50/PCIは普通のサイズなので物理的にケースに収まらないみたいですね。
ですので、外付けかハーフサイズ(あるのか?)を選択し、
再度メーカーに確認してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:7925047
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






