
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月2日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月30日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年7月26日 18:04 |
![]() |
0 | 26 | 2008年7月13日 17:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月10日 08:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月9日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
1.NECさんのサポートはどうでしょうか?
2.ファンの音が大きく気になります よくファンの掃除をします
このモデルは音が静かなのでしょうか?
ファンの掃除はできますか?
用途は、朝から深夜まで使い、メール、インターネット情報収集、エクセル資料
TVは興味無です
0点

TVに興味がないのにこの機種を選ぶ理由が分かりませんが・・・
VAIO typeR masterの方が静音性は抜群の定評があってお薦めですね。
基本構成で166,800円〜とリーズナブル。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
ディスプレイも単体の高解像度なモデルが選べるのでお薦めですよ。
SONY製の24インチWUXGAは非常に高画質ですし、予算を抑えるならIO DATAのAD241XBを買えば39,800円くらいです。
書込番号:8158502
0点

少なくとも水冷なので「うるさい」ということはないと思います。
富士通のものは水冷ではない分、静音性では劣るのではないかと思います。 それ以外のスペックはほぼ変わらないので値段で選んでも大丈夫でしょう。
E=mc^2さんのおすすめする SONY Type R Master とスペックを比べるとVALUESTARの方が若干上回り、価格も同程度ですしVALUESTARがよいと思います。液晶一体型の方が何かと小回りが利きそうですしね。
それとここのBBSでもソニーのサポートに対する悪評が多いですし。あとE=mc^2さんはあちこちでソニーを勧めておられるのでそこは注意した方がよいかと。(過去ログ読んでください)
ここまで書くとE=mc^2さんに何か言われそうですが。
書込番号:8158930
0点

非ユーザーですがわかる範囲で
>NECさんのサポートはどうでしょうか?
我が家のTZは壊れなかったのでお世話になった事はありませんが、口コミを見る限り良いほうだと思いますよ。
ちょっと検索したらこんなのがありましたし。↓
http://121ware.com/navigate/support/info/specially17.html
http://121ware.com/navigate/support/info/specially16.html
あと、一体型は修理代が高いんで長期保証は付けたほうが良いですよ。購入店の保証が十分であればあれば良いですが、必用ならNEC Directでも有償で追加できます。まぁ保険みたいな物ですね。個人的にはユーザーの過失まで面倒を見てくれる安心保証パックがお勧め。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_SUP_EXTENSION&catalogid=N1K_Z_SUP_EXTENSION
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_SUP_3REASSURANCE&catalogid=N1K_Z_SUP_3REASSURANCE
>このモデルは音が静かなのでしょうか?
静かなのが売りの製品ですから、メーカーPCの中ではトップクラスだと思いますよ。水冷なので負荷がかかると耳慣れないポンプの音が聞こえてくると思いますが。
>ファンの掃除はできますか?
一体型ですし、出来ないと思います。通風孔部分に溜まった埃を掃除機で定期的に吸い取ってやる位だと思いますが、それで十分でしょう。
書込番号:8159034
0点

いろいろご返信有難うございました
Y田電機で、この機種が 富士通より安く購入しました
午前中と、午後に2回見て、午後の店員さんは対応良く
198000円 ポイント22%(43560円)でした
154440円となります
店員しだいの感じでした
K島で、現品限り、189000円で話ならずでした
ここは5年保証が1回限り3万円負担でぜんぜんだめですね
J電機で、現品限り、169000円でした
当方関西なので、関西資本なのでここで買いたい気持ちもありましたが
店員のやる気が無しでした
このままでは将来なくなるような感じがしました
書込番号:8159945
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
購入したばかりです。ハードディスクやファンなど、パソコン特有の音は、かなり静かになっています。ただ、購入時は、家電店のうるさいところだったので感じませんでしたが、静かな自宅でワープロなど使っていると、ブーンという低めの音が同じ音のレベルでずっとしています。パソコン特有の音ではなく、何かモーターの振動音のような、冷蔵庫の音の小さめのような感じです。これって、水冷式特有の音なんでしょうか。
0点

>ブーンという低めの音が同じ音のレベル
>これって、水冷式特有の音なんでしょうか。
ご名答。水冷式冷却装置のポンプの音です。
アクアリウム系のスクリーンセーバー使ってみると、雰囲気が出て面白いかもしれません。
熱帯魚を飼う水槽にある、循環濾過ポンプの音に似ていますね。
(パソコン用水冷システムの黎明期には、このポンプが使われていたんですよ。)
書込番号:8140512
0点

なるほど、やはりそうでしたか。最初は、異音かと心配していました。スチール製の机だったりすると、振動のせいかけっこう音が大きいので。クッションシートでも使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8145533
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
ちょっと質問ですが最近VW770/Mを購入しましたがパソコン自体のフロントスピーカーでは物足りず外部スピーカーを付けたんですが(本体の音声出力端子)パソコン自体のフロントスピーカーと外部スピーカーの両方とも音が聞こえてしまいます!外部スピーカーだけで音を鳴らす設定方法があれば教えて下さい♪宜しくお願いします♪
0点

設定で回避する方法があれば不要なレスですけど。
ヘッドホン端子に繋げるとスピーカーが消音する仕様なら、何かダミーのプラグでも挿しておいてはどうでしょうか。
書込番号:8129208
1点

口耳の学さん♪早速の返信ありがとうございました♪ヘッドホン端子にダミーのプラグを差し込んで試みたところパソコン自体のフロントスピーカーからの音も外部スピーカーからの音も聞こえませんでした!
書込番号:8129446
0点

この機種のことは全く知らないので的外れの場合はご了承ください。
コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → オーディオデバイスの管理を選択。
再生タブのところに該当する内蔵スピーカーはないでしょうか?
もしあればプロパティで「このデバイスを使用しない(無効)」にしてみてはどうでしょう。
書込番号:8129931
0点

kazu-pさん♪ご丁寧に解決法の詳細を書いて頂きありがとうございました♪書かれているとおりに設定したら上手くいきました♪ありがとうございます。
書込番号:8130372
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
前のモデル(VW770/LG)と比較していたら、VW770/MGはビデオメモリが1/3くらいに減っちゃってるようですが、動画編集などは前のモデルのほうが快適ということでしょうか?
ハイビジョンカメラで撮った動画編集用に使いたいと思っています。
動画編集だけなら ノートのLaVie C のほうが良いのかな?
0点

>富士通のLX/A80Dは対応しているみたいですね・・・
「Intel GMA X3500+H.264デコードカード」ってありますから、X3500では無く専用のデコードカードで再生してるようです。
って事はX3500単体じゃ再生できない可能性大かもしれないですねぇ。
書込番号:8067690
0点

こんばんは、Cinquecentoさん
http://download.intel.com/products/graphics/intel_graphics_guide.pdf#search=
では対応しているような気が・・・
書込番号:8067786
0点

色々と情報をありがとうございます。
以下の内容を確認したところではAVCHDに対応してるのは、VW790/MGだけみたいですね。
↓
http://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/valuestar/vsw/strongpoint/index02.html
AVCHDはハイビジョンビデオカメラのスタンダードなので、CPU性能とメモリさえ満足すれば、普通に再生できるのかと思ってたのですが、壁が高いんですね。。
書込番号:8067842
0点

でも、ビデオカメラ側の情報を見ると、普通のスペックのパソコンで簡単に再生/編集できるような内容なのですが。。
↓
http://cweb.canon.jp/ivis/hf10/point-pafter.html#dvd
何か勘違いしてるんですかね??
書込番号:8067995
0点

>空気抜きさん
Blu-ray discのYesには注記8、AVC/H.264には注記9が付いてます。で、注記を@nifty翻訳にかけて見ると以下の様になります。
注記8「HD-DVD or Blu-ray disc media playback requires the use of a third-party decoder card and appropriate software drivers.」
(HD-DVDあるいはBlu放射線ディスク・メディア再生は、第三者デコーダ・カードおよび適切なソフトウェア・ドライバーの使用を要求します。)
注記9「Ability to play back AVC/H2.64 content is dependent on system configuration, content bitrate and resolution.」
(AVC/H2.64内容を再生する能力は、システム構成、内容bitrateおよび解決に依存します。)
アバウトな機械翻訳ですが、要するにBD再生に関してはサードパーティのデコーダーカードが必要、AVC/H.264再生に関してはシステム構成によっては再生できない物もあるって感じでしょうか。
>AVCHDはハイビジョンビデオカメラのスタンダードなので、CPU性能とメモリさえ満足すれば、
>普通に再生できるのかと思ってたのですが、壁が高いんですね。。
意外と厳しいんですよ、これが。DVDや地デジはMPEG2って方式で圧縮されていてこちらなら大概のPCで対応できます。ですが、AVCHDはMPEG4_H.264ってMPEG2以上に高い圧縮率を誇る方式なんですが、その分再生するのにパワーが必要です。で、この動画形式はBlu-rayでも採用されてるんで、現状だとBlu-ray付きモデルを買うのが確実なわけです。
GeForce 8400以上、Radeon HD3450以上のグラフィックカードを載せれば再生は出来るんで、一体型ではなくセパレート型(出来ればタワー型)を選べばなんとでもなるんですけどね。
書込番号:8068021
0点

>でも、ビデオカメラ側の情報を見ると、普通のスペックのパソコンで簡単に再生/編集できるような内容なのですが。。
編集は出来そうですね。ただ、再生できるとは書いてないのでメーカーに確認したほうが良いですよ。
書込番号:8068028
0点

こんばんは、 もんこちゃんさん
以前にノート板でしたが、オンボードグラフィックのノートPCで編集用のアプリがプリインストールされた製品があったと思います。
編集自体は問題ないかと・・・
書込番号:8068060
0点

こんばんは、Cinquecentoさん
そこまで見ていませんでした、すみません。
単体ではできないということは、実質的にはNoなんじゃ・・・
都合の良い書き方をするね、INTELは・・・
書込番号:8068119
0点

>単体ではできないということは、実質的にはNoなんじゃ・・・
CPUパワーさえあれば再生は出来ますよ。G35ではありませんが、GeForce 8200とAMD 780GでのBD再生時のCPU負荷が載ってました。旧世代では90%前後だったのが新チップでは30%前後。ちなみにCPUはAthlon X2 BE-2350(2.1GHz)です。
http://www.dosv.jp/feature/0807/11.htm
それと、インテルも次のチップ(G45)でH.264をサポートって事なのでG35では上記リンクの旧世代チップと同様な結果になるんでしょうね。本機のE4600ならCPU負荷80%位…でしょうかね。結構一杯一杯なんで怖くて勧められないですが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0307/ubiq211.htm
書込番号:8068267
0点

もんこちゃんさん こんにちは。
検討されているPCを持っていないので、具体的な詳細はわかりません。
何となくで申し訳ないのですが、もんこちゃんさんがどの程度のことを求められているのか?にも寄ると思います。
一般的に、所謂メーカー機は、高性能でないですが、それなりに現行の標準的な性能は網羅されているのではないでしょうか。
もし動画編集やハイビジョン映像を寄り快適にされるなら、メーカー機ではなく、ショップブランド機(BTO含め)や自作機等になると思います。
書込番号:8068815
0点

素人で申し訳ないのですが、
>編集は出来そうですね。ただ、再生できるとは書いてないのでメーカーに確認したほうが良いですよ。
>編集自体は問題ないかと・・・
編集ができるというのは再生ができると思ってたんですが違うんですね。。
編集したのに確認できなっていうことなんでしょうか??
>何となくで申し訳ないのですが、もんこちゃんさんがどの程度のことを求められているのか?にも寄ると思います。
メモリー式のハイビジョンビデオカメラで撮影したものを、パソコンに保存して、いつでもパソコンで観賞できるようにしたいなって思ってます。
ビデオカメラも一緒に購入する予定なんですが、ビデオカメラに付属しているソフトを使えば見れるもんなんですかね。
書込番号:8068861
0点

こんばんは、Cinquecentoさん
CPUで処理できるから再生できますね。
すみませんでした。
CPUへの負荷を考えると、オンボードではなくグラフィックボードを搭載した機種が良いですね・・・
こんばんは、もんこちゃんさん
液晶一体型を諦めて、Gateway・eMachinesにした方がいいと思います。
地デジモデルもありますよ・・・
書込番号:8068926
0点

>液晶一体型を諦めて、Gateway・eMachinesにした方がいいと思います。
いやいや、NECが大好きなんです。。(笑)
ビデオカメラに付属しているソフトを調べていたんですが、これを見る限りはそれなりのスペックして書いてないんで、VW770/MG でも大丈夫そうなんですが。如何でしょうか?
↓
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/imagemixer3_se_canon/spec.html
書込番号:8069045
0点

こんばんは、もんこちゃんさん
もんこちゃんさんがそれで構わないのでしたら、それで良いと思います。
(必要な環境と推奨環境は違うのですが、)必要な環境は満たしておりますので・・・
できればhttp://kakaku.com/spec/00100219945/が望ましいのですが、予算の問題もあるでしょうね・・・
書込番号:8069149
0点

>ビデオカメラに付属しているソフトを調べていたんですが、…VW770/MG でも大丈夫そうなんですが?
「すべての機能を使用する場合に必要な環境(AVCHD規格の映像の再生・編集などを行う場合)」って所にCore 2 Duo 2.13GHz 以上とあります。本機は2.4GHzなので何とかなりそうですね。ただし、再生中時のCPU負荷は80%位まで上がると思いますからバックグランドで何か処理をしながら…なんて事は出来ないと思います。要するに一杯一杯の性能って事ですね。
編集に関してもカット程度であれば良いのですが、映像に効果をつけてAVCHD形式で保存しようと思うと処理するのにかなりの時間がかかると思います。ソフトがフルエンコードする仕様の場合は…一晩放置位の覚悟は必要だと思います。この辺はビデオカメラの掲示板で実際に作業してる人に確認するほうが良いと思いますよ。
いずれにしろ、“必要環境”ってのはあくまでも最低限のスペックですから、お勧めCPUとしてはソフトが対応してればQuadCoreのQ9450(2.66GHz)、未対応ならE8400(3GHz)辺りです。頻繁にAVCHDをフルエンコードするならそれでも足りない気がしますが。
書込番号:8070119
0点

いろいろとご回答ありがとうございます。
ちなみに、
Intel G35 Express と MOBILITY RADEON HD 2400
ではどちらが性能が良いのでしょうか?
書込番号:8071048
0点

こんにちは、もんこちゃんさん
言うまでもなく、MOBILITY RADEON HD 2400です。
動画再生支援があるので、BD等のハイビジョン動画の再生時に効果を発揮します。
Cinquecentoさんが貼って下さったリンクを見れば分かると思いますが、動画再生支援があるとないとではCPUへの負荷が違ってきます。
書込番号:8071095
0点

RADEON HD 2400は…微妙かなぁ。H.264の再生支援に対応しているものの、高解像度やビットレートの高い映像で処理能力不足が出るってHD3450発表時に有ったと思うので。G35よりはマシだと思いますけどね。
書込番号:8071178
0点

なぜ質問したかというと、
ノート(LaVie)の LC950/MG と LC900/MG だとBDドライブがあるなしの違いがあるのですが、グラフィックアクセラレータが同じ(RADEON HD 2400)だったので、ハイビジョンが再生できるスペックでありながら、LC900/MGであればBDドライブなしが選択できるのかなぁ・・と思った次第です。
まぁどちらにしてもギリギリの線なんですかねぇ。。
安価なので良いと思っているのですが。
書込番号:8072281
0点

H.264の再生支援に関してはハード以外にソフトの対応も必要です。LC900/MGの付属のWinDVD for NECもしくはビデオカメラに付属のImageMixer 3 SEがHD2400の動画再生支援機能(UVD)に対応してればAVCHDを低いCPU負荷で再生できると思います。対応してればと言うのは、1年前位に調べた時にバンドル版は機能が限定されててH.264未対応だったからです。1年たったんで普通に出来る可能性もありますが、NECに確認を取ったほうが良いと思いますよ。WinDVD BD for NECの方は確実に再生支援が効く筈ですけどね。
書込番号:8072391
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG

こんばんは、ピュアティさん
http://121ware.com/navigate/products/pc/082q/04/valuestar/vsw/strongpoint/index02.htmlによると、DVDーRAM・−Rにムーブすることができます。
RWには対応していないようです。
書込番号:8045025
0点

こんにちは、ピュアティさん
その様な時は、マニュアルを見ましょう。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/200804/html/vw770mg.html
書込番号:8051162
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/MG
VALUESTAR W VW770/MGを購入しました。毎日、楽しんで使っています。
ところがある日、家内から「毎朝7:00ごろに勝手にPCが立ちあがっているよ」と言われました。はじめは電源の切り忘れと思っていましたが、そうではなさそうです。立ち上がり画面はパスワード入力後のメイン画面です。
設定の問題・何かのソフトが働いている・他の原因?????
どなたか、原因追及と解決策に力になって頂けないでしょうか。
Vistaの初心者で申し訳ございません。
0点

TV機能で番組表受信のお時間の可能性が高いと思うw
書込番号:8053304
0点

平さん 早速の返信ありがとうございます。
私も、そう思い会社の同僚に話したのですが、「そんな事、あり得ない」と即答されました。
現在、特に支障をきたしている訳でもないのでこのままでいいのかな?・・・
家内が気にするようであれば、元電源まで切ろうと考えています。
別の要因がありましたら、またお返事ください。
書込番号:8053540
0点

マニュアルに書かれていますよ。
テレビを楽しむ本のP.35をご覧ください。
設定の変更方法も書かれています。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/200804/etv/v1/mst/853_810601_741_a.pdf
書込番号:8053621
0点

取説を読むか、実機の設定を再確認されてはいかがですか?
ADMS-EPGによる番組表取得が可能性高いですよ。
http://121ware.com/psp/PA121/LEARN/ENTP/h/?tab=LRN_Z_PC_VSW_ST
こちらの下段にある「TV視聴/録画について」にて書いてある、
>ADAMS-EPGのデータ放送が受信可能かどうか
番組表をiEPGではなく電波受信で受け取る場合は機種、設定、等で変わるよ。
書込番号:8053672
0点

E=mc^2さん 平さん ご丁寧な回答ありがとうございます。
自分で苦労せずに、答えだけ求めた結果になり申し分けなく思っています。
実は、昨日から今日にかけて、NECサービスセンターにTELし続けて
いましたが、なかなか繋がらないので内心焦っていました。
内容の低いクチコミ相談にならないよう今後気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:8053787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





