VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
Core 2 Duo E7200/Intel GMA X3500/ダブル録画対応地上・BS・110度CSデジタルチューナー/DVDスーパーマルチドライブを備えた22型ワイド液晶一体型PC

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 4 | 2016年4月5日 08:52 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月27日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月17日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月21日 16:09 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月20日 20:50 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月7日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
このシリーズにはワイヤレスマウスが付属しているのですが、新たにマウスを買ったので、最初から付属していたワイヤレスマウスが余っています。
そこで、このワイヤレスマウスをネットブックPCで使いたいのですが、可能でしょうか?
もしも可能ならどのようにすればいいのでしょうか?
素人ですみません。
26点

びーどろすたー2号さんこんばんわ
わたしはこのパソコンを使っていませんので、パソコンの詳細はわかりませんけど、NEC付属のワイヤレスマウスの
レシーバーがUSBなどのレシーバーで取り外し可能でしたら、ほかのPCで使える可能性はあります。
PCにレシーバがパソコンに内蔵されている場合、送受信を行うレシーバがありませんからほかのPCに応用は
できないと思います。
書込番号:9323239
17点

受信機内臓で外せません。
CONECTボタンを押して、受信機に登録しないと使えませんので他には使えません。
書込番号:9954247
21点

小生は、NEC LS150HS6 を使用していますが、NEC純正ワイヤレスマウスの裏面を見ますとM/N ::モデルナンバーMG-1132との記載がありますので、あなたのマウスの裏面をみてM/Nが同じのマウスのPCであれば使用可能と思います。
ですので、PCもNEC限定になってしまい尚且つマウスが同じM/N であればそのPCにも使用可能になるかとおもいます。
他の方も記載されていますが、この純正マウスのレシーバーはPC本体に組み込んであるのでレシーバーがUSB挿入の一般的なマウスとは違うかと思います。
NEC純正かと思いますので、仕方がないかと思います。
小生も新しいマウスの購入をとしたですが、121WAREでしか純正新品は入手不可で価格的にも¥12000以上との事で仕方ないのでヤフオ○で丁度新品の出品があったので即効で購入しました次第です。
(中古も結構高値ですが出ているかと思います。)
小生は、定価の半値以下で購入できました。
もしオークションにでも出せば(NEC純正マウスであれば)結構高値で売れるかと思いますよ。
書込番号:19758206
15点

PS::
昨今の新しいPCはほとんどBluetooth対応マウスになっているかと思いますので、PC本体がBluetooth対応であれば汎用マウス(Bluetoothマウス)でも接続ができレシーバー用にUSBを使用しないので余分なものがつかない仕様になっているかと思います。
これからはBluetooth対応マウスが主流になって安価にマウスが手に入りやすくなり純正マウス云々は関係なくなると思います。
ですので、余っているそのマウスは(長年使用すると落したりして傷んできますので)予備に保管しておいてもいいかと思います。
また、売却することもできますから(結構欲しい方はありますね。)
書込番号:19760219
13点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
PCのHDDに録画している番組がいっぱいになってきたので、DVDに焼くことにしました。
ネットで調べながらやったこと
・ダビング10をインストール
↓
・SmartVisionのCPRMアップデート
↓
・デジタルからアナログに変換
↓
・DVD−Rに焼く
この後にDVDを再生してみたところ、「CPRMのサポートが有効になっていないため、CPRMコンテンツを再生できません。」と表示され再生出来ませんでした。
これもネットで調べたところメイン画面で右クリック、「CPRM Packをダンウンロードをクリック」と書いてあったのでクリックしたのですが、なにも表示されず登録できませんでした。
家のレコーダーでも再生出来ませんでした。
そこでお聞きしたいのですが、どうしたらPCで録画、再生できるようになるでしょうか?また、レコーダーとPCどちらでも再生できる録画の仕方というのはあるのでしょうか?
因みにDVDに移したい番組は、ダビング10インストール前に録画した物です。
同じ機種でDVD-Rに成功した方ややり方が分かる方、手順を教えて頂きたいです。また、その時に使ったディスクのメーカーも教えて下さい。
分かりずらい文になってしまいましたが、PCに詳しくなくて本当に困っています。よろしくお願いします。
PC→VALUESTAR W PC-VW770MG
レコーダー→TOSHIBA RD-E1005K/RD-E305K
使用ディスク→DVD-R 4.7GB 100均で購入した物です。
参考にしたサイト↓
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013164
0点

>CPRM
ユーザーでないので違ったらごめんなさい
DVD−RがCPRMに対応していないのでは?
家電量販店で違うメディアをかって試されてはどうでしょう
書込番号:15677975
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
VARUESTAR VW770/R
を約3年前に購入しました。
久々に、写真や動画がたまったので
CD-RかDVD-Rに入れようと思ったのですが
最初は動いた感じでも、すごく時間がかかり、
しかも途中でとまってしまい、ぜんぜん動かず・・・
どうやってもデータを入れることができません。
元々、DVDを焼くときも、
途中でDVDが止まってDVDを出すボタンを押しても
出てこなくなったり
最初から少しおかしいなぁとは思っていました。。。
パソコンは初心者なので
どなたかわかるかたいらっしゃいましたらぜひ相談乗ってください。
みなさんはこちらのパソコンでこういった症状ないでしょうか?
修理しないといけないでしょうか?
一応5年保証に入っていると思います。
0点

>途中でDVDが止まってDVDを出すボタンを押しても出てこなくなったり
そういう状況ならドライブ装置の故障の可能性が高いです。
5年保証に入っているのでしたら、迷わず修理に出しましょう。
有償修理になるならむしろドライブを買って入れ換えたほうが安いでしょうが、規格やサイズが合わないとダメなので、PCを分解できて確認できる方でないと無理です。
その場合、外付けDVDドライブを購入する方法もあります。
書込番号:13763257
0点

こんばんわ。
お店に相談されてはいかがでしょう?
長年使ってると、駄目になる場合があります。
私の7年目くらいのPCも、去年の今頃に読み込みはできるのですがDVDやCDへの書き込みができない状態になったので、外付けのDVDドライブを買って使ってます。
保証が効かなかったら、外付けのDVDドライブで対応してはいかがですか?
価格も安くなっています。
間違って、読み込み専用モデルを買わないようにご注意を。
書込番号:13763317
0点

症状として光学ドライブの故障ですね。
販売店により長期保証の内容が異なる事もありますので、とりあえず購入された販売店に修理対象となるのか確認して下さい。
保証対象となるなら、メーカー保証期間を過ぎていますので、大変ですがPC本体を販売店などに持ち込む必要があります。
修理となると、全てが初期化されて戻って来ますので、大切な写真や動画データを必ずバックアップして下さい。
光学ドライブが駄目なので、外付けハードディスクなどを購入して、バックアップを取るといいでしょう。
それと注意が必要なのが、販売店の中には修理依頼につけこんで、買い替えを勧める販売店などがありますので気をつけて下さい。
来年4月にはVistaのサポートが終了しますから、危険ですよなんて煽る店員もいるかもしれませんからね。
もし保証対象とならなければ、他の皆さんが仰っている様に、外付けの光学ドライブを購入されてもいいと思います。
ご参考までに
書込番号:13763674
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
本日パソコンに残っていた映画のDVDのデータを
DVD−Rにソフトで書き込んだところ、
書き込むことができました。
でも、やっぱり写真は無理です。
こういう場合でも光学ドライブ?が故障の原因なのでしょうか?
詳しい方みえましたらよろしくお願いします。
書込番号:13777092
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
SmartVision搭載モデルなら、ほぼ時間ピッタリから録画開始されますが、この機種に搭載されているStationTVは15秒〜18秒早目がら録画が開始され余分が入ってしまいます。
編集カットできないこの機種にとってこの余分は気になります。
追記ですが、たまに45秒くらいから始まります番組はいいですが、全体の一部にすぎません。
インターネット自動時刻修正を解除して、時刻をわざと遅らせてもその後定期的に手動で時刻修正する必要が有りでめんどいです。
なぜ故にこのような仕様にしたんでしょうか?意味不明です。早くアップデートで改善ソフト出してくれないかな。
0点

ソフトのバージョンアップは全くする気がないようです。
以前のクチコミにも書きましたが、本家のアップデータを使用し、DVD-Rには対応できました。
※現在の本家最新版ではインストールできません。
当方は編集にpasskey lite(無料)とTMPGEnc DVD Auther(有料)を使用しています。
編集用ソフトは他にもフリーであると思いますが、Pegasysのものが最高画質だと思います。
※あくまで編集用で違法コピーをすすめるつもりで紹介しているわけではありません。
このパソコンの性能的には、私の使用する範囲で全く不満はないのですが、ソフトがダメすぎてせっかくの機能をいかせていないように思います。
アナログ画質や低画質モードでは編集などできるよう、融通がきくようになればありがたいです。
書込番号:12333545
0点

ご返信ありがとうございます。
全然チェックしてなかったので、書き込みが来てるとは今まで気付きませんで失礼しました。
バージョンアップの予定はないとのことで残念ではありますが、編集の件は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
因みにDVD-Rには対応出来ましたとありますが、StationTVはDVD-RWにしか焼けない仕様と思ったんですが、アップデートすると改善できるのでしょうか?
それともpasskey lite及びTMPGEnc DVD Auther(有料)これらのソフトに付いているのでしょうか?
書込番号:12687599
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
2008年年末に「VALUESTAR W VW770/RG」を買いました。
さすがに、水冷で音も静かでかなり重宝しておりました。
が昨年、秋ごろからゴロゴロと少し音が大きくなってきており
使い始めの機器立ち上げ時では静かなのですが、CPUがあったまって
来たころに、音が気になりだしてきます。
機種を変えようにも、結構重宝していており、しばらくは使いたいのですが
この機種やNECの水冷機種を使っている方、修理や機器に接触していたものが
共振していてなっていたなど、情報があれば教えてください。
0点

ポンプが逝かれかけてるとか?
そのうちボン!って音とともに、PC内水浸しってこともありえるかもね。メーカー修理にだしたほうがいいんじゃない?まぁ、側板外して音の原因を自分で探ってみたら?
人に聞くより自分で見るのが1番早道でしょ。
書込番号:12459421
1点

年末年始のテレビ撮り溜めのために思い切ってハードディスク交換しました。
マザーの数字表示(温度?)が上がって結果全く立ち上がらなくなってしまいました。
水冷ポンプからでてるケーブル(センサ出力?)とか抜いたり挿したり
で、
原因はわかりませんが、普通に使えるようになりました。
ハードディスクもすっかすかで快適動作
とても気持よく動作してくれるようになりました。
↑↑↑↑↑ ここまで余談です ↑↑↑↑↑
で、「カタカタカタカタ…」音が
これは裏蓋開けたときにも気づいてたんですが、治るんじゃないかなと期待して気づかぬふりをしていました。
やっぱり治りませんね(笑)
音の出どころはポンプで間違いありません。
素人が中を開いて修理できるような部品ではなさそうです。
ずっと旧モデルならポンプの不具合でリコールもあったようですが、この機種に関しては対象にはなっていません。
気になるけど我慢して使うか、ダメなら修理に出すしかないと思います。
私は我慢して使えるレベルですので、このまま我慢して使います。
書込番号:12537262
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR W VW770/RG PC-VW770RG
このPCを入手したのですが
StationTVに編集項目がありませんでした。
マニュアルにものってないので
アップデートもしくは別の編集ソフトを
使用したりすることは可能でしょうか?
0点

この頃の製品はダビング10導入前後だったと思うので
編集はほぼ不可能かと。
今時でも制約だらけで編集らしい編集は出来ないけど。
書込番号:11949484
1点

編集機能どころか、DVD-Rにも対応していません。
アップデートもNEC版は取り残されてます。
一応NECにも問い合わせたけど、「アップデートの予定はありません」だそうですから。
なので、
@ピクセラ本家のアップデータを無理やりインストール
ACPRMをなんとかする
B編集ソフトで編集する
という流れだと思います。
うちでは毎月スカパー(無料解放)でカウントダウン番組録画して、編集して、車内で流してます。
私の見解では、コピーや再配布などを行う目的ではないので、ぎりぎりセーフだと信じています。
書込番号:12334537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





