VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG PC-VL500RG
Core 2 Quad Q9400/GeForce 8400 GS/2GB DDR2メモリー/19型ワイド液晶ディスプレイを備えたスリムタワーPC
VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG PC-VL500RGNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 4日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スタンダードタイプ VL500/RG PC-VL500RG
ハードディスク容量が500GBもあるが、Cドライブが80GB位しかない。それなのにソフトやドキュメント等ほとんどの保存がCドライブに入るように設定されていてる。基本ソフト等でCドライブは50〜60GBは使っていて余裕があまりないのが実情である。もちろんドキュメント等はDドライブに変更できるが、そもそもこのドライブ容量の配分は逆にした方がいいのではないかと思う。容量配分の変更は色々方法があるらしいが、一番無難なのは手数は掛かるが初期設定に戻すのがいいと聞く。パソコン設定に詳しい電気屋さんもメーカーのこの設定はおかしいと言っている。
ノートパソコンは逆にCドライブに大半の容量を配分しているものが多い。富士通のディスクトップパソコンもCドライブは容量が極端に少ない。なぜこういう配分にしているのかいつも疑問に思っています。どなたか詳しい方がいれば教えて下さい。
2点
HDDは外周の方が高速です。
Cドライブを小さく設定するとHDDの外周部分だけ使用するため
OSやapplicationを快適に使うことができます。
データは設定を変更するなどしてDドライブに保存しましょう。
ただゲームなどを大量にインストールする人はCドライブが少ないと厄介かもしれませんね。
書込番号:8389308
1点
確かにWINDOWSはデフォルトでCドライブにすべて記録されるように設定されてますね。
それだと不具合が出てOSを再インストールとかの事態になったら大事なデータが
危うくなります。
ですから一般的にはCにOS+アプリ、データはDドライブに分けてる人が多いと思います。
メーカー製でそのように分けてるのは珍しいのかな?
でも自分は親切な設定だなぁって思います。
OSプリインストールのメーカーPCでパーティションを切り直すのも手間がかかりますし。
自分のは自作ですがOS+アプリで50GBで事足りてますョ。
綿貫さんが理由に関しては的確ですね。
メーカー製では使わないアプリは削除して領域を空けましょう。
ソフト入れすぎw
書込番号:8389441
0点
綿貫さんへ
早速のご返事有難うございました。
「Cドライブを小さく設定するとHDDの外周部分だけ使用するため・・・」は意味がよくわからないのですが、たとえばCディスクを300GBにして(使用容量は100GB位)の場合でもそうなるのでしょうか? 初歩的な質問でせすがよろしくお願い致します。
書込番号:8389658
0点
ハードディスクは文字通りディスク(円盤)が高速回転してます。
円盤の内側より外側のほうが遠心力で速度が速く回ってます。
OSは高速アクセスの方が有利なので、この高速な外側だけ使うと良いのです。
Cドライブは出来るだけ小さくです。
500GBのHDDで300GBも割り振ると・・・遅くなりますね。
書込番号:8389731
0点
>メーカー製でそのように分けてるのは珍しいのかな?
SONYのはCドライブのパーティションは少なめに切られています。
他はしらね。
DELLだとオプション扱いなんっすかね。
HDDの書き込み位置を指定できるのは知らないけど
切れば確実です。
余談ですが
OSなどのMBRなどまでも外周部に移動させることができるデフラグツールがありますが
ある程度リスクも伴ってしまいます。
一番効果的だと思うのが
PCを買った状態がCドライブが500GBでapplicationなどで50GB使用させていたとします。
使っていくうちにデータを400GB分をCドライブに保存したとします。
その後、applicationをインストールしたいすると動作がもっさりしたりすることがあります。
書込番号:8389854
0点
∞POWERさんへ
ご返事有難うございました。
電気屋さんの話では、今のパソコンはCドライブを増やしても、速度はほとんど変わらないとのことですが、どのような使い方の時に影響がでるのでしょうか? 何度も申し訳ありません。
書込番号:8389858
0点
最近のパソコンは高スペックで申し分ないのですが、
ハードディスクのアクセス速度がそろそろ限界に来ていて
出遅れてるのではないかと思います。
ネックになってモッサリしたりします。
体感的にどの程度、差を感じるかは人それぞれ使い方にも寄りますが
ベンチマークでわかる程度かも知れません。
パーティションを切り直すのも有りかも知れませんが
メーカー製の場合リカバリー領域があったりするのでちと面倒ですよ。
書込番号:8389972
0点
一辺デフラグの画面出して分析してみて下さい。
先頭から順番に使われているだけじゃないのが確認出来るはずです。
パテがデカくなっても、全体的に使う傾向が変わらないなら、ムダに大きく領域を確保しちゃうと、内部を使うようになっちゃうんでないかな?
書込番号:8390221
0点
>円盤の内側より外側のほうが遠心力で速度が速く回ってます。
内側も外側も回転速度は同じです。
外側にいくほどセクター数が多いので記録密度が高くなるため、転送速度が内側に比べて速くなります。
CDやDVDは内側から使用していきますが、HDDは外側から使用していきます。
書込番号:8392146
0点
>>円盤の内側より外側のほうが遠心力で速度が速く回ってます。
>内側も外側も回転速度は同じです。
>外側にいくほどセクター数が多いので記録密度が高くなるため、転送速度が内側に比べて速くなります。
うーん・・・
内側よりも外側が高速なのは内側よりも外側のが1周辺りの移動距離が大きいからです。
それと確かに1トラック辺りのセクター数は外周のが多いですが記憶密度はどこも均一です。
書込番号:8392193
0点
外側が遠心力で速く周ってる?
遠心力は内側の方が強いという体験の人は多いと思います。
が、遠心力は実は存在しません。
見掛け上の力です。
高校レベルの知識。
書込番号:8392216
0点
>円盤の内側より外側のほうが遠心力で速度が速く回ってます。
↑
遠心力で?
いくらなんでも恥ずかしすぎるので素直に訂正することをお勧めします。
書込番号:8392299
0点
失礼しました。
記録密度は内側も外側も同じ→外側のセクター数が内側よりも多くなる→外側のほうが内側よりも大容量になる→速度は同じなので外側のほうが速くなる。
こうゆうことでよいでしょうか?
書込番号:8392319
0点
NECに確認したところ『Cドライブの配分を多くしても処理速度に影響することはほとんどない。もっとも使用量が一杯近くになれば別・・・』との回答であった。
素人的に言わせてもらえば、バックアップ機能は別として、CとかDに分けないで容量を気にしないで使えるパソコンを作ってもらいたいと思う。あるいは簡単にCとDの容量配分を変更できるシステムにしてもらいたい。私のわがままでしょうか。
書込番号:8392399
1点
ほい。
PartitionMagic
http://www.netjapan.co.jp/r/_oldinfo/P_Symantec/NPM/V8/info/npm80.html
Partition Logic
http://partitionlogic.org.uk/about/index.html
書込番号:8392429
0点
>外側のほうが内側よりも大容量になる→速度は同じなので外側のほうが速くなる。
だから外周のが速いんですってw
回転速度を7200rpm
プラッターの直径を9cm(中心から4.5cmすなわち最外側)
プラッターの最内側をプラッターの中心から1cmとした場合は
最外側は約124km/h
最内側は約27km/h
くらいの速度なんです。
書込番号:8394150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






